1985 [60fps] Space Harrier Nomiss ALL

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 лис 2014
  • スペースハリアー / Space Harrier SEGA 1985 34,687,210pts Player afb 収録Ver Mame32 0.69 ウイウイジャンボは集中力不足で粘れませんでしたが、今回はトモス狙いということで。 
    Game replay site replayburners.web.fc2.com/
    スペースハリアー
    発売年:1985.11
    開発元:セガ(AM2) 発売元:セガ
    ジャンル:アクションシューティング
    コントローラ:トリガー付操縦桿型コントローラー+2ボタン
    システムボード:専用基板
    CPU構成[68000 (2), Z80] 音源チップ[YM2203, Sega PCM]
    超自然現象と正体不明の敵により、今や凶悪な魔物たちに占領されてしまったドラゴンランド。正義のドラゴン「ユーライア」から助けを受けた、超能力戦士ハリアーが戦うために飛び立つ。大型のローリングタイプの筐体では、プレイヤーの操縦桿の動きに合わせて、コックピット全体が大きくムービングするのが圧巻。ゲーム内容は、迫力の3D視点と、見たこともない程の高速スクロール、限りなく臨場感を増すBGMなど、どれを取っても素晴らしい。全18ステージ。当初GMショーに出展された際、イギリスのVTOL攻撃機ハリアーで敵を攻撃するという体感ゲームであったが、その後操作キャラを超能力戦士ハリアーに差し替えられるという大幅な変更を経てリリースされている。
    Space Harrier (c) 1985 Sega.
    Space Harrier is a sprite-scaling, into-the-screen shoot-em-up set in the "Fantasy Zone"; a surreal, abstract world composed of bright colours and a checkerboard-styled ground. The game's enemies are as unique as its setting; featuring prehistoric animals, alien pods, giant mushrooms and, at the end of every stage, a huge, fireball-spitting Chinese dragon.
    The player's on-screen counterpart carries a portable jetpack under his arm, which allows him to fly as well as run along the ground. The jetpack is equipped with a laser, allowing the player to destroy both the game's many enemies as well as a variety of obstructions, such as trees and the floating rocks on level 1.
    - TECHNICAL -
    [1] [Sit-Down model]
    [2] [Rolling model]
    [3] [Upright model]
    Players : 1
    Control : stick
    Buttons : 3 (FIRE, FIRE, FIRE)
    - TRIVIA -
    Released in October 1985 in Japan.
    The pioneer 3-D shooting game realized by a high speed 3-D processing. The first full-color CG graphics in Japan and a beautiful BGM supported by a FM sound system that gave a great impact to the arcade scene in 1985.
    - SERIES -
    1. Space Harrier (1985)
    2. Space Harrier 3D [Model G-1349] (1988, Sega Mark III)
    3. Space Harrier II [Model G-4002] (1988, Sega Mega Drive)
    4. Space Harrier - Return to the Fantasy Zone (1989, Commodore Amiga)
    5. Planet Harriers (2001)
    - STAFF -
    Designed by : Yu Suzuki (YU.)
    From highscore table : (KAN), (KAW), Bin Chan (BIN), (TUD), (NAG), (ASO)
    Music by : Hiroshi Miyauchi
    - SOURCES -
    Game's rom.
  • Ігри

КОМЕНТАРІ • 263

  • @ReplayBurners
    @ReplayBurners  2 роки тому +13

    No cheat. No tas. Nomiss(Japan) = No death

  • @user-tx8gs7pj5s
    @user-tx8gs7pj5s 2 роки тому +72

    まさにセガの代表作。このスペースハリアーとアウトランは本当にセンスの塊だと思う。本物は何十年経っても全く色褪せないですね!

