1988年3月13日 青函トンネル開業 ニュース

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 83

  • @user-vp4kb4ky8q
    @user-vp4kb4ky8q Місяць тому +5

    日本が一番元気だった年。
    瀬戸大橋も東京ドームもこの年に出来たんだよな。

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n 8 років тому +45

    大人になってからこのニュースを改めて見直して、
    状況を理解出来るというかとても感慨深いものを感じる。

  • @ABZ_YY_HH
    @ABZ_YY_HH 8 років тому +61

    この頃は良い時代でした。
    津軽海峡黄金時代を担った青函四天王(はつかり、海峡、日本海、はまなす)が元気だった良き時代、もうそんな賑やかな時代は二度とやって来ないだろう…

    • @kenjounaoya5418
      @kenjounaoya5418 10 місяців тому +2

      せいぜい現在は四季島

    • @ABZ_YY_HH
      @ABZ_YY_HH 10 місяців тому +4

      @@kenjounaoya5418 でも、あれは富裕層向けのクルーズ列車だからなぁ…

    • @kenjounaoya5418
      @kenjounaoya5418 10 місяців тому +1

      まぁそうですね。あのころは、戻って来ない

    • @ABZ_YY_HH
      @ABZ_YY_HH 10 місяців тому +1

      @@kenjounaoya5418 今は中短距離路線の飛行機とバスが日本人の乗り物と何もかも移り変わる時代へ行こうとしてる中、インターネットやリモートや動画配信サービスの普及に加え新型コロナウイルスや新型インフルエンザなどの感染症多様化、その他色々か理由で旅行離れ、外出離れ、StayHome化が世界的基本習慣となったし、もう打つ手など無い…

  • @user-fo1ce6my2b
    @user-fo1ce6my2b Місяць тому +1

    横路さん若い。当時青森在住で札幌出身の身としては感無量でした。

  • @user-ol9mo1iw6f
    @user-ol9mo1iw6f 8 років тому +14

    小1の頃に「乗りたい!」と親に直訴したものの5秒で却下されました…
    タイムマシンがあったら間違いなく乗りに行ってるだろうけど、まだ寝台列車とかがあった、いい時代だったのかな。

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m 10 років тому +19

    この日の朝、青森駅へ行った。快速海峡1号(青森発の一番列車)出発の模様を見た。すごい混雑だったと記憶している。それと、再来年には、この青函トンネルに新幹線が通る。途中に出てくる『蟹田駅』、北海道新幹線開業後、再び寂しいローカル駅になってしまった。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 8 років тому +18

    「蟹田駅は北海道に一番近い駅となりました」
    津軽今別駅「・・・・・・」
    中小国駅「境界駅はうちなのに・・・・」
    三厩駅「距離で言うなら乗降可能な駅で最近」
    竜飛海底駅「距離で言えば自分だ」
    北海道新幹線では奥津軽いまべつ駅になります。

  • @user-id9mi3wk2f
    @user-id9mi3wk2f 8 років тому +17

    ドラえもん列車もあったなぁー。
    懐かしいなぁ。

    • @user-db8np8vi1y
      @user-db8np8vi1y 2 роки тому +1

      車内でオレンジカード買った記憶があります。

  • @iruca12345678
    @iruca12345678 11 місяців тому

    素晴らしいですね。ありがとうございます。😄

  • @tetsuono9535
    @tetsuono9535 3 роки тому +4

    L特いしかり1500番台が本州へ下って以来の485系北海道上陸に沸いた記憶が蘇る懐かしく貴重な映像。

  • @xiangqix77
    @xiangqix77 5 років тому +3

    クハ モハ・・・客車に名盤が印されていた懐かしい時代が脳裏に浮かびます。

  • @user-yn2sf6gi6y
    @user-yn2sf6gi6y 2 місяці тому

    懐かしいですね。私もこの時函館駅で「はつかり」の出発式を向かいのホームからビデオ撮影していて、夕方の青森発最終便八甲田丸の終航式をこのテレビと同じようなアングルでビデオ撮影していました。アナウンサーは函館駅がトンネル開通で栄えるようなことを言っていますが、私はむしろ連絡船廃止で函館駅は寂れたと感じています。

