Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
広島出身の人間として歴史的背景を簡単に説明しておくと…昔、自動車がまだ一般的でない頃からこの場所に道路と線路があったんですが、戦争が終わって200mほど南に平和大通りが新たに整備されました。自動車の時代になると道路を大きくして、橋も一緒に渡れるよう整備するというのが、路面電車のある町ではよくある流れですが、小網町付近は近くに別の大通りができたため、昔の細い道路のまま放置された、というのが現実です。(戦前は土橋から広島駅方面も少し違う場所を走ってたようですが、そちらは整備されて今の十日市町経由になりました)なお広電としては、線路を平和大通りに移設して、西観音町で今の線路に合流するルートに変更したいようです・・・笑
大変興味深いですね。人と路面電車のみの鉄橋は初めて拝見しましたし、途中でお客さん扱いされるのも大変興味深いです!安全地帯や路面用の信号に関しては、自動車教習所で学んだことを鮮明に覚えております!是非是非機会があれば伺い、乗車したいです!自転車vs路面電車もなかなか興味深いかもしれません。
この動画を見て今はなき名鉄岐阜市内線を思い出しました。あの路線は殆ど電停のホームがなかったように覚えています。
小網町、昔1度乗り降りした事があります。降りるのはいいのですが、乗る時のタイミングでアタフタした記憶があります。久々に広電乗りたいです!
この電停広電の中では非常に有名な場所で、たまに撮り鉄がいたり番組で取り上げられたこともありました!
広電の動画は終電で終わりと思ったらまだ続きがあったのか?安全地帯のない電停は迫力あり過ぎて好きです。隣の岡山県の岡電にもこういうタイプの電停あります。また、路面電車専用の橋もなかなかすごいですね。
確かにすごい。
自動車などは安全地帯のない路面電車の停留所で電車に追いついたときは、乗降のため横断する人がいなくなるまで停留所の手前で停止して待たなければなりません運転免許試験でよく出る論点です道路交通法第三十一条 第1項車両は、乗客の乗降のため停車中の路面電車に追いついたときは、当該路面電車の乗客が乗降を終わり、又は当該路面電車から降りた者で当該車両の前方において当該路面電車の左側を横断し、若しくは横断しようとしているものがいなくなるまで、当該路面電車の後方で停止しなければならない。ただし、路面電車に乗降する者の安全を図るため設けられた安全地帯があるとき、又は当該路面電車に乗降する者がいない場合において当該路面電車の左側に当該路面電車から一・五メートル以上の間隔を保つことができるときは、徐行して当該路面電車の左側を通過することができる。
路上標示のみの電停は意外と遅くまでいくつか残っていたが、現在ひろでんではここだけになった0:21 その芝生のあるあたり、数年前まで6階建てのビルがあって買い物したことがあったなぁ……5:08 なので宮島線直通の列車に乗務する運転士は鉄道・路面電車両方の免許を取らないといけない5:43 京急の広告ラッピング車なので実質京急車(違いますw)6:50 稲荷町ではなく、福島町です7:20 この天満町も割と遅くまで路面標示のみの電停でした15:23 で紹介しているのが「天満橋」で、逆にこの橋があるためにわざわざこちらを車両兼用にする必要がなかったため鉄道と歩行者の専用橋になった
廃止された名鉄岐阜市内線や美濃町線は交通量の多い国道沿いに停留場が多数あり乗降には注意が必要でした。軌道上も車の走行は可能。
岡山電気軌道の小橋駅も、ペンキで塗っただけの乗り場を持つ駅です。乗り場で電車を待っていた人が自動車とぶつかってしまう事故があり、もはや安全地帯とは言えないため、道の端っこで待つようお願いする注意書きが加えられました。余談ですが、すぐ近くに橋があるのも、広電の小網町とそっくりです。
道が狭すぎて電停の幅を確保できないけど、生活道路だから交通量が少なくて何とかなってるんですよね。車で己斐方面に向かうなら平和大通りまで出た方が早いので。宇品へ向かうところも昔は同じようなグリーンベルトな場所があったのですが、新しい道が開くまでは交通量がそれなりにあって、事故も発生した為、安全地帯を作った経緯があります。ちなみにこの区間、路面電車も最高時速は15km/hに制限されてます。
