【幻の新線計画】阪急と猛烈争い⁉︎ 中途半端すぎる終着駅と街中に突如出現する廃線跡 阪神沿線ぶらり途中下車旅 #1

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 тра 2024
  • いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
    ※動画の内容が間違っている場合があります.気づいたものは固定コメントに修正しています.
    <一部の画像はwikipediaより>
    ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
    • 【さよなら北陸特急】“伝統の行き先が消える”...
    ↑【ダイヤ改正前日】“伝統の行き先が消える”特急列車を大阪駅で惜別してきました
    • 【制限40km/hの急カーブ!?】超重要路線...
    ↑【制限40km/hの急カーブ!?】超重要路線の終点なのに特急列車がほぼ通過する奇妙な終着駅の歴史がカオスすぎた
    • 【路面電車の高架駅⁉︎】超貴重な駅舎が残る併...
    ↑【路面電車の高架駅⁉︎】超貴重な駅舎が残る併用軌道区間と今も残る廃止駅跡 阪堺電車沿線ぶらり旅 #2
    • 【衝撃の駅間距離】一体なぜ!? 関西最長の複...
    ↑【衝撃の駅間距離】一体なぜ!? 京阪本線の複々線に存在するあまりにも短すぎる駅間に密着
    • 【世にも奇妙な新幹線】1両だけどう考えても贅...
    ↑【世にも奇妙な新幹線】1両だけどう考えても贅沢すぎる最強の乗り得車両に潜入
    • 【東海道と深い関係】地下鉄も山岳区間も走っち...
    ↑【東海道と意外な関係!?】地下鉄も山岳区間も走っちゃう超カオス路線が沼すぎる 京阪京津線ぶらり途中下車旅 前編
    • 【国鉄が遺した初代JR特急車】途中から130...
    ↑【国鉄が遺した初代JR特急車】途中から130km/hで爆走しまくる奇抜な在来線特急に密着!
    • 【JRに騙された⁉︎】特急と“同じ停車駅”な...
    ↑【JRに騙された⁉︎】特急と“同じ停車駅”なのに突然遅くなる謎の快速列車がヤバすぎた
    • 【これは凄い】JRで最も西を走るクセの強すぎ...
    ↑【これは凄い】線路の真横に海⁉︎ JRで最も西を走るハイテクすぎる快速列車に乗ってみた!
    • 【近鉄のドル箱路線】 大阪市内に2つのターミ...
    ↑【近鉄のドル箱路線】 大阪市内に2つのターミナル駅を持つ魅惑の創業路線
    近鉄奈良線ぶらり途中下車旅 #1
    • 【抜群に快適な車内空間】近鉄の2編成しか存在...
    ↑【抜群に快適な車内空間】近鉄の2編成しか存在しない特急電車が素晴らしすぎた
    • 【本則+35km/h⁉︎】カーブもお構いなし...
    ↑【本則+35km/h⁉︎】カーブもお構いなしでぶっ飛ばすチート級の特急列車が凄すぎた
    • 【魔改造車両も連結】新車並みなのに絶滅寸前の...
    ↑【魔改造車両も連結】新車並みなのに絶滅寸前の国鉄型特急電車に乗ってみたら神すぎた
    • 【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走る...
    ↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
    #阪神電車 #ぶらり旅 #関西私鉄
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 112

  • @tk_railwaychannel
    @tk_railwaychannel  26 днів тому +59

    【訂正】冒頭で阪神の終点は元町と言ってますが厳密には”阪神本線“の終点です。
    神戸高速鉄道は第二種営業事業者が阪神になっているので阪神の路線で言うと西代が境界駅です。
    【国道線について】第二阪神線について尺長めに取り上げてしまったため阪神国道線については省略しました。次回取り上げます。

