Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
休日に見る茸本が最高なのよ
平日にビール飲みながら観る朗も良いよっ
コアなコメントたちですね(笑)
茸本を見る最高な休日なのよ
休日に見る派かな😂
深夜に見る本が良いのよ!
へえ〜ヤブマメ!知らなかったです。採ってみたい野食材がまたひとつ増えました。ありがとうございますやっぱり多摩川回はイイですなあ。なんか安心する😊
タケモトニシパの動画は本当に見てて楽しいずっと健康でいて長く投稿して欲しい
お仕事の都合で居所が変わっても、その行き先はもちろん元場の状況をも把握しているって、相当しんどいと思いますが、それすら感じさせずに魅入ってしまう動画を上げて下さるアキラさんには感謝と共に尊敬を表するしかないです。アキラほんまサンキュやで👍
北海道よりカントと申します。私達のウレシパモシリにも、何度も、足を運んでいただいて、嬉しい限りです。ごく最近に、茸本さんの動画に出会えて嬉しく、楽しくなりました!言わずもがなアイヌは採取、狩猟民族です。よくぞ ”アハ”に、注目していただきました!🎉つちまめ ともいいますよね。収穫量は、労力の割になかなか厳しいものがありますが…地上部の小さな「さや」は、食用にはならないと、されていますが、いかに?!試されますか?
「石じゃねえか!クソが!!」で不覚にも笑ってしまった
このチャンネル見てる人、いい人な気がする。内容が平和でいい!!
リアクション的に本当に、普通に美味しいんだろうなぁ。労力が大分かかりそうですが、探してみたくなる食材ですね。
面白いなぁ普段食べない物に旨い物があるってワクワクしますね食べてみたいという衝動に駆られる動画でほんと好きです
多摩川シリーズ待ってました👏🎉
休みの日にゆったりまったり見るのが好きで楽しみです😺
この豆って採る労力的には高級食材ですね
豆って良いですよね、豆の回が多くて嬉しいです。春になったら春の豆もお願いします。
待ってました❗多摩川❗落花生ですか😳まぁ正確にはモドキなんでしょうけど、豆ですね😳🤣
コンビニのジャンク飯と酒を煽りながら見る朗は至高
大変美味しそうです。ぜひ子供達と楽しみながら採取して食べてみたいですね。今回も多摩川の底力を感じました。楽しかったですよ、ありがとうございました。
ベトナム人技能実習生のいる地域で外来種のジャンボタニシが減ったという記事を見て、茸本さんの普及されてる定期的に食べるということがいかに大事か、再認識できました。
外来種を食い荒らしてくれる分には有益だけど在来種となると問題ですよね。
@@Itisnousecryingoverspiltmilk新手の外来種みたいな物言いで草
外来人と外来種
泥から豆を検出する能力を誇示する茸本も好きだし石に欺かれてオコになる茸本も好き
庭に生えるので利用しています。地上の豆は若い(さやが柔らかい)うちに採って茹でるとふつうにサヤエンドウぽいので(サイズは超ミニですが)味噌汁にいれたりします。地中の方は甘めに煮てもおいしいです。
ええーっ、開放花と閉鎖花と地中の閉鎖花の3種類の花!? ええーっ、めずらしいっ! 千葉では、ピーナッツの炊き込みご飯作りますもんね。茹でても食べるし。
これが本当のアハ体験ですね🤭食べてみたい!✨
ブログ時代から好きです。UA-cam始められてからブログの焼き直しじゃね?と思って敬遠してたのですが、やはり茸本さんの視点や料理の発想は最高ですね。これからも改めてUA-camも応援させて頂きたく思います。これからも頑張ってください!
美味しいものに出会えて良かったですね!これからは相模川もよろしくお願いします
久々の多摩川 ハンターの真髄を見た気がします、植物の違いとか全然わからないので毎度すごいなと思います
ピーナツは千葉の八街か、匝瑳ですよね!
毎週楽しみにしています。採取方法、食レポ、知識、どれも勉強になります。
最初、まさかのアピオスかな?と思ってたら本当に豆やったwひょっとしたら生落花生茹でるよりも旨そうな。。?ハンター動画を見てるおかげで、本日梅林に行ったときにすごく立派な野蒜を見かけまして収穫して食ってみました。うん、旨かったです!
