Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
さきえさん、生クリームってほんとに奥が深いです。私は全くの素人で、生クリームが難しいと感じてからほぼ一度も作らなくなりました。
動物性のみで作ると少し難しいと思うので、安定剤が入ったものや植物性のもので少し割るとボソボソしなくなります。
@@sakiplus さきさん、早速のお返事ありがとうございます。その動画をよくみてまたチャレンジしてみます❤️来週自分のお誕生日だから自分に作ってみようかな(笑)寂しい。
素晴らしい動画ですね。有難うございます。これからも先生頑張って下さい。
勉強になります!
勉強になりました。生クリーム絞る時、手が熱くて、よく生クリーム溶けてしまいます、いい方法を教えていただけませんか?今、私は生クリームを何回分けて少量ずつで絞ってますけど、効率が悪いだと思います。
両手でしっかり絞り袋を握ると溶けたりボソボソになってしまいます。利き手ではないほうの手は軽く添える程度にします。そして絞りはリズムが大事なので、スタートしたら一思いにどんどん絞っていく方がいいです!
こんにちは😃質問なのですが フルーツサンドイッチに使用したく硬めでホイップして作りたいのですが 植物性脂肪と動物性脂肪を調合するのは大丈夫でしょうか? その場合、割合はどのくらいが良いでしょうか? そもそも植物性と動物性を混ぜても良いのか分かりません💧 教えてくださいませ。よろしくお願いいたします
混ぜて使っても問題ありません。比率については植物性は口どけがあまりよくなく、乳味がありませんので使いやすいところと味のバランスを見ながら調整していただくのが良いと思います。市販されている生クリームにはコンパウンドといって既に混ざっているものもありますので、原材料表示を見ていただくと記載されているかと思います!
Saki plus ありがとうございました大変 参考になりました
職場でこのやり方でやってます。植物性を使ってるため立ちにくいのもありますが、力がないせいですぐ疲れてしまい全く立たず、せっかく立ってきても他の柔らかい部分と混ざって気づいたら色んなところが中途半端に固くなってたりします。毎回作業が遅くなって怒られるので何とかしたいですが…やっぱり慣れとひたすら頑張るしかないんですかね…🥲とりあえず何回も動画を見返して立て方を真似してみます(ง •̀_•́)ง
慣れももちろんあります。ボウルを奥に傾けて(柔らかいエリアの方)立てると、柔らかいクリームが混ざって来にくいので少しはやりやすくなるかもしれません。
@@sakiplus返信ありがとうございます🙇♀️明日またサンドする機会があるので試してみます!
先生、こんにちは。先生の動画のスポンジケーキの作り方でいつも作らせてもらっています^_^生クリームの泡立て方について。アドバイスを頂きたいです。5段階あるハンドミキサーを使っています泡立てる前にグラニュー糖を全量いれて、ハンドミキサーの2で泡立てて、ある程度とろみがついたら、ハンドミキサーをやめて、ホイッパーに持ち替えて手動で硬さ調整してます。上記のやり方で問題点はありますか?先生はハンドミキサーで生クリームを泡立てるときは、どんなやりかたしてますか?最初は、ハンドミキサー低速でやったあとにハンドミキサー高速でやるというのも聞いたことあるので、どのやり方が良いかわかりません。。プロの方はどのようにしてますか
いいと思います。はじめは飛び跳ねるので低速で、とろみついてきたら少し速度上げます。最後はホイッパーで調整してます!
ありがとうございます^_^最初は低速2で泡立て、そのあとハンドミキサーの高速で泡立て→手動ですかね?ハンドミキサー低速後にハンドミキサー高速で泡立てる工程はせずに、ハンドミキサー低速→手動という感じでやってるんですが。高速で泡立てる工程も必要でしょうか?
こんにちわ!わかりやすい動画と解説ありがとうございます(*´ー`*)もしよかったら教えてほしいのですが①15cm/18cmのケーキをナッペをするときは何mlくらい生クリームを立てて用意したらいいか②室温が高めのとき(20度以上)、生クリームを氷煎していても、底は冷えているが表面の温度が上がってしまう。これを防ぐ方法はあるかお時間あるときに見ていただけたら嬉しいです!よろしくお願いいたします!