    • @yamatomohrm3858
      @yamatomohrm3858 26 днів тому +11

      もう1点気になるのが元町で折り返す電車はないと説明されてますが早朝・深夜に折り返し列車が存在します。

    • @yoshiyukitaguchi862
      @yoshiyukitaguchi862 24 дні тому

      このため普通が高速神戸発着が多くなったし。

    • @user-xp6ir5st7w
      @user-xp6ir5st7w 23 дні тому

      もう少し細かいこと言えば、西代駅は山陽電鉄の駅。駅を出発して東側の線路から神戸高速鉄道線というかんじでしょうか。
      西代駅は山陽電鉄本社ビルの最寄り駅で、かつては地上に西代車庫も存在した山陽電鉄にとってのターミナル駅(終点駅)ではあるのですが、基本、各停しか止まらない(昔の山陽特急は電鉄垂水駅、電鉄須磨駅ときて、次の停車駅は1つ東隣りの高速長田駅でした)弱小駅ですね。現在は地下駅ですが、震災前は地上の橋上駅舎駅でした。

    • @masahikos6575
      @masahikos6575 22 дні тому

      阪神電車の旧終点の元町駅、地下道が唯一、その面影を残してます、昔は今のJRAのビルの様に百貨店が、有りました❗開業後に一度火災に見舞われた事も、有りました、その後は復興しましたが、太平洋戦争時に再度、空襲で火災が、戦後も、建物は再利用されてましたが、昭和30年頃にビルの途中から上は問題が発見されて、その後取り壊しました、その頃、神戸市が、高速鉄道のトンネルと軌道を繋ぎ、終点は無くなりました。懐かしい処で、かつてそのビルで、遊んでました❗

    • @masatoshihattori6456
      @masatoshihattori6456 21 день тому

      阪神元町駅
      今でこそ、阪神本線の普通電車は、西方向は大多数は高速神戸駅まで乗り入れていますが、
      嘗ては元町駅で折り返し運行されていました。
                                 2024年05月10日・記

  • @user-rj2go4yz3t
    @user-rj2go4yz3t 15 днів тому +2

    春日野道駅の旧ホーム時代の通過列車の制限速度は45km/hでした。
    (現ホームでの通過列車の制限速度は75km/hです。)

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya 26 днів тому +15

    待ってましたぶらり途中下車!
    鉄道だけじゃなく、周辺の街なみも含めて歴史的な解説が聞けるの最高です。

  • @user-wb6mr6yt5c
    @user-wb6mr6yt5c 25 днів тому +8

    10:53
    阪急が神戸市内線を高架にした理由には、創業者の小林一三さんが、地下鉄嫌い(一説には関東大震災を経験し、それで地下鉄や地下道が嫌いになってしまったとか云われています)で、何とか地下鉄以外の方法で建設したかったから、と言う一面も在ります。
    (確かに当時から地下線より高架の方が建設費は安かったので、費用の面も在ります)
    私は、阪急創業以来の出資者の子孫ですが、小林一三さんに縁の在る人間から聞き継いで居る話です。

  • @noricom31
    @noricom31 25 днів тому +8

    野球も電車も「阪神ファン」の私にとって大変楽しいです。
    ありがとうございます😊

  • @user-wc2zy6us6b
    @user-wc2zy6us6b 25 днів тому +4

    神戸市民です。長年阪神利用しています。御影の由来や泉の存在はしりませんでした。勉強になりました。感謝です。

  • @nori-tako
    @nori-tako 26 днів тому +17

    神戸高速鉄道と繋がっても普通電車は元町折り返しを暫くは続けてましたよ
    それと東海道本線の三ノ宮駅は今の元町付近にあって直近にあった神社名から名づけられたが、後に現在地に移設。しかし元の三ノ宮駅付近に再設置の要求もあって今の元町駅が出来た様です

  • @ayaaya-pc5no
    @ayaaya-pc5no 25 днів тому +5

    岩屋駅は停車種別が何度も変わって知っている範囲では
    ・震災前島型ホーム(今の下りホーム)の頃は各停と大石止まりの山陽電車
    ・震災後各停と大石止まりの山陽電車(途中から三宮終点の大石回送になったはず)、一部急行
    ・今のホームになってから特急以外のすべての種別で防止柵もこの時期
    ・なんば線開通で運行範囲の変更も含めて、各停のみに
    駅の停車種別格上げは聞くけど格下げは聞いたことがなかった。なんば線が開通時、快速急行がなんば方面に行くという事で梅田~御堂筋線経由から便利になるなあと思っていたらまさかの通過...
    当時近鉄と阪神に車両延長差があるのを知らなかったのでドアピッチだけであの防止柵がなければと恨んでいた。