茸本さんが食べている様子だと、殻というか薄皮に渋みは無さそう。
そんなに美味しいんですね!豆大福もうまそうですね!
身近な自然から採れる食材からしか摂れない栄養がある
2:38 茸本さんの「ここから」のイントネーションなんか好き
これはもう栽培するしかないですね(笑)😊
相変わらず採取中の茸本さん可愛いわオモロいわꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒ヤブマメ…地下にもそんな豆が出来てるんですね!?しかも結構な大きさだし綺麗だし。野生版のあっさり目とは言えピーナッツの甘味・油味、そして奥にそら豆の様な風味も…美味しそうだ✨豆そのものを味わってもみたいのは勿論、豆ご飯好きなので是非コレも食べてみたいですね。
見分けつくのすごすぎる
是非相模原市の川でもやってください!
ヤブ豆かな?地上に生るやつは食べたことあるけど地面に生るやつはでっかくて食いでありそう
縄文人も農耕とまでは言わなくてもこういう植物を集落のまわりに人工的に植えたりしてたんじゃないですかねえ
最近見まくってます!!!LOVE❤️
多摩川いいっすね!多摩川ほど広々としてないけど、野川なんかもいいですよ。ビール有ったら最高です。属の話も興味深かったです。
多摩川上流~中流域にかけては美味しそうなもの沢山ありますね。確か以前記事にされていたと思いますが、改めて多摩川下流で何がハントできるのか動画で見てみたいです
知識の勝利よな。ウチも多摩川はそんなに遠くないから探索してみたい。
またディープなネタ🤣其処が好きなんだけど☺️キクイモ…八百屋で値段高くて草😅ヤブマメ…不思議👀豆類好きとしては茸本さんの解説で超羨ましかった🤤採取のエネルギー消耗が半端無さそうだったが😱素材の味を十二分に感じさせてくれるのは茹でや蒸しの方な気がする🤔本日も楽しい動画有難うございました🙇🏻♀️
ちゃんと旬のネタを最初に挟むの好き
ヤブマメ、探してみます。美味しそうでした。1.せっかく混ぜたのに。2.酒、飲みませんでしたね。
4:43 肩にちっちゃいキクイモ乗せてんのかい!・・・って思いながらここ見てた
メインの穀物にならなかったのは、収量をどう工夫しても確保できなかったのではないでしょうか。
多摩川は【約束の地】なんてすね😆
4:04 イモカタバミっぽい葉が写ってて気になったんだけどイモカタバミも食べれんのかな食べれるなら相当強いし救荒植物になりそう
(野生の)うまいものをゲットするためには、採取の労力が半端なく大変ですね~
たけもとさんの動画で野草を食べる動画ばかり探して見てしまう。野草のレシピ本出して欲しいです。毒とかあるから色々難しいのでしょうが、買いたい。雑学もいっぱい書いてほしい。
菊芋はたまに食べてます。親戚も育ててるので。めちゃ美味しい。
1時間くらいヤブマメ掘り頑張れば結構体力使うと思うので疲れたところに茹でヤブマメとビール…!絶対最高
多摩川河川敷で楽しそうな先生!多摩川から離れては生きられないのよ!( *˙ω˙*)و グッ!
ムカゴみたいな感じですね
地上と地中の両方にそれぞれ別の形の種を作れるって凄いなあ。生物としてもめちゃくちゃ特殊な事じゃあないだろうか。
キクイモは、どうやって食べましたか?そっちも、気になりました😁
鹿が出没したり、山羊を除草に使って居る河川敷だと、黒豆さんと間違えて摘まんじゃうかも
一瞬何を言いたいのか理解できなかったが一瞬後に理解してフフフと成ったw
面白い。近所の河川敷に探しに行こうと思ってます。調べてみると花言葉は「二股」ですって、、😅
なんて花言葉だい!笑もしかして、「地上と地下の2ヵ所にタネを残すから」ですかね? 彼らは頑張って生存の手段を増やしただけなのに…😂
一つの植物で複数の花の付け方実のなり方があるってなんだかすごく不思議ですこういう植物って他にもあるんでしょうか?