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m 8 років тому +4

    今度の土曜日に北海道新幹線が開業しますが、やはり青函トンネルに入る一番列車とトンネルから出る一番列車が取材されるのでしょうね。

  • @boryo1877
    @boryo1877 4 роки тому +11

    北海道新幹線のある今、陸路の場合
    上野〜函館 約5時間
    上野〜札幌 約8時間 です。 
    もちろん交通手段としては飛行機の方が優勢ですが、開業前の連絡線で海峡を渡ってた頃に比べたらかなりの進歩だと思います

  • @yamayan8024
    @yamayan8024 7 місяців тому

    青函トンネルを飛び出してくる、クロハ481-1019のタイフォン、リアルでテレビ視聴していて、感動しました。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k 3 роки тому +7

    今ではこの青函トンネルは、北海道新幹線『東北新幹線』の独壇場なんだな。ブルートレインや在来特急急行快速が走ってた頃が過去帳入りするなんて。

    • @user-bb2vh4pi7p
      @user-bb2vh4pi7p 2 роки тому +1

      ブルートレインは残ると思ったがな
      新幹線とブルートレインは客層が違いすぎる

  • @sonic1980
    @sonic1980 6 років тому +43

    技術が違うとはいえ青森⇔北海道間でこれだけの時間と金額がかかったのに九州から韓国とか何年かかると思うんだが 絶対反対だわ

    • @hachimuko1167
      @hachimuko1167 3 роки тому +3

      対馬を境に2つのトンネルからなって4箇所から掘り進められるので青函よりは早いと思いますよ

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 Рік тому +2

    13:30 八甲田丸は後にメモリアルシップとして青森港で保存される事になります。

  • @user-he2cw5hs8n
    @user-he2cw5hs8n 3 місяці тому +1

    😮この時の感動🎉

  • @user-fb9qq4iz4z
    @user-fb9qq4iz4z 5 років тому +10

    L特急はつかりの時代だ、、、。懐かしいなぁ。今はブルトレもL特急も国鉄色特急もないのが嘘みたいだ。新幹線と高額在来しかない

    • @koumilove
      @koumilove 3 роки тому +1

      数百年後には鉄道という概念が存在しなくなるよ。
      人口減少で公共交通機関は地方は維持が出来なくなる、移民と敵対国の大量侵食で日本の文化は消滅し、一部の首都は植民地化され、地方は多民族・少数民族同士の争いが日々絶えなくなり、日本が存在した歴史は残らず燃やし尽くされる。

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 4 роки тому +7

    485系の国鉄カラー最高だ。

  • @user-ug7el8kv3z
    @user-ug7el8kv3z 2 роки тому +5

    今でも東京駅と札幌駅は8時間かかるんだよな・・・

    • @user-bb2vh4pi7p
      @user-bb2vh4pi7p 2 роки тому +1

      新幹線延伸後は4時間〜4時間半で行けるようになる

  • @user-vt6sg9ig3f
    @user-vt6sg9ig3f 4 роки тому +8

    これが今や新幹線だもんな。
    260キロ運転してほしいものよ。出来れば360キロ運転やね。

  • @user-hv3eo3hs9u
    @user-hv3eo3hs9u 11 місяців тому

    485系特急はつかり10号盛岡行懐かしいですね!

  • @ainuken139
    @ainuken139 9 місяців тому +2

    爺さんが葉書を書いて当たって開業前の試運転列車の1号車に乗ったぜ

  • @ginganonagareboshi
    @ginganonagareboshi 6 років тому +3

    青函トンネルの開業で北海道への玄関口になった蟹田駅は、北海道新幹線の開業により再びローカル線だけが停まる駅に。津軽二股⇔奥津軽いまべつの乗り換えもありますが、あまり良い接続は取れません。

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 2 роки тому

      本当に、新幹線開業後は、「青春期18きっぱー」には、「改悪」と言わざる得ませんね。蟹田駅は、今は青森駅管下の管理委託駅だが、いつ無人化されてもおかしくない状況でしょうね。

  • @izayoicaptain8249
    @izayoicaptain8249 4 роки тому +3

    これ多分、乗ってる人の殆どは工事関係者だろう....
    相当感動するでしょうね。殉職者もいましたから....

