【ギター速弾き】頂いた辛辣なコメントに回答します【考え方】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 чер 2024
  • 前回の動画
    【ギター速弾き】最速で上達したい人へ【考え方】
    • 【ギター速弾き】最速で上達したい人へ【考え方】
    ↑の動画に寄せられたコメントに回答します。
    たちうおギターを名乗っていますが、パンダの格好をしています。
    ギター歴50年、
    様々なジャンルで演奏してきました。
    初心者の方を教えるのも得意です。
    ギター教室や教則本では教えてくれない、有益なギター技術を紹介していきます。
    また、速弾きや一風変わったギターソロ等の演奏動画もUPしていきます。
    少し邪道な練習や奏法をご紹介していますので、気になった方は遠慮なく低評価・アンチコメントお願いします!
    #ギター
    #速弾き
    #弾いてみた
    #演奏
    #ジャズ
    #ギターシンセ

КОМЕНТАРІ • 27

  • @sawa.Aldious
    @sawa.Aldious 2 дні тому +5

    プライド打ち砕かれた
    還暦の言い訳
    みっともない

    • @tacchi95
      @tacchi95  2 дні тому

      コメントありがとうございます。ご視聴もありがとうございます。いろんな意見のある方がこのチャンネルを観ていただけることがはげみになります。

  • @wataridori-np6wo
    @wataridori-np6wo 3 дні тому +1

    イモムシやってます。師匠みたいに弾けるようになるまで頑張ります。

    • @tacchi95
      @tacchi95  3 дні тому

      コメントありがとうございます。
      はい、お互いに頑張って、上手くなりましょう。

  • @user-rs8te1uy1p
    @user-rs8te1uy1p 3 дні тому +1

    お疲れ様です。速弾きに関しては、特化しない方がいいと思います。
    どういう速弾きがいいのか?好きなのか?人それぞれで、これが一番だ!わたしゃ速弾きの天才だ!こうすれば必ずできる!関係の動画は必ずと言って叩かれるような気がします。所詮速弾きはテクニックの一つであり、それが絶対ではないので、
    ジャズなら、ジャズのリズムに合わせての練習の仕方などがもっと視聴数も上がると思いますが、いかがでしょうか?
    例えば、メトロノームのクリック音をウラ拍に換える練習・仕方などお願いしたいです。

    • @tacchi95
      @tacchi95  3 дні тому

      コメントありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。はい、今後いろんな切り口で動画上げていければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    • @taktak1795
      @taktak1795 День тому +1

      敢えて苦手なクロマチックのフレーズ練習の動画ではなく、本来のスタイルであるジャズをベースにしたプレイなら「たちうおギターはこんなに凄いんだ!」ってのを見せつければ誰も文句は言わないですよね

    • @tacchi95
      @tacchi95  День тому

      ​​@@taktak1795 さん
      コメントありがとうございます。わたしの実際のライブでの演奏もここのチャンネルにはたくさんあがっていますので、そちらも観ていただけるとうれしいです。わたしの演奏は好き嫌いが分かれるようではありますが、、。またいろんな切り口で動画上げていきますね。

  • @user-ut4bg7zi5o
    @user-ut4bg7zi5o 2 дні тому +2

    速弾を練習するより、他にやることがあるような気がするけど。

    • @tacchi95
      @tacchi95  День тому

      コメントありがとうございます。なにをすべきなんでしょうか。

  • @user-oz3ue3uu4d
    @user-oz3ue3uu4d 3 дні тому +2

    速弾きなどの基礎練習をする時は…多分エフェクターをかけない方が良いと思う。
    かけた方が気持ちいいのは分かるんですけどね。
    エフェクトは基本の演奏が出来るようになってから、或いは曲の練習に限るべきかも?
    生音で弾けていないのであれば、エフェクターを幾ら豪勢にかけても誤魔化しでしかないですしね。
    でも…何となく鳴らして遊んでいるだけならば…ジャンジャン使って楽しむべきかも知れませんけどね。
    それこそディストーション一つで聴き映えは10割増しになりますしね(笑)