これはプランターで栽培して豆ご飯にするとご馳走になる予感w元々雑草なんで数を確保できればほったらかしで良いのもポイント高いですね。
今度探してみよう!埋まっている部分を乱獲しても地上部のお豆が飛び散れば次シーズンもヤブマメスポットになるよね。
これも炊き込みご飯美味しそう
多摩川シリーズは辛子高菜回が好きです
うちではムカゴごはんを食しますが、比べるとどうなんでしょう。今度探してみます。
千葉県に住んでた頃、茹で落花生買って食べてた。 美味かった。
菊芋は農家からするとめっちゃ厄介で生命力が強いから耕運機で粉々になった欠片一個一個から芽が出て来て地獄になる
多摩川レスだったから助かる。
約束の地多摩川とゆうパワーワード(笑)
野生植物の知識が増えてくると進研ゼミ的なノリでも動画を見れるようになって楽しいです!
結局サイコーの狩場多摩川
地上部の若いサヤ、実は青い時期なら茹でて食べられそうなんだけど・・・こんど見つけたら試そうと思います。
この植物の事は知らなかったので解りませんが原種と言われてるのなら味とかの為でなく病気とか気候とかに強い特性を得る為に使われた可能性とか?以前調べた時にコシヒカリは、病気弱い部分とかの改良の為にそれに強いのも掛け合わされてた記憶が有ります
多摩川の熱帯魚も採って食えればいいんですけどねー
次はタンキリマメとかですかね。
竹籠に土ごと入れて皮の中で砂金を見つけるように、洗い流すと沢山とれそうですね
こうゆう豆みたいな物でこれとは違う茶色のやつ、学校で穴掘ってた時出てきて食べれるんだよと教えられたんですけど、、いつかこのチャンネルでそれが出てくるといいな
春になったらセンブリに挑戦してほしい。
育てて収穫してほしいと思いました。面白かった。
下関市の菊川町の菊芋麺は美味しいですよ!🍠
アイヌ文化の本を読むとヤブマメの簡易的な栽培してたという記述あった実家の庭に生えてる(ツルマメかと思って地上豆取ってきて蒔いたら生えた)けど地下豆食べても地上の豆で増えるし放置してても毎年1食は食べれたから昔でも簡単だったと思う
地表50㎝位を掘り起こしてふるいにかける、ということが思い浮かびました。大規模な地形改変にあたるのかな・・・。うずら豆の模様に似てますね。Tシャツの文言が気になってしょうがない・・・。
もち米炊く時に、油でちょっと炒めた、このマメを入れて食べたら、美味しそう☺️
アレルギーでピーナッツ食えないから代わりにこれ食べたいな。
同じマメ科の植物なのでアレルギーを起こす可能性が高いです。十分にご注意を。
振るいにかけて土と豆を選別すれば結構数取れそう?な気がしなくも無い気がします🤔
キクイモ、スーパーの地元農家コーナーに売ってたから買ってみたんだけど、驚くほど味が無い水よりも味が無いこの世で一番味が無いんじゃないかと思うくらい味が無い
こんな感じの土なら、土をごそっと取ってザルみたいなので水をかければ豆だけ残らないですかね?→大量に取る方法
そういう豆があるんですね。知らなかったです。スコップ気になりました。兵隊が腰につける携帯スコップですね。
小石と勘違いしそうなのによく見つけられるなと思いました。来期チャレンジしてみようと思います。
「多摩川をサボる」は野食ハンターにしか出せない単語ですね
スコップかシャベルか論争起こるぞ🤭
久しぶりの母なる川、多摩川ハント
サイゼリヤの間違い探しうまそう
いわゆるカニ化みたいな感じでピーナッツ化なんでしょうかね?
キクイモと言う副産物(笑)
山芋みたいに筒に入れて育てて筒ごとひっこぬけば大量にとれんかな?
掘った土をふるいにかければ効率良く見つけられそう
きっと河川敷の法律に詳しい茸本氏なら確認済みかと思われますけど、こういった所をスコップで掘り起こして採取するのって、法的にセーフなんでしょうか?ラインが気になります。教えて詳しい人!!
荒川河川敷だと定期的に雑草刈りをやってるから無いかも
雑穀米の中に入ってたら嬉しいかも🤭
Tシャツの文字が気になって仕方ない
休日に見る茸本が最高なのよ
平日にビール飲みながら観る朗も良いよっ
コアなコメントたちですね(笑)
茸本を見る最高な休日なのよ
休日に見る派かな😂
深夜に見る本が良いのよ!