  • @user-ee8cj2dq3r
    @user-ee8cj2dq3r 25 днів тому +19

    各駅停車が高速神戸行になったのは震災以後だと思います。それまではほぼ元町行

    • @user-dx1tv5ny6p
      @user-dx1tv5ny6p 22 дні тому +3

      そう、普通といえばまあまあ近年まで元町行きでした。だから、あくまで(ただの)中間駅とか、終点だったのはわずか34年だけ…とか、かなり実態に合っていない表現に思えます。

    • @knc271
      @knc271 17 днів тому

      @@user-dx1tv5ny6p 阪神電車には尼崎行きや西宮行き等ありますが、それらの駅のことを終点駅とはさすがに言わないですよね。

  • @user-tb1dh5sw7r
    @user-tb1dh5sw7r 25 днів тому +7

    神戸高速鉄道は現在は阪急阪神ホールディングスグループが運営されて、社長が阪神電車の役員が社長されてます、路線は元町まで阪神本線、元町から西代まで阪神電車神戸高速線です。
    西灘駅はかつて阪神国道線があり西灘停留所(起点は阪神野田停留所)から東神戸停留所まで走ってました。

  • @cocom1470
    @cocom1470 25 днів тому +4

    いろいろと面白い!
    廃線跡があるなんて知らなかったです!
    久しぶりに阪神電車乗りたくなりました✨

  • @user-it2or4ji5b
    @user-it2or4ji5b 25 днів тому +7

    フラワーロードは国道2号線ではなく、ポートライナーの下にある狭い?道路が2号線です

  • @ishi148
    @ishi148 21 день тому +2

    春日野道の旧ホームしかしらない・・・いまこうなってるのか!!

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 25 днів тому +8

    春日野道の旧激狭ホーム時代は、通過列車の制限は今より厳しい45km/hでした。相対式に改良されてからは75km/hに引き上げられて、現在に至っています。
    あと、御影駅の山側にあるバスターミナルのすぐ西側の建物(花屋などが入居)は第二阪神線分岐の高架の未成跡で、ひさしに高架橋を延ばす予定だった「アゴ」が確認できます。

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 25 днів тому +4

    6:40 阪神が三宮から先の工事を行ったのは、当時のもうひとつの中心街新開地までの延伸が目的です。諸事情により実現しませんでしたが、神戸高速鉄道の工事開始前の元町駅には、西側にその名残(今の西元町方面へ進む地下道)がありました。その目的は神戸高速鉄道によって実現することになり、さらに、阪神の元町から西代間の二種により阪神がその目的を達成したことになりました。(現在の神戸高速鉄道の元町から西代間は、阪神なんば線の西九条からなんばと同じ状態です)

  • @punchu2006
    @punchu2006 26 днів тому +13

    手塚治虫の晩年の作品「アドルフに告ぐ」、戦前の神戸外国人居留地を舞台にしていますが、
    作中で当時地下化されたばかりの阪神三宮-岩屋間が重要な役割を果たしています。

  • @user-iy6xz6ko5c
    @user-iy6xz6ko5c 20 днів тому +2

    25:21頃 準急は、阪神本線では廃止されたが、阪神なんば線では現存している。ただし、西は尼崎駅止まりなので、神戸方面へは行かない。
    25:28頃 5001形は廃車が進み、この5025~5028の1編成4両だけとなった。今年度中に廃車となる。