いつもありがとうございます!①15センチ→300g、18センチ→350gくらいあればできると思います。私は余ってしまう量ですが、状態が変わってしまうことも考えるとこのくらいうると安心です。②あまり時間をかけないというのが前提ですが、触っていない時はそのまま冷蔵庫へ入れておいたり、混ぜて全体が冷えるようにしておくといいです!
@@sakiplus ご返信ありがとうございます!いつも15センチで2パック(400g)立てるのですが、生クリームの水位が浅くパレットナイフにうまく生クリームが乗せられません🥲ボウルの経が大きいのでしょうか…温度についても、冷蔵庫にこまめに入れてやってみます!
この前、動物性の生クリームを泡立て過ぎてバターになりました笑笑
10分立てを超えるとなっちゃうんですよね…私はクリームとして使い道がない時は敢えてバターにしてしまいます!
なるほど。教えてくれてありがとうm(_ _)mございます。勉強になりました。
このクリームはご飯から作られています、知りたいです
いつま動画拝見してます🥰生クリームを8分立てにしてるのですが次の日何故かダレてしまってます😰そしてなぜが生クリームだけが食べた時に生ぬるい気が😖なぜでしょうか?生クリームは氷水に当てて泡立てて動物性の35~42のを使ってます🙌😴
生クリームは時間経過とともに空気が抜けるので戻ります。使う直前にホイップするのが一番ですね!
ちなみに35%は脂肪分が少ないので保形性も弱いです。
へーやってみよ
他の動画で生クリームでバラを作った時にハサミみたいなもので持ってケーキの上に載せる、器具の名前を教えていただきたいです
私はパレットで移動してしまうのでハサミは使わないのですが、その器具に名前があるかどうかはわかりません…
フラワーリフターですよ
さきえさん、生クリームってほんとに奥が深いです。私は全くの素人で、生クリームが難しいと感じてからほぼ一度も作らなくなりました。
動物性のみで作ると少し難しいと思うので、安定剤が入ったものや植物性のもので少し割るとボソボソしなくなります。
@@sakiplus さきさん、早速のお返事ありがとうございます。
その動画をよくみてまたチャレンジしてみます❤️来週自分のお誕生日だから自分に作ってみようかな(笑)寂しい。
素晴らしい動画ですね。有難うございます。これからも先生頑張って下さい。
勉強になります!
勉強になりました。生クリーム絞る時、手が熱くて、よく生クリーム溶けてしまいます、いい方法を教えていただけませんか?今、私は生クリームを何回分けて少量ずつで絞ってますけど、効率が悪いだと思います。
両手でしっかり絞り袋を握ると溶けたりボソボソになってしまいます。利き手ではないほうの手は軽く添える程度にします。そして絞りはリズムが大事なので、スタートしたら一思いにどんどん絞っていく方がいいです!
こんにちは😃
質問なのですが フルーツサンドイッチに使用したく硬めでホイップして作りたいのですが 植物性脂肪と動物性脂肪を調合するのは大丈夫でしょうか? その場合、割合はどのくらいが良いでしょうか? そもそも植物性と動物性を混ぜても良いのか分かりません💧 教えてくださいませ。よろしくお願いいたします
混ぜて使っても問題ありません。比率については植物性は口どけがあまりよくなく、乳味がありませんので使いやすいところと味のバランスを見ながら調整していただくのが良いと思います。
市販されている生クリームにはコンパウンドといって既に混ざっているものもありますので、原材料表示を見ていただくと記載されているかと思います!
