Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ほんと他の鉄道系UA-camrと視点が違うコンテンツが多くて楽しいです!
光栄です!
ネタが新鮮で毎回興味を持って見ることができます。特に信号システムの違いやそれに関連しての信号のない信号場の紹介は秀逸な流れで感心しました。
光栄です!ATS、ATCも色々タイプがあるので一概にコレと断言できず扱いが難しいですw
謎の信号場の紹介、ありがとうございます。現地までの徒歩お疲れさまでした。興味深いものですね。
小川町近辺に知り合いがいるので車を使い今回は徒歩移動全くしてません!
自分みたいな初心者には本動画盛り沢山で勉強になり過ぎでした😃東武けっこう好きなんですが、小川町 寄居あたりは初めて見れて紹介ありがとうございます。
クーガーさんいつも偵察ご苦労さまですこれから大変だけど頑張ってください。
ありがとうございます!
もう一つの「新宿三丁目駅から乗り換えなしで小川町に行ける列車」
それ思った。一回の乗り換えで小川町から小川町へ行けますね。
上手いw
東京メトロ丸ノ内線と副都心線も新宿三丁目から二つの霞ヶ関へ(どちらも)行ける!
あと紛らわしさ一番、新宿三丁目駅からは東武東上線若葉駅と京王相模原線若葉台駅これも両方行ける!
さらにあった、これも紛らわしい千川(せんかわ・副都心線)と仙川(せんがわ・京王電鉄)も新宿三丁目から両方行ける!
時が流れて鉄道網の変化進化も素晴らしいけど気になる視点を取材し配信UA-camrも有難いですね。僕も子供の頃地下鉄千代田線内で小田急9000形見た時は嬉しかった。その頃は本屋で売ってる鉄道図鑑が情報源ですから♪ 少しずつ見せて頂きます。
沿線に住んでいながら最果ての駅がこのような車両運用になっているのを初めて知りました。田舎の風景の中で、乗り入れ各社車両が10両で行き来するのはとても興味深かったです。
朝のこの方向の前面展望は貴重
今回も早朝からの撮影お疲れ様でした。雑木林の中の単線区間でATCのチンベルが鳴る光景は何だか不思議な感じですね。因みにATOの自動運転は 営業運転に限らなければ札幌市営地下鉄東西線で1976年からありました。八高線のキハ110が 8000系を追い抜いて行く所は気動車好きの私には楽しいシーンです。ありがとうございました👍。
日比谷線では1970年から全線ATOによる自動運転(長期試験)を行っていますので……一応補遺として残しておきます
8000系は寄居小川町間 越生線と車両共通運用で 両区間送り込みの為に回送で本線走行します だからATC装備してます🐱
自動放送、ドアチャイム、一部は車内LED表示器付でATC対応の車齢40年越車両はすごいですね!
大変楽しく拝見いたしました。同じ線で東武 西武 東急などの車両に乗れると楽しいですよね。毎回 自分は、各車両内の広告を見るのが楽しみです。東横線が住まいですが、東武線や西武線の広告を見るとやっぱり、あっちの方がマンション安いのかなとか色々気づきがありかなり発見です。
光栄です♪
東急車も小川町まで来るんですね!珍しい動画ありがとうございます。
ありがとうございます♪メトロ車が単線区間を走るのは珍しいですね!
色々な保安装置に対応した直通運転の実態を興味深く観させて貰いました。このような単線運用の実績が、単線フル規格新幹線にも役立つのでしょう。新幹線ミニ規格車両が、北総線・成田空港線や関西圏の標準軌鉄道路線を走る日が来るかもしれないと思いました。
JRだと和歌山線にATCを導入して設備コストを削減する計画があるそうです。
@@OffOnE7E8 ATCの方が設備費用が上がると思っていました。そうであれば、ミニ規格車両が乗り入れる在来線で車内信号機を有効活用出来るかもしれません。
小川町ではありませんが、近くの[寄居]の待合室の外壁には、今も「国鉄線」乗り場の表記が残っています。
1面2線になる前の武蔵嵐山駅は旧1番線が使用されていた代わりに現1番線の部分は線路が撤去されており2面2線で長らく運用されてました。その頃は地上駅舎で改札を出ると旧1番線に出るので、旧1番線を無くすと不便だったからでしょうね。
情報ありがとうございます!
当初予定では武蔵嵐山〜小川町まで全部複線化と聞きましたが、動画見る限り残り区間の複線化は難しそう。
地形的に路盤整備、工事機械の搬入が難しそうですね。
その途中にニュータウン(小川パークヒル)があるんでその前を通る時に駅が欲しくなると
いつも朝早く、夜遅くまでありがとうございます
こちらこそご視聴ありがとうございます!
地下鉄から森林公園まで行くようになったのは最近だった気がする。それまでは殆どが川越市駅止まりだった。
2018年頃からだったと思います。仰る通りそれまでは川越市止が多く1日数本森林公園直通があるくらいでした
@@OffOnE7E8 2016年3月のダイヤ改正から終日森林公園まで直通するようになりました。それまでは森林公園検修区への出入庫運用除きすべて川越市止まりでした。
森林公園終日直通は急行だからできるのであって各駅停車では厳しすぎますね。
ATCというとそれなりに運行頻度が高い区間での導入印象がありますが東上線は小川町まで導入されてるんですな…地下鉄車直通のためこうしたのか(伊勢崎線系統はATS運用なのにね)
単線区間までATCがあるのはすごいですね!他だとこどもの国線や京王高尾線、動物園線、競馬場線くらいしか思いつきません。
京王電鉄は東京メトロ以外の大手私鉄では唯一全線ATC化を達成しています。
東武伊勢崎線も日比谷線と一体の緩行線(北千住~北越谷)はATCやATO化しそうな気がします。
東横線に信号機が無いこと、初めて知りました。
池上線、多摩川線、世田谷線以外の東急線は信号機があるみたいです。
地下鉄が単線走るとか凄いわな!