  • @hat8301
    @hat8301 19 днів тому +2

    昔の春日野道はもっと暗くて記事通り狭かったので、幼稚園児の頃は本気で怖かった。

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r 18 днів тому +1

    阪神春日野道駅に大昔7年間尼崎から通勤していました。ホームは狭いですが、狭くて有名な阪急中津駅や春日野道駅と違い地下線で雨が降らないので、強い通過列車風が吹いても何とか耐えていました。当時勤務地は駅の西にあったが、西改札口が無かったので東改札口を利用していました。現スーパー・ライフの場所には、川鉄関連のビルがありました。
    それから大石駅近の事業所に転勤しました。駅南に、謎に細長い公園がありましたが、実はそれは配線敷でした。大石駅には当時朝に梅田行き急行が停車していたので、夜勤明けには助かりました。
    そして震災が起き代替バスで通勤になりましたが、バカにしていた4両編成の普通に大きな輸送力があったのを痛感しました。西灘行きの代替バスも、かつての国道線の再来かと感じました。
    現在、西灘駅と大石駅の間のやや北に、JR摩耶駅が開業していて乗客をかなりとられたのではないでしょうか?ちなみに両駅は近いです。バスでは、阪神西灘駅前バス停と大石川バス停(大石駅やや北)は、隣という近さです。

  • @user-tw6ev9pt2e
    @user-tw6ev9pt2e 25 днів тому +7

    殺人的ホーム
    阪神春日野道←過去形
    阪急中津←現在進行形

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 23 дні тому +1

      南海高野線帝塚山駅→現在進行形

  • @nishitoku
    @nishitoku 26 днів тому +1

    お疲れ様です.建設から運営までユニークですね.

  • @user-pn5ct5lk8c
    @user-pn5ct5lk8c 24 дні тому +2

    春日野道駅の狭さは有名だったけど、乗降7000人もあったのは知らなかった。

  • @user-fw1zp4cg2t
    @user-fw1zp4cg2t 26 днів тому +12

    阪急の王子公園駅は改称前は西灘だったので阪急と阪神どちらにも西灘があった。
    で、両駅とJRの灘の3駅位置関係が面白くて、地図を見ると分かるのだが、JRの灘が一番西側にあって阪神の西灘が一番東側にある。
    阪神の岩屋から東西方向ではなく、北に歩くとJRの灘に着く。
    さらに阪神西灘から北に歩くとJR灘の一つ東の摩耶に着くという摩訶不思議。

    • @user-nx1nz9fw1y
      @user-nx1nz9fw1y 7 днів тому

      阪神大石駅の北もJR摩耶駅に到達すると思います

  • @nori-tako
    @nori-tako 26 днів тому +3

    三宮からの延伸先は本来神鉄湊川駅付近を想定していたようで、その為もあり元町は途中駅の構造していました。

  • @TheKurotanuki
    @TheKurotanuki 26 днів тому +2

    岩屋駅改札口を出たすぐ横にも旧神戸臨港線の痕跡が残ってますね、今は遊歩道とかマンションが建ってますが2004年頃までは線路もまだありました。

  • @ky9vz
    @ky9vz 26 днів тому +3

    御影駅は、せっかくの第二阪神線複々線用地を活用して西側(神戸方)直線区間に移設し、近鉄車8両対応の直線ホームを設けて大規模改良をしてもらいたい。
    かねてより構想はあるものの、駅周辺の地権、利権の兼ね合いもあって実現せず、移設することなく改修工事が施されてしまった。
    もし移設となれば、石屋川駅と統合されることになるかもしれないが、残念ながら今のところ移設する可能性はほぼ無い。

  • @jrw-5009
    @jrw-5009 18 днів тому +2

    阪神神戸三宮駅
    現在は真ん中の2番線が近鉄折り返し専用になっていますが、以前は3番線が折り返し専用でした。
    改札口も西側1箇所だけでしたが、東側改札口が設置された頃にホームも改良され、現在の配置になっています。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 16 днів тому

      阪神神戸三宮駅構内の工事はどのようにして行われたのかすごく興味深いものを感じたことがあります。

  • @user-ot3rw8iw7v.photon
    @user-ot3rw8iw7v.photon 25 днів тому +1

    阪神電車のブレーキ音、いい音ですね。

  • @user-gw2ei9cq8u
    @user-gw2ei9cq8u 26 днів тому +2

    岩屋駅の東側の階段より少し先に、母方の伯母さん夫婦が住んでいて、ヨク通っていましたね。
    勿論、改札口は無くなっていましたけど、階段が有るのは橋の上から見えてました。
    最後に紹介の阪神御影駅は、朝のラッシュ時のデンジャラスな風景を、「誰か取り上げないかなぁ」と思うんですが、誰も取り上げませんね。
    まあ、態々、朝早起きして阪神御影駅に来るのも、大変でしょうけど。
    実際に利用している人が、動画を撮らないかな。