Saki plus
ありがとうございました
大変 参考になりました
職場でこのやり方でやってます。植物性を使ってるため立ちにくいのもありますが、力がないせいですぐ疲れてしまい全く立たず、せっかく立ってきても他の柔らかい部分と混ざって気づいたら色んなところが中途半端に固くなってたりします。毎回作業が遅くなって怒られるので何とかしたいですが…やっぱり慣れとひたすら頑張るしかないんですかね…🥲とりあえず何回も動画を見返して立て方を真似してみます(ง •̀_•́)ง
慣れももちろんあります。
ボウルを奥に傾けて(柔らかいエリアの方)立てると、柔らかいクリームが混ざって来にくいので少しはやりやすくなるかもしれません。
@@sakiplus返信ありがとうございます🙇♀️
明日またサンドする機会があるので試してみます!
先生、こんにちは。
先生の動画のスポンジケーキの作り方でいつも作らせてもらっています^_^
生クリームの泡立て方について。アドバイスを頂きたいです。
5段階あるハンドミキサーを使っています
泡立てる前にグラニュー糖を全量いれて、ハンドミキサーの2で泡立てて、ある程度とろみがついたら、ハンドミキサーをやめて、ホイッパーに持ち替えて手動で硬さ調整してます。
上記のやり方で問題点はありますか?先生はハンドミキサーで生クリームを泡立てるときは、どんなやりかたしてますか?
最初は、ハンドミキサー低速でやったあとにハンドミキサー高速でやるというのも聞いたことあるので、どのやり方が良いかわかりません。。
プロの方はどのようにしてますか
いいと思います。
はじめは飛び跳ねるので低速で、とろみついてきたら少し速度上げます。
最後はホイッパーで調整してます!
ありがとうございます^_^
最初は低速2で泡立て、そのあとハンドミキサーの高速で泡立て→手動ですかね?
ハンドミキサー低速後にハンドミキサー高速で泡立てる工程はせずに、ハンドミキサー低速→手動という感じでやってるんですが。
高速で泡立てる工程も必要でしょうか?
こんにちわ!わかりやすい動画と解説ありがとうございます(*´ー`*)
もしよかったら教えてほしいのですが
①15cm/18cmのケーキをナッペをするときは何mlくらい生クリームを立てて用意したらいいか
②室温が高めのとき(20度以上)、生クリームを氷煎していても、底は冷えているが表面の温度が上がってしまう。これを防ぐ方法はあるか
お時間あるときに見ていただけたら嬉しいです!よろしくお願いいたします!
いつもありがとうございます!
①15センチ→300g、18センチ→350gくらいあればできると思います。
私は余ってしまう量ですが、状態が変わってしまうことも考えるとこのくらいうると安心です。
②あまり時間をかけないというのが前提ですが、触っていない時はそのまま冷蔵庫へ入れておいたり、混ぜて全体が冷えるようにしておくといいです!
@@sakiplus
ご返信ありがとうございます!
いつも15センチで2パック(400g)立てるのですが、生クリームの水位が浅くパレットナイフにうまく生クリームが乗せられません🥲ボウルの経が大きいのでしょうか…
温度についても、冷蔵庫にこまめに入れてやってみます!
この前、動物性の生クリームを泡立て過ぎてバターになりました笑笑
10分立てを超えるとなっちゃうんですよね…私はクリームとして使い道がない時は敢えてバターにしてしまいます!
なるほど。教えてくれてありがとうm(_ _)mございます。勉強になりました。
このクリームはご飯から作られています、知りたいです
いつま動画拝見してます🥰
生クリームを8分立てにしてるのですが次の日何故かダレてしまってます😰そしてなぜが生クリームだけが食べた時に生ぬるい気が😖なぜでしょうか?
生クリームは氷水に当てて泡立てて動物性の35~42のを使ってます🙌😴
生クリームは時間経過とともに空気が抜けるので戻ります。
使う直前にホイップするのが一番ですね!
ちなみに35%は脂肪分が少ないので保形性も弱いです。
へーやってみよ
他の動画で生クリームでバラを作った時にハサミみたいなもので持ってケーキの上に載せる、器具の名前を教えていただきたいです
私はパレットで移動してしまうのでハサミは使わないのですが、その器具に名前があるかどうかはわかりません…
フラワーリフターですよ