臨時列車なら大阪メトロの阪急嵐山線直通があるけど、定期列車は珍しいね
浅草線なら京急の単線区間走ってるし、芝山鉄道も単線じゃなかった?
@@tobo683 浅草線があったね、確かに
@@tobo683 土屋信号場〜空港第2ビル〜成田空港も単線です。
@@木嶋孝幸 都営車って成田空港に行かないのでは?
関東は相互乗りでかなり遠い所へ行けるが、一度寝過ごしたらとんでもない場所に連れて行かれるなぁ…
小川町でキハ110とのツーショットが拝めるという…
地下鉄車両と並ぶのは熱い!
西武線以外にもメトロ車と東急車が乗り入れる埼玉の終点として他には南栗橋や久喜や浦和美園などがありますけど、小川町ほど田舎ではないですよね。大都会を走る列車が山の中の単線区間を走る光景は見物です。
しかも小川町までは必ず10両編成なのもすごいですね!
元町中華街からの小川町行きは土休日の朝に1本のみ走っていますが、首都圏の100キロ越えの距離を走る相互直通区間で唯一全区間ATCですからね。
都営浅草線系列や取手~伊勢原はATCがないとこがあるんですか?
@@山田花子-d2r3l 都営浅草線系統は全区間ATS、と言うか浅草線は国内の地下鉄路線で唯一の非ATC路線。千代田線系統は小田急線内がATS。半蔵門線系統は東武本線がATS。副都心線も西武池袋線がATS。
朝早くからお疲れ様でした!
ありがとうございます♪
小川町は比企丘陵にある街だがさらに進むと下り勾配になり荒川沿いの寄居駅に着く。私の東上線初乗車は池袋発[急行]寄居行き7800系だった(森林公園から単線、関越道🛣️供用前で鉄道優位時代)。
14:58 キハ110系の現在 東北の東北本線、磐越西線、 左沢線、陸羽東線、陸羽西 線、花輪線、米坂線、山田 線・釜石線、関東の八高線、 甲信越の小海線、飯山線とし て使われてますね。
未成線についてのリクエストですが、京浜急行の三崎口延伸計画についてお願いします!あと京急武山線も含める事ができるならお願いします。
検討します。リクエストありがとうございました!
目のつけどころが斬新で楽しくかつ勉強になります。登録しましたので、今後もいろいろと教えてください。楽しみにしています。
ありがとうございます♪今後もよろしくお願いします。
京阪烏丸御池行きも地下鉄、山、地上「路面も含め」もある。地下鉄になると自動運転になる「ドアは手動」
烏丸御池行き?
相鉄との直通楽しみですね
今や、東武東上線は、森林公園と寄居町間で8000系が走ってますね!
相鉄のドア半自動が便利そうです。3/4ドアカットでも寒いもの。東武は新車導入して相鉄対応だろうけど。入出庫が単線区間なのは相鉄厚木も同じだ。相模線E131と東武車のコラボが楽しみ。
@@yareyare1968 ともかく試運転早よ、です。東横系統は本数少ないからなあ。
東武東上線って、ATSを新型に切り替えた時に信号が無くなりましたよね。信号が無いのに信号場の名が残っているのは、確かに面白い。小川町から菊名や元町・中華街までの列車も凄いですが、相鉄・東急新横浜線が開通したら、小川町発の相鉄の海老名や湘南台までの列車も見たいですね。
ダイヤ発表が楽しみですね!これを機に50090を直通改造したらもっと面白いです!
信号機が立ってないだけで、信号自体はもちろんあって、車両側に現示されるのがATCなんですよね。だから信号機が無いATCでも、信号場は信号の境界という位置付け上、名前は変わらないと思います。
ここで紹介している以外に単線区間〜地下鉄直通といえば、都営新宿線の高尾山口行きなどもありますね(東上線にはないトンネルもある)。
以前しれっと紹介しました♪ua-cam.com/video/MJWnwndUzdQ/v-deo.html今度の改正でどうも都営車の高尾線直通が無くなる(少なくとも新宿線からの高尾山口行は減便)なので、地味に見納めになるかも...
@@OffOnE7E8 そういえば、その動画も拝見してました!笑 Mt.TAKAOの都営新宿線乗り入れに期待します。
小川町駅は自分が住んでる所(東部寄居線沿い)の近くです。電車使うと寄居まで伸ばせばいいのにと使うたびに思ってましたが動画を見る伸ばせない理由が納得しました。確かに去年東部寄居線に新しく出来た駅も山と某自動車メーカーの工場地の間に出来たので納得しましたけど。
その駅も4両分しかホームがないので10両編成の直通は厳しそうですね。
@@OffOnE7E8 さんその駅は某自動車メーカーの従業員限定の入口がありますから。基本、メーカー従業員専用の駅になってますよ。
@@yareyare1968 結構、狸や鹿や猿も目撃情報ありますよ
八高線と乗り換えられる唯一の地下鉄か…
交差自体なら、東飯能~金子でも地下鉄と交差はしてるんですけどね…
東飯能〜飯能は徒歩圏内だから、乗り換え出来る。それと八王子〜京王八王子(平日朝1本のみ都営新宿線直通あり)も徒歩圏内です。
小川町や寄居は秩父も近くて山だからな山登りで寄居や小川町まで乗るけど八高線たまに乗るとなんかノスタルジーな気分に浸れるから好きその代わり本数少ないから下手に降りると大変な目に(笑)
素晴らしい
なお今度は海老名から小川町に行ける世界線
ディーゼルカーと地下鉄車両…常磐線の取手駅でもありますね。平日限定だけど
取手もそうですね。ホームが離れていて並びはないのが残念
意外とATSやATCの話が出る鉄道系チャンネルってないんですよね信号がなく自動運転してたなんて知りませんでした東武はケチなイメージがありましたがケチだからこそ導入したんですかねw
今後は自動運転がもっと普及しそうですね。
秩鉄行く時1回乗りました。朝だけなのが謎ですね。夕方は快速急行含めてシリコ始発なので
信号所の場所に嵐山志賀駅(仮)ができてくれたら…武蔵嵐山駅と小川町駅の駅間が長いので
やや宅地化された場所がありますが、急曲線が多かったり、この区間のほとんどが山岳区間なので駅の設置や駅前スペースの確保が難しそうです...