  • @user-oh9yr6vb7g
    @user-oh9yr6vb7g Рік тому +28

    この当時の基盤スペックでこれを実現させるには、かなりのプログラミング能力というかセンスのある人たちが組んだのだろう。

  • @user-sgmk3
    @user-sgmk3 3 роки тому +50

    天才的な発想力が産んだ昭和を代表する会心の一作ですね

  • @st_isa2145
    @st_isa2145 4 роки тому +115

    当時、度肝を抜かれるほど驚いて心を奪われたゲーム。
    今見てもかなり綺麗。
    曲も素晴らしいし最高傑作。

  • @user-gp3te5rx2t
    @user-gp3te5rx2t Місяць тому +4

    当時住んでたボロ家がゲーセンの隣で、いつもスペハリのBGMが聞こえてたのはいい思い出です。

  • @wetanddry1494
    @wetanddry1494 4 роки тому +80

    三十数年前にこのスピード感を実現できたのは凄い。

  • @user-yz4wj9gz9z
    @user-yz4wj9gz9z 2 роки тому +18

    ゲームもBGMも凄いけれど、これがスーパーマリオブラザーズと同い年というところが1番凄いと頃なんだと思う。

    • @user-vd4ew9fg8l
      @user-vd4ew9fg8l 2 роки тому +7

      当時は 映画も音楽も黄金期でした 遊べ学べでしたね。

  • @MATO1631MT
    @MATO1631MT 5 років тому +70

    34年前のゲームですね
    セガは最先端行き過ぎました
    ゲーム作りの素晴らしい職人さんが沢山居たんでしょうね

  • @det37564
    @det37564 3 роки тому +22

    6:40 黒い三連星とシャア専用ドムをちゃんと見せてくれる辺り良く分かってる(笑)

  • @aienstein1
    @aienstein1 2 роки тому +15

    36年前のゲームとは思えない、ゲームは年々速くなってるかと思ったけど、今見直しても異様なハイスピードゲームっすね、上手い人はほんと神プレーだった。

  • @premiumdr.i9527
    @premiumdr.i9527 3 роки тому +37

    アーケードとはいえ1985年という時代を考慮すれば驚異的な技術力だ。

    • @user-vd4ew9fg8l
      @user-vd4ew9fg8l 2 роки тому +8

      平成なっても 令和なっても スペースハリヤーを 越える作品は 無いでしょうね 本当に名作

    • @user-mn2kl1hq7n
      @user-mn2kl1hq7n 2 роки тому +7

      貴見のとおり。
      それまでも3Dのゲームはあったけど、このゲームは、それらとは一線を画していて、まさに出色の出来👍👍

    • @zombiezombie5451
      @zombiezombie5451 Рік тому +2

      グラディウスとRーTYPEとダライアスは、マジでオーパーツのような作品だな〜とかねてから思ってたけど、このゲームもやねwww

  • @shintarokappy0608
    @shintarokappy0608 3 роки тому +22

    アーッって声が未だに頭から離れないインパクトが凄すぎる!!

    • @szymon6207
      @szymon6207 3 роки тому +2

      SCORE 34 687 210. FINALLY !

  • @user-oq5tf8zk9h
    @user-oq5tf8zk9h 7 років тому +73

    何十年経ってもゲームが始まる時の音楽は最高です♪この時代に生まれてて本当に良かったなぁ!

  • @user-gx6lo2mu2h
    @user-gx6lo2mu2h Рік тому +5

    毎日の帰宅が12時過ぎな50代です。
    宅飲みしながら当時の事を思いながら凄腕な動画に癒されています。

  • @lego5745
    @lego5745 Рік тому +7

    Truly an amazing arcade game by Sega. I can only imagine people’s reactions when this first appeared in the arcades back in late 1985 and early 1986.

