【路面電車の高架駅⁉︎】超貴重な駅舎が残る併用軌道区間と今も残る廃止駅跡 阪堺電車沿線ぶらり途中下車旅 #2 阪堺線/上町線

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 вер 2023
  • いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
    第一弾はこちら☞ • 【50m幅の併用軌道⁉︎】日本最古の電車が走...
    ※動画の内容が間違っている場合があります.気づいたものは固定コメントに修正しています.
    <一部の画像はwikipediaより>
    ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
    • 【衝撃の駅間距離】一体なぜ!? 関西最長の複...
    ↑【衝撃の駅間距離】一体なぜ!? 京阪本線の複々線に存在するあまりにも短すぎる駅間に密着
    • 【世にも奇妙な新幹線】1両だけどう考えても贅...
    ↑【世にも奇妙な新幹線】1両だけどう考えても贅沢すぎる最強の乗り得車両に潜入
    • 【東海道と深い関係】地下鉄も山岳区間も走っち...
    ↑【東海道と意外な関係!?】地下鉄も山岳区間も走っちゃう超カオス路線が沼すぎる 京阪京津線ぶらり途中下車旅 前編
    • 【国鉄が遺した初代JR特急車】途中から130...
    ↑【国鉄が遺した初代JR特急車】途中から130km/hで爆走しまくる奇抜な在来線特急に密着!
    • 【JRに騙された⁉︎】特急と“同じ停車駅”な...
    ↑【JRに騙された⁉︎】特急と“同じ停車駅”なのに突然遅くなる謎の快速列車がヤバすぎた
    • 【これは凄い】JRで最も西を走るクセの強すぎ...
    ↑【これは凄い】線路の真横に海⁉︎ JRで最も西を走るハイテクすぎる快速列車に乗ってみた!
    • 【近鉄のドル箱路線】 大阪市内に2つのターミ...
    ↑【近鉄のドル箱路線】 大阪市内に2つのターミナル駅を持つ魅惑の創業路線
    近鉄奈良線ぶらり途中下車旅 #1
    • 【抜群に快適な車内空間】近鉄の2編成しか存在...
    ↑【抜群に快適な車内空間】近鉄の2編成しか存在しない特急電車が素晴らしすぎた
    • 【本則+35km/h⁉︎】カーブもお構いなし...
    ↑【本則+35km/h⁉︎】カーブもお構いなしでぶっ飛ばすチート級の特急列車が凄すぎた
    • 【魔改造車両も連結】新車並みなのに絶滅寸前の...
    ↑【魔改造車両も連結】新車並みなのに絶滅寸前の国鉄型特急電車に乗ってみたら神すぎた
    • 【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走る...
    ↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
    #旅 #路面電車 #鉄道
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 55

  • @縁切おじさん
    @縁切おじさん 9 місяців тому +17

    ただ乗っただけより、こういう歴史やら周辺地域のウンチクのある動画が好きです。ありがとうございます。

  • @yaccho
    @yaccho 2 місяці тому

    すごく勉強になりました。
    いまも昔の姿を垣間見れるたいせつな電車ですよね。素敵な動画でした。

  • @user-bd4cn1jt7g
    @user-bd4cn1jt7g 9 місяців тому +9

    吊り掛け駆動のモーター音✕路面電車って昔ながらな感じがとても好きです!