へえ〜ヤブマメ!知らなかったです。
採ってみたい野食材がまたひとつ増えました。ありがとうございます
やっぱり多摩川回はイイですなあ。なんか安心する😊
タケモトニシパの動画は本当に見てて楽しい
ずっと健康でいて長く投稿して欲しい
お仕事の都合で居所が変わっても、その行き先はもちろん元場の状況をも把握しているって、相当しんどいと思いますが、それすら感じさせずに魅入ってしまう動画を上げて下さるアキラさんには感謝と共に尊敬を表するしかないです。
アキラほんまサンキュやで👍
北海道より
カントと申します。
私達のウレシパモシリにも、何度も、足を運んでいただいて、嬉しい限りです。
ごく最近に、茸本さんの動画に出会えて嬉しく、楽しくなりました!
言わずもがなアイヌは採取、狩猟民族です。
よくぞ ”アハ”に、注目していただきました!🎉
つちまめ ともいいますよね。
収穫量は、労力の割になかなか厳しいものがありますが…
地上部の小さな「さや」は、食用にはならないと、されていますが、いかに?!
試されますか?
「石じゃねえか!クソが!!」で不覚にも笑ってしまった
このチャンネル見てる人、いい人な気がする。内容が平和でいい!!
リアクション的に本当に、普通に美味しいんだろうなぁ。
労力が大分かかりそうですが、探してみたくなる食材ですね。
面白いなぁ
普段食べない物に旨い物があるってワクワクしますね
食べてみたいという衝動に駆られる動画でほんと好きです
多摩川シリーズ待ってました👏🎉
休みの日にゆったりまったり見るのが好きで楽しみです😺
この豆って採る労力的には高級食材ですね
豆って良いですよね、豆の回が多くて嬉しいです。春になったら春の豆もお願いします。
待ってました❗多摩川❗落花生ですか😳まぁ正確にはモドキなんでしょうけど、豆ですね😳🤣
コンビニのジャンク飯と酒を煽りながら見る朗は至高
大変美味しそうです。
ぜひ子供達と楽しみながら採取して食べてみたいですね。
今回も多摩川の底力を感じました。
楽しかったですよ、ありがとうございました。
ベトナム人技能実習生のいる地域で外来種のジャンボタニシが減ったという記事を見て、茸本さんの普及されてる定期的に食べるということがいかに大事か、再認識できました。
外来種を食い荒らしてくれる分には有益だけど在来種となると問題ですよね。
@@Itisnousecryingoverspiltmilk新手の外来種みたいな物言いで草
外来人と外来種
泥から豆を検出する能力を誇示する茸本も好きだし石に欺かれてオコになる茸本も好き
庭に生えるので利用しています。地上の豆は若い(さやが柔らかい)うちに採って茹でるとふつうにサヤエンドウぽいので(サイズは超ミニですが)味噌汁にいれたりします。地中の方は甘めに煮てもおいしいです。
ええーっ、開放花と閉鎖花と地中の閉鎖花の3種類の花!? ええーっ、めずらしいっ! 千葉では、ピーナッツの炊き込みご飯作りますもんね。茹でても食べるし。
これが本当のアハ体験ですね🤭
食べてみたい!✨
ブログ時代から好きです。
UA-cam始められてからブログの焼き直しじゃね?と思って敬遠してたのですが、やはり茸本さんの視点や料理の発想は最高ですね。
これからも改めてUA-camも応援させて頂きたく思います。
これからも頑張ってください!
美味しいものに出会えて良かったですね!
これからは相模川もよろしくお願いします
久々の多摩川 ハンターの真髄を見た気がします、植物の違いとか全然わからないので毎度すごいなと思います
ピーナツは千葉の八街か、匝瑳ですよね!
毎週楽しみにしています。
採取方法、食レポ、知識、どれも勉強になります。
最初、まさかのアピオスかな?と思ってたら本当に豆やったw
ひょっとしたら生落花生茹でるよりも旨そうな。。?
ハンター動画を見てるおかげで、本日梅林に行ったときにすごく立派な野蒜を見かけまして収穫して食ってみました。うん、旨かったです!
