改めてパンについて考えてみた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 жов 2024
  • 認知症状を改善したいなら、パンはやめた方が良い。
    その理由をまとめました。
    詳しい認知症状を知るなら

    最新 認知症状改善マニュアル 第5版
    anshin.jdr-ass...
    【自己紹介】
    株式会社LAPRE
    LAPREスタディ、疼痛解消メソッド販売責任者
    集団生活が苦手で
    保育園も小学校も不登校。
    横一列の教育に嫌気がさすも
    途中で諦めて学校には行けるようになる。
    資格を取れるところじゃないとダメ!
    という親の意向により
    カリキュラムに絵画とか陶芸があるって面白そう✨
    という不純な理由から作業療法士を選ぶ。
    作業療法士の資格取得後、
    急性期の病院、療養型の病院で働く。
    療養型の病院では
    認知機能がしっかりしていた患者さんが
    どんどん機能低下していく様子に
    リハビリの意味がわからなくなり
    一方、よくなった患者さんは
    介護度が下がると病院にいられないという
    現実を突きつけられ、衝撃を受ける。
    このままで良いのかな〜と落ち込み気味の時に
    急性期病院の同期だった岡本から声をかけられ
    LAPREに入職。
    あれよあれよという間に5年が経過。
    改善が当たり前の世の中を目指して
    プレイヤーが、受講生が
    LAPREに関わる人が
    活動しやすい環境を作るために邁進中!

КОМЕНТАРІ • 11

  • @草間かずこ
    @草間かずこ 7 місяців тому +5

    良い動画を作ってくださり有り難うございます。10年以上前からパンを全く食べていません。悪かった体調が今はすっかり良くなり快調です。友だちに言ってもダメなのでこの動画に感謝です。❤

  • @rap_jupan_style
    @rap_jupan_style 7 місяців тому +12

    20代の頃はパンをよく食べていましたが、体調が悪くなることがよくありました。ほとんど食べないようになってからは、体調不良になることが減ったので、グルテンの悪影響は大きいと感じましたね🤔
    でも周りにそういうことを話すと「健康オタク」のレッテルを貼られてしまいます😅

  • @山田直樹-f7r
    @山田直樹-f7r 7 місяців тому +3

    今日動画を見る前いつもお昼にパンを食べている人がいたのでパンを食べる悪影響を話したら、じゃなぜ海外のパンを常食としている人は認知症にならないんだとか米がいいと言ったらコメにも農薬がかけられてるので良くないじゃないかとかパンが悪いならなぜ世に広まっていないんだとか言われました。なぜ海外のパンを常食としている人達が認知症にあまりなっていないか今度動画で教えてください。

  • @user-bi7mr4sb2z
    @user-bi7mr4sb2z 7 місяців тому

    素晴らしい

  • @え美-k1f
    @え美-k1f 7 місяців тому +3

    パンの悪いうわさは聞いていたのでグルテンフリーの米粉を使用するようになりました。
    しかし、米粉は糖質が多く含まれているようなので気をつけなければならないてすね。
    白いパンは気をつけたいですね。
    食べるなら全粒粉ばんにしていますがパンだけではなく体に良くない食品が多いのできりがありませんね。
    出来るだけ気をつけたいと思います。

  • @悩み坊や-v3y
    @悩み坊や-v3y 7 місяців тому +1

    2024年2月21日(水曜日☔11時57分)参考になりました。ありがとう御座いました。

  • @寺田秀作-z3f
    @寺田秀作-z3f 7 місяців тому

    グルテンの話ではパンがよく取沙汰されますが、グルテンの塊ともいえる「麩」も健康には良くない食品なのでしょうか?