  • @fictionaltrain-lx6tw
    @fictionaltrain-lx6tw 9 місяців тому +9

    待ってました!阪堺電車の沿線ぶらり旅。TKさんの動画大好きです。❤

  • @tk_railwaychannel
    @tk_railwaychannel  9 місяців тому +7

    【訂正】天王寺西門前は“さいもんまえ”です

  • @user-hs3eo7fp5k
    @user-hs3eo7fp5k 9 місяців тому +10

    住吉公園駅懐かしいですねぇ〜!何度か利用しましたが気づいたら無くなってました...。

  • @ikamusume-degeso
    @ikamusume-degeso 9 місяців тому +14

    阪堺電車のロゴから南海天王寺線の名残を感じられるとおっしゃっていましたが、
    実は天王寺ミオに入っているサンマルクの店名が「南海天王寺店」だったり、JR天王寺駅の一階には南海名物551・南海そばが今でも営業していたりと、南海の血は今でもしぶとく生き残っていたりします。

  • @user-gb4ne7bg1y
    @user-gb4ne7bg1y 9 місяців тому +10

    所々残ってるレールとコンクリートで造った手作り感の有る架線柱がレトロで良いですね。

  • @user-nu7xw1sh3z
    @user-nu7xw1sh3z 9 місяців тому +6

    プレミア公開楽しみにしております!

  • @user-ej8gd3yj7z
    @user-ej8gd3yj7z 9 місяців тому +9

    この路線が生きてる時に通勤で使ってました。味わいのある路線でしたね😊

  • @user-ej8gd3yj7z
    @user-ej8gd3yj7z 9 місяців тому +8

    浜寺公園まで行ったことがないので一度終点まで乗ってみたいですね。

  • @user-pg9xe8ky4r
    @user-pg9xe8ky4r 9 місяців тому +8

    丁寧な説明で素晴らしいです。住吉電停の辺りの景色は風情があって、とても良いですね。わたくし(大きな声では言えませんが...)沿線に住んでいますので、時間があるとき、意味もなく、天王寺駅前⇔(住吉電停乗り継ぎ)⇔えびす町のルートを移動してしまいます...(笑)

  • @hornetxx2001
    @hornetxx2001 10 днів тому

    沿線市民としては、この動画はありがたい限りです。
    ありがとうございます😊
    ちなみに、阿部野ではなく、阿倍野ですよ😂

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c 9 місяців тому +4

    芝生軌道を見ると修学旅行の自由行動の時に乗った鹿児島市電を思い出します

  • @hirokun88
    @hirokun88 4 місяці тому +1

    上町線は今も盛況ですが阪堺線の住吉~恵美須町は1時間に2~3本程度とすっかり寂しくなってしまいました。

  • @user-mx5ro7uz3v
    @user-mx5ro7uz3v 9 місяців тому +7

    大阪に十数年住んで一度も乗らないまま引っ越してしまったので未知の路線でしたが、こうして色々知ることができ楽しかったです

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 8 місяців тому +7

    吊り掛け駆動の車両が貴重品のような、阪堺電気軌道です。
    割合新しい(超低床東京てはないけど)路面電車もあり、新車導入は継続的に行われていたことを証明します。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 9 місяців тому +9

    住吉ー住吉公園間はわずか200mだったが、ダイヤモンドクロッシングと複雑カーブポイント区間の改良工事に多額の費用が掛かるために、平成28年1月30日を持って廃止されてしまった。
    しかし、駅舎が残っている。

  • @user-bm5iq9lv8p
    @user-bm5iq9lv8p 7 місяців тому

    最高な編集、見所満載、素晴らしい動画ありがとうございます👍👍👍

  • @bogari2970
    @bogari2970 9 місяців тому +5

    凄く歴史の深い会社ですね。車両も年季が入っていて
    住吉公園駅はダイヤモンドクロスのメンテ費用が大変という事で廃止にした珍しいパターンですね。利用者には200mぐらい住吉へ歩けという選択をさせたんですね。
    南海グループであり時には近鉄グループになった事もあるけど直ぐに南海グループに戻る

