【危険】片側だけブレーキパッドの残量が無い!原因は?
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ◯整備車両の情報
車種:ステージア
年式:平成14年式
走行距離:147,500km
◯ラインストッパーセット
amzn.to/3tZsVHs
◯ディスクブレーキセパレーター
amzn.to/3eAkV93
◯サブチャンネル
/ @morimotoshinyasub
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯質問フォーム
forms.gle/tUKA...
◯オンラインショップ
mmotors2892.th...
◯LINEスタンプ
line.me/S/stic...
◯Twitter
/ mmmotor
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
#自動車整備
#ステージア
#ブレーキ整備
燃費も悪かったろうなぁ。
気づいて、修理をしてくれることに感謝。
この動画を視聴するようになって、車の点検を意識するようになりました。
点検を怠らなければ長く乗れることも分かりました。
ブレーキパッドは、日頃から自身で点検も必要ですが、パッドが磨り減った場合お近く整備工場へ行きパッド交換をお願いしてもらうようにします。森本さんいつもお役に立つ動画ありがとうございます。🙇
こんなに片減りしても走行中気づけないもんなんだ…点検は大事ですね
森本さんの動画みて、自宅の車の不具合にすぐ気づきました。おかげで修理費用も安く済みました。良かったです。
お役に立ててよかったです!
自分も片側磨耗での片減りおきました
その時はキャリパーの異常では無く、ブレーキローターの段差による異常でした
ローター交換後は3年経ってますが、パットは片減りなどの異常無しです
理解できるように細かく説明してくれました。普通の自動車工場やサービス拠点ではこのようにちゃんと話をしてくれなくて、不信感が残ったりしますけど。
7:40辺りで、もりもっさんが作業しているお顔が写っているのって超絶レアですね。
シブいイケメン!
いつもながら、分かりやすい説明で参考になります!
お役に立てれば幸いです!
インプレッサ GC8のフロントブレーキ片側がスライドピン固着でブレーキパッドが斜めに減っていて、スライドピンは
軽く錆びていました。
錆びを取るとスムーズになり以降のパッド交換では片減りが無くなりました。
日産ディーラーで車検時にブレーキパッド交換し忘れ(見積りで依頼済み)、2年後の車検時に異常に残量少なくて気付きました。
文句言ったら担当者が謝るのみで店長や当時の整備担当者は知らんぷりでしたw
日産、そういうのありますよね…
@@cc-zw3lb
対応の良い店と悪い店の差が激しい
交換忘れで、料金は取られたのならひどいですね。
偽術の日産、やっちゃえやっちゃえ
日産は闇車検やってます、自分もひどい目に合いました
一生日産のディーラーには出しません
こんばんは。リビルトのキャリパーがあるとは初めて知りました。勉強になりました。
私も今回初めて知りましたw
オーバーホールもできるしリビルト品も出ていますよ
個人的に制動装置のリビルトは敬遠しますが
品質には問題ありません
知らない間にブレーキパッドが無くなっているのは怖いですね。
キャリパーは錆びも困るけど、使い込んでフルードが漏れやすくなってる場合もあるそうです。
うちの親父が乗ってる日産の古い車がフルード不足で警告等が点灯して異常に気付きました。
近々フロント左右のキャリパー交換予定です。
旧車でメーカーから部品がまだ出るうちに直しておきたいですね。
ありがとうございます〜ブレーキ装置のかたぎきは異音するから要注意ですねとても参考になりました〜気をつけて運転します
片効きでは異音がしないことも多いので、引きずりがないかの点検が重要ですね!
懐かしいですね😃昔、95プラドでパッドが削れて失くなってローターが割れるまで乗ってたお客さんが居たの思い出しました!
リビルトのキャリパーがあるとは、勉強になりました。
うちの車は、1つのブレーキの表のパッドと裏のパッドで減りが異なるというトラブルがありました。ピストン固着を疑ったのですが、原因はスライドピンの摺動不良でした。工場ではキャリパー交換かもということだったんですが、清掃でどうにか復活しました。
ブレーキ音は、警告音だったのか。
勉強になります。
パッドの減り具合から異常を調べる点検方法
勉強なりました。キャリパーリビルド品も
知らなかったです。
お役に立てて嬉しいです!