  • @user-tm3nz8ql3r
    @user-tm3nz8ql3r 4 роки тому +48

    やっぱりセガは優秀なソフトメーカーですね🎵
    ハード戦争で負けなければ…

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому +5

    35年以上も昔のゲームとは言え、最高の画質と音声。令和の現在は、もうこの様なアーケードシューティングゲームは開発できないだろうな。

  • @uh4877
    @uh4877 4 роки тому +15

    中学の帰りにゲーセンに寄ってクリアして帰るのが日課でした。
    14面の超スピードをノーミスで初めてクリアしたらニュータイプと呼ばれました。

  • @makiara1859
    @makiara1859 4 роки тому +74

    なつかしい、思い出のゲームであった。
    このゲームの最大の強敵は、やっぱ柱だと思いますw

    • @user-oe5wj8oz2x
      @user-oe5wj8oz2x 3 роки тому +6

      オイラはゲーセンに見回りにくる、アイダみたいなPTAのオバハンが最大の敵でした(-_-;)
      16㌧のヘビーボムでイチコロしたかった。

    • @Nialdi
      @Nialdi 3 роки тому +3

      敵撃墜後の爆炎?も何気に視界を遮る強敵な気がしました
      煙に隠れた柱で何度泣かされたかw

  • @user-qs1mx7tm1d
    @user-qs1mx7tm1d 2 роки тому +13

    このクオリティーって、未だに超えたゲームが無い気がする。 センスが良すぎるんだよね。✨

  • @user-zw1zc2vg2x
    @user-zw1zc2vg2x 2 роки тому +6

    セガの3Dゲーム筐体は最高だったアウトランやハングオンやパワードリフトなどポリゴンが無い時代にその疾走感に素晴らしさがあった。

  • @user-kh2sq6jm1f
    @user-kh2sq6jm1f 3 роки тому +10

    家庭用機に移植されるたびにワクワクしていた。完全移植でなくても夢中で遊んだ。
    それがいまは携帯ゲーム機でも完全移植版が遊べる。ずっと好きなゲーム。
    ちなみにスペハリの最大の敵は、「時々邪魔で障害物が見えなくなる自分の体」

  • @user-gg4bn3om7q
    @user-gg4bn3om7q 3 роки тому +23

    ノーミスでクリアしてるこのプレーヤー凄すぎる(・・;)!

  • @user-sf9or6zh2y
    @user-sf9or6zh2y 3 роки тому +10

    現代の下手なポリゴンゲーよりずっと綺麗で迫力があるよな

  • @user-cv1ss3rs7g
    @user-cv1ss3rs7g 2 роки тому +6

    大型機体で遊んでいる兄さんが上手すぎて憧れていた子供の頃を思い出します。ノーミス動画はとても素晴らしかったです。

  • @user-xv8oe4ro5f
    @user-xv8oe4ro5f 4 роки тому +27

    素晴らしい動体視力。敵を引き付けてからの狙い撃ちと交わしが巧みなテクニックです。

  • @user-sf9se2jx3z
    @user-sf9se2jx3z 4 роки тому +21

    体感機で遊んでこそこのゲームの真骨頂だと思う もう見かけないのが悲しいね

  • @huuun9916
    @huuun9916 4 роки тому +15

    初めてムービング筐体を見た時の衝撃は今でも覚えてる。不思議とプレイヤーもカッコよく見えたなぁ。

  • @user-dk4ic9nz4e
    @user-dk4ic9nz4e 3 роки тому +14

    コレが80年代製とかすごすぎる

  • @iwatcher69
    @iwatcher69 8 років тому +48

    Ahh, now this brings back lots of memories going to the arcade inside of the mall....gotta love the 80s.
    I bought shenmue just to play space harrier. I never finished the game cuz all i did play space harrier.

  • @user-rj5zx1vy7g
    @user-rj5zx1vy7g 7 років тому +98

    いまだに最高の3Dシューティングだと思います(擬似だけど)
    なにげに少しだけホーミングする玉は遊びやすさを考えた良調整だと思います
    1980年代はハードに色々な制限があるせいでアイデアにあふれたゲームが沢山あった時代だと思います

    • @kirintanrei9934
      @kirintanrei9934 4 роки тому +5

      だいたい当たっていれば命中判定は良い設定ですよね。

    • @user-uv6ib1vk8f
      @user-uv6ib1vk8f 4 роки тому +12

      開発中に営業だったかの人の
      「3Dて弾が当たらないから売れないんだよなぁ…」て声を聞いて
      “こっそりホーミング仕様を仕込んだ”
      らしいですよ (・∀・)

    • @robert-ft9bi
      @robert-ft9bi 2 роки тому +4

      ロックオンは木琴みたいな音
      した時だと思います

  • @user-mj3er4xi9k
    @user-mj3er4xi9k 3 дні тому +1

    懐かし〜〜😭1985年のSEGAアーケードゲームは豊作揃い😆

  • @pianoconcertin4686
    @pianoconcertin4686 3 роки тому +19

    今だに、これを超えるゲームには出会えてない。

  • @user-ff4di4oj6r
    @user-ff4di4oj6r 6 років тому +75

    この頃がワシにとってのゲームの黄金期であった❗

  • @METAL1ON
    @METAL1ON 3 роки тому +10

    I was this good at Space Harrier 32 years ago lol. Fantastic game one of the best ever to come from the arcades.