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume 20 днів тому +1

    震災前は神戸に親戚が多くいました。
    親戚の家から最寄り駅の距離で阪神か阪急か使い分けていました。
    春日野道駅は阪神も阪急も狭かったけど、いずれも改良されましたね。
    岩屋駅も地味に怖かった。

  • @user-vv7uq3gh6m
    @user-vv7uq3gh6m 26 днів тому +9

    昔の阪神春日野道の激細ホームなんですが、あれ、電車が来るまで乗客をホームに行かせなかったんです。
    改札内の待合所で待たせて、接近放送が流れたら「ホームへお越しください」やったんです(だから事故がなかった)。
    春日野道がらみでいうと、阪急の高架線にも面白いエピソードがあって
    あれは「阪神が地下で乗り入れるんやったら、ウチも同じことやんのん絶対イヤや」いうことで
    阪急は兵庫県や神戸市と大ゲンカしてまで高架で乗り入れたらしいです。
    それと、どうも小林一三さんが高架線フェチやったらしいから、という説も…(笑)

    • @ky9vz
      @ky9vz 26 днів тому +4

      そんなシステムは初耳
      ふつうに自由乗降してましたよ。
      ただ、通過列車の速度制限は、現行の75km/hより遅い45km/hでした。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 25 днів тому +5

      一三翁のトンネル嫌いは有名でしたね。岡本あたりの急勾配も他の経営者だったらトンネルで通していたかも。

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 22 дні тому

      おかげで阪急だと三ノ宮まではラジオが聴こえるので高架の方がありがたいです

  • @user-catBrathers
    @user-catBrathers 22 дні тому +5

    関東人は見慣れない阪神電車が巨人色なの草なんだが

    • @user-wm5vt2eu2p
      @user-wm5vt2eu2p 6 днів тому +1

      昔の153系新快速はマンチェスターシティ色だったぜw

  • @satoshia8121
    @satoshia8121 26 днів тому +5

    御影が乗り換え予定駅なだったのは外から見たら分かりますね
    春日野道駅降りて廃線跡と旧阪急神戸駅周辺の散策したくなりました
    今回も楽しい動画をありがとうございます😊

  • @user-zx8xo6sb4x
    @user-zx8xo6sb4x 26 днів тому +2

    よかった~!コメントしようと思ったらできなくなってて汗かきました~

  • @masatoshihattori6456
    @masatoshihattori6456 21 день тому +2

    阪神御影駅
    最上位種別の特急が停車し、それより下位種別の快速急行が通過しますが、
    快速急行が通過する際、大阪難波方面&姫路方面 共に待避線で普通<各駅停車>が停車しています。
    ホームが曲線になっており、巻き込み防止のため、必らず普通の乗務員がホーム上で安全確認をしています。
    阪神御影駅に限らず、
    阪神は、普通が優等種別を退避する際は、普通の乗務員がホーム上で安全確認をしています。
    <千船駅 センタープール前駅等>
    これは、是非とも取り上げて欲しいネタです。
    一年ほど前に、西武新宿線&池袋線に乗車した際、
    そういう光景を見かけなかったので、逆に驚いたくらいです。
    それと、阪神御影駅の御影留置線ですが、
    これは、阪神甲子園球場でのイベント開催時の臨時電車運行の待機時に使用される線です。
    阪神甲子園駅や阪神西宮駅の留置線だけでなく、
    青木駅にも待機しています。
                                 2024年05月10日・記

    • @39ama37
      @39ama37 19 днів тому +1

      普通の運転士と車掌の動きいいですよね。
      優等種別の停車駅では乗降確認もしますよね。追い越しの度に優等種別の通過駅なら安全確認、停車駅なら乗降確認、何度も何度も乗り降りして。
      あと個人的には運転士が時々立って信号確認したりするのも好きですね。眠気を感じた時にも立つとか聞いたことありますけど、しばらく立ったまま運転する人も居ますね。

