【ロトの紋章】ダイの大冒険より目立たない理由について考える読者の反応集【ダイの大冒険】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 614

  • @nancyseki5002
    @nancyseki5002 5 місяців тому +40

    好き嫌いが分かれる部分だと思うけど
    藤原カムイの描くDQモンスターは人間を容赦なく襲って来る凶々しい怪物感出てて好き
    本家ドラクエのモンスター図鑑読むと割とエグい事書いて有ったりするけど、リアルに表現するとこうなるのかみたいな

    • @kurogane3265
      @kurogane3265 5 місяців тому +5

      @@nancyseki5002 バブルスライムとか腐った死体なんてお馴染みなモンスターだけどリアルに敵として出てくるとめちゃくちゃえげつないですしね

  • @がっきー-r7z
    @がっきー-r7z 5 місяців тому +6

    三条陸さんの存在。特撮から少女アニメまで扱えて、かゆいところに手が届く演出ができる人。
    ビックリマンのリメイクアニメ見てて、わかってるなこの脚本と思ったら三条さんだった。

  • @Subie0321
    @Subie0321 5 місяців тому +73

    アルスがいろんな意味でどんどん『ドラクエ主人公』になってしまったのがなぁ
    自分を捨てて『勇者』になる、個性を持たない『ドラクエ主人公』に近づくので、逆に読者が感情移入できない存在になってしまった。
    もっと少年漫画らしくバカやったり熱血だったりしたら作品全体の雰囲気も違っただろうに。

    • @タナカタロウ-z4h
      @タナカタロウ-z4h 3 місяці тому +2

      >どんどん『ドラクエ主人公』になってしまった
      >個性を持たない『ドラクエ主人公』に近づくので、逆に読者が感情移入できない存在
      貴殿のコメがすっごい腑に落ちました。
      戦後、アルスのみがそのまま旅を続けていて独り者、というのがまたそれを助長してると思います。 ある意味ゲームにすら負けてるDQ主人公に;;

  • @ikaika7859
    @ikaika7859 5 місяців тому +40

    イマジンの迫力と絶望感はドラクエ漫画の中では一番だと思ってる
    大魔王バーンはカッコいいラスボスだけどイマジンは恐ろしいラスボスとして深く記憶に残ってる

    • @orenorio321
      @orenorio321 5 місяців тому +10

      イマジンがデカイときの絶望感スゲーよな
      シーザリオン二世様がスゲー悲惨なやられかたしてたし
      ほんで小さくなったときの小物感よ

  • @takowasabi8115
    @takowasabi8115 5 місяців тому +30

    ロト紋は暗いって評価あるけどあれで良かったと思う
    当時のガンガンはグルグルとかハーメルンとかRPGの人気はギャグテイストが強かったし
    ロト紋のシリアスな展開てのは良いバランスだったと思う

    • @昼子-x2z
      @昼子-x2z 5 місяців тому +5

      ハーメルンも暗い時は暗いからな
      その雰囲気は好きだったけど

    • @laixiang-ct7wl
      @laixiang-ct7wl 5 місяців тому +4

      ハーメルンは設定くらいから、ギャグで薄めないと読むのが辛かったと思う。
      当時のだとツインシグナルあたりも良かった。
      ロト紋は当時のドラクエ小説の暗い雰囲気とも似てて、そこは中学生だった自分は惹かれたが、あれ小学生の時に読んで好きになれたかというとどうだろ感ありますね。

    • @axelahase0170
      @axelahase0170 2 місяці тому +2

      あの頃のガンガンはロト紋、ハーメルン、グルグル、TWIN SIGNAL、パッパラ隊、パプワくん、まもって守護月天!、グルマンくん、そしてドラクエ四コマなどなど本当に面白い漫画だらけの神マンガ紙だったよね。

  • @ゴールデンキウイ-m5r
    @ゴールデンキウイ-m5r 5 місяців тому +45

    グノン以降に出てきたアステアが第3のロトというミステリアスな感じで好きだった
    1人だけ軽装で高度な呪文を使うし、終盤の竜王戦とかの展開も良い
    まさか女性だったとは…

    • @ごろさむ
      @ごろさむ 5 місяців тому +7

      アステアは性別判明しても、そ、そうなの…という感じでなあ
      紋章アイテムがイヤリングで最初から決めてた設定かもしれないけど、なんか思い付きでそうしたような印象を受けた

    • @ブリキカイザー
      @ブリキカイザー 5 місяців тому +6

      設定本によると最初はアルスと結ばれる予定だったのにアランと結婚したのはなんか複雑だった

    • @rx75-3
      @rx75-3 5 місяців тому +8

      女性なのは劇中で示唆されていたし、胸があることがわかる絵もあるから、性別には違和感ないんだけど、恋愛要素が全くないので女性として出した意味に乏しいし、登場も遅いし、スキル構成もアルス、アランと変わらないので「伝説の装備がない分だけ単に弱そう」というのがね。あと髪型。ヒロインにもなりえる立ち位置なのに、なんでああなったんだろ。