元々は宇品線の電停もこのタイプが多かったですが、危険なので安全地帯が作られました。小網町のみ道路幅が足りないため残されています。また、元々路面電車の通る橋はほとんどが軌道専用橋でした。御幸橋なんかも真ん中に軌道専用橋、両脇に道路橋が平行するような作りになっていました。各橋の架け替え時に今のような併用橋になりました。
豊橋鉄道市内線の東田駅と競輪場前手前も道路上で電車が止まる競輪場前手前は反対列車待ち合わせで止まるが、東田駅はまさに道路上でグリーンベルトになっており、乗降時車に注意する必要がある
紙屋町周辺の路面電車見てると「遅いなぁ」って思ったりするけど広電西広島駅から鉄道線になると「お、はえーw」ってなります笑
私の場合、約40年振りに宇品線の広大附属学校前〜宇品の区間に乗って、逆に安全地帯が出来ていることに驚いた。広大附属学校前なんて、朝は学生がたくさん降りるのに、平面の電停でしたので。ちなみに、皆実町六丁目も紙屋町方面の電停は平面でした。3車線くらいあったので、乗るのが大変でした。手を上げて車を止めて乗った記憶があります。
随分昔に存在していた北九州線の砂津電停もこんな感じだったなぁこっちはバスの拠点も併設されていたので大型のバスが行きかう中に電停があるような感じだった。
6:45 「稲荷町」は「いなりまち」です。そして 6:50 の 停留所は「福島町」です。「小網町」や 電車軌道専用橋は、ルートを 平和大通りに移設する計画がある為いずれ 廃止となります。
間違いを訂正しないのはけらすに似ていますね。
自分も最初に小網町電停を見た時は、衝撃を受けました。『えっ⁉︎これが電停⁉︎』とびっくり仰天してしまいました。
しかし、法律的には明らかにこのような電停を基準に語られている。また近くのおじいちゃんに聞いたところ昔、広島でもほとんどこのような電停だったらしい。
熊本市電も車用の信号に従ってますね。右折待ちの車が電車からめっちゃ警笛鳴らされるのが日常茶飯事です。広島へは3年ほど前に行ったっきりです。また広島行きたいなぁ。広電乗りたい!
分かる、その気持ち。
@@OHAGIRLFAN 広島行ってみたい。
路面電車の停留所は、時々びっくりするような場合があります。かつて、名古屋鉄道が運行してた岐阜県の600V線でも、道路の真ん中に停留所があり、安全地帯が無くて道路上に停留所を示すペイントが書いてあるだけの場合がありました。岐阜の600V線は専用軌道もありましたが、その場合でもこれが停留所?と驚いた事があります。民家の軒下に申しわけ程度に設置された停留所が存在したので、びっくりの連続でした。
路面電車の変わった設備というと、愛媛県は松山市の路面電車には、手動の転車台があります。これは、坊っちゃん列車という蒸気機関車型の列車が松山市駅←→道後温泉駅の間で走っているのですが、始点と終点で機関車の向きを変える必要があるためです。なかなか珍しい光景が見られると思いますので、一度見に行ってみてはいかがでしょう。
信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている時は、路面電車は歩行者の横断を妨げてはならず、横断歩道手前で停止しなければなりません。(広島市ではそのような場所を見たことありませんが)
かんのさん・・・電信棒って方言ですよ~・・・ま、かんのさんの場合、生放送とかでほとんど出身とかバレちゃってるので問題は無いと思いますけど自分も天満橋の歩道の点線は最初元々電停か何かでいわゆるホームの白線・黄色い点字ブロックの代わりだったのかなと思いましたが、位置的におそらく「そこより内側に入ると出っ張りがあるから頭上に注意」って意味ではないかと思いますなお、広島電鉄は戦前天満橋のような専用橋が多かったものが戦前から徐々に併用橋になっていったようですから天満橋はその名残ともいえるんではないでしょうか
電停と言ってもかなり狭い幅ですね😅広電乗った時に電停通りましたけど交通量が少ない道路でしたから多分乗り降りしても怖さは感じないと思ってました。とさでん交通のように道路と逆走して走行して道路の真ん中の電停に降りる電停はかなりドキドキすると思いますね。すぐ近くの信号場に2両の路面電車が並び停車する時間帯は車のドライバーも判断するのがかなり難しいと思います
撮影お疲れさまでした!広島電鉄に(電停)がある事知らなかったです、。今度、広島行くので見てみます!(補足)岡山電鉄には歴史ある3000系や新車9200系(mono)が走っていますので撮影をお勧めします!