毎回、非常に勉強になります。
お役に立てれば幸いです!
片持ちキャリパーの外側の片減りはよくある事例です。ピストン、スライドピンの固着、摩耗によるスライドピンのガタなど。ですが2年前OHしたキャリパーの固着はあり得ないです。シールを剥ぐって錆を見せる時シール内にラバーグリスorシリコングリスが見えない事からキャリパーの組み方に問題があると思います。あと最近ASSYのホイルシリンダーで2年後錆漏れ案件を聞きますのでASSYだろうがリビルトだろうが組み直す方がいいです。
この動画より約1年前にも、ブレーキOHの動画を上げてはりますが、シールキット付属のグリスを使用されており、組み方には特に問題はないようです。
キャリバー一式交換して1年後、前右のブレーキパッドセンサーが鳴いたのでチェックしたら片効きしてました。ピストンは問題無く、スライドピンが固着してました。どうもブレーキダストがスライドピンのグリスに堆積し噛み込んだ様です。清掃しグリスアップした後は発生しません。ブレーキダストが多い車両は、1年毎にキャリバーとスライドピンの清掃はした方が良いですね。
友人のローレルの車輪から金属片がこすれるような変な音がした際、
「この不自然な音、一体どんな質の悪い物を噛んだのだろう?」と不思議に思っていましたが、
数十年越しの謎が解けました。
長いこと同じ車に乗ればあるあるですね。
去年キャリパーの固着で左後輪が
焼けて臭くて臭くて。
部品がなかなか来ず、代車も都合が悪く用意されなくて
その状態で二週間程、仕方がなく
走ってました。
水をかけると凄い勢いで水蒸気に
なる程熱くなるので道中二回ほど
水をかけてやり過ごしましたね。
と言うわけでキャリパー関連総入れ替えしました。
軽く10万以上費用がかかりましたね。
ほんとブレーキキャリパーのリビルトって有るんですね。因みに摩耗して薄くなったブレーキローターのままパッドが極端に減ってパッドがマウントとローターの間をす抜けてブレーキペダルの踏み代無くなりペダルが床に付ついて事故りそうになり咄嗟にペダルをなぶったらかろうじて制動力が回復したってのが有りました😅
愛車のV35の左後ろキャリパーが固着した時にブレーキパッドほとんど無くなりましたね、
車検の時にキャリパーごと中古良品探して貰って交換頂きましたが工賃込み3万円位でした。
タイヤ交換した時僕の車もリア片持ちキャリパー左右のピストン側だけ異常磨耗してました1年半前にキャリパーOHしたばっかりなのに泣
キャリパー固着を舐めていたら、熱でハブベアリングのグリスが蒸発してハブが固着してフロントタイヤがロックという事態を招きます。
実際、私もそれを経験したのですが幸いにも車通りが少ない場所だったので自損で済みました。
修理も仲間の修理工場で何とかなりましたが、車通りが多い場所だと大惨事になっていたかもしれません。
あーうちは去年の夏に左後輪が
キャリパー固着でした。
他人事ではないですね。
アクアのスライドピン固着しかけてるのが結構多いです。
回生が多くて動かないんでしょうね
森本さん同様にキャリパーのリビルド品があるなんて知らなかったです。
片押しキャリパーってスライドピンの動きも大事ですよね。
ローターの錆が年数のわりに多い気もするので保管環境の影響もありそうですね。
キャリパーの状態が悪い場合は今後リビルトで対応しようと思います!w
最近買った中古車のフロントのパットなかったので交換したら片方のキャリパーのピンのブッシュがめくれてて錆びて固着してました。
もろ片減りしてて片方しかブレーキ効いてなかったみたいでゾッとした。
ピンは外れたので綺麗に掃除したら大丈夫そうだったので古いグリス掃除してグリスアップしてブッシュもちゃんとはめたのでひと安心。
効きも良くなりましたがブレーキローターを交換した方がいいか悩んでます。
こんばんは、キャリパーのリビルト品あるんですね
ローターも錆が酷い気がしましたが、また何年かしたら固着しそうですよね。
とりあえず様子見ですね・・・
バイクで2回キャリパをOHしてもタッチが変&左右それぞれパッド左右でヘリが全然違うという状況になったことがありました。原因を探していくとキャリパのボディそのものが変形してる&スライドピンが摩耗してるというものでした。四輪はそういうののリビルドもあるのである意味羨ましさはありますね。二輪はリビルドありませんし。
35ステージアじゃないですか~
そのホイールはもしやMTのグレードですかね?