  • @NOLIFEKING110
    @NOLIFEKING110 26 днів тому +4

    横浜の方の元町の由来は開港前の横浜村(現在の神奈川県庁の所在地周辺)の住民が開港による開発で強制的に移住させられた町…ということで「『元』住民の住む『町』」で元町になったと聞く

  • @user-zt7uv7jn7w
    @user-zt7uv7jn7w 25 днів тому +1

    阪神本線の武庫川駅や旧鳴尾駅の周辺に住んでいました~
    でも、近くには何も無いですけどね笑

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 25 днів тому +2

    御影のホームがカーブ上にあるのが残念ですよね。ホーム延長が難しくて近鉄車が停められない。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  25 днів тому +2

      併用軌道時代の名残のようです。第二阪神線が実現していればそっちが本線となってカーブは解消されるはずだったのが、実現されず今も御影にカーブを残したままなのがなんとも...。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 21 день тому +1

    どうみても生田神社があるのに生田駅じゃなくて三宮駅になったのが面白いですね。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 19 днів тому +1

    御影駅と神功皇后の御縁😌
    打出駅(芦屋市)も打出浜から出航した逸話🛶

  • @user-wy6tf3lz5g
    @user-wy6tf3lz5g 22 дні тому +1

    生田川の付け替えは加納宗七が曲線の川は水害があるのでまっすぐに付け替えたんだと思う。それで加納町

  • @9chinchin
    @9chinchin 16 днів тому +1

    子供の頃国道二号線沿いに住んでいたので阪神の路面電車に乗って、その切符で西灘で本線に乗り換えて三宮に出かけました、神鋼病院に行く時に岩屋駅で降りるのですが東側にある階段は閉鎖されていて何だろうといつも思ってました。三宮駅の上のそごうと立ち退き交渉が難航して50年以上、ついに阪神悲願の立ち退きが叶ったら「阪急百貨店神戸店」はあんまりや・・子会社は辛いなぁ村上ファンドのアホー

  • @user-tv6uv3lh4w
    @user-tv6uv3lh4w 25 днів тому +1

    神戸線6年間の学生時代いつも使っていたけど阪神は一番遠くほとんど使っていなかったけどでも懐かしい。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 24 дні тому +3

    昔は梅田〜元町間の普通が走ってるのを知ってたから元町が起終点を感じてた。

  • @sysd6225
    @sysd6225 19 днів тому +1

    旧線跡が43号線に姿を変えたわけではないです。石屋川車庫とともに地上レベルで43号と並走していました。

  • @tomoakitomoaki
    @tomoakitomoaki 15 днів тому

    こんばんは!
    普段はJRの新快速または快速での移動がほとんどですが、たまには阪神電車で旅するのもいいですね!
    近鉄電車にも直通して奈良までいけるのもでかいですね!(鶴橋か布施で乗り換えたら八尾、大和八木、伊勢中川、名古屋、賢島方面で、大和西大寺で乗り換えたら橿原神宮前、京都方面にいけるのもいいですね!)

  • @nozomirailstar
    @nozomirailstar 25 днів тому +2

    わずか34年…❓️
    赤ちゃんが中年になってしまう年数ですよ。

  • @user-oc2zy4hp1q
    @user-oc2zy4hp1q 26 днів тому +2

    流石、元町カオスの阪神だねぇ~!