最初のズッコケ三人組の看板で思い出したんですけど、最近那須先生亡くなってしまいましたね・・・ご冥福をお祈りいたします
私からも哀悼の意を表します・・・己斐(こい)からして読めなかった・・・orz以前は西広島駅も己斐駅だったんですね
こんばんは。均一運賃ではない宮島線は、車両ではなく、各駅に整理券発行機があるわけですね。ほかの車庫に転属となると、整理券発行機の取り付け、取り外しが不要になる利点もありますね。名鉄も、整理券ではないですが、manaca未対応駅に乗車駅証明書がありますね。
車両にも整理券機は搭載してますが、各駅にも取り付けることでより確実に乗車駅を証明できる&ラッシュ時にスムーズに乗車できるメリットがあります。
道路事情により、停留所が安全地帯ではなくて、グリーンベルトになってます。長崎電気軌道には、このような、停留所はないです。2005年に廃止された、名鉄の岐阜市内線・美濃町線に、グリーンベルトの停留所がありました。
取材お疲れ様です。平面停留所は他にもあるでしょうけど30m級は無いでしょうね。それ以上に橋ですね。歩行者、路面電車、車が全て通れるのが一般的で路面電車のみの橋ってのは以前かんのさんが取材された高知にもありますが、路面電車、歩行者「のみ」ってのは珍しいですね~。
かんのさん、路面電車は停車駅もこまめにあるので便利ですよね😃
路線電車→❌ 路面電車→⭕漢字間違えてます(笑)😂、
道路にあるのは小網町の電停やね。ここは本当に車との接触率高いから回りを気にしないと轢かれそうになったことある。西広島~先は鉄道営業法適用区間のため、運賃は区間運賃にかわる、免許も路面電車以外にも甲種電気車の電車免許が必要
広電宮島線は「鉄道事業法」による事業免許の認可ですね。
西広島駅の一部の分岐機はスプリング式になってるほいで以前駅構内で脱線事故があった影響で構内の内方分岐器は全てポイントガードが設置されてる小網町利用者は駅電停がある看板の所の歩道で待って電車が来たら渡ることになってる
小網町は裏通りでそれほど車多くないけど、現役時代の名鉄岐阜市内線は大通りでこんな電停だらけだったな。
一応、広島には地下鉄ありますよ...新交通と同じくアストラムラインですが...
広島に長年住んでいて、広電も時々利用していますが、小網町では乗り降りしたことなかったです。今度乗り降りしてみようかなと思いました。
旧μ鉄の岐阜市内線の駅の大半が小網町駅みたいな構造でした。小網町駅みたいにほとんど自動車やバスが来ないどころか自動車やバスがビュンビュン走っていて危険な駅でした。
迫力がありますね!
ウイーンには地下鉄が郊外に出ると路面電車になる路線がありました。まだあるのかなあ?
シュタットバーン、プレメトロなどと言われるものですね。路面電車を中心部では地下化したものがほとんどだそうです。
日本全国の色々な路面電車の動画をみたいです‼️
東北も見てみたい。
14:35 黄色線の線路側に「頭上注意」の文字がほしいですね
広電からしたら当然なんだろうけど、グリーンムーバーのような車両も停まるのはやっぱり衝撃的光景
それな。
@@OHAGIRLFAN 確かに。
広島はヘッドライトを付けてないんですね 車で右折時はちょっと怖い。
広島県の路面電車カッコイイ。乗車する時は切符要らないんですか?
広電西広島は昔、市内線の己斐(こい)と宮島線の西広島に分かれていた。宮島直通運転では両方に止まっていたため、世界最短の区間距離が存在した。
今度京阪の路面電車も行ってください。有名ですよ!
道交法の運転教本の路面電車の項目に出て来ますよ。確かに広島の広電とか、松山市の伊予鉄を知らないと理解し辛いですね!!