昔東上線で走ってた秩父鉄道直通「みつみね」は、たまに乗りましたが、今は無いんですよね。地下鉄~東武~秩父鉄道直通なんてあったら面白かったのにな・・・。
10両固定じゃないと地下鉄直通が難しく、秩父鉄道のホーム長が最大7両なので中々難しいですね...あったらとても面白いですが。
新横浜線開通後はE233系3000番台が副都心線や東上線にも入線できるようになる為、5両編成が可能になります。
【先駆者】のクーガーさんがこのネタを扱った…という事は、今後の鉄道系UA-camr動画では、この手の動画が増える訳ね😁
東急5050系が山奥走ってるのもだいぶ衝撃的な光景w
相鉄線もいずみ野線内は結構山奥に見えますが。
地下鉄の小川町行きは凄いなぁ、寄居行きとかあったらもっと面白いんだけど
そうなると東武型ATSを搭載しないと行けなかったり、駅ホーム長が10両分無かったりと改良が必要ですね。分割可能編成を入れたら30000系の二の舞になりそう...
12:13 線形改良したら、右に左にと曲がって駅進入&ホームはカーブ形状、ってのは残念と言うかなんだかなぁ、という気はしますね・・・
全列車停車する駅なのでそこまで直線である意味はなさそうです。
まだワシが子供の頃に小川町-武蔵嵐山間に新駅を作って欲しいとの請願出したけど通らなかった自治体100%持ちで駅を作ればOKと言う話しだったらしいけどそれは無理と断念だけどもしそれが通ってたら色々変わってたのかもなぁ🤔
連続カーブかつ山間なので設置は難しそうですね...
@@OffOnE7E8 13:48 近辺の大きなカーブを抜けた辺りが候補でしたねただ今思うと1面1線しか作れないだろうから作ってもあまり…って感じかもですね自分含めこの近辺の人にしてみれば小川町も武蔵嵐山もどちらも微妙に距離あるし駐車場もあまり無いしで徒歩圏内に駅が欲しかったってのはありますがw
このときはまさか海老名から小川町まで行けるなんて誰も思わなかった…
この動画のコメント欄でもそれはないと複数人に書かれました!
あと地下鉄車が単線を区間は西武狭山線があるけど、小川町ほど遠方のローカルではないからインパクト弱いかな!西武狭山線はATS
浅草線車両も京急久里浜線、逗子線、京成本線の単線区間走りますね!
小川町行きがすべて他社車両 直通運転の楽しみですね。
本当にここまで相鉄車が来るのか、JR直通みたいに長距離運用は東武車になるのか
メトロ車、東武車も現状相鉄直通対応工事をやっていないので、もしかしたら東急車だけになるかもしれないです。
@@OffOnE7E8 でもそうすると車両使用料が相殺できないから、どうするんだろう?
相鉄車が東武に行かず、東武車が相鉄に行かずで東急車がその分長い範囲を運行。その他が短い範囲で調整すれば問題は無いかと。
@@OffOnE7E8 確かに辻褄は合いますね。埼玉の山奥を走るネイビーの電車すごく見てみたいですけど
車両使用料以外にも設備使用料やら車庫留置料やらでも調整できますし、東武と東急なら半蔵門線関連でも調整できそうです。
スゲーな山の中の駅、小川町まで乗り換え無しで行けるなんて…ハイキングに行く為の電車か?時代は、スゲーな
確か秩父七峰縦走ハイキング(小川町ー寄居の山の尾根を42キロ歩く大会)では七峰号?とかいうのとスリーデーマーチ(3日間、それぞれ別のコースを最長50キロ歩くハイキング大会)にはスリーデーマーチ号とかいう特別列車もありますね
ATO区間(副都心線)でもATCで速度制限をして、ATOがその範疇で列車制御をしてるのね
東武鉄道もJR西日本の広島支社と岡山支社並みに古い車両を大切に使ってますな
西日本の古い車両は数年後に全般しそうな感じですね。
元町中華街始発の方が激レアだと思うんだけどそっちは和光市まではFライナーの途中停車駅で走ってるから
元TJ利用者に池袋→寄居直通がなくなった寂しさと、小川町に向かう単線区間前の「チン」を思い出させてくれてありがとうございます。あの区間、下で言うと左側にあるため池なのか?沼なのか?があまりに寂しくて見入ってしまいます。魑魅魍魎が棲んでいそうで
???「埼玉の山奥にも地下鉄が通っててだな」
ベルーナドームで、プロ野球の試合がある日は、有楽町線や副都心線からの直通列車があるので、単線である西武狭山線を走行することになります。
ディーゼルカーと地下鉄…と聞いて、常磐線の取手駅を連想しました。
取手の緩行線ホームと関鉄ホームは離れているので並びは撮れませんね...
JRユーザーですが、今の鉄道には信号がないんですね! びっくり。 せっかく早起きして小川町まで行かれたのでしたら、小川町でおいしい食事をとりましたか? 日本酒もワインもおいしいですよ! そしてプリンも!
今の鉄道というより東武東上線や東急、地下鉄線にはなく、まだ一般的には信号機があります。ワイン好きなので情報ありがとうございました!