私のステージアもいつか見てもらいたいものです~
こんばんは🌙
キャリパーの固着は困りましたね😣
キャリパーはシルバーのイメージがあるんですが…リビルトのキャリパーはブラックでしたね🚗
ブラックでカッコいい感じですね🚗👍
デスクローターが熱で焼けているのが一目で解ります。
昔ホンダ プレリュードBA5型の右リアで経験有りますが走行中サイドブレーキをかけた感じで直ぐに解りキャリパーオーバーホールだけで済みました。
自分はピストン戻し器持っているので戻し器でやってます。
以前乗っていたフィットで全く同じ症状が発生しました。
たまーにブレーキを引きずるけど、その時にペダルを一気に踏み込んでから離すと戻ってくれる状態です。
FFのコンパクトカーで右の前輪にこの症状が起きたことから、引きずりに気付きやすかったですね。
ただ、常に症状が出るわけではなかったので、
ステージアみたいに車重があり遮音もそれなりの車だと同じような症状では気付かないかも知れません。
引きずりの早期発見は点検が一番ですね。
僕の友達のステージアワゴン2500がリヤが引きずっていました。リヤに同乗したらキーキーと左右からでした。燃費が4ぐらいだから買い替え検討中でしたが、キャリパーごと交換後、7キロまで向上。買い替えずにすみました。今は違う車に乗っています。
先日ホンダステップワゴンスパーダのリアブレーキ鳴きが入庫しました
キャリパーの戻りが悪いのかと思いオーバーホールをしても止まりません
抑えの金具などを清掃して高粘度グリースを塗布しても改善されず困ってしまいました
結局、原因は何かと言うと上下にある抑え金具を取り付ける部分の腐食でした
腐食により金具が微妙に浮き上がりパッドを上下から抑えているような状況になり
結果としてパッドの戻りが微妙に不完全なのが原因でした
浮いていると言ってもパッドが難なく装着出来るので最初は気が付きませんでした
こんなにクリランスが厳しいのはホンダならではないのかとあらためて思いました
日産の見た感じ最終型の35ステージアですね。
ステージアか〜今の時代、懐かしい車ですね。34から35に変わるとき、凄い衝撃的なモデルチェンジだったのを覚えています(笑)
大きく変わりましたからねw
ブレーキキャリパーにリビルトがあったんですね!驚きました。ちなみに、私はステージアは、C34の後期型が好きです。
私も今回初めて知りましたw
2年前オーバーホールして、この錆と固着ですか‥
こんにちは。自分の車は、kdh205vですが、先日、スライドピンだけ固着していて、同じく片べりしていました。スライドピンの状況も見たかったです。
固着は全くなかったですね。
キャリパー全体のサビが激しいですね。
雪国ですかね?
九州の私からしたら初のサビ具合です。
リビルトのキャリパー綺麗で良いですね!!
東京ですが、10万キロ越えてくるとちょくちょく見ました
黒色のキャリパーかっこいいですね
片押し式のキャリパーなので構造上しかたない面もありますけど、このパットの片減りはちょっと酷かったですね。
左右でかなり差がありましたね・・・
森本さんこんばんは!
今やブレーキキャリパーまでリビルト品が有るのですね!
はじめて知りました。
古いキャリパーは返却なのですか?
良い時代になりましたね!