  • @SuperAKYURA
    @SuperAKYURA 3 роки тому +1

    2:06 この時だけ、ヘッドマークが違うんですよね。開通記念ということだったんでしょうか。

  • @masaoku926
    @masaoku926 10 днів тому +1

    この時代が 良き時代のピークである。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 8 років тому +5

    これから28年経ってようやく新幹線が通るのか。
    青函トンネルは途中で在来線から新幹線規格に変更されたというのに、宝の持ち腐れ状態が続いていた。
    津軽線や江差線の路線規格の低さに対し、海峡線の規格は異常なほど高水準であったが、全て新幹線を通すため。
    新丹那トンネルも1940年代の弾丸列車計画が、20年以上経った1964年開業の東海道新幹線でようやく実現した感じだが。
    まあ貨物>旅客という予想に反する需要のおかげで、2016年に新幹線が開業しても最高速度は在来線と大差なしという状況になるが。
    (そもそもJR貨物は危険物輸送のため、青函連絡船を存続させる計画さえ立てていた)

  • @sasurai8385
    @sasurai8385 7 років тому +5

    2:43の函館運転所の旧客も気になるな

  • @sarahconnor6347
    @sarahconnor6347 5 років тому +9

    この最終八甲田丸、乗ってたわw

  • @MultiFutami
    @MultiFutami 9 років тому

    『東京から』『神奈川から』もいるくらいだと、『沖縄』からわざわざ乗るために函館まで行った人もいらっしゃるのかな?
    (那覇空港➡千歳空港経由で。)

  • @ironasamakire
    @ironasamakire 6 років тому +2

    2:41前後で「上野・札幌、大阪・函館を結ぶブルートレインが4往復」とあるが、前者はむろん北斗星だが後者は日本海?Wikiにその記載はないし、トワイライトはこの翌年開業のはずだし。

    • @user-bb2vh4pi7p
      @user-bb2vh4pi7p 2 роки тому

      北斗星の定期2往復と日本海1往復、はまなすでは

  • @ORIX_wage
    @ORIX_wage 5 років тому +5

    これで連絡船無くなったのがちょっと寂しい...

    • @user-od2ku8tf8f
      @user-od2ku8tf8f 8 місяців тому

      この年の夏に復活運転あって乗りましたよ😊

  • @nishinohito2009
    @nishinohito2009 9 років тому +13

    東北新幹線乗り入れが楽しみ。
    でも18きっぷが使えんのが痛い

    • @user-db8np8vi1y
      @user-db8np8vi1y 3 роки тому

      快速海峡や青函連絡船時代は青春18きっぷでよく利用しました。
      海峡ラーメン食べたいな。

    • @user-bb2vh4pi7p
      @user-bb2vh4pi7p 2 роки тому

      せめて新青森〜新函館北斗は18切符のみで使えるようにしてほしい
      札幌延伸後は長万部までそうしてくれ

    • @series7872
      @series7872 Рік тому

      @@user-bb2vh4pi7p オプション券買えば乗れるはずだったが

  • @SS-ee4ge
    @SS-ee4ge 4 роки тому +4

    最終的に蟹田駅小さくなるんだよなぁ

  • @ken150wood
    @ken150wood 7 років тому +4

    ファイブミニ!

  • @user-tp9hl9rg5b
    @user-tp9hl9rg5b 3 роки тому

    👍

  • @masazom3895
    @masazom3895 7 років тому +1

    一つの時代が終わる!そして、一つが始まった!そして今、青函トンネルは北海道新幹線が走る!

    • @masazom3895
      @masazom3895 7 років тому

      0系が現役時代!

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 Рік тому

    15:56 あっ、0系だ!

  • @sarahconnor6347
    @sarahconnor6347 5 років тому +2

    このはつかり10号ものってたわw

  • @k5618
    @k5618 5 років тому +1

    青函トンネル開業と同時に、新幹線工事をしていれば、2008年位には開業していたのでは?

  • @user-tw8kl9bs5z
    @user-tw8kl9bs5z 2 роки тому

    青函トンネル開業から、今年の3月13日で、34年経ちます。はつかり、白鳥、スーパー白鳥は、卒業しましたが、はやぶさは、忙しい中、まだまだ続いてる、コロナ蔓延防止処置を来月20日迄、続いてるのは、辛いが、全国の皆さん、感染ゼロを目指しましょう。連絡船のイルカさん、マスク着用してね😷

  • @user-wo8yo1ku4l
    @user-wo8yo1ku4l Рік тому

    流通も大きく変わった。

  • @user-lm8rv5jp7u
    @user-lm8rv5jp7u 9 місяців тому

    789系交流特急電車

  • @theyuukun3
    @theyuukun3 Рік тому

    おもしろい

  • @user-nj3fz5ni3j
    @user-nj3fz5ni3j Рік тому

    「はつかり」だ~‼️

  • @gakusaioh
    @gakusaioh 5 років тому +4

    1兆円あったら青函トンネル掘って釣りがくるのか。
    鹿児島 ‐ 沖縄を掘れば経済効果凄いだろうな。

    • @user-en1lk8lb2i
      @user-en1lk8lb2i 5 років тому +7

      むしろ利用客少な過ぎて廃れそう...