都心ではいろいろな鉄道会社がいろいろな路線に乗り入れているんですね😊🚃九州は割とシンプルですね。
九州も内陸部はよく分からないですw
小川町は、細川和紙という和紙で有名で、小学校の社会科見学で行きました。紙漉きも体験しましたよ。もっと宣伝しても良いなと思いました。
今は無いが東京メトロ7000系も小川町まで直通してたんだんだよね。それが中々来ないというレア車両。
10両の7000系は希少でしたね。
今はしまむらがさいたま新都心、ヤオコーが川越に本社移転してますがこの2社発祥の地は小川町!
地元来てくれてうれしいなw
そのうちまた東上線紹介します!
17:15 ダぶるすりっぷぽインと・・・
(2022年8月7日投降)休日のみですか、平日も走らせれば、小川町駅(ホンダ寄居工場)から、ホンダの本社のある、渋谷まで行くのに便利なのに(と思うが)、そんなに需要がない、ということなのか。
13:10ちょっと笑ってるか。まぁ俺もそう思うよ。森林公園より森林だなって・・・
54K運用にQシート車が入って欲しいです。まだ小川町にも来てない?
将来が楽しみですね
さらに奥の寄居町は、もっと、凄いところだから行って欲しかった!
田園都市線も信号機有りませんでしたね。もしかして、東急線は全線信号機が無いのか?
世田谷線、池上線、多摩川線はありますね。一応世田谷線は路面電車的な信号機ですが。
そういえば7000系は来ますか?
10両が引退したので7000系は志木までしか来ません。
10両編成が単線を走る!❗
川越線もそうです。
阪神もあれだけ地下と高架化が進んでいれば完全自動運転もできそうですがね。本線は梅田を出発すると武庫川駅手前まで踏切はありませんし、阪神なんば線も現在建設中の福駅高架化と淀川橋梁架替えが完成すれば全線高架・地下路線となりますし。
一応JR九州の香椎線は踏切がありながら、有人自動運転です。踏切がある➡︎自動運転ができないという法律はないので、全国的に広がりそうですね。
八高線の気動車が見えるローカルムード満点の小川駅にメトロ車が来るのも異様なのに渋谷や横浜の都会を走っているイメージの東急車も来るのは草不可避
また目のつけどころが面白いです🤣
海老名発小川町行きの直通列車の運転確定しました🎉🎉
とても楽しみです!!
1:56 手動の場合って言ってるけどATO/TASCでも表示されるけど定位置に停止させるのってどっちかと言えばTASCだけど
この間5050系4000番台に乗ったら相鉄関連の工事が終わった車両なのか乗務員室右側が機器を設置したせいで窓が潰されていて地下、夜間の前面展望が出来なくなってしまいました…
謎の出っ張りができましたね相鉄車はどうも東武直通非対応、東武車も相鉄直通非対応になるそうで。海老名ー小川町直通は東急車かな
地下鉄と気動車茨城の地下鉄千代田線、地下鉄副都心線ですね。
大井町線もATCだった運転席からチンて音が鳴っていた
東急は世田谷線、多摩川線、池上線以外はATCですね。
割と寄居近くまで顔伸ばしてくれるんすね
過去に武蔵嵐山行きの運用があった‼️
千代田線の代々木上原や日比谷線の中目黒なら直通運転要らないですよね。千代田線が渋谷通ってくれれば欲しいですが(笑)
トップ画像、てっきり神戸電鉄粟生線かな?と思った。
こんばんは、(^^)(^^)いよいよ。3月に。入りましたが?まあ~、激寒さから、一点して、今回の。動画ですが、有楽町線で、走られていた、7000系電車🚃が。全部とも、廃車される予定ですかねぇ~😥🐭😥まあ~、これは。これは、本当に、悲しいですねぇ!😥なんとか。一部でも、残してほしいものですねぇー😥🐭🐭😥
相鉄線も取り上げてください
結構やってます。本線➡︎ua-cam.com/video/Yl6Vyk8LxY0/v-deo.htmlいずみ野線➡︎ua-cam.com/video/FVikgYTTVGI/v-deo.html厚木線➡︎ua-cam.com/video/gpECFlUNlcc/v-deo.html
ありがとうございました
東急線は池上線、多摩川線、世田谷線以外はATCですからね。
新7000系はATCあるので1000系が引退となれば池上線、多摩川線もATC化されそうな気がします。
Keio Takao Line has the same situation.Toei Shinjuku Line trains run in a single-line raliway.
Thanks for your comment!I introduced Keio line.ua-cam.com/video/MJWnwndUzdQ/v-deo.html
東武8000系は東急8000系や8500系と動力音が同じですね。😀😁
一応違います。
単線でもATC化できるんですね。単線でも高過密運転やろうと思えば可能ですね。
今のATCは地上設備で車両を検知してますが、最近JR八高線で衛星検知のATCシステムを導入しようと実験しているそうです。JR西日本の和歌山線もATC化するとか。今後はローカル線もATC化されそうです。
単線ATC、他には京王動物園線と高尾線(高尾~高尾山口)があります。京王電鉄は全線ATCなので…。
あそこまで行って、磯村建設の なつかし CM に、ふれないとは・・・
磯村建設の領土はこの先寄居町なので、小川町ではまだだったのかもしれません。
何の話?平成12年生まれで分かる話でしょうか?
磯村建設は1970~80年代(昭和50年代)の話、あの時代あんな山奥(寄居町)に宅地造成し倒産した無茶な会社がありました。
回答ありがとうございました。
高評価👍✨
高評価ありがとうございます!
@@OffOnE7E8 さんはい、どういたしまして😊👍️➰
相鉄から行けますね
快速急行ではなく快速にしたほうが便利だと思う
ほんと他の鉄道系UA-camrと視点が違うコンテンツが多くて楽しいです!
光栄です!