リビルトはどんな場合でも返却が絶対条件ですね!
何でも、リビルトあるんですね〜😁
遮音性の高いクルマで窓閉めっぱなし、駐車時もバックモニターでなど条件が重なると、近年のクルマだとキーキー音に気付かない可能性もありますね。
弱い引きずり音位だと 窓を閉めて走る季節では 聞こえないですね~
自分も秋の気持ち良い時期に 何じゃこりゃーって気付きましたから。
自分は喫煙者なので、対角に窓を開けて走行してると、以前よりキーキー鳴らして停止するクルマが増えた気がします。
赤信号で停止しているので、降りていって教えてあげようかなぁ…。
と思うものの、今って何か出来ない感じじゃないですか?
昔はブレーキランプが切れてたら、教えてくれたり、教えてあげたりしてたのになぁ…って(  ̄- ̄)遠い目。
今だと煽ったとか喧嘩吹っ掛けたとか言われかねない(涙
そもそも論として パッドが減ったら異音がするよって
教習中にビデオでも見せてくれとけば 少しは変わりそうな事ですが・・
空気圧減ったり サイドウオールの傷がどれほど危険かとかも映像で
車両点検は義務なのに 方法は教えないってどうなんだろう?
「百聞は一見に如かず』ですから 見る聞くは大事ですよね!
中古タイヤや中古車の検索すると ホイールがガリ傷のばかり
タイヤサイドの傷がいずれどうなるか知らないから路肩等で平気で擦る!
知らないもだけど教えない現状も 良くないですねーー。
@@m-japan 他のドライバーに気軽に話しかけられないもどかしさを代弁してくれて、何だかさっぱりしました。ありがとうございます。
確かに大切な事を教えていない気がしますね。
ブレーキは命を守る一つでもあるので異常を感じたら最寄りの整備工場へ!
キャリパーのリビルトは初見でしたね(^o^)
大方の車両は部品が出ればまだまだ乗れるのに13年超過での税金あげるのは٩(๑`^´๑)۶
エコカーの減税はわかる。
だけど大事に乗り続けてエコロジーに協力している者に加算税とは・・・。
全くです!
ほんとにプンプンです٩(๑`^´๑)۶
ここまでキャリパー本体が錆びてしまうのは、シールの不具合?フルードの老化?ですかね?バイクの整備を自分でしていますが、定期的にフルード交換、ピストンの揉み出しをしているので、10万キロピストンもシールも不具合なく維持しています。自動車のブレーキピストンシールは若干構造が違いますがもっとメンテナンス頻度が高ければ、防げた不具合ですか?
あと駐車スペースに湿気が多かったり、海に行く方は錆びやすいので注意が必要ですね。
2年前にOHしていて再発した、というのはどのような原因が考えられるのでしょうか?
経年か何かの影響によるキャリパーの変形でシール性能が不十分だった?
普段の駐車位置が右リア辺りが異常な湿気?
キャリパー本体のサビが進行したのだと思います。
私の車のブレーキにも不思議な症状が出ています。中古車購入時に前輪ブレーキローター、パッド込みで新品交換。通常使用ではパッドで挟まれ錆びないと思うのですが、両側のブレーキ内側外周から2センチ程錆びる症状が出ました。隙間から覗くとパッドが削られローターに当っていないように見えます。ディーラーに尋ねると雨で濡れたから等言われましたが、なぜ内側のみと思いました。接触面積が少ないと効きに影響出ているのでは。非常に不思議です。
ランクル等の4ポットキャリパーだと下側のピストンだけが固着っていうのがよくありますね…
旧型プラドだと初回12ヶ月点検でピストン固着なんていうのもありました笑
18、20系クラウンも多いですね
@@仁仁-j1z
多いですね
18から21の初期型までは前後ともダメになりますもんね
先日自分でブレーキパッド交換したのですが、左右ともに外側4ミリで内側は6ミリでした
パッドは内外均等に減るものと思ってましたがこんなこともあるのでしょうか?
