45度(7種)の大工留め仕事タネ明かし。裏側を全部見せます。45 degree work behind the scenes.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 тра 2024
  • 建築でよく使われる留め(45度)仕事の普段は隠れてしまう裏側を見せます。留め仕事は様々な種類があり目的によって使い分けています。難しそうな留め仕事ですが見れば納得していただけるものと思います。今回はそのうちの7種類をご紹介します。
    DIYなどで納まりの参考にしていただければ嬉しいです。
    #留め仕事#45度
    <動画内容>
    00:00 オープニング
    00:48 ①出留め
    01:38 ②入留め(窓枠)
    03:17 ③壁の見切り
    04:10 ④玄関の踏段
    05:18 ⑤玄関の框
    06:11 ⑥天井廻り縁
    06:52 ⑦格天井の竿
    07:34 エンディング
    Please subscribe to the channel
    チャンネル登録していただけると嬉しいです。
    登録はここから→ / @woodwork--hatanaka-ko...
    〇著作権表示 Copyrights
    ・Artlist:artlist.io/
    ・シルエットac www.silhouette-ac.com/
    ・イラストac www.ac-illust.com/

КОМЕНТАРІ • 36

  • @user-qr2qo5qw1s
    @user-qr2qo5qw1s 2 роки тому +10

    種明かししたとしても、一流じゃなきゃできませんね!笑 美しい仕事です!

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。このように見えないところに手間を入れて作業をしています。すべては美しく見せるためですね。

  • @netdedouga
    @netdedouga Рік тому +1

    45度で組まれているものは全部が最初に紹介される大留めだと思ってました。逃がすという考えが本当に参考になりました!

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      45度で切ってもねじれたり反ったりしてくるので長持ちさせるために動画内の逃げを作る方法は役に立ちます。参考にしてください。

  • @maitanikazu
    @maitanikazu Рік тому +1

    素人木工だと45°でピッタリ合わせるだけでも難しいのに、ホントに素晴らしい技ですね。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Рік тому +5

      コメントありがとうございます。
      45度をきちっと上から下まで合わすのは結構難しいので、どこか逃げをとって見えるとこだけ留めを美しく見せるようにしています。
      その逃げの部分を参考にしていただけると嬉しいです。

  • @mizfilms
    @mizfilms 2 роки тому +4

    いつも丁寧な解説で✨なるほど!です☀️
    見てるだけでも楽しいです😊

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому +1

      嬉しいコメントありがとうございます。なるほど!と思っていただけたら光栄です☺

  • @user-yn2fg2ms6q
    @user-yn2fg2ms6q 2 роки тому

    内容すごく良かったです!♥
    有難うございます!先生っ!😆

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому

      嬉しいコメントありがとうございます😄
      励みになります。参考にしてください。

  • @TAKEHaKaTaCh
    @TAKEHaKaTaCh 2 роки тому +1

    いつも拝見させていただいてます♪いつもハイレベルのテクニックに感心いたしておりますやはりたくさんの方のフォロワーがさすがいらっしゃるのがよくこれで分かります、ほんとに素晴らしいですね。👍👏👏👏✨✨

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому

      コメントありがとうございます。木を触って遊んでるようなところもあります。そんな感覚を視聴者さんと共有出来たらいいのですがね🙂

  • @user-ng5tg1gw2n
    @user-ng5tg1gw2n 2 місяці тому

    すげーな、、、

  • @papillon407ify
    @papillon407ify 2 роки тому

    いい仕事って綺麗だ

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому

      コメントありがとうございます。綺麗に見せるために裏側で地味なことをやってます。

  • @GearLog-Film
    @GearLog-Film 2 роки тому +5

    すごい!こんな技が隠れていたとは!?😳

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。地味ながらも裏側でこんな事やっております😅

  • @xxojiyaxx
    @xxojiyaxx 2 роки тому

    知識が無い状態で十時に組む時は上から下までアイカギで接合しちゃいますが、DIYですが自己満足や見せたい接合なら動画内の竿の継ぎ方が手間は増えますが綺麗に仕上がりますね。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому

      コメントありがとうございます。そうですね。手間をかけた分、仕上がりはきれいになっていくものと思います。作り手としては、手間和いれるか省くかという面倒なこととの葛藤が常にあります😅

  • @user-sz2uz7dw7r
    @user-sz2uz7dw7r Рік тому

    単純に45%に切ってくっつけてただけかと思ったらこんなにも複雑な組み方してたんですね
    一つ一つノミでやったのかなすごいですね

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      45度で切ったものをそのまま固定するほうが難しいために、このような方法が今も残っています。
      刻み方に関しては、ほぼ丸ノコとノミで刻みました。

  • @user-it5uo6uz2d
    @user-it5uo6uz2d 2 роки тому

    スゲー!凄いアイデアと技術力!でもこれって世界共通なんかな?
    日本だけなら格好良いと思った!

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。世界と共通する仕口もあると思いますが、基本的には日本独自のものです。また、中国の木造はちかいものがあるかと思います。

  • @ykj4851
    @ykj4851 2 роки тому

    素晴らしい仕事ですね。単純に斜めに切った部材を合わせるのではなく色々な継ぎ方があるのは、強度や材料の固定が目的、という認識で良いのでしょうか?

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。全くその通りです。いくつかの接ぎ方を知った上で、その部材をどこに使うかなどで接ぎ方を選択してます。斜めに切ったものをつけるだけでは、後になって口が開く(留めが開く)ことになってしまうのです。

  • @KO3UMETAROU
    @KO3UMETAROU 2 роки тому

    こういう指物が出来る大工さんは最近見なくなりましたね。
    プレカットが主流の為、墨付け・刻みが出来ない大工さんばかりで・・・
    畑中公房さんの様な素晴らしい仕事をされている方は本当に少なくなりました。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому +5

      コメントありがとうございます。こういう仕事は廃れていく技術だと思いますが、せめてユーチューブの中に記録として残して最後のあがきをしていこうと思ってます😅

  • @user-uh3rl6kd1c
    @user-uh3rl6kd1c 8 місяців тому

    最近大工人工が本当に安いから、ここまでやっていく余裕がなくなって、技術がどんどん受け継がらなくなるだろうね

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  8 місяців тому

      本当にそう思います。
      手作業の技術者の育成を軽視している風潮を感じますね。

  • @user-kt6px6we2m
    @user-kt6px6we2m 2 роки тому

    誤差0の仕事してると思ったらインチキだったんですねw
    いや工夫がすごい

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому +2

      へへへ😅実はこういうインチキをしていました。どこで、このインチキを使うかを取捨選択しながら作業しています。参考にしてくださいませ。

    • @user-nm2zo1rk3m
      @user-nm2zo1rk3m 2 роки тому

      インチキ言うなや!
      この細工にどれだけ手間が掛かると思ってんだよ。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому

      @@user-nm2zo1rk3m
      確かに手間はかかってます😅

  • @user-cd6qz4rd1t
    @user-cd6qz4rd1t 2 роки тому +1

    👍👍👍👍

  • @user-qm2hj8sh5i
    @user-qm2hj8sh5i 2 роки тому

    金物を使用しない接合方法をみたい
    出隅の接合 固定方法をみたい

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  2 роки тому

      コメントありがとうございます😊金物を使用しない場合は、アリなどを使いますがこれが難しいです。付かない留めなら始めからするなと怒られたものでした😂