ネタが新鮮で毎回興味を持って見ることができます。特に信号システムの違いやそれに関連しての信号のない信号場の紹介は秀逸な流れで感心しました。
光栄です!
ATS、ATCも色々タイプがあるので
一概にコレと断言できず扱いが難しいですw
謎の信号場の紹介、ありがとうございます。現地までの徒歩お疲れさまでした。興味深いものですね。
小川町近辺に知り合いがいるので
車を使い
今回は徒歩移動全くしてません!
自分みたいな初心者には本動画盛り沢山で勉強になり過ぎでした😃
東武けっこう好きなんですが、小川町 寄居あたりは初めて見れて紹介ありがとうございます。
光栄です!
クーガーさん
いつも偵察ご苦労さまです
これから大変だけど頑張ってください。
ありがとうございます!
もう一つの「新宿三丁目駅から乗り換えなしで小川町に行ける列車」
それ思った。一回の乗り換えで小川町から小川町へ行けますね。
上手いw
東京メトロ丸ノ内線と副都心線も新宿三丁目から二つの霞ヶ関へ(どちらも)行ける!
あと紛らわしさ一番、新宿三丁目駅からは東武東上線若葉駅と京王相模原線若葉台駅これも両方行ける!
さらにあった、これも紛らわしい千川(せんかわ・副都心線)と仙川(せんがわ・京王電鉄)も新宿三丁目から両方行ける!
時が流れて鉄道網の変化進化も素晴らしいけど気になる視点を取材し配信UA-camrも有難いですね。僕も子供の頃地下鉄千代田線内で小田急9000形見た時は嬉しかった。その頃は本屋で売ってる鉄道図鑑が情報源ですから♪ 少しずつ見せて頂きます。
沿線に住んでいながら最果ての駅がこのような車両運用になっているのを初めて知りました。田舎の風景の中で、乗り入れ各社車両が10両で行き来するのはとても興味深かったです。
朝のこの方向の前面展望は貴重
今回も早朝からの撮影お疲れ様でした。
雑木林の中の単線区間でATCのチンベルが鳴る光景は何だか不思議な感じですね。
因みにATOの自動運転は 営業運転に限らなければ札幌市営地下鉄東西線で1976年からありました。
八高線のキハ110が 8000系を追い抜いて行く所は気動車好きの私には楽しいシーンです。ありがとうございました👍。
日比谷線では1970年から全線ATOによる自動運転(長期試験)を行っていますので……
一応補遺として残しておきます
8000系は寄居小川町間 越生線と車両共通運用で 両区間送り込みの為に回送で本線走行します だからATC装備してます🐱
自動放送、ドアチャイム、
一部は車内LED表示器付でATC対応の
車齢40年越車両はすごいですね!
大変楽しく拝見いたしました。同じ線で東武 西武 東急などの車両に乗れると楽しいですよね。毎回 自分は、各車両内の広告を見るのが楽しみです。東横線が住まいですが、東武線や西武線の広告を見るとやっぱり、あっちの方がマンション安いのかなとか色々気づきがありかなり発見です。
光栄です♪
東急車も小川町まで来るんですね!
珍しい動画ありがとうございます。
ありがとうございます♪
メトロ車が単線区間を走るのは珍しいですね!
色々な保安装置に対応した直通運転の実態を興味深く観させて貰いました。このような単線運用の実績が、単線フル規格新幹線にも役立つのでしょう。新幹線ミニ規格車両が、北総線・成田空港線や関西圏の標準軌鉄道路線を走る日が来るかもしれないと思いました。
JRだと和歌山線にATCを導入して
設備コストを削減する計画があるそうです。
@@OffOnE7E8 ATCの方が設備費用が上がると思っていました。そうであれば、ミニ規格車両が乗り入れる在来線で車内信号機を有効活用出来るかもしれません。
小川町ではありませんが、近くの[寄居]の待合室の外壁には、今も「国鉄線」乗り場の表記が残っています。
1面2線になる前の武蔵嵐山駅は旧1番線が使用されていた代わりに現1番線の部分は線路が撤去されており2面2線で長らく運用されてました。
その頃は地上駅舎で改札を出ると旧1番線に出るので、旧1番線を無くすと不便だったからでしょうね。
情報ありがとうございます!
当初予定では武蔵嵐山〜小川町まで全部複線化と聞きましたが、動画見る限り残り区間の複線化は難しそう。
地形的に路盤整備、工事機械の
搬入が難しそうですね。
その途中にニュータウン(小川パークヒル)があるんでその前を通る時に駅が欲しくなると
いつも朝早く、夜遅くまでありがとうございます
こちらこそご視聴ありがとうございます!
地下鉄から森林公園まで行くようになったのは最近だった気がする。
それまでは殆どが川越市駅止まりだった。
2018年頃からだったと思います。
仰る通りそれまでは川越市止が多く
1日数本森林公園直通があるくらいでした
@@OffOnE7E8 2016年3月のダイヤ改正から終日森林公園まで直通するようになりました。それまでは森林公園検修区への出入庫運用除きすべて川越市止まりでした。
森林公園終日直通は急行だからできるのであって各駅停車では厳しすぎますね。
ATCというとそれなりに運行頻度が高い区間での導入印象がありますが
東上線は小川町まで導入されてるんですな…地下鉄車直通のためこうしたのか
(伊勢崎線系統はATS運用なのにね)
単線区間までATCがあるのは
すごいですね!
他だとこどもの国線や
京王高尾線、動物園線、競馬場線くらいしか
思いつきません。
京王電鉄は東京メトロ以外の大手私鉄では唯一全線ATC化を達成しています。
東武伊勢崎線も日比谷線と一体の緩行線(北千住~北越谷)はATCやATO化しそうな気がします。
東横線に信号機が無いこと、初めて知りました。
池上線、多摩川線、世田谷線以外の
東急線は信号機があるみたいです。
地下鉄が単線走るとか凄いわな!