基本的には路面電車は併用軌道の場合は道路交通法に従っているから車用の信号に従う必要が有ります❗
大阪の阪堺線の恵美須町駅行きに住吉から乗ってみてください 面白い電停がありますよ
富山の高岡市にある万葉線も道路に止まりますよ!途中から併用軌道になったりしますよ
広電は面白いですよね、探せばまだまだあるかもしれません。
岐阜の路面電車はこのタイプの電停が当たり前でしたね。
両脇に大通りが整備されたから路面電車専用の橋になったのです。結構有名です。それた道路上に電停は結構ありますが、死亡事故も多発しています。こういう映像で啓発して鉄道会社に安全対策をするように厳しく呼び掛けて下さい。UA-camはそのためにもあると思うので。
路面の電停は昔は一杯有った。今もBrrin等に有ります。阪堺電気軌道にも有ります。
広島は路面電車があって便利ですね!
高岡の万葉線片原町電停もこんな感じです。マジで同じです
なんか伊予鉄にも安全地帯がない停留所があった気がします🤭
道後公園駅だった(道後温泉駅の1つ市内寄り)けど今は乗り場が整備されて全廃されている電車でGOでは在りし日のホーム無し時代の電停が見られたと思う。
西のほうだと、広島、岡山、高知で見られます
広島の路面電車は不思議なことが色々ありますね。小網町で乗ったら切符は電車の中で整理するでしょうね。
小網町!この電停の目の前に用があった祖母と降りたんでドアtoドアの極致だと思ったw
列車>電車駅>停留所盛り土>「安全地帯」他にもいろいろ、言葉の使い方が気になるんだよなぁ、、、
電信棒って、初めて聞きました。今までは、電柱や電信柱だと思っていました。調べてみると、「電信棒」は方言だとありました。納得です。
方言なんですか?
土橋町近くの停留所じゃん😁
6:35新潟交通の関谷大橋が懐かしい
今新潟市に私鉄のこってますか?
@@OHAGIRLFAN 1999年に廃止されました。
@@楓-f4t 新潟交通は1999年に廃止知ってます。新潟市内にJR以外の鉄道はまだ残っているよね?
@@OHAGIRLFAN 新潟市内の鉄道はJRだけ
@@楓-f4t 新潟市に新幹線作るべき。新幹線出来たらJRは分離される。
地下鉄あるにはあるけど、あれは一般的には地下鉄に含まないよなぁ。
日本最長の路面電車は京阪京津線のような気がいたしますが,そちらは除外して考えるということでしょうか
いちこめ!広島が好きになったかんの氏
かがやきさん、💬おめでとう🎉
たかすぎさんありがとうございます♪
豊橋鉄道の東田駅にもありますよ!
安全島がなければ乗り降りが怖いですね…
ボリュームほぼMAXにしないと聴こえない
番号は、M14なんですね?
小さなお子様や、お年寄り等には不向き、また不親切なホームですね。嵐電にも、日本一危険な駅がありますが、そこよりもさらに危険度が高いと思います。ご存じでない方にとっては、パッと見ただけではホームとは思えない、と感じる方も少なくないと思います。
駅は面白かったけど、緑の電停ぐらいなら、よくある物なので、ごく普通よね。
広島行きたい❗
広島のひととしてはあたりまえだったけど他県とはぜんぜんちがうなぁ
ビルが無くなっちゃってる(; _ ;) 西広島(己斐)もすっかり変わりましたね。"ズッコケ3人組"シリーズの作者さんもお亡くなりになりましたし、時の流れを感じます。5:20 広島の"赤いアンチクショウ"vv 方向幕がLED化されてるし、VVVFもGTO→IGBTだし(・・;)
地元民だが当たり前過ぎて気づかなかった事に気づくことができるな。※電車では千回以上乗って通過しているけど、脇を歩いたことは無いな。歴史的背景もあるんだろうが、車が物理的に渡れない事で、土橋〜西福島町間を走り抜ける車を排除する副次的効果もある。
30メート越えの車両が道路上に停車する光景はとても迫力がありますね
昔の京津線
もう、バスですね。
広島って都会なんだけど、一方で のどかさも感じられて いいね~
広島の🚃💨は、赤字です。なくならないと良いですが😅
1コメ
広島出身の人間として歴史的背景を簡単に説明しておくと…
昔、自動車がまだ一般的でない頃からこの場所に道路と線路があったんですが、戦争が終わって200mほど南に平和大通りが新たに整備されました。
自動車の時代になると道路を大きくして、橋も一緒に渡れるよう整備するというのが、路面電車のある町ではよくある流れですが、小網町付近は近くに別の大通りができたため、昔の細い道路のまま放置された、というのが現実です。
(戦前は土橋から広島駅方面も少し違う場所を走ってたようですが、そちらは整備されて今の十日市町経由になりました)
なお広電としては、線路を平和大通りに移設して、西観音町で今の線路に合流するルートに変更したいようです・・・笑
大変興味深いですね。人と路面電車のみの鉄橋は初めて拝見しましたし、途中でお客さん扱いされるのも大変興味深いです!安全地帯や路面用の信号に関しては、自動車教習所で学んだことを鮮明に覚えております!是非是非機会があれば伺い、乗車したいです!自転車vs路面電車もなかなか興味深いかもしれません。
この動画を見て今はなき名鉄岐阜市内線を思い出しました。あの路線は殆ど電停のホームがなかったように覚えています。
小網町、昔1度乗り降りした事があります。降りるのはいいのですが、乗る時のタイミングでアタフタした記憶があります。久々に広電乗りたいです!
