【書道を学ぶなら知っておきたい】「筆脈」とは何か?(次の画を意識することの大切さ)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024
  • 皆さんは、書道を書くときに「筆脈」を意識していますか? この動画では書道を書く際に意識したい「筆脈」とは何か。そして「筆脈」をあえて切ってみる実験から、次の画を意識して書くことの大切さを解説します。どうぞ最後までご覧いただけましたら嬉しいです。
    筆脈を意識することによって、これまでに書けなかった書を書けるようになりましょう。書道を学んでいる方にとって、もうワンランク上にステップアップできるような気づきになるような知識をご紹介しますよ。
    【インスタグラム】※フォローよろしくお願いします!
    / doi_kousyu
    【「書道の先生 土井煌舟」のチャンネル】
    書道を習ってみたいけど、いきなりお教室に行くのは緊張しますよね? 楽チンな気持ちで書の世界をのぞいてみませんか。字を覚え始めたばかりの就学前のお子様から、もう一度書を習いたいというご年配の方までを対象に、書道の入門講座をアップしています。 「チャンネル」のページでは他にも多くの書道に関する動画をご紹介しています。
    ぜひチャンネル登録なさってご視聴ください。 ⇒ / @japanese_calligrapher
    【ご質問・アドバイス 受け付けております】
    書道の書き方や勉強法で困っていらっしゃる方は、個別のアドバイスも受け付けておりますので、どうぞお気軽にコメント欄にご質問をお寄せください! 独学で書道を学ぶ方も是非ご活用ください。
    Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
    This video explains Japanese calligraphy.
    It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
    Please enjoy this historic Japanese culture.
    #書道の練習法 #書道のコツ#書道入門

КОМЕНТАРІ • 26

  • @静子-m6u
    @静子-m6u Рік тому +2

    つい忘れがちになる筆脈、意識して書いて見ようと、勉強になりました。有り難うございました。

  • @shigeotanino9107
    @shigeotanino9107 Рік тому +1

    余韻とかタメ、残心❓そんな目に見えないものを大事にする感覚ですかね?まさに精神性ですね。🙂☺😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      コメントありがとうございます。まさに残心ですね。弓道では一連の所作を全て評価しますが、同様に書道でも「行間」を見るのが一流だと思います。「余白」なども同様の考え方ですね。

  • @嘉隆斉藤
    @嘉隆斉藤 Рік тому +1

    大変勉強になります。目に見えないところまで意識して書いてみます

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому +1

      コメントありがとうございました。書道は他にも「余白」や「間」など、文字になっていない部分への配慮が大切です。是非全体のバランスに配慮しながら書いてみてください!

  • @koukityan99
    @koukityan99 Рік тому +1

    いつも素晴らしい動画ありがとうございます😊
    勉強になります!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      コメントいただきありがとうございました。参考になりましたら嬉しいです!

  • @のりちゃん-h2o
    @のりちゃん-h2o Рік тому +1

    楷書でも筆脈を意識する事を飛を具体的に書くことで分かりやすかったです。
    より筆脈を意識するには墨継ぎのタイミングも大事ですね

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      コメントありがとうございます。墨継のタイミングを間違えると確実に筆脈が切れますので注意すべきポイントですね!

  • @相原和春
    @相原和春 Рік тому +1

    書道を学びなおしたいので有難いです

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      コメントありがとうございました😊是非他の動画もご覧になってくださいね❣️

  • @星野鉄郎-w7e
    @星野鉄郎-w7e Рік тому +1

    目に見えない繋がりを意識する。なるほどです

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      まさに目に見えないところまで意識を及ぼすことが大切ですね!

  • @くろすけまっくろ-n6s
    @くろすけまっくろ-n6s Рік тому +1

    なるほど💞 勉強になりました💖

  • @Pちゃん-j7m
    @Pちゃん-j7m Рік тому +1

    筆脈かぁ、今まで全く意識してなかった😂 新たな気づき🎉

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      コメントありがとうございます! 是非新たな視点を持って書道に取り組んでみましょう!

  • @user-zd6tl5wx5p
    @user-zd6tl5wx5p Рік тому +2

    蘭亭序を取り上げて頂きありがとうございます!ところで、蘭亭序・神龍半印本は、米芾、あるいは、その流派による臨書という説があることを、ある解説で目にしました。確かに、この流麗さは、欧陽詢が臨書したと言われる定武本にはありませんが、王羲之の筆法を学ぶ意味で、それぞれの版を学ぶ意味について、先生は、どのようにお考えでしょうか。是非、先生の見解をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。蘭亭序は王羲之直筆ではないので、どうしても解釈が入るのは仕方がないですね。例えば高校の教科書などに採用されているのは「神龍半印本」です。見た目の美しさと言いますか、分かりやすい行書の良さを伝えるには、こちらがよいと思います。

  • @さやか-k9p
    @さやか-k9p Рік тому +1

    筆脈が貫通した書はかっこいい

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      いつも早々にコメントいただき、ありがとうございます。とても励みになります!

  • @user-nz9st9fk7v
    @user-nz9st9fk7v 11 місяців тому +1

    楷書、行書、草書、それぞれ筆使いに違いはあるのでしょうか?

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  11 місяців тому

      楷書、行書、草書それぞれに筆遣いは大きく違います。特に筆の入り方、出し方に違いがあります!

  • @user-nz9st9fk7v
    @user-nz9st9fk7v 11 місяців тому +1

    気脈とは、どういう意味なのでしょうか?

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。「気脈」というのは、次の点画に繋がっていこうとする気持ちのつながりのことです。