臨時列車なら大阪メトロの阪急嵐山線直通があるけど、定期列車は珍しいね
浅草線なら京急の単線区間走ってるし、
芝山鉄道も単線じゃなかった?
@@tobo683
浅草線があったね、確かに
@@tobo683
土屋信号場〜空港第2ビル〜成田空港も単線です。
@@木嶋孝幸
都営車って成田空港に行かないのでは?
関東は相互乗りでかなり遠い所へ行けるが、一度寝過ごしたらとんでもない場所に連れて行かれるなぁ…
小川町でキハ110とのツーショットが拝めるという…
地下鉄車両と並ぶのは熱い!
西武線以外にもメトロ車と東急車が乗り入れる埼玉の終点として他には南栗橋や久喜や浦和美園などがありますけど、小川町ほど田舎ではないですよね。大都会を走る列車が山の中の単線区間を走る光景は見物です。
しかも小川町までは
必ず10両編成なのもすごいですね!
元町中華街からの小川町行きは土休日の朝に1本のみ走っていますが、首都圏の100キロ越えの距離を走る相互直通区間で唯一全区間ATCですからね。
都営浅草線系列や取手~伊勢原はATCがないとこがあるんですか?
@@山田花子-d2r3l 都営浅草線系統は全区間ATS、と言うか浅草線は国内の地下鉄路線で唯一の非ATC路線。千代田線系統は小田急線内がATS。半蔵門線系統は東武本線がATS。副都心線も西武池袋線がATS。
朝早くからお疲れ様でした!
ありがとうございます♪
小川町は比企丘陵にある街だがさらに進むと下り勾配になり荒川沿いの寄居駅に着く。私の東上線初乗車は池袋発[急行]寄居行き7800系だった(森林公園から単線、関越道🛣️供用前で鉄道優位時代)。
14:58 キハ110系の現在
東北の東北本線、磐越西線、
左沢線、陸羽東線、陸羽西
線、花輪線、米坂線、山田
線・釜石線、関東の八高線、
甲信越の小海線、飯山線とし
て使われてますね。
未成線についてのリクエストですが、京浜急行の三崎口延伸計画についてお願いします!あと京急武山線も含める事ができるならお願いします。
検討します。
リクエストありがとうございました!
目のつけどころが斬新で楽しくかつ勉強になります。登録しましたので、今後もいろいろと教えてください。楽しみにしています。
ありがとうございます♪
今後もよろしくお願いします。
京阪烏丸御池行きも地下鉄、山、地上「路面も含め」もある。地下鉄になると自動運転になる「ドアは手動」
烏丸御池行き?
相鉄との直通楽しみですね
今や、東武東上線は、森林公園と寄居町間で8000系が走ってますね!
相鉄のドア半自動が便利そうです。
3/4ドアカットでも寒いもの。
東武は新車導入して相鉄対応だろうけど。
入出庫が単線区間なのは相鉄厚木も同じだ。相模線E131と東武車のコラボが楽しみ。
@@yareyare1968 ともかく試運転早よ、です。東横系統は本数少ないからなあ。
東武東上線って、ATSを新型に切り替えた時に信号が無くなりましたよね。
信号が無いのに信号場の名が残っているのは、確かに面白い。
小川町から菊名や元町・中華街までの列車も凄いですが、相鉄・東急新横浜線が開通したら、小川町発の相鉄の海老名や湘南台までの列車も見たいですね。
ダイヤ発表が楽しみですね!
これを機に50090を直通改造したら
もっと面白いです!
信号機が立ってないだけで、信号自体はもちろんあって、車両側に現示されるのがATCなんですよね。
だから信号機が無いATCでも、信号場は信号の境界という位置付け上、名前は変わらないと思います。
ここで紹介している以外に単線区間〜地下鉄直通といえば、都営新宿線の高尾山口行きなどもありますね(東上線にはないトンネルもある)。
以前しれっと紹介しました♪
ua-cam.com/video/MJWnwndUzdQ/v-deo.html
今度の改正でどうも都営車の
高尾線直通が無くなる(少なくとも新宿線からの高尾山口行は減便)なので、地味に見納めになるかも...
@@OffOnE7E8 そういえば、その動画も拝見してました!笑 Mt.TAKAOの都営新宿線乗り入れに期待します。
小川町駅は自分が住んでる所
(東部寄居線沿い)の近くです。
電車使うと寄居まで伸ばせばいいのにと
使うたびに思ってましたが
動画を見る伸ばせない理由が
納得しました。
確かに去年東部寄居線に
新しく出来た駅も山と
某自動車メーカーの工場地の間に
出来たので納得しましたけど。
その駅も4両分しかホームがないので
10両編成の直通は厳しそうですね。
@@OffOnE7E8 さん
その駅は
某自動車メーカーの従業員限定の入口がありますから。
基本、メーカー従業員専用の駅に
なってますよ。
@@yareyare1968
結構、狸や鹿や猿も
目撃情報ありますよ
八高線と乗り換えられる唯一の地下鉄か…
交差自体なら、東飯能~金子でも地下鉄と交差はしてるんですけどね…
東飯能〜飯能は徒歩圏内だから、乗り換え出来る。それと八王子〜京王八王子(平日朝1本のみ都営新宿線直通あり)も徒歩圏内です。
小川町や寄居は秩父も近くて山だからな
山登りで寄居や小川町まで乗るけど
八高線たまに乗ると
なんかノスタルジーな気分に浸れるから好き
その代わり
本数少ないから下手に降りると大変な目に(笑)
素晴らしい
なお今度は海老名から小川町に行ける世界線
ディーゼルカーと地下鉄車両…常磐線の取手駅でもありますね。平日限定だけど
取手もそうですね。
ホームが離れていて並びはないのが残念
意外とATSやATCの話が出る鉄道系チャンネルってないんですよね
信号がなく自動運転してたなんて知りませんでした
東武はケチなイメージがありましたがケチだからこそ導入したんですかねw
今後は自動運転がもっと普及しそうですね。
秩鉄行く時1回乗りました。朝だけなのが謎ですね。夕方は快速急行含めてシリコ始発なので
信号所の場所に嵐山志賀駅(仮)ができてくれたら…
武蔵嵐山駅と小川町駅の駅間が長いので
やや宅地化された場所がありますが、
急曲線が多かったり、
この区間のほとんどが山岳区間なので
駅の設置や駅前スペースの確保が
難しそうです...