  • @user-gm4dy9hk3e
    @user-gm4dy9hk3e Місяць тому

    四天王寺西門前(してんのうじさいもんまえ)といいます。

  • @user-gd5qu7os3g
    @user-gd5qu7os3g 9 місяців тому +3

    大阪!昔🚎トロリーバスも走っていましたよ

  • @narun6688
    @narun6688 9 місяців тому +4

    昔テレビで、堀ちえみが上京前に、帝塚山あたりの学校に今の阪堺線で通学していた映像が出ていたのを思い出しました☆いやはやという感じです☆

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 20 днів тому

      堀ちえみが堺自動車教習所に通う同じ時期に津守の教習所で免許取りました、春先で普段は混み合う時期らしく、アイドルが隣の教習所に行ってるのでそちらに生徒が集まったらしくまったく予約無しで楽々路上教習できましたw

  • @TacjaShoji
    @TacjaShoji 9 місяців тому +3

    細かいツッコミでごめんなさいですが「天王寺西門(てんのうじさいもん)」が正しい読みです。

  • @user-gd5qu7os3g
    @user-gd5qu7os3g 9 місяців тому +4

    鹿児島市内を走る🚋路面電車も芝生軌道で、鹿児島中央駅から約35,000平方メートルの緑のじゅうたん、🌋桜島をバックに🔭天文館や🐠🐠水族館など走り抜け大阪の🚃路面電車とはまた違う風景が見れますよ

  • @user-ej8gd3yj7z
    @user-ej8gd3yj7z 9 місяців тому +4

    馬車鉄道のことはお年寄りに聞くと馬車道と呼ばれていますね。

  • @7ShanTen_Arena
    @7ShanTen_Arena 8 місяців тому +1

    今回は住吉から天王寺へと乗車されましたが、逆に天王寺駅前から
    夕焼けも消えた夜に乗車して、車内の最後尾から流れゆく景色を眺めると
    あべのハルカスの超高層の灯りが、帝塚山四丁目のあたりまでガッツリ見えて、いかにデカい建物かというのが分かります

  • @user-ps1oc5bf5b
    @user-ps1oc5bf5b 2 місяці тому

    去年吊りかけのりました(貴重な体験)。

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 9 місяців тому +3

    堺トラム目当てで、天王寺から浜寺まで乗り通しましたよ。
    大多数は東天下茶屋で降りましたけど、堺市内まで乗り通した人も結構いましたしね。並走する南海が難波・浜寺公園間で340円しますから、大阪行くのに全区間210円の阪堺線を選ぶ人も、少なくないんだろうなあ。

  • @user-hn6ht4tl3g
    @user-hn6ht4tl3g 9 місяців тому +4

    4:04 転生したら阪堺電車やった件

  • @yonesuke1008
    @yonesuke1008 9 місяців тому +2

    大阪市で生まれ育ち、東京都江東区で社会人として30年半を。
    2019年晩夏、実家の事情で大阪へ転居。
    阪堺線沿線住民です。
    まだまだ、可能性は十分あります。
    阪堺線を、大阪市西成区で一部大阪市道「堺筋」天神橋天王寺線へ分岐させてLRTで、堺筋〜千日前通〜御堂筋でなんばへ。
    恵美須町交差点で交差させて、国道25号線を大国町〜四天王寺西門前〜寺田町駅前を。

  • @user-sl7gf9kh5g
    @user-sl7gf9kh5g 9 місяців тому +3

    姫松は某女子高生麻雀漫画の高校名として出てきましたが天王寺側の待合室が大変貴重なものなのは存じ上げませんでした
    神ノ木駅の高架下も出てきます
    馬車鉄道時代は西門前まで路線があったんですね、今もあったら便利だっただろうなぁ・・・と思ってしまいます
    あの辺は四天王寺や一心寺がある上にけっこう坂を登るので

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 9 місяців тому +4

    住吉大社はここ毎年人が落ち着いた頃に初詣に
    行くのですが今年は南海と阪堺を使いました♪
    天王寺、阿倍野界隈はよく行くので自分も
    梅田よりは天王寺の方が好きです!