この電停広電の中では非常に有名な場所で、たまに撮り鉄がいたり番組で取り上げられたこともありました!
広電の動画は終電で終わりと思ったらまだ続きがあったのか?安全地帯のない電停は迫力あり過ぎて好きです。隣の岡山県の岡電にもこういうタイプの電停あります。また、路面電車専用の橋もなかなかすごいですね。
確かにすごい。
自動車などは安全地帯のない路面電車の停留所で電車に追いついたときは、乗降のため横断する人がいなくなるまで停留所の手前で停止して待たなければなりません
運転免許試験でよく出る論点です
道路交通法第三十一条 第1項
車両は、乗客の乗降のため停車中の路面電車に追いついたときは、当該路面電車の乗客が乗降を終わり、又は当該路面電車から降りた者で当該車両の前方において当該路面電車の左側を横断し、若しくは横断しようとしているものがいなくなるまで、当該路面電車の後方で停止しなければならない。ただし、路面電車に乗降する者の安全を図るため設けられた安全地帯があるとき、又は当該路面電車に乗降する者がいない場合において当該路面電車の左側に当該路面電車から一・五メートル以上の間隔を保つことができるときは、徐行して当該路面電車の左側を通過することができる。
路上標示のみの電停は意外と遅くまでいくつか残っていたが、現在ひろでんではここだけになった
0:21 その芝生のあるあたり、数年前まで6階建てのビルがあって買い物したことがあったなぁ……
5:08 なので宮島線直通の列車に乗務する運転士は鉄道・路面電車両方の免許を取らないといけない
5:43 京急の広告ラッピング車なので実質京急車(違いますw)
6:50 稲荷町ではなく、福島町です
7:20 この天満町も割と遅くまで路面標示のみの電停でした
15:23 で紹介しているのが「天満橋」で、逆にこの橋があるためにわざわざこちらを車両兼用にする必要がなかったため鉄道と歩行者の専用橋になった
廃止された名鉄岐阜市内線や美濃町線は交通量の多い国道沿いに停留場が多数あり乗降には注意が必要でした。
軌道上も車の走行は可能。
岡山電気軌道の小橋駅も、ペンキで塗っただけの乗り場を持つ駅です。
乗り場で電車を待っていた人が自動車とぶつかってしまう事故があり、もはや安全地帯とは言えないため、道の端っこで待つようお願いする注意書きが加えられました。
余談ですが、すぐ近くに橋があるのも、広電の小網町とそっくりです。
道が狭すぎて電停の幅を確保できないけど、生活道路だから交通量が少なくて何とかなってるんですよね。
車で己斐方面に向かうなら平和大通りまで出た方が早いので。
宇品へ向かうところも昔は同じようなグリーンベルトな場所があったのですが、新しい道が開くまでは交通量がそれなりにあって、事故も発生した為、安全地帯を作った経緯があります。
ちなみにこの区間、路面電車も最高時速は15km/hに制限されてます。
元々は宇品線の電停もこのタイプが多かったですが、危険なので安全地帯が作られました。
小網町のみ道路幅が足りないため残されています。
また、元々路面電車の通る橋はほとんどが軌道専用橋でした。
御幸橋なんかも真ん中に軌道専用橋、両脇に道路橋が平行するような作りになっていました。
各橋の架け替え時に今のような併用橋になりました。
豊橋鉄道市内線の東田駅と競輪場前手前も道路上で電車が止まる
競輪場前手前は反対列車待ち合わせで止まるが、東田駅はまさに道路上でグリーンベルトになっており、乗降時車に注意する必要がある
紙屋町周辺の路面電車見てると「遅いなぁ」って思ったりするけど広電西広島駅から鉄道線になると「お、はえーw」ってなります笑