多少のズレはあるかもしれませんが、もしかしたら軽く固着しているのかもしれません。
森本モータースさんにも、ツバメが来てるのですね。動画の序盤に鳴き声がしてましたね✨
うわぁ、ブレーキの引きずり嫌ですねぇ。今回の様な事例の防止策ってあるんでしょうか?ポンピングブレーキ?
ブレーキの仕方では防げないですね・・・
@@morimotoshinya さん
回答ありがとうございます
わたしもリビルトのキャリパーって初めて聞いた。こちらのほうでは、キャリパーが錆びで小さくなってしまうので、本体取り換えないとリビルトってできないですよね。腐ったキャリパー返納する意味あるのかな?
ターボなどでも、さびで小さくなってしまいます。
何気なくホイル触ると、やけどすることあります、酷いのは近づけば熱いですからわかりますが。
前乗っていたハイラックスサーフ215の持病とも言えるキャリパーも固着しました。
キャリパー高いですよね。
お疲れ様です❗キャリパーピストンと内部の錆びだけでなく、キャリパー本体の錆び方も気になりました。経年と保管場所の影響なんでしょうか?😓
その影響もあると思います!
2年前に交換して、この部位だけ錆がひどいのは気になりますね
雨水が伝ってくるとかタイヤが溝にはまったとか
原因があるのでしょうかね
ブレーキパッドのワーニングがモゲているのにはびっくりしました。 と言うか初めて見ました。
スライドピンは大丈夫でしたか? とすると、キャリパーAssyも納得ですが、レアケースですかね。 スライドピンへの潤滑不足で、がっつり片減りしてディスク交換!をディーラー整備士兄さんにヤラれた経験があるもんで。
キャリパーピンもリビルトで付いてきたので交換しました!
森本モータースさんこんばんはブレーキパッド交換ご苦労様です
キャリパーのリビルトってあるんですね
こんばんは❗️ お疲れさまです😃 ブレーキキャリパーもリビルト品があるのですね 私の愛車も20万キロ走行したので シール交換よりも キャリパーごとリビルト品に替えたほうが? 良い情報がありましたらよろしくお願いします🙇⤵️
固着やひどい錆が無い限りシール交換で十分だと思います!走行距離は気にせず、状態を気にしていただければと思います。
ハイブリッドに乗っています。
回生ブレーキが優先され機械式ブレーキの出番が少ないのでフロント両側とも固着し交換しました。
ブレーキは使わなくてもダメになりますからね・・・
・・・リビルド品は、左右セットで来ますか?それともどちらか単体でもOKでしょうか??
昔S15シルビアのスペックSに乗ってた頃、左リヤのキャリパーが固着してしまい、ディーラーに執拗に交換を迫られて、しかも左右セットでしか部品が出ず、結局泣く泣く12諭吉を払った、と言う痛い経験があります(しかも、その後は2年と乗らずに手放しました〔号泣〕)。
単体で注文可能でした!
@@morimotoshinya さん
返信ありがとうございます。
単体でOKですか。
費用対効果抜群ですね(^^)
キャリパーというのは1か所だけの交換でいいんですか?やはり右と左の両方をセットで変えた方がいいのですか?
不具合のある個所だけで良いですよ!
自分のムーブも2年前にブレーキパッド交換して右前はあるのに左前が全然ありません。キャリパーオーバーホールしたばかりなのでやはりキャリパー交換ですか。
キャリパーの状態によりますね。
ASSYで見積もり出すとよく高いと言われますが、ながい目で見ると確実ですよね…
オーバーホールより長持ちすることが多いですね。
あれ?リビルト品のキャリパーにはカチオン塗装が施されていますか?