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 20 днів тому

      サザエさんがまだ新聞の漫画だった頃にマスオさんの実家に行く回があったらしく住吉大社の裏だったらしい。マスオさんってボンボン??だと思う。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 9 місяців тому +2

    阪堺電気軌道上町線の天王寺駅前ー阿倍野電停間、鹿児島市交通局の天文館ー鹿児島中央駅前間が芝生軌道。

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 8 місяців тому +1

    7:44「日本一終電が早い駅」になった当時の終電は8時24分発でした

  • @nishitoku
    @nishitoku 9 місяців тому +3

    ややこしいですよね,阿倍野区にある「天王寺駅前駅」.あの界隈は「てんのうじ」と「あべの」のカオス地域.

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  9 місяців тому +1

      駅名がどっちもあるのでアベノも天王寺も両方言ってしまいますね...笑
      梅田は梅田なんですがw

  • @user-do6rl6sb2p
    @user-do6rl6sb2p 9 місяців тому +2

    最後のほうで 近越百貨店の字幕発見‼️

  • @103jnr
    @103jnr 9 місяців тому +3

    10:08 6100系?
    後、天王寺支線の名残なのか天王寺駅に南海そばがあります

  • @user-kq2xf8lv5z
    @user-kq2xf8lv5z 9 місяців тому +2

    高架線上にある、神ノ木電停ですが、1997年ごろNHKの朝ドラ、ふたりっ子で女の子が電停から降りてくる、シーンがよくありました。

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI 4 місяці тому

      「おかあちゃん(手塚理美)」が164号車に乗って色々と考えてて泣き出すシーンがあったのを覚えています

  • @DaWaa1000
    @DaWaa1000 9 місяців тому +1

    住吉の廃線といえば紹介されていた住吉公園が記憶に新しく有名ですが、9:25の薬局の前に引き込み線が存在したそうです。
    ただ写真が皆無で資料が配線図しか残ってないそうで、そう言うものがあったという話で終わりですね()

  • @fireamazones2328
    @fireamazones2328 9 місяців тому +1

    阪急、阪神、京阪など、関西私鉄には路面電車を発祥とし、後に鉄道に格上げとなった鉄道路線が多くありますが、阪堺線はそれら開業時の姿みたいな感じなのでしょうかね。

  • @user-go7lg7xj1f
    @user-go7lg7xj1f 9 місяців тому +2

    天王寺駅前電停から北側は大阪市に譲渡されて大阪市が市電、走らせてたんやてね。

  • @union9800
    @union9800 9 місяців тому +3

    熊野街道周辺ってなんとなく腰越~江ノ島間を彷彿とするのは気のせい?(江ノ島からでなく、腰越から見た風景で神戸橋渡った以降、龍光寺門前のカーブ手前まで)狭い道路の中を電車が突っ込んでいく感覚で、基本地元でもよける区間(バスもここは避けて134を経由し龍光寺の前に出てくる)だけど、よそ者が強引に突っ込んできて軌道ふさぐとか、わざと駐車したりしてる。

  • @user-ud1fx3pf4f
    @user-ud1fx3pf4f 9 місяців тому +3

    誤:てんのうじにしもんまえ
    正:てんのうじさいもんまえ
    テツカメ最高!

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  9 місяців тому +1

      訂正あありがとうございます。やらかしました😂

  • @user-bx4ny2wv1v
    @user-bx4ny2wv1v 8 місяців тому

    ICOCAなどのICケードを使っての、阪堺電気軌道や南海バスが行っている、2回目以降が2時間以内であれば、50円引きの、ICカード乗継割引が、令和5年10月31日をもって終了いたします。

  • @user-hy2tr9dc1d
    @user-hy2tr9dc1d 9 місяців тому +1

    なんか、大阪の路面電車、松山の路面電車に似てますね。無知ですみません

  • @user-ud7zm6wi1h
    @user-ud7zm6wi1h 7 місяців тому

    阿倍野の字が阿部野となっています。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 9 місяців тому +7

    面白すぎ
    TK最高