  • @yomunemu
    @yomunemu 5 років тому +21

    STAGE17で、屋根面しか出なかったビンズビーンが普通に出てきて
    常識が通用しない、この世の終わり感出てるのいいよね

  • @user-vf4um6zf3c
    @user-vf4um6zf3c 3 роки тому +3

    小学生の頃ゲームセンターでやたら上手い人が居てよく後ろから眺めてた❗️当時はネットも攻略本もまだ無かった時代❗️今思うと凄い❗️😅

  • @sengodebu
    @sengodebu 6 років тому +9

    何度も見てしまう、動画でラスボス見れて人生悔いなしと思っても

  • @user-ck7ex6st9z
    @user-ck7ex6st9z 4 роки тому +5

    アーケードでクリアできた数少ないゲーム。
    グイングイン動く筐体が衝撃でした。
    ある程度パターンが掴めると置き弾ができたり回転避けが有効だったり。。。
    連射しすぎて中指だけ鍛えられたのはいい思い出

  • @user-rb6jh5ew2d
    @user-rb6jh5ew2d 4 роки тому +6

    懐かしいです。今見ても、色褪せてませんね。自然と体が動いてしまう😁

  • @gaku36tak
    @gaku36tak 4 роки тому +16

    最終面はボスラッシュなのですね。その昔 少し遠い繁華街のゲーセンに行くと、このゲームに限らず この動画のようなプレイをする人がたまにいて、そのような人には尊敬し、本当に良いものを見たと満足して家に帰ったものです

    • @user-uv6ib1vk8f
      @user-uv6ib1vk8f 4 роки тому +4

      “ボスラッシュ”という概念を持ち込んだゲームだったかと思います。
      (選抜ボスラッシュでしたが…)

  • @darrend3200
    @darrend3200 4 роки тому +21

    great run mate, you are the boss, love this game ever since i see it as a kid of 7 when it came out,loved playing with the moving chair 10 out of 10 .we need more games like this

  • @jeffreysuharto747
    @jeffreysuharto747 3 роки тому +4

    This game was way ahead of its time

  • @user-vd4ew9fg8l
    @user-vd4ew9fg8l 2 роки тому +4

    昭和から平成から令和まで 何回か見てますけど AKIRAの世界観 足したような感じですね

  • @dayomerurun4144
    @dayomerurun4144 4 роки тому +18

    34年前のゲームなのに、古さを感じさせない素晴らしいクオリティですね

  • @user-td9kl6im7y
    @user-td9kl6im7y 4 роки тому +4

    セガの3Dシューティングの原点といえば
    やっぱりスペースハリアーでしょうね‼️
    モンスターが間近に迫ってくる演出はスペースハリアーの代名詞ですから‼️
    そして忘れてはならないのは
    スペースハリアーのテーマ曲ですよね‼️
    SSTbandの珠玉の名曲の一つですからね‼️
    HIROさんが初音ミクのボーカル付きのアレンジまで作りましたからね‼️
    懐かしい殿堂入り名作アーケードゲームですね‼️

  • @Akira625
    @Akira625 8 років тому +45

    On the title screen, you see the hero character hanging out with a robot and cyclops mammoth like they're all pals, but eventually he'll be blowing them up! lol

    • @JETJOOBOY
      @JETJOOBOY 6 років тому +13

      Akira625 its just all good in the FANTASY ZOOOOOOONE!

    • @unocarb
      @unocarb 6 років тому +9

      Akira625 Big disappointment..he's riding the mammoth, I was expecting a stage like that in the game!

    • @murrfeeling
      @murrfeeling 5 років тому +5

      This is one of the most context free games in history. Maybe they were friends, but he is currently betraying them for some reason, or they betrayed him and this is a tale of revenge. We may never know.

    • @mostverticalproductions4808
      @mostverticalproductions4808 5 років тому +2

      Given how Altered Beast implied that the whole game was a movie, I always imagined the same with Space Harrier.