  • @user-zx9yd7fh7i
    @user-zx9yd7fh7i 25 днів тому +2

    名古屋ー桑名間は一部複線と本数がないが安いJR関西線と本数が多いが値段が高い近鉄名古屋線。料金逆転現象😅

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 26 днів тому +2

    元は軌道法での営業だったが、鉄道事業法に切り替わった。

  • @kei56k1
    @kei56k1 16 днів тому

    御影駅を近鉄の大きな21m級車両が曲がっていくのは迫力があります。

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u 26 днів тому +2

    神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者に阪神電鉄が第二種鉄道事業者になって、現在では旅客案内上では阪神の終点は西代まで延伸されましたね。
    (以前は神戸高速鉄道が駅の運営までしていて駅名標も神戸高速鉄道だった)

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  26 днів тому +3

      少し語弊がありました。厳密には阪神本線の終点という意味です。

  • @31bvs
    @31bvs 11 днів тому

    すぐ上のJR元町駅は元々三宮駅として開業された駅ですよ~😉

  • @tsutsuitter
    @tsutsuitter 24 дні тому +2

    9:10 国道2号ぽく思えますが、ここは国道2号ではなく県道21号ですね。2つ大阪寄りの交差点で、国道2号は海側に曲がっています。

    • @acmasa
      @acmasa 56 хвилин тому

      そうそう。ポートライナーの真下が国道2号で、
      浜側まで行って、また国道が西に始まる。
      その21号は未来にはなくなってしまう予定から、
      不便になるなーって思う。

  • @Black-Pooh
    @Black-Pooh 25 днів тому +6

    『どんつき』
    関東では通じんらしいよ?

    • @sandaru596333
      @sandaru596333 19 днів тому

      クイジーケンバンドでは常套句です。

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 25 днів тому +1

    阪急三宮の地下ではなく高架での建設は、のちのちの神戸市営地下鉄の建設で直通を困難にした禍根を残すことになりましたね。

    • @jrw-5009
      @jrw-5009 18 днів тому +1

      神戸市営地下鉄への阪急乗り入れについては、阪急が無理難題(三宮の工事費用は出さない等)を吹っ掛けたのを神戸市交通局がはねつけたためです。
      それがなかったとしても、地下鉄三宮の構造的問題(用地も含める)で実現は不可能でした。

  • @yakitoridaisuki
    @yakitoridaisuki 26 днів тому +2

    阪神神戸三宮駅は、国道2号線の真下を通っていません。
    ポートライナーのある下の道が国道2号線です。
    三宮東交差点で、直角に南に下がっています。
    正確には県道21号線が、元町まで通じている道路です。

    • @TheShellingford3mt
      @TheShellingford3mt 26 днів тому +1

      確か旧国道2号ですかね(地元民)

    • @yakitoridaisuki
      @yakitoridaisuki 26 днів тому +1

      昭和37年までは国道2号でしたが、もう60年以上前ですからね。
      私の生まれるかなり前の話です。

    • @user-ru4ln6er2w
      @user-ru4ln6er2w 25 днів тому +1

      国道二号線走破動画でも間違えて駅前通ってました。
      174号線が日本一短い国道になった原因でもあります。
      (元々2号線から税関までの支線だったが2号線が海岸寄りに移設されたため)

  • @muchi7boh14
    @muchi7boh14 24 дні тому

    昔は春日野道でお酒飲んだら、帰りの電車乗るの危険やったやろなぁ~ なんば線に千鳥足という駅あるけど それは千鳥橋・・。

  • @SugiKazu34
    @SugiKazu34 22 дні тому

    西灘駅は「西」と駅名に付いていますが、JR神戸線の灘駅よりも僅かに東側にあるんですよね...w

  • @latitudedell7693
    @latitudedell7693 22 дні тому

    折角お越しになられたのでしたら、御影駅南側のバレンタイン広場も解説しておいて欲しかったです

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 26 днів тому +1

    岩屋ー西宮間の複々線化の計画があった。

  • @tubby4528
    @tubby4528 22 дні тому

    武庫川線にも行って欲しい。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 26 днів тому +1

    岩屋駅の東改札口跡地。

  • @user-rj2go4yz3t
    @user-rj2go4yz3t 15 днів тому

    元町の地名の由来は、当時の省線の三ノ宮駅が今の元町駅の辺りにあった事から、元々の三宮の町という意味で元町という地名になったそうです。

  • @user-nl2ub1ep6d
    @user-nl2ub1ep6d 22 дні тому

    春日野道駅の転落検知装置(未撤去)と岩屋駅の防潮扉(排水用の導管)も紹介して欲しかった。

  • @mickyok8751
    @mickyok8751 День тому

    元町行きの各駅停車は結構最近まであった様な...