リビルトメーカーに聞かないと分からないです・・・
はじめまして‼
この車両の使用状況が分かりませんが?2年前にo/hしてるとの事と反対側のパットの減りが少ない事を見ると走行距離が少ないと思います。反対のキャリパーが分かりませんが、異常なキャリパーの錆だと感じました。固着し熱で錆びたのでしょうか?駐車中に問題無いでしょうか?昔、右側前のホイルだけ錆びるお客が居まして、原因を探してましたら、飼い犬の排尿で錆びていた事が有りました。駐車環境で錆びやすい事もあります。
駐車環境はかなり影響が出ますよね・・・
停車か運用の場所に問題ありそうですね。
毎度たいへん参考になります。私は、ダイハツ出身ですので、ダイハツ車には後輪がディスクB仕様は無かったので、わからないのですが、Pブレーキの自動調整関係は特に必要ないのでしょうか?
このタイプのパーキングブレーキはローター中央のドラムブレーキで調整するように見えます。
メーカー、車種、年式によってタイプは変わります。
初めて知りました。ありがとうございます。
サビサビだった所にはグリスを塗るなどして、腐食の予防って出来ないのでしょうか?
運、不運であのようになってしまうのか、なにかしら、予防的メンテの手段は
ないのでしょうか?
サビは車を駐車している環境がかなり大きいです。湿度が高かったり水がかかる場所だと錆びやすい事もあります。
いつも通り外した部品は送り返すのでしょうか。もうダメっぽいけど。
リビルトはどんな状態でも返却が絶対です!
リビルトASSYで交換したのは分かったのですが、ピストンの錆抑制でDLCする事はあるのでしょうか?
普段は2輪を整備しているのですが、揉み出しや錆が出にくいので質問させて頂きました。
ピストンにコーティングすることは無いですね。錆の原因は駐車している環境も大きく影響してきます。
聞き逃ししてたらすみません。
今回は右後ろのキャリパーassy交換という事でしたが左後ろはそのままでしょうか。
その場合制動力に差が発生したりはしますか。
左はそのままですね。制動力に差が出る事はまず無いですね。
@@morimotoshinya
返信ありがとうございます。
今後も楽しみにしてます☺
これ見ると妹のミニカ(かなり前)550レタスを思い出します。整備士していた時代に異音がするから見てと。距離4万キロ超。パットがなかったです。動かしたらガーッ。ローター研磨とパット交換。無知だとこんなのかな。右は1ミリ残。変えました。
前輪のブレーキが片効きしてても気づかないもんなんですね。驚きました。
ブレーキの点検整備、奥が深そうですね。ライブ配信のテーマに採用したら、一晩中盛り上がりそうな気がします。
…と。ここまで言ったら、言いたいことは一つなのですが。敢えて黙っておきます。笑
次回はブレーキメンテのテーマでライブですねw
今回1から修理したエブリイのフロントキャリパーが全く同じ状態でした(^-^;
中古品のキャリパーを手に入れて交換したのでもう問題ありませんが、元付いてた方は酷かったですね。
エア抜き用のプラグを外して覗き込んだら、再使用する気が失せました。
メンテを怠ると、フルードの吸湿性が悪さをしますね(^-^;
キャリパーにリビルドがあるとわw
「早く」を追求するとOHよりもリビルドにチェインジなんですかね
リビルトの方が作業は早いですね!
反対側が映ってないんで分かりませんが、キャリパーも引きずって熱を持って赤茶っぽく変色してるように見えます
お疲れ様です。
ブレーキ周りの錆が酷いのが気になりました。
2年前にパーツ交換されてるとの事ですので2年でここまで錆び付くのは原因何なんでしょうね?
駐車している場所の状態が悪いと錆びることもありますね...
サーファーとかボートひいてるとかもある。
ブレーキのキーキー音ってパッドじゃなくて金属同士で鳴ってるんですか。うちの車がタイヤ交換と同時に鳴るようになったんですがディーラーに言った方が良いんでしょうか?
パッドの音もあります。気になるようでしたら点検したほうがいいですね!
@@morimotoshinya わかりました。
リビルトのキャリパーなど、メーカーのお店で頼んでも、やってくれますか?やっぱり、新品を勧められますか?
まずはそのメーカーに相談してみましょう。私では回答できないです・・・
@@morimotoshinya 判りました。聞いてみます。ありがとうございました。
こんばんは(^o^)vお疲れ様でーすp(^-^)q
ブレーキの固着なら乗っていて異変を感じるはずです!