私の場合、約40年振りに宇品線の広大附属学校前〜宇品の区間に乗って、逆に安全地帯が出来ていることに驚いた。広大附属学校前なんて、朝は学生がたくさん降りるのに、平面の電停でしたので。
ちなみに、皆実町六丁目も紙屋町方面の電停は平面でした。3車線くらいあったので、乗るのが大変でした。手を上げて車を止めて乗った記憶があります。
随分昔に存在していた北九州線の砂津電停もこんな感じだったなぁ
こっちはバスの拠点も併設されていたので大型のバスが行きかう中に電停があるような感じだった。
6:45 「稲荷町」は「いなりまち」です。
そして 6:50 の 停留所は「福島町」です。
「小網町」や 電車軌道専用橋は、ルートを 平和大通りに移設する計画がある為
いずれ 廃止となります。
間違いを訂正しないのはけらすに
似ていますね。
自分も最初に小網町電停を見た時は、
衝撃を受けました。
『えっ⁉︎これが電停⁉︎』とびっくり仰天して
しまいました。
しかし、法律的には明らかにこのような電停を基準に語られている。また近くのおじいちゃんに聞いたところ昔、広島でもほとんどこのような電停だったらしい。
熊本市電も車用の信号に従ってますね。
右折待ちの車が電車からめっちゃ警笛鳴らされるのが日常茶飯事です。
広島へは3年ほど前に行ったっきりです。また広島行きたいなぁ。広電乗りたい!
分かる、その気持ち。
@@OHAGIRLFAN 広島行ってみたい。
路面電車の停留所は、時々びっくりするような場合があります。
かつて、名古屋鉄道が運行してた岐阜県の600V線でも、道路の真ん中に停留所があり、安全地帯が無くて道路上に停留所を示すペイントが書いてあるだけの場合がありました。
岐阜の600V線は専用軌道もありましたが、その場合でもこれが停留所?と驚いた事があります。
民家の軒下に申しわけ程度に設置された停留所が存在したので、びっくりの連続でした。
路面電車の変わった設備というと、愛媛県は松山市の路面電車には、手動の転車台があります。これは、坊っちゃん列車という蒸気機関車型の列車が松山市駅←→道後温泉駅の間で走っているのですが、始点と終点で機関車の向きを変える必要があるためです。
なかなか珍しい光景が見られると思いますので、一度見に行ってみてはいかがでしょう。
信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている時は、路面電車は歩行者の横断を妨げてはならず、横断歩道手前で停止しなければなりません。(広島市ではそのような場所を見たことありませんが)
かんのさん・・・電信棒って方言ですよ~・・・
ま、かんのさんの場合、生放送とかでほとんど出身とかバレちゃってるので問題は無いと思いますけど
自分も天満橋の歩道の点線は最初元々電停か何かでいわゆるホームの白線・黄色い点字ブロックの代わりだったのかなと思いましたが、
位置的におそらく「そこより内側に入ると出っ張りがあるから頭上に注意」って意味ではないかと思います
なお、広島電鉄は戦前天満橋のような専用橋が多かったものが戦前から徐々に併用橋になっていったようですから
天満橋はその名残ともいえるんではないでしょうか
電停と言ってもかなり狭い幅ですね😅広電乗った時に電停通りましたけど交通量が少ない道路でしたから多分乗り降りしても怖さは感じないと思ってました。とさでん交通のように道路と逆走して走行して道路の真ん中の電停に降りる電停はかなりドキドキすると思いますね。すぐ近くの信号場に2両の路面電車が並び停車する時間帯は車のドライバーも判断するのがかなり難しいと思います
撮影お疲れさまでした!広島電鉄に(電停)がある事知らなかったです、。今度、広島行くので見てみます!