茸本さんが食べている様子だと、殻というか薄皮に渋みは無さそう。
そんなに美味しいんですね!豆大福もうまそうですね!
身近な自然から採れる食材からしか摂れない栄養がある
2:38 茸本さんの「ここから」のイントネーションなんか好き
これはもう栽培するしかないですね(笑)😊
相変わらず採取中の茸本さん可愛いわオモロいわꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒
ヤブマメ…地下にもそんな豆が出来てるんですね!?しかも結構な大きさだし綺麗だし。
野生版のあっさり目とは言えピーナッツの甘味・油味、そして奥にそら豆の様な風味も…美味しそうだ✨豆そのものを味わってもみたいのは勿論、豆ご飯好きなので是非コレも食べてみたいですね。
見分けつくのすごすぎる
是非相模原市の川でもやってください!
ヤブ豆かな?
地上に生るやつは食べたことあるけど地面に生るやつはでっかくて食いでありそう
縄文人も農耕とまでは言わなくてもこういう植物を集落のまわりに人工的に植えたりしてたんじゃないですかねえ
最近見まくってます!!!LOVE❤️
多摩川いいっすね!多摩川ほど広々としてないけど、野川なんかもいいですよ。ビール有ったら最高です。属の話も興味深かったです。
多摩川上流~中流域にかけては美味しそうなもの沢山ありますね。確か以前記事にされていたと思いますが、改めて多摩川下流で何がハントできるのか動画で見てみたいです
知識の勝利よな。ウチも多摩川はそんなに遠くないから探索してみたい。
またディープなネタ🤣其処が好きなんだけど☺️キクイモ…八百屋で値段高くて草😅ヤブマメ…不思議👀豆類好きとしては茸本さんの解説で超羨ましかった🤤採取のエネルギー消耗が半端無さそうだったが😱素材の味を十二分に感じさせてくれるのは茹でや蒸しの方な気がする🤔本日も楽しい動画有難うございました🙇🏻♀️
ちゃんと旬のネタを最初に挟むの好き
ヤブマメ、探してみます。美味しそうでした。
1.せっかく混ぜたのに。
2.酒、飲みませんでしたね。
4:43 肩にちっちゃいキクイモ乗せてんのかい!・・・って思いながらここ見てた
メインの穀物にならなかったのは、収量をどう工夫しても確保できなかったのではないでしょうか。
多摩川は【約束の地】なんてすね😆
4:04 イモカタバミっぽい葉が写ってて気になったんだけどイモカタバミも食べれんのかな
食べれるなら相当強いし救荒植物になりそう
(野生の)うまいものをゲットするためには、採取の労力が半端なく大変ですね~
たけもとさんの動画で野草を食べる動画ばかり探して見てしまう。
野草のレシピ本出して欲しいです。
毒とかあるから色々難しいのでしょうが、買いたい。雑学もいっぱい書いてほしい。
菊芋はたまに食べてます。親戚も育ててるので。めちゃ美味しい。
1時間くらいヤブマメ掘り頑張れば結構体力使うと思うので疲れたところに茹でヤブマメとビール…!絶対最高
多摩川河川敷で楽しそうな先生!多摩川から離れては生きられないのよ!( *˙ω˙*)و グッ!
ムカゴみたいな感じですね
地上と地中の両方にそれぞれ別の形の種を作れるって凄いなあ。生物としてもめちゃくちゃ特殊な事じゃあないだろうか。
キクイモは、どうやって食べましたか?そっちも、気になりました😁
鹿が出没したり、山羊を除草に使って居る河川敷だと、黒豆さんと間違えて摘まんじゃうかも
一瞬何を言いたいのか理解できなかったが
一瞬後に理解してフフフと成ったw
面白い。近所の河川敷に探しに行こうと思ってます。調べてみると花言葉は「二股」ですって、、😅
なんて花言葉だい!笑
もしかして、「地上と地下の2ヵ所にタネを残すから」ですかね? 彼らは頑張って生存の手段を増やしただけなのに…😂
一つの植物で複数の花の付け方実のなり方があるってなんだかすごく不思議です
こういう植物って他にもあるんでしょうか?