昔東上線で走ってた秩父鉄道直通「みつみね」は、たまに乗りましたが、今は無いんですよね。
地下鉄~東武~秩父鉄道直通なんてあったら面白かったのにな・・・。
10両固定じゃないと地下鉄直通が難しく、
秩父鉄道のホーム長が最大7両なので中々難しいですね...
あったらとても面白いですが。
新横浜線開通後はE233系3000番台が副都心線や東上線にも入線できるようになる為、5両編成が可能になります。
【先駆者】のクーガーさんがこのネタを扱った…という事は、今後の鉄道系UA-camr動画では、この手の動画が増える訳ね😁
東急5050系が山奥走ってるのもだいぶ衝撃的な光景w
相鉄線もいずみ野線内は結構山奥に見えますが。
地下鉄の小川町行きは凄いなぁ、寄居行きとかあったらもっと面白いんだけど
そうなると東武型ATSを搭載しないと
行けなかったり、駅ホーム長が10両分無かったりと
改良が必要ですね。
分割可能編成を入れたら
30000系の二の舞になりそう...
12:13 線形改良したら、右に左にと曲がって駅進入&ホームはカーブ形状、ってのは残念と言うかなんだかなぁ、という気はしますね・・・
全列車停車する駅なので
そこまで直線である意味はなさそうです。
まだワシが子供の頃に小川町-武蔵嵐山間に新駅を作って欲しいとの請願出したけど通らなかった
自治体100%持ちで駅を作ればOKと言う話しだったらしいけどそれは無理と断念
だけどもしそれが通ってたら色々変わってたのかもなぁ🤔
連続カーブかつ山間なので
設置は難しそうですね...
@@OffOnE7E8
13:48 近辺の大きなカーブを抜けた辺りが候補でしたね
ただ今思うと1面1線しか作れないだろうから作ってもあまり…って感じかもですね
自分含めこの近辺の人にしてみれば小川町も武蔵嵐山もどちらも微妙に距離あるし駐車場もあまり無いしで徒歩圏内に駅が欲しかったってのはありますがw
このときはまさか海老名から小川町まで行けるなんて誰も思わなかった…
この動画のコメント欄でもそれはないと複数人に書かれました!
あと地下鉄車が単線を区間は西武狭山線があるけど、小川町ほど遠方のローカルではないからインパクト弱いかな!
西武狭山線はATS
浅草線車両も
京急久里浜線、逗子線、京成本線の
単線区間走りますね!
小川町行きがすべて他社車両 直通運転の楽しみですね。
本当にここまで相鉄車が来るのか、JR直通みたいに長距離運用は東武車になるのか
メトロ車、東武車も現状相鉄直通対応工事を
やっていないので、もしかしたら
東急車だけになるかもしれないです。
@@OffOnE7E8 でもそうすると車両使用料が相殺できないから、どうするんだろう?
相鉄車が東武に行かず、
東武車が相鉄に行かずで
東急車がその分長い範囲を運行。
その他が短い範囲で調整すれば
問題は無いかと。
@@OffOnE7E8 確かに辻褄は合いますね。
埼玉の山奥を走るネイビーの電車すごく見てみたいですけど
車両使用料以外にも
設備使用料やら車庫留置料やらでも
調整できますし、
東武と東急なら
半蔵門線関連でも調整できそうです。
スゲーな
山の中の駅、小川町まで乗り換え無しで行けるなんて…
ハイキングに行く為の電車か?
時代は、スゲーな
確か
秩父七峰縦走ハイキング(小川町ー寄居の山の尾根を42キロ歩く大会)では七峰号?とかいうのと
スリーデーマーチ(3日間、それぞれ別のコースを最長50キロ歩くハイキング大会)にはスリーデーマーチ号
とかいう特別列車もありますね
ATO区間(副都心線)でもATCで速度制限をして、ATOがその範疇で列車制御をしてるのね
東武鉄道もJR西日本の広島支社と岡山支社並みに古い車両を大切に使ってますな
西日本の古い車両は数年後に全般しそうな感じですね。
元町中華街始発の方が激レアだと思うんだけどそっちは和光市まではFライナーの途中停車駅で走ってるから
元TJ利用者に池袋→寄居直通がなくなった寂しさと、小川町に向かう単線区間前の「チン」を思い出させてくれてありがとうございます。
あの区間、下で言うと左側にあるため池なのか?沼なのか?があまりに寂しくて見入ってしまいます。魑魅魍魎が棲んでいそうで
???「埼玉の山奥にも地下鉄が通っててだな」
ベルーナドームで、プロ野球の試合
がある日は、有楽町線や副都心線か
らの直通列車があるので、単線である
西武狭山線を走行することになります。
ディーゼルカーと地下鉄…と聞いて、常磐線の取手駅を連想しました。
取手の緩行線ホームと
関鉄ホームは離れているので
並びは撮れませんね...
JRユーザーですが、今の鉄道には信号がないんですね! びっくり。 せっかく早起きして小川町まで行かれたのでしたら、小川町でおいしい食事をとりましたか? 日本酒もワインもおいしいですよ! そしてプリンも!
今の鉄道というより
東武東上線や東急、地下鉄線にはなく、
まだ一般的には信号機があります。
ワイン好きなので
情報ありがとうございました!