  • @proarginineplus
    @proarginineplus 7 місяців тому

    腸に穴が開くことを知っても麺大好きだしパンも食べたいしでカットできないんですよね。
    一時期グルテンフリーに取り組んだこともあるのですけど今一です。
    パスタはイタリアのパスタメーカーがグルテンフリーのパスタを製造しているので日常でも間違ってブルテンフリーのマカロニなどを買ってきて食べていたなんてこともこれを考えればあったりするのですけど殆どがコメに原料を変える方式しかなくて今一なんですよね。
    そばは半完成品状態のパックで2分ほどゆでればよいグルテンフリーの製品が売っているので箱で買って常備はしています。
    米で作るパンですが発酵して膨らまないので生成することは出来ません。
    発酵させるために入れたままそれをオーブンに入れるという状態になります。
    ピザはオーブンシートの上に流してそれをカードを使って広げてピザソースチーズをのせるという形になります。
    ピザを伸ばすのが大変な人にはやりやすいかもしれません。
    売っているパンのラベルでは食品添加物を確認することは出来ません。
    イーストフードという言葉にすべてが隠される仕組みです。
    日本は3600を超えていると言っている人の動画を見たのはもう数年前になりました。
    世界支配の命令を出してきたイギリスでは25しか認可していないんですよ。
    なので日本おカップ麺は日本でしか売ることが出来ない代物なのです。
    調味料も若い世代では昔ながらの発酵によって作られたものを食べたこともないのが日本です。
    醤油も添加物によって作られているものが殆どです。
    昔の醤油は瓶お腹でかびてきたりするものだったんですよ。
    それにみりんはまず添加物のものしか見つけることもかなり前からなっています。
    本みりんという商品名のものはいわゆる偽物です。
    なので本当のみりんを私は待ちで見つけることは出来ません。
    変わり者の店主がやっている酒屋でもあればそこにはあるのやもしれませんけどまあいないでしょう。
    認可の問題は薬も同じです世界平均の倍以上の薬を認可しています。
    外郭団体に医者を雇って薬を検査させているのですけど医者でもない官僚が孫おことに関係なく認可を出しています。
    それで効果が無いものは自ら責任を取るでもなくいきなり認可を取り消したりします。
    年寄りの医師などは海外で使われている薬で副作用もはっきりしているあれが使えたらなという人もいますが消して認可を出すことはありませんというか特許も切れたそういう薬の認可を申請する会社もいないのです。
    アビガンのようにウイルス撒いている方が欲しくて開発している会社を戸外の富士フイルムに作らせたりした本当に効果のある薬はまれです。
    でも結局日本でコロナに使えないように国主導で認可とれないようにしたりするものです。ペンタゴンからの命令ですから国主導と言っていいかなのですけど公務員の粛清がなされないとよくならない理由はここにあります。
    他にも人を治す薬は時だきできるところまで行くことがあります。
    ただしでき上がてアビガンという品になるようなことは殆どなく途中で潰されるというのがこれまでの歴史です。
    認可を取っていてすでに特許見切れているアビガンは幻のような薬なのです。
    副作用は使用している時だけ尿酸値が上がるだけ。服用をやめれば下がると言われています。
    何故アビガンなのかというとこれを一般人が所持することに意味があるのです。
    漏れまで度々ウイルス兵器がまかれてそのたびに新しい薬の登場という方式の商売が成り立たなくなるのです。
    アビガンを皆が持っているということはほぼ全ての製薬メーカーのビジネスモデルの崩壊を意味しているので製薬メーカーが無くなるんですよ。
    悪意が無き時に必要とされる区瑠璃だけが売れていくのです。
    製薬メーカーのために作られた国民皆保険お意味も消えて無駄な毒を飲まされることが減るか別の口実でより盛られるかになっていきます。
    食品で盛るようなことに保険と称してきた予算を出すことは監視さえ出来ていれば難しくなるでしょう。
    院祝典の料理でも半完成品を使う店が多くなってきているので安全とは言えません。
    緑の狸が閉めてツボ層として実際に潰れた店主が自殺したような店でもない限り無理です。
    最近は仕込みから種愛して動画が作られていますがあれだけの労働をして僅かな利絵にを得ている人ってすごい存在だとは思いませんか。
    元々食べ物にかかわる人は自分を削って食べ物が高額すぎて食べることが困難になる人が出来ていくことを望んではいません。
    一方で農家が食い詰めてはならないという立場で市場で私語をしている人たちもいます。

  • @サトル渡辺
    @サトル渡辺 7 місяців тому

    全国パン組合から訴えられそう。思い込み、断定だな

  • @hanketuhero2
    @hanketuhero2 7 місяців тому

    話それますが、お化粧をもう少しだけ頑張ると閲覧伸びると思いました。