いつも動画を観ていて思うんですが、もっと自分の車に意識を向けて使ったら
少しの異変に気がついて修理費用も、もしかして安く済む場合もあると思います。
車にも気遣いは必要だということですね♪
異常を早期発見できれば修理代も安く済みますね!
純正部品を個人が手配する方法ってあるんでしょうか。
整備工場であれば懇意の部品商さんがいるんでしょうけど、個人だと中々難しいと思います。ディーラーさんに行って、車検証を見せれば部品を手配してもらえるものなんでしょうか。
車検証を見せればディーラーでも手配してくれると思います。まずは一度相談してみることをお勧めします。
普通に、部品屋に車検証持っていけば買えますよ
整備工場にしか売らないなんてことは、全くないです
近くの部品屋に行ってみたらいいですよ
@@めめさん-g6w ありがとうございます,今度行ってみます!
@@morimotoshinya ありがとうございます,今度行ってみます!
ローターが摩擦で消滅している画像を
見たことがありますが整備士としては
たまに見る状態なのでしょうか?
消滅したのは見た事ないです・・・wそこまで酷くなる前に気付きますね!
返信ありがとうございました
流石に極端なケースということなのですね
「整備士 戦慄」でググったら出てくる
1年くらい前の記事でした。
アライメントがくるっていても、
ブレーキパッドの片方だけ摩耗するという
現象につながるでしょうか???
アライメントは影響しないと思います。
@@morimotoshinya 了解です。コメント返信ありがとうございます。
過去に同じ症状を経験しました。
ブレーキパッドは左右一対で販売されていると思います。
右のパッドを交換すると左のパッドがあまります。
これの有効利用はあるでしょうか。
実はわたしも同じ作業をして未使用の左だけあるのです。
基本的に残量があっても左右同時交換が原則ですね。なので未使用品は残しません。
森本さんお疲れ様です。。。うーん、、、これ保管場所聞いた方が良いかもですね。キャリパーの外側だけやけに錆びてますね。ここだけ風雨に絶えず晒される場所に駐車しているのか?又はここだけ浸水させたか?、、、お話を聞くとオーバーホールしても再発している事から前者が怪しいと思いますがどうなんでしょう? オーナーさん可哀想ですね。
ディスクの赤茶錆び焼けがなんとも
当方豪雪地域でして
キャリパーピストンは錆びなく動くのですが、パットを支えてるマウンティングブラケットとパットクリップの間で錆び固着が多く有りました
その隙間にパットグリス毎回塗ってます。(;´д`)
リビルド品、増えて楽ですね!
このまま色塗りたくなる
2年ぐらいで錆びて固着?
マメに点検しないとダメなんですね。
ちょっとオーナーさんが可哀想な気もします。
昔、パット交換したら焼き入れしろと言われていたのですが(都市伝説?)必要ないですよね。
無いですね。
@@morimotoshinya 回答ありがとうございます。わざわざブレーキ引きずったり何だったんでしょう・・・
@@55趣味講座
ローターが波打っているとパッドの設置面積が取れないのでわざとローターに合わせて削るってことなんじゃないかな?
自分なりの解釈ですが
なるほど!それはありそうですね。
@@55趣味講座
あと、パッドではありませんが、私が昔居たところでは新品、もしくはリビルトのローターには錆防止の為に
油が塗ってありました。油は灯油で落としますが念のため組んだ後、引きずってましたね
ツバメが巣作りしているのかな?
巣は作ってないですw
センサーで異音が出ていた筈ですが!
でも欠落していたので、作動せずに欠落したのか
作動していてもオーナーさんが気がつかなかったのか
オーナーさんに状況を説明して概算見積を提示しないとね!
でもそのままにしてという方が何割かおられますね!
見てもらうのが必要ですが無理であれば写メですね!
ユーザーさんのメールアドレス等の確保は必要ですね!
メッセンジャーやLINEで繋がっておればOKですが
なにかと塩害が強い地域なんですかね、こんなに錆びるって……