    • @tacchi95
      @tacchi95  3 дні тому +1

      コメントありがとうございます。貴重なご意見参考になります。
      確かに基礎的な練習には、エフェクター使用しないほうが良いこともありそうです。
      ただ実際に弾くときの音で、ギターのトーンをコントロールする、ピッキング、フィンガリングのやり方、表現の仕方を練習するのも大切なことだと思います。
      練習嫌いのわたしが言っても、説得力ないですが。

    • @user-rs8te1uy1p
      @user-rs8te1uy1p 3 дні тому +2

      わたしは、そうは思いません。
      どんなジャンル、どんな音色かで変わってきますが、速弾きの要素には、右手のブリッジミュート、左手のミュート、ピッキングの強さなど、色んな要素が絡みあっているので、音色にあった速弾きなら速弾きの練習が必要と感じるので、エフェクターをかけないで速弾きの練習がそのまま自分がやろうとしている楽曲の速弾きに適しているとは考えません。それは遠回りの練習方法だとわたしは考えます。

    • @tacchi95
      @tacchi95  3 дні тому +1

      ua-cam.com/video/rjy7lTMovFY/v-deo.htmlsi=I8jYSSZdLc9K2FOD
      上の動画(もちろんこれ以外でも)では、クリーントーン、ガットギター等でも、速弾きをした演奏があがっています。
      音色や、楽器によって、ピッキングや、フィンガリングなんかが変わっていたりしますかね。ご参考までに。

    • @user-oz3ue3uu4d
      @user-oz3ue3uu4d 2 дні тому +1

      @@tacchi95 当然、基礎練習の話ですので、エフェクターを使用した上での練習もその後にはありますけどね。
      まぁ、どちらにしても誰にでも対応できる近道なんて実は無いのでは?とも思っています。
      あくまでも示せるのは指針ですしね。
      ただ速弾きでは使う筋肉が違うと言うのは一理あるとは思います。

    • @user-oz3ue3uu4d
      @user-oz3ue3uu4d 2 дні тому +1

      @@user-rs8te1uy1p それも一つの方法論だと思います。
      まぁ、細かく言い出せば十人いれば恐らくは十通りの方法論が出てくる可能性もあるので・・・。
      あとは個人個人の音楽体験によっても変化はあると思います。
      自分にとっての近道が他人にとっての近道とは限らないと。
      色んなやり方を示す事こそがこれから始める人にとっての大いなる指針となるのでは?

  • @AoRinRock
    @AoRinRock 22 години тому +2

    音楽って「音学」じゃないんで、音を「楽」しむものだと思います。ご本人様が楽しんでればOK。優劣を競うのも、他人の演奏批判もナンセンス。コメント気にせず頑張って下さい。

    • @tacchi95
      @tacchi95  16 годин тому +1

      コメントありがとうございます。
      はい、わたしは自分の音を楽しむことをモットーに演奏しています。
      これからも動画アップ、演奏等楽しんでやっていきます。よろしくお願いいたします。

  • @iwagurohirokazu1407
    @iwagurohirokazu1407 8 годин тому

    たまたま拝見しましたが、みんな厳しいな〜…そんな毒吐いた訳でもないのにな~。僕の大好きなマイク・スターンはあまり上手ではない人との演奏でもニコニコしながら「Great!」って褒めるから良くできた人だなーと参考にしてます。余裕があるんでしょうね〜。

    • @tacchi95
      @tacchi95  8 годин тому

      コメントありがとうございます。なかなか厳しい意見があるのも、ネットならではなんでしょうか。でもリアルでもいろいろと批判されることも少なくないわたしには、まぁこんなもんかなぁという感じではあります。

  • @tacchi95
    @tacchi95  День тому

    批判承知でコメントしますね。乱暴に分けると、ひょっとしたら、レッスン中心系のギター弾きの方は、ゆっくりしっかり、きれいに弾けてから速く弾くと話し、演奏、ライブメインのギタリストは、最初から速く弾くと言ってる人多いですかね。これ実は深い意味ないですかね?わたしの偏見かも知れませんが。