    • @TarkTheWild
      @TarkTheWild 4 роки тому +2

      Maybe they hang out after he killed all the evil dragons....

  • @satorusunaga2982
    @satorusunaga2982 3 роки тому +3

    今でもワクワクするスピード感とノリノリな音楽😆👍🏻当時は中学生でした(笑)友人が草刈機で草刈ってるオッチャン見て、ハリアーだと言ったのに爆笑でした(笑)
    稼働筐体が近くになく、椅子タイプでしたね。今現在(2020)は高田馬場の帝には可動筐体あるかと。やりたくなりました😊

  • @BenJabituya
    @BenJabituya 3 роки тому +5

    The best rail shooter I ever played in my life!

  • @yasumiya6886
    @yasumiya6886 Рік тому +2

    昔ゲーセンでリアルタイムでやり込んだ世代です
    最初のひとりで全面クリアしてギャラリーが集まってくる腕前でした

  • @user-gc9ky1lf4r
    @user-gc9ky1lf4r 4 роки тому +6

    やはり、スペースハリアーは最高。

  • @user-vd4ew9fg8l
    @user-vd4ew9fg8l 4 роки тому +8

    本家(アーケード版)に 分家(ハードゲーム)移植の試練と言える 名作ゲームです スピードと 音楽のテンポの 良さ ファンタジーらしさですが(≧▽≦)鈴木さんが 思うゲームらしさの考えは すばらしいです。

  • @user-jm8xv7lh4u
    @user-jm8xv7lh4u 4 роки тому +10

    今やっても名作です!
    ちなみにX68000版のスペースハリアーには、最後に「HAYAOH」というボスが出てくるんですよね。(笑)

  • @user-fw4ys6ez6c
    @user-fw4ys6ez6c Рік тому +2

    今の携帯ゲーム無い魅力、100円でこんな素晴らしいゲーム出来た時代が懐かしい。

  • @user-fz4or5lf1s
    @user-fz4or5lf1s 8 років тому +38

    上手すぎだろ・・・

  • @XXSkunkWorksXX
    @XXSkunkWorksXX 6 років тому +19

    The greatest music score in video game history.

    • @tokugawa7
      @tokugawa7 6 років тому +2

      Glen Lewis streets of rage man!

    • @Rexodiak
      @Rexodiak 4 роки тому +3

      @@tokugawa7 Streets of Rage composer Yuzo Koshiro cited this as the game that got him into composing!

    • @lancecurry7538
      @lancecurry7538 4 роки тому +2

      What about Battle Garegga, Dodonpachi Daioujou, and Ketsui?

  • @maro_master_key
    @maro_master_key 2 роки тому +2

    うまいお兄ちゃんを見てるだけで幸せだったなぁ

  • @uzuratani
    @uzuratani 4 роки тому +4

    最高。小学生時分で一番やりこんだゲーム。
    BGMやステージ内容が感涙モノ。特に18:43のnatureの青空を見たいがために僕は頑張ったんだ。

    • @uzuratani
      @uzuratani 4 роки тому +1

      間違えた13:43だった

  • @user-bf8fz7zz9b
    @user-bf8fz7zz9b 4 роки тому +19

    今見ても未来とゆう設定をもっともセンス良く表現できた最高傑作だな!!! 音楽がまた良し!!

  • @amazingdany
    @amazingdany 6 років тому +7

    I always loved the enemy robots in SH. Back then, I thought they were Robotech ones! Haha silly wee me. Ah to be young, innocent and carefree again!

  • @WhiteDjayanegara
    @WhiteDjayanegara 3 роки тому +7

    Amazing run !

  • @samuelcarrasquillo4590
    @samuelcarrasquillo4590 4 місяці тому +1

    Welcome To The Fantasy Zone!
    Get Ready...!

  • @captaineo8211
    @captaineo8211 Рік тому +2

    これは自分がニュータイプに覚醒することを体験できる素晴らしいゲームでしたね。
    是非全く同じゲーム性でグラフィックとサウンドを時代に合わせたうえ、VRで提供してもらえると嬉しいです。

  • @kuma19871029
    @kuma19871029 3 роки тому +5

    14面が難しいんだっ…!
    天井がっ…!柱がっ…!ぴかぴか光る多面体がっっ…!