(補足)岡山電鉄には歴史ある3000系や新車9200系(mono)が走っていますので撮影をお勧めします!
最初のズッコケ三人組の看板で思い出したんですけど、最近那須先生亡くなってしまいましたね・・・
ご冥福をお祈りいたします
私からも哀悼の意を表します
・・・己斐(こい)からして読めなかった・・・orz
以前は西広島駅も己斐駅だったんですね
こんばんは。
均一運賃ではない宮島線は、車両ではなく、各駅に整理券発行機があるわけですね。ほかの車庫に転属となると、整理券発行機の取り付け、取り外しが不要になる利点もありますね。
名鉄も、整理券ではないですが、manaca未対応駅に乗車駅証明書がありますね。
車両にも整理券機は搭載してますが、各駅にも取り付けることでより確実に乗車駅を証明できる&ラッシュ時にスムーズに乗車できるメリットがあります。
道路事情により、停留所が安全地帯ではなくて、グリーンベルトになってます。
長崎電気軌道には、このような、停留所はないです。2005年に廃止された、
名鉄の岐阜市内線・美濃町線に、グリーンベルトの停留所がありました。
取材お疲れ様です。平面停留所は他にもあるでしょうけど30m級は無いでしょうね。それ以上に橋ですね。歩行者、路面電車、車が全て通れるのが一般的で路面電車のみの橋ってのは以前かんのさんが取材された高知にもありますが、路面電車、歩行者「のみ」ってのは珍しいですね~。
かんのさん、路面電車は停車駅も
こまめにあるので便利ですよね😃
路線電車→❌ 路面電車→⭕
漢字間違えてます(笑)😂、
道路にあるのは小網町の電停やね。ここは本当に車との接触率高いから回りを気にしないと轢かれそうになったことある。西広島~先は鉄道営業法適用区間のため、運賃は区間運賃にかわる、免許も路面電車以外にも甲種電気車の電車免許が必要
広電宮島線は「鉄道事業法」による事業免許の認可ですね。
西広島駅の一部の分岐機はスプリング式になってる
ほいで以前駅構内で脱線事故があった影響で構内の内方分岐器は全てポイントガードが設置されてる
小網町利用者は駅電停がある看板の所の歩道で待って電車が来たら渡ることになってる
小網町は裏通りでそれほど車多くないけど、現役時代の名鉄岐阜市内線は大通りでこんな電停だらけだったな。
一応、広島には地下鉄ありますよ...新交通と同じくアストラムラインですが...
広島に長年住んでいて、広電も時々利用していますが、小網町では乗り降りしたことなかったです。今度乗り降りしてみようかなと思いました。
旧μ鉄の岐阜市内線の駅の大半が小網町駅みたいな構造でした。
小網町駅みたいにほとんど自動車やバスが来ないどころか
自動車やバスがビュンビュン走っていて危険な駅でした。
迫力がありますね!
ウイーンには地下鉄が郊外に出ると路面電車になる路線がありました。まだあるのかなあ?
シュタットバーン、プレメトロなどと言われるものですね。
路面電車を中心部では地下化したものがほとんどだそうです。
日本全国の色々な路面電車の動画をみたいです‼️
東北も見てみたい。
14:35 黄色線の線路側に「頭上注意」の文字がほしいですね
広電からしたら当然なんだろうけど、グリーンムーバーのような車両も停まるのはやっぱり衝撃的光景
それな。
@@OHAGIRLFAN 確かに。
広島はヘッドライトを付けてないんですね 車で右折時はちょっと怖い。
広島県の路面電車カッコイイ。乗車する時は切符要らないんですか?
広電西広島は昔、市内線の己斐(こい)と宮島線の西広島に分かれていた。宮島直通運転では両方に止まっていたため、世界最短の区間距離が存在した。
今度京阪の路面電車も行ってください。有名ですよ!
道交法の運転教本の路面電車の項目に出て来ますよ。確かに広島の広電とか、松山市の伊予鉄を知らないと理解し辛いですね!!