都心ではいろいろな鉄道会社がいろいろな路線に乗り入れているんですね😊🚃九州は割とシンプルですね。
九州も内陸部はよく分からないですw
小川町は、細川和紙という和紙で有名で、小学校の社会科見学で行きました。紙漉きも体験しましたよ。もっと宣伝しても良いなと思いました。
今は無いが東京メトロ7000系も小川町まで直通してたんだんだよね。それが中々来ないというレア車両。
10両の7000系は希少でしたね。
今はしまむらがさいたま新都心、ヤオコーが川越に本社移転してますがこの2社発祥の地は小川町!
地元来てくれてうれしいなw
そのうちまた東上線紹介します!
17:15 ダぶるすりっぷぽインと・・・
(2022年8月7日投降)
休日のみですか、平日も走らせれば、小川町駅(ホンダ寄居工場)から、ホンダの本社のある、渋谷まで行くのに便利なのに(と思うが)、そんなに需要がない、ということなのか。
13:10
ちょっと笑ってるか。まぁ俺もそう思うよ。森林公園より森林だなって・・・
54K運用にQシート車が入って欲しいです。まだ小川町にも来てない?
将来が楽しみですね
さらに奥の寄居町は、もっと、凄いところだから行って欲しかった!
田園都市線も信号機有りませんでしたね。もしかして、東急線は全線信号機が無いのか?
世田谷線、池上線、多摩川線はありますね。
一応世田谷線は路面電車的な信号機ですが。
そういえば7000系は来ますか?
10両が引退したので
7000系は志木までしか来ません。
10両編成が単線を走る!❗
川越線もそうです。
阪神もあれだけ地下と高架化が進んでいれば完全自動運転もできそうですがね。本線は梅田を出発すると武庫川駅手前まで踏切はありませんし、阪神なんば線も現在建設中の福駅高架化と淀川橋梁架替えが完成すれば全線高架・地下路線となりますし。
一応JR九州の香椎線は踏切がありながら、有人自動運転です。
踏切がある➡︎自動運転ができないと
いう法律はないので、全国的に広がりそうですね。
八高線の気動車が見えるローカルムード満点の小川駅にメトロ車が来るのも異様なのに渋谷や横浜の都会を走っているイメージの東急車も来るのは草不可避
また目のつけどころが面白いです🤣
光栄です♪
海老名発小川町行きの直通列車の運転確定しました🎉🎉
とても楽しみです!!
1:56 手動の場合って言ってるけどATO/TASCでも表示されるけど
定位置に停止させるのってどっちかと言えばTASCだけど
この間5050系4000番台に乗ったら相鉄関連の工事が終わった車両なのか乗務員室右側が機器を設置したせいで窓が潰されていて地下、夜間の前面展望が出来なくなってしまいました…
謎の出っ張りができましたね
相鉄車はどうも東武直通非対応、
東武車も相鉄直通非対応になるそうで。
海老名ー小川町直通は東急車かな
地下鉄と気動車
茨城の地下鉄千代田線、地下鉄副都心線ですね。
大井町線もATCだった
運転席からチンて音が鳴っていた
東急は世田谷線、多摩川線、
池上線以外はATCですね。
割と寄居近くまで顔伸ばしてくれるんすね
過去に武蔵嵐山行きの運用があった‼️
千代田線の代々木上原や
日比谷線の中目黒なら
直通運転要らないですよね。
千代田線が渋谷通ってくれれば
欲しいですが(笑)
トップ画像、てっきり神戸電鉄粟生線かな?と思った。
こんばんは、(^^)(^^)いよいよ。3月に。入りましたが?まあ~、激寒さから、一点して、今回の。動画ですが、有楽町線で、走られていた、7000系電車🚃が。全部とも、廃車される予定ですかねぇ~😥🐭😥まあ~、これは。これは、本当に、悲しいですねぇ!😥なんとか。一部でも、残してほしいものですねぇー😥🐭🐭😥
相鉄線も取り上げてください
結構やってます。
本線
➡︎ua-cam.com/video/Yl6Vyk8LxY0/v-deo.html
いずみ野線
➡︎ua-cam.com/video/FVikgYTTVGI/v-deo.html
厚木線
➡︎ua-cam.com/video/gpECFlUNlcc/v-deo.html
ありがとうございました
東急線は池上線、多摩川線、世田谷線以外はATCですからね。
新7000系はATCあるので
1000系が引退となれば
池上線、多摩川線もATC化されそうな気がします。
Keio Takao Line has the same situation.Toei Shinjuku Line trains run in a single-line raliway.
Thanks for your comment!
I introduced Keio line.
ua-cam.com/video/MJWnwndUzdQ/v-deo.html
東武8000系は東急8000系や8500系と動力音が同じですね。😀😁
一応違います。
単線でもATC化できるんですね。単線でも高過密運転やろうと思えば可能ですね。
今のATCは地上設備で車両を検知してますが、最近JR八高線で衛星検知のATCシステムを導入しようと実験しているそうです。
JR西日本の和歌山線もATC化するとか。
今後はローカル線もATC化されそうです。
単線ATC、他には京王動物園線と高尾線(高尾~高尾山口)があります。京王電鉄は全線ATCなので…。
あそこまで行って、磯村建設の なつかし CM に、ふれないとは・・・
磯村建設の領土はこの先寄居町なので、小川町ではまだだったのかもしれません。
何の話?
平成12年生まれで分かる話でしょうか?
磯村建設は1970~80年代(昭和50年代)の話、あの時代あんな山奥(寄居町)に宅地造成し倒産した無茶な会社がありました。
回答ありがとうございました。
高評価👍✨
高評価ありがとうございます!
@@OffOnE7E8 さん
はい、どういたしまして😊👍️➰
相鉄から行けますね
快速急行ではなく快速にしたほうが便利だと思う