  • @bluenote_6258
    @bluenote_6258 2 роки тому +2

    当時グラフィックスに凝ったゲームほど「何面までクリアできたか?」が重要で右上のスコアはおまけみたいな印象でした。

  • @Gosho21c
    @Gosho21c 4 роки тому +2

    ゲームオーバー後、ユーライアに乗って去って行くシーンで小さな花壇が出現する時が
    あり、1回だけ通り過ぎる直前の状態で止まった事があります。何か出現条件が
    あるんでしょうね。

  • @manytoe
    @manytoe 4 роки тому +2

    懐かしいなあ
    本当に好きだったし、今も好きだわ
    近くにゲーセンにはなかったので、わざわざ電車に乗ってやっとこ2回くらいって感じだった
    んでもって、うまくもないので2回目のボーナスステージ後(高速スクロールについていけなかったw)までしか行けなかった
    MARKIIIで出ると聞いて本当にうれしかったな
    で、いろいろと違っていたけど、コマイヌがハヤオーに変身する演出とかそこら辺の追加コンテンツがよかったw
    今はそこまで熱くなれることがないので、その頃に戻りたい

  • @sagat64
    @sagat64 5 років тому +7

    このゲームは 60fps じゃないとね。投稿ありがとう!

  • @user-sj3tl5xy5q
    @user-sj3tl5xy5q 4 роки тому +5

    小学生🎒の頃少ないお小遣いで遊んでいました。👧ゲームは、やっぱりセガ👸👜💄👠🍸👗

  • @youkun1977
    @youkun1977 4 роки тому +9

    主人公は当初飛行機だったそうだが、これを人間に変更させたのは鈴木裕氏だったそうだ。

    • @user-jr9sm6kn8q
      @user-jr9sm6kn8q 3 роки тому +3

      その時の戦闘機が正にAV-8ハリアーで、タイトルに名を残しております。後にF-14トムキャットで傑作ゲーム作りましたね。

  • @user-tw9zj1tz3r
    @user-tw9zj1tz3r 4 роки тому +4

    超絶懐かしい!
    1985年といえば高1か、、放課後のお楽しみだったな笑
    当時はテーブルではなく、スタンディングタイプだった気がする。

  • @user-jo7xh7sv7v
    @user-jo7xh7sv7v 6 місяців тому +1

    某アニメが意識されていると思うけど、ジェットストリームアタックや通常の3倍の速度を3Dで体感できるのは素晴らしいと思った。

  • @iwatcher69
    @iwatcher69 8 років тому +22

    Anyone remember the full game booth where the whole booth moved?
    I was blown away buy that.

    • @Wintericecrystal
      @Wintericecrystal 7 років тому +5

      Yeah, I remember that. The queue to play it was pretty long. It was quite expensive to play compared to other games at the time, too.

    • @djeytanaka
      @djeytanaka 7 років тому +2

      Iwatcher h

    • @JETJOOBOY
      @JETJOOBOY 6 років тому +7

      Iwatcher yep, I was 10-11... 1985...Blackpool England...
      No Queue.... Just Space Harrier and Outrun Full Motion Cabs sitting there Spanking Brand New!
      They even had the Seat Belts in em...
      50p a Go! (Seemed expensive at the time)
      My Mind Was BLOWN!
      SEGA were the Gods of Fantasy Gaming!

  • @richieray04
    @richieray04 4 роки тому +4

    I've been looking for this game for years.... TY... YT!!!

  • @tmcy82b
    @tmcy82b 7 років тому +8

    スタンレイは近距離で弾が当たるのに、中のドムはかなり奥の方から湧き出てくる…
    ものすごく長ーい母艦なんだろうか?

  • @gamewizardks
    @gamewizardks 4 роки тому +6

    I've also beaten this game on one credit, but this was an amazing run.

    • @jacobspowell4416
      @jacobspowell4416 2 роки тому

      Wow I guess you play this game better than Me. I was never good at beating arcade game with one credit.