基本的には路面電車は併用軌道の場合は道路交通法に従っているから車用の信号に従う必要が有ります❗
大阪の阪堺線の恵美須町駅行きに住吉から乗ってみてください 面白い電停がありますよ
富山の高岡市にある万葉線も道路に止まりますよ!途中から併用軌道になったりしますよ
広電は面白いですよね、探せばまだまだあるかもしれません。
岐阜の路面電車はこのタイプの電停が当たり前でしたね。
両脇に大通りが整備されたから路面電車専用の橋になったのです。結構有名です。それた道路上に電停は結構ありますが、死亡事故も多発しています。こういう映像で啓発して鉄道会社に安全対策をするように厳しく呼び掛けて下さい。UA-camはそのためにもあると思うので。
路面の電停は昔は一杯有った。今もBrrin等に有ります。阪堺電気軌道にも有ります。
広島は路面電車があって便利ですね!
高岡の万葉線片原町電停もこんな感じです。
マジで同じです
なんか伊予鉄にも安全地帯がない停留所が
あった気がします🤭
道後公園駅だった(道後温泉駅の1つ市内寄り)けど今は乗り場が整備されて全廃されている
電車でGOでは在りし日のホーム無し時代の電停が見られたと思う。
西のほうだと、広島、岡山、高知で見られます
広島の路面電車は不思議なことが色々ありますね。小網町で乗ったら切符は電車の中で整理するでしょうね。
小網町!この電停の目の前に用があった祖母と降りたんでドアtoドアの極致だと思ったw
列車>電車
駅>停留所
盛り土>「安全地帯」
他にもいろいろ、言葉の使い方が気になるんだよなぁ、、、
電信棒って、初めて聞きました。今までは、電柱や電信柱だと思っていました。調べてみると、「電信棒」は方言だとありました。納得です。
方言なんですか?
土橋町近くの停留所じゃん😁
6:35新潟交通の関谷大橋が懐かしい
今新潟市に私鉄のこってますか?
@@OHAGIRLFAN 1999年に廃止されました。
@@楓-f4t 新潟交通は1999年に廃止知ってます。新潟市内にJR以外の鉄道はまだ残っているよね?
@@OHAGIRLFAN 新潟市内の鉄道はJRだけ
@@楓-f4t 新潟市に新幹線作るべき。新幹線出来たらJRは分離される。
地下鉄あるにはあるけど、あれは一般的には地下鉄に含まないよなぁ。
日本最長の路面電車は京阪京津線のような気がいたしますが,そちらは除外して考えるということでしょうか
いちこめ!
広島が好きになったかんの氏
かがやきさん、💬おめでとう🎉
たかすぎさんありがとうございます♪
豊橋鉄道の東田駅にもありますよ!
安全島がなければ乗り降りが怖いですね…
ボリュームほぼMAXにしないと聴こえない
番号は、M14なんですね?
小さなお子様や、お年寄り等には不向き、また不親切なホームですね。嵐電にも、日本一危険な駅がありますが、そこよりもさらに危険度が高いと思います。ご存じでない方にとっては、パッと見ただけではホームとは思えない、と感じる方も少なくないと思います。
駅は面白かったけど、緑の電停ぐらいなら、よくある物なので、ごく普通よね。
広島行きたい❗
広島のひととしてはあたりまえだったけど他県とはぜんぜんちがうなぁ
ビルが無くなっちゃってる(; _ ;) 西広島(己斐)もすっかり変わりましたね。
"ズッコケ3人組"シリーズの作者さんもお亡くなりになりましたし、時の流れを感じます。
5:20 広島の"赤いアンチクショウ"vv
方向幕がLED化されてるし、VVVFもGTO→IGBTだし(・・;)
地元民だが当たり前過ぎて気づかなかった事に気づくことができるな。
※電車では千回以上乗って通過しているけど、脇を歩いたことは無いな。
歴史的背景もあるんだろうが、車が物理的に渡れない事で、土橋〜西福島町間を走り抜ける車を排除する副次的効果もある。
30メート越えの車両が道路上に停車する光景はとても迫力がありますね
昔の京津線
もう、バスですね。
広島って都会なんだけど、一方で のどかさも感じられて いいね~
広島の🚃💨は、赤字です。なくならないと良いですが😅
1コメ