    • @user-kp4rg5xg8o
      @user-kp4rg5xg8o 5 років тому +5

      北海道の場合は在道企業の製品や広大な農地から迅速に農作物を本州側へ輸送するという産業面での必要性がありますが、北海道に比べると産業面での必要性が薄い九州沖縄間のトンネルは費用対効果を考えると現状の飛行機での連絡で十分という気はしますね。

  • @nipponx7412
    @nipponx7412 9 років тому +3

    船って廃止されたの?ってことは、車で北海道へは行けないの???

    • @user-le7zl7cr2l
      @user-le7zl7cr2l 9 років тому +4

      今でも別の会社ですがヘェリーが運航されていますよ
      車ものれます

    • @user-le7zl7cr2l
      @user-le7zl7cr2l 8 років тому +2

      民間のフェリーがありますよ

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 8 років тому +1

      +nippon x
      青函連絡船があった頃から、東日本フェリーと青函フェリーという民間航路が並行して存在していました。
      今は津軽海峡フェリーと青函フェリーになっていますが、車も人もこれで青函間を渡っています。
      他に大間や八戸(青森県)、仙台(宮城県)、大洗(茨城県)、秋田、新潟などから北海道へ向かうフェリー航路が現存しています。旅客を乗せないRo-Ro船の航路も含めればもっと多いでしょう。
      そもそも青函トンネルは防災の観点から危険物を積んだ貨物列車が通せないので、JR貨物では当該区間だけ貨物列車からこれら民間フェリーに荷物を載せ替えることすらやっています(当初はそのために青函連絡船を自前で残す計画さえ有りました)。
      因みに瀬戸大橋開業で廃止された国鉄の宇高連絡船でも、廃止時点では四国フェリー、本四フェリー(津国汽船)、宇高国道フェリーと3つの航路が並行して存在していました。こちらは橋への移転が進み、今や四国フェリーの系統しか残っていませんが。

  • @yyaakkkkuunn
    @yyaakkkkuunn 6 років тому +2

    明らかにヲタクって顔の人がインタビュー受けてる

    • @wurry77
      @wurry77 2 роки тому +1

      藤子不二雄先生みたいな人もいたな。

  • @musouaikoku7033
    @musouaikoku7033 9 років тому +1

    青函大橋作ればいい気がする・・・。可能かどうか分からないが・・・。

    • @adadajajadad
      @adadajajadad 5 років тому +6

      musou aikoku
      北海道と青森の間って公海があるんだぜ

    • @koushinsyuuryou
      @koushinsyuuryou 4 роки тому +2

      この区間だとトンネルとそんなに費用変わんない。ならトンネルの方がいいよね!

    • @ABZ_YY_HH
      @ABZ_YY_HH 3 роки тому +2

      @@koushinsyuuryou だったら最初っから、旧松前線の一部活用を含めて三厩と木古内の間にでも在来線鉄道用と高規格道路用のトンネルをそれぞれ掘れば良かったんじゃねぇのか!?

    • @user-is9gx8ij5k
      @user-is9gx8ij5k 2 роки тому +2

      @@ABZ_YY_HH
      もう一本掘ろうという話があるようです

    • @ABZ_YY_HH
      @ABZ_YY_HH 2 роки тому +1

      @@user-is9gx8ij5k まぁ、それ本気でやりたかったかどうかと思うけど、構想当初から第2トンネルも計画して、現行の青函トンネルが貫通したらその第2トンネルの建設に入れば良かったのにね。

  • @user-iz7jv5ft2m
    @user-iz7jv5ft2m 3 роки тому

    今時のダイヤ大改正とは全然違う

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l 2 роки тому +1

    結果的にはトンネルと言うよりヒトモノカネが動く「工事」を欲したのだな