  • @user-jo5bh9kz4t
    @user-jo5bh9kz4t 24 дні тому

    御影駅の2番線…梅田行き普通のホーム?昔は2番線が本線で1番線が待避線の当時は柵をしていた場所に梅田行き優等列車が止まってましたが、映像の倍以上の隙間が有りました。

  • @onjushi
    @onjushi 24 дні тому

    13:53 見た目から危険なので、かえって事故がなかったんでしょうね。

    • @jrw-5009
      @jrw-5009 18 днів тому

      その通りです。
      “誰が見ても危険”なので、皆が気をつけており全く事故がなかったのです。
      事故があるというのは、列車側・乗客双方に危険という認識が甘くなっている事でしょう。

  • @user-rk7ts8mi7v
    @user-rk7ts8mi7v 25 днів тому

    石材関係の仕事してた人が身近にいたから御影石がこの御影の地名から来ているのはしってたけどその地名の由来までは知らなかった…

  • @user-rk7ts8mi7v
    @user-rk7ts8mi7v 25 днів тому

    元町はWINSがすぐそこだから便利

  • @shichimentori-1041
    @shichimentori-1041 3 дні тому

    7:26阪神三宮駅のホームドアグニャグニャすぎない?

  • @user-nx1nz9fw1y
    @user-nx1nz9fw1y 7 днів тому

    赤胴車や青胴車は、もう引退しましたね。

  • @kafu6615
    @kafu6615 16 днів тому

    ホームが狭くて恐ろしさで言うと宮城県の松島海岸駅でした。有名な景勝地ですので大勢の観光客がホームに降り立ったら転落するかと思うほどでした。2023年12月にホームが新設され恐怖のホームは過去のものとなったようです。

  • @user-hv2md4kl8u
    @user-hv2md4kl8u 11 днів тому

    元町の説明で気になったのが肉まんではなく豚まんですね。

  • @lamberttom380
    @lamberttom380 5 днів тому

    春日野旧地下階段ホーム入口跡は?

  • @hat8301
    @hat8301 19 днів тому

    えっ阪神って準急無くなったんだ! 学生時代使ってたけど知らなかった……
    阪神は7年前に芦屋の浜の方に行くために使ったっきりだったから気付かなかった。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  19 днів тому +1

      本線は無くなりました....なんば線には準急,区間準急があります。(いずれも尼崎止まり)

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 26 днів тому +4

    お久しぶり
    面白すぎ
    TK最高

  • @user-uz6mg1wr9f
    @user-uz6mg1wr9f 17 днів тому

    肉まんではなく豚まんです😊

  • @shige7776
    @shige7776 25 днів тому +1

    阪神本線の優等列車も8連運転して欲しいですね…全部とは言わんけど

  • @de0555
    @de0555 24 дні тому

    御影の千鳥停車の原因って確か近鉄車のサイズの問題だった筈
    近鉄車だけ通過させるとややこしいから種別そのものを通過にしたと思われ
    神戸市は鉄道界隈は廃線跡、未成線の宝庫です

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  24 дні тому +1

      御影の快速急行通過は車両サイズの問題もありますが、どうやら近鉄が直通する以前から一度も快速急行が御影停車になったことはないみたいですね....。

    • @jrw-5009
      @jrw-5009 18 днів тому

      ​@@tk_railwaychannel
      近鉄乗り入れ前の特急は西宮−梅田間ノンストップ。
      快速急行はその補完をすべく、大阪側の停車をして、西は魚崎−三宮がノンストップになっていました。

    • @user-nz2hp7zt3z
      @user-nz2hp7zt3z 16 днів тому

      @@jrw-5009​​⁠快速急行が魚崎に停車するようになる前は、西宮ー三宮間がノンストップでしたね。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 15 днів тому

      梅田行きの快急が青木に停車して後続の特急に追い抜かれてた時期がありました。

  • @user-fg8ug4em6d
    @user-fg8ug4em6d 26 днів тому +1

    もう元町駅は終点ではありません