フラッシュバット溶接車のレール溶接実演・鷲宮保守基地 新幹線工事用車両 特別公開 [4K] (埼玉県久喜市)2017/10/14
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 鷲宮保守基地で行われた新幹線工事用車両 特別公開に行ってきました。
新幹線工事用車両でREXS(レックス)が導入されてから初めての一般公開で、フラッシュバット溶接車(FWC)も一般公開では初めてになると思います。
レール溶接実演中は火花が凄く飛びっ散ってとてもハラハラしました。
運が悪いとレンズに飛び込んでくるかもしれませんね。
手持ち撮影なので多少手振れが発生しています。
<撮影機材>
カメラ: SONY α6500 (ILCE-6500)
レンズ: SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G)
マイク: audio-technica AT9941
ケージ: SmallRig A6500Cage 1889
ハンドル: SmallRig QR Cheese Handle 1649
グリップ: SmallRig Sony A6500 ILCE-6500 用ハンドグリップ-1970
カメラベースプレート: SmallRig 15mm LWS System with Quick Release Clamp (Arca Swiss) 1687
バッテリーアダプター: Koolertron NP-F970 to NP-FW50バッテリーアダプター取り付けプレート
バッテリー: NP-F970互換バッテリー
その他: FOTGA リモートコントローラー
動画記録サイズ: 3840x2160 30p 100M
この動画は Adobe Premiere Pro CC 2017 で編集しました。
従来のテルミット溶接と段違いの仕上がりですね 素晴らしいい!
安全性・施工性が段違いで ビックリしました。
夜中のうちに私たちが眠っている間に、このような車両を使って仕事をしてくださっているのですね。とてもありがたい極みですね。
あまり表に出てこない裏方の人たちがいるから安心して新幹線に乗れるんですね。機会があればもっと紹介してきたいです。
@@うーろん-n2n また、新幹線などにまつわる面白いものがあればよろしくお願いいたします
初めまして、中々見れる映像では無いので感動しました。臨場感たっぷりです。有り難う御座います。
ご視聴ありがとうございます。
圧接の応用でしょうが圧接はガスで鉄筋を加熱して溶接する方法ですが この工法はレールの両方に電気を通電してアークを飛ばして加熱
後に圧接を行う工法なんですね
ガス溶接に比べて設備は大がかりになりますが、全自動で溶接が施工できて溶接部の信頼性も高いから新幹線のレール溶接に適してるんでしょうね。
感動しました!
ありがとうございます
すごい技術だ
在来線も やれればいいのに
さ 軌道工の 独り言です
保守車輛って海外製なんだよね。100%自給率って難しいみたいですよね。他国の技術に頼ってこその新幹線なんだって思い知らされましたね。
保守車両って海外製ですよね。国産の保守車両とか作って欲しいなとか思ったりします。
何10kgのレールですか?60or80?
その辺の説明は無かったのでわからないです
新幹線のレールは基本的には60キロです。在来線は50キロか60キロです
肝心の前処理やレール同士の隙間が見られないのは残念
既視感あると思ったらミニオンだ
オーストリアってこんな需要の少ない工業製品作ってるんだな。大量生産品は大国に負けるから隙間産業か。
マルチプルタイタンパーもオーストリアだったような
比中指幹嘛!!!👁️👁️👁️👁️
近くの「とみ田」ってラーメン屋美味しい
鷲宮保守基地の近くなんですね。機会があれば寄ってみたいですね
こんなの素人に説明仕手も解らない、鉄道マニアじゃあ無いと無理だよ、定年退職前に此の保線作業の仕事に信号通信者として、立ち会ったけど新幹線のレール交換と違い、レールを炙り其処に型を取った窯を付けて、溶解した鉄を長し込み、接続する後はレール型に削る、冬は良いが夏は地獄の様な熱さで堪らない、レール溶接もドイツが進んで居る、日本のレール溶接の材料は殆どがドイツ製品を使って居る。