これはプランターで栽培して豆ご飯にするとご馳走になる予感w
元々雑草なんで数を確保できればほったらかしで良いのもポイント高いですね。
今度探してみよう!
埋まっている部分を乱獲しても地上部のお豆が飛び散れば次シーズンもヤブマメスポットになるよね。
これも炊き込みご飯美味しそう
多摩川シリーズは辛子高菜回が好きです
うちではムカゴごはんを食しますが、比べるとどうなんでしょう。今度探してみます。
千葉県に住んでた頃、茹で落花生買って食べてた。 美味かった。
菊芋は農家からするとめっちゃ厄介で生命力が強いから耕運機で粉々になった欠片一個一個から芽が出て来て地獄になる
多摩川レスだったから助かる。
約束の地多摩川とゆうパワーワード(笑)
野生植物の知識が増えてくると進研ゼミ的なノリでも動画を見れるようになって楽しいです!
結局サイコーの狩場多摩川
地上部の若いサヤ、実は青い時期なら茹でて食べられそうなんだけど・・・
こんど見つけたら試そうと思います。
この植物の事は知らなかったので解りませんが
原種と言われてるのなら味とかの為でなく
病気とか気候とかに強い特性を得る為に使われた可能性とか?
以前調べた時にコシヒカリは、病気弱い部分とかの改良の為に
それに強いのも掛け合わされてた記憶が有ります
多摩川の熱帯魚も採って食えればいいんですけどねー
次はタンキリマメとかですかね。
竹籠に土ごと入れて
皮の中で砂金を見つけるように、洗い流すと沢山とれそうですね
こうゆう豆みたいな物でこれとは違う茶色のやつ、学校で穴掘ってた時出てきて食べれるんだよと教えられたんですけど、、いつかこのチャンネルでそれが出てくるといいな
春になったらセンブリに挑戦してほしい。
育てて収穫してほしいと思いました。面白かった。
下関市の菊川町の菊芋麺は美味しいですよ!🍠
アイヌ文化の本を読むとヤブマメの簡易的な栽培してたという記述あった
実家の庭に生えてる(ツルマメかと思って地上豆取ってきて蒔いたら生えた)けど
地下豆食べても地上の豆で増えるし放置してても毎年1食は食べれたから昔でも簡単だったと思う
地表50㎝位を掘り起こしてふるいにかける、ということが思い浮かびました。大規模な地形改変にあたるのかな・・・。
うずら豆の模様に似てますね。
Tシャツの文言が気になってしょうがない・・・。
もち米炊く時に、油でちょっと炒めた、このマメを入れて食べたら、美味しそう☺️
アレルギーでピーナッツ食えないから代わりにこれ食べたいな。
同じマメ科の植物なのでアレルギーを起こす可能性が高いです。
十分にご注意を。
振るいにかけて土と豆を選別すれば結構数取れそう?な気がしなくも無い気がします🤔
キクイモ、スーパーの地元農家コーナーに売ってたから買ってみたんだけど、驚くほど味が無い
水よりも味が無い
この世で一番味が無いんじゃないかと思うくらい味が無い
こんな感じの土なら、土をごそっと取ってザルみたいなので水をかければ豆だけ残らないですかね?→大量に取る方法
そういう豆があるんですね。知らなかったです。
スコップ気になりました。兵隊が腰につける携帯スコップですね。
小石と勘違いしそうなのによく見つけられるなと思いました。来期チャレンジしてみようと思います。
「多摩川をサボる」は野食ハンターにしか出せない単語ですね
スコップかシャベルか論争起こるぞ🤭
久しぶりの母なる川、多摩川ハント
サイゼリヤの間違い探しうまそう
いわゆるカニ化みたいな感じでピーナッツ化なんでしょうかね?
キクイモと言う副産物(笑)
山芋みたいに筒に入れて育てて筒ごとひっこぬけば大量にとれんかな?
掘った土をふるいにかければ効率良く見つけられそう
きっと河川敷の法律に詳しい茸本氏なら確認済みかと思われますけど、こういった所をスコップで掘り起こして採取するのって、法的にセーフなんでしょうか?
ラインが気になります。
教えて詳しい人!!
荒川河川敷だと定期的に雑草刈りをやってるから無いかも
雑穀米の中に入ってたら嬉しいかも🤭
Tシャツの文字が気になって仕方ない