  • @azunyanyk
    @azunyanyk 4 роки тому +13

    懐かしいなぁ。指宿いわさきホテルにある筐体はまだ稼働してるんだろうか

  • @shinjif0516
    @shinjif0516 4 роки тому +6

    今だと某メーカーそっくりなキャラが出てきたら著作年がどうとか騒がれたり叩かれる時代だけど、昔はそんなこともなく楽しんでた。
    ある意味いい時代だったな。

  • @user-vd4ew9fg8l
    @user-vd4ew9fg8l 5 років тому +17

    鈴木さん 本当に すばらしい作品ありがとう!(≧▽≦)

  • @masa1971226
    @masa1971226 5 років тому +21

    ユーライアを見るとネバーエンディングストーリーのファルコンを思い出すのは俺だけ?

    • @cozycozy8686
      @cozycozy8686 4 роки тому +1

      実際モデルにしたって仰ってた気が

    • @junichiyorose7121
      @junichiyorose7121 3 роки тому +1

      逆にそれ以外思いつかないw

  • @kamikaze8260
    @kamikaze8260 5 років тому +8

    6:40ジェットストリームアタック!!!
    (まさかの黒い三連星である)

  • @genta4444
    @genta4444 4 роки тому +9

    ゲーム界のオーパーツ

  • @user-jk8ix9gr3k
    @user-jk8ix9gr3k 4 роки тому +4

    …皆さんなら御理解して頂けると
    信じて告白致しますが…
    遠くの方の障害物を破壊した
    時、画面に表示される
    『キノコ雲型の爆破表現…』
    あれがたまらなく好きなんです…
    日本人としてはNGなのでしょうが
    "(-""-;)"

  • @user-uc2ui4wc3h
    @user-uc2ui4wc3h Рік тому +1

    今でもこのBGMが、素敵。

  • @tylermckinney7090
    @tylermckinney7090 Рік тому

    You have to be insane to master this game this is pure skill at its finest

  • @hatorif2775
    @hatorif2775 4 роки тому +2

    Welcome to the Fantasy Zone, Get Ready!

  • @worsethanhitlerpt.2539
    @worsethanhitlerpt.2539 2 роки тому +1

    2-D Scaling sprites look cooler than Polygons any day! Long live SH

  • @titoku1365
    @titoku1365 3 роки тому +5

    SEGA MarkⅢ 版のラスボス「HAYA-OH」は鬼畜だった….。
    …ああ…「時代(とき)」が視えるわ…✨

  • @user-ny8hb2wc4i
    @user-ny8hb2wc4i 8 років тому +2

    なつかしー

  • @TorinnDerg
    @TorinnDerg 7 років тому +17

    You're doing great!

  • @blooodybladez
    @blooodybladez 7 років тому +11

    You mean this game have more than stage 2?!

  • @warukyu
    @warukyu 4 роки тому +6

    横浜でトップガンを見た帰りにこれの筐体が動くタイプに乗って酔った思い出 (>_

  • @Amp1771
    @Amp1771 7 років тому +3

    He spends the whole game just shooting interior decoration

  • @sk8traveler727
    @sk8traveler727 4 роки тому +3

    This game always reminds me of the arcade in Shenmue.

    • @MVC2fan1
      @MVC2fan1 4 роки тому

      Is a best port, but not number 1.

  • @user-ox6jo1zy7d
    @user-ox6jo1zy7d 4 роки тому +11

    マーク3版持っていたな。

  • @user-yd4ek1rp6k
    @user-yd4ek1rp6k 4 роки тому +4

    3Dゲームは、セガが、トップでしたね❗

  • @user-xz9fr8he2t
    @user-xz9fr8he2t 2 роки тому

    ドリフトで曲がるドライブゲームが80年代にあったね。パワードリフトの音楽はアメリカンなロックンロールで頼むって鈴木さんに言われたらしい。

  • @jasonsmith530
    @jasonsmith530 2 роки тому +2

    How I miss the bright blue plains of the mammoth planet Lucasia

  • @justani
    @justani 3 роки тому +2

    懐美!
    ワキに抱えて推進装置にもなる砲って合理的!w

    • @kei1kato549
      @kei1kato549 3 роки тому +2

      超能力で浮遊、飛行しています