【驚き! スタッドレスタイヤは雨に弱い!?】 履き潰しは経済的だが 覚えておかないと危険を招く! サマータイヤに「劣る」隠された欠点を 車のプロが解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 бер 2024
  • ガレージライフの高橋 巨樹 (ナオキ)です。ご視聴いただきありがとうございます!
    ・ 車のプロが教える!】 簡単! 超楽! タイヤ交換 │ 重いタイヤでも楽にできる裏技と作業上の注意
    • 【車のプロが教える!】 簡単! 超楽! タイ...
    ・ 【 車のプロが教える! 】 車のタイヤを2倍長持ちさせる保管方法とは!?
    • 【車のプロが教える!】 車のタイヤを 2倍長...
    ・ 【超危険!】 これやると数万円損する!? 車のプロが教える! 意外と知らない タイヤ交換時の タイヤの締付け方
    • 【超危険!】 これやると数万円損する!? 車...
    スタッドレスタイヤを履きつぶしてサマータイヤとして使用する場合に注意!
    スタッドレスタイヤは雪道を走るために特化したタイヤであり、履き潰しとして使用することで意外と知られていない危険が!?
    ►【高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life】のチャンネル登録はこちら↓
    / @naoki_takahashi
    ► 高橋巨樹のガレージライフの休日
    / @user-dg8fb5lm8i
    ► Naoki's Garage Life ストア
    www.amazon.co.jp/shop/naokisg...
    ► ガレージライフグッズ販売
    ・ UUUMの公式オンラインストア MUUU (ムー)
    muuu.com/
    ・ ガレージライフ メッシュキャップ
    muuu.com/collections/7227-8202
    ► X
    / garagelife_jpn
    ► Instagram
    / garagelife_jpn
    #タイヤ交換
    #履き潰し
    #履きつぶし
    素材提供 PIXTA
    国家一級整備士が、車に関するいざという時に役にたつ情報・DIYなどを配信してます。
    ※各製品リンクURLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 18

  • @YS-zi8ij
    @YS-zi8ij 3 місяці тому +3

    分かりやすくご解説いただき、ありがとうございます。
    某ニュースサイトで自動車評論家を名乗る方の記事があって『スタッドレスタイヤの履き潰しは経済的』ということだけを言っていました。
    高橋さんのようにメリット、デメリットをしっかりと情報提供くださるのが真のプロだと思います。
    今後も色々と勉強させていただきます!

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @hide7070
    @hide7070 3 місяці тому +3

    いつも勉強させてもらってます。為になるお話し、ありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします!

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 місяці тому

      こちらこそいつもご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます!

  • @user-hn5po3hv4n
    @user-hn5po3hv4n 3 місяці тому +2

    ジムニーで、スタットレスタイヤの履き潰しをしたことがあります。
    スタットレスのゴムの部分とプラットホーム以下のゴムの境い目が、グリップ力が落ちて制動力が、落ちました。完全にゴムの質の違う所まで消耗したらサマータイヤ感覚でした。お金ケチって事故する方が高く付くのでもうしませんが

  • @user-li2ds4dg7m
    @user-li2ds4dg7m 3 місяці тому +2

    実は、四年目のアイスナビ6山あったけど、処分しました。夏タイヤは、買いました。 五年目で古かったし、安いナノエナジー 3てのに
    冬はVRX2にしました。車関係は、安全性につながるので、お金の事はあまり考えないのがいいすね

  • @user-pm6du1wh7p
    @user-pm6du1wh7p 3 місяці тому +5

    こんばんは😄
    動画更新ありがとうございます😊
    スタッドレスタイヤの履き潰しは、経済的だけどほんと危険ですね。
    私は3シーズン使用しプラットホームまであと2mmっていう状態のスタッドレスタイヤで履き潰しを実行しましたが、梅雨時期の大雨では一般道の流れでもハイドロに見舞われ、真夏の30℃超えの時期では走行距離500kmくらいで2mm近く減り、結局お盆休みの時にノーマルタイヤに交換しました。
    事故してからでは遅いので、履き潰しは絶対やらない方が良いと思っています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 місяці тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます!

  • @user-uh8hz1bm4n
    @user-uh8hz1bm4n 3 місяці тому +2

    タイムリーな動画ありがとうございます🍀大変参考になります😊ハイドロプレーニング現象は経験有ります👍️コントロール効かず怖いですよね😱これからもためになる動画宜しくお願いいたします🎵

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 місяці тому

      いつもご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます!

  • @user-bw9hu4eo7d
    @user-bw9hu4eo7d 3 місяці тому +2

    氷上特化のスタッドレスタイヤほど危ない。
    スタッドレスタイヤはあくまでも氷上の為のものであって、冬タイヤの一種だという認識が日本には足りない。水に強い速度記号も高速のウインタータイヤも欧州にはある。

  • @user-rq7bu5hf2w
    @user-rq7bu5hf2w 3 місяці тому +2

    昨年秋に、中古車を購入しましが、装着されていたのは履き潰し中のスタッドレスタイヤでした。
    (タイヤ交換必須の地域なので)店員さんは、来年の春からもまだ履けますよと言ってましたが、内心気がすすまなくて、春にノーマルタイヤを購入するつもりではいましたが…高橋さんの動画見たら、やっぱり新しいノーマルタイヤ買おう!と決めました。そこはケチってはいけないなと思いました(笑)

  • @user-fg1vs2od1n
    @user-fg1vs2od1n 3 місяці тому +4

    まだ山の残ってるvrx2で、春先の高速の流入ランプで雪解け水踏んでハーフスピンしたことがあります。速度は一般道の法定速度くらいです。スタッドレスでウェットコンディションは要注意ですよん。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!それは危なかったですね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-rp9fy9gu2p
    @user-rp9fy9gu2p 3 місяці тому +4

    ヨコハマのアイスガード6を昨年から履かせていますが、まだゴムが柔らかいのもあって夏タイヤよりも静かだし、サイドウォールもしっかりしていて燃費の落ちもないから正直夏タイヤとしても履かせ続けたいくらい快適です 笑
    ただ適材適所ありますからね。夏冬2セットありますからちゃんと春になったらタイヤ交換しますよ。夏用に履かせているホイールの方がデザイン好きなので。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5b 3 місяці тому +1

    速度規格が高いとタイヤの剛性が高いらしいので高速道路をよく走る人は選択したほうが良いみたい。回転方向があるスタッドレスタイヤの方が雨にも強いみたいです😊

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 місяці тому

      いつもご視聴いただきありがとうございます!なるほど!勉強になりました。今後とも是非よろしくお願いいたします!