    • @orenorio321
      @orenorio321 5 місяців тому +3

      まあアルスにはルナフレアとティーエがおるからなあ

  • @ハイパーディメンションネプ夫
    @ハイパーディメンションネプ夫 5 місяців тому +7

    不満はちらほらあるけどやっぱ好きな漫画なんだよな。個人的にイズナは凄く好きなキャラだった。王者の剣を作る直前のやり取りとか大人になってから読むとなんか凄くグッとくるシーンなんだよね。自分はアルスを目の敵にしていたのにアルスは全く嫌な顔をしないばかりか誰よりもイズナの事を信頼してるから思わず口から出た「貴様がもっと嫌なヤツなら良かったのに…」ってセリフが凄く好き。その後のゴルゴナ戦でも幻術に囚われたアルスに真っ先に駆け寄ったのがイズナっていうのがこれまたグッと来た。

  • @hopper7205
    @hopper7205 5 місяців тому +47

    ロト紋はドラクエとして正統派で面白いんだけど少年漫画としてはハデさがなく地味で暗い話が多かったせいだと思う。
    個人的に「ドラゴンクエストの漫画」としてはロト紋の方がしっくりくる。
    少年漫画としての爽快感はダイの大冒険が圧倒

  • @ナナナ-e4y
    @ナナナ-e4y 5 місяців тому +40

    圧倒的にキャラ差だろうな
    ただ1人だけ上げるとしてポップというキャラを中心にバラン、ヒュンケル、ハドラーなど敵の強キャラ達を熱くさせる展開の作り方がめちゃくちゃうまい

    • @草壁タツオ-d9t
      @草壁タツオ-d9t 5 місяців тому +7

      これだなあ。ロト読んだときなんか暗いのとキャラがパッとしない印象だった。ダイは明るく敵も味方も魅力的。
      ポップとハドラーの成長は言わずもがな、敵キャラにも残虐な奴もいれば武人タイプの奴も悲しい過去も持つキャラもいて多彩
      フレイザードは序盤で死ぬしブロックなんか最期一言しか喋らんのに印象に残る

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 5 місяців тому +6

      少年漫画の王道をそのまま形にしたようなのがダイ大だからストーリーよりキャラ重視がウケるのはしょうがない

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому +1

      モロにアバンのパクリみたいなカダルの登場と
      六大軍団長の二番煎じな四魔王見て
      こりゃ絶対勝てないわと思った
      カダルとポロンやジャガン好きだけどね

  • @OPython
    @OPython 5 місяців тому +19

    ゲームだとガッカリ性能なミナデインだけど、ロト紋の元気玉ミナデインほんと好き
    ゲームの方も本当はこういうことがしたかったんだろうな

    • @グローシュ
      @グローシュ 5 місяців тому

      実際、DQ10オンラインになりますが、彷彿とさせるシーンは登場しますね…メインストーリーな為、深くは言えませんが

  • @トリカブ党代表レイ
    @トリカブ党代表レイ 5 місяців тому +48

    グノン戦前の話は本当にダーク
    アリアハンの市民がアルスに石を投げつけるシーンはかなり胸糞

    • @nnsansa
      @nnsansa 5 місяців тому +14

      あそこからの民衆が立ち上がるの含めてのカタルシスだから多少はね?

    • @santaneko483
      @santaneko483 4 місяці тому +1

      自分は逆に白々しさを感じてしまった
      あの仕打ちをしといて手のひら返しかよ、って…
      確かに民衆が戦いの場に出て来てくれたからミナデインを撃てたっていうのもあるけどさ

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому

      ​@@santaneko483ホンソレ
      石を投げたコト以上に、あの手の平返しとドヤ顔が心底不快だった
      ひたすら何コイツラって感じ
      その後の謝罪も白々しいし不快なだけ
      ロト紋はそれなりに好きだけど、あの話は今でも大嫌い

  • @色んなテレビ番組などの調査や
    @色んなテレビ番組などの調査や 5 місяців тому +5

    アルスは本当は戦いたくないのに自分が勇者だからと言う理由で戦わないといけないと言う心の葛藤が描かれてる
    ダイは巨大な力を持っていて、それによって人間から恐れられて、バランという前例もありバーン達もそこをついてダイを揺さぶっていた
    どっちもリアルな心の葛藤を描いてるんだよね

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому

      戦いたくないのに血の運命で否応なく戦わざるを得ないアルス
      無邪気に勇者に憧れ、冒険に旅立つも
      やかて自分の中に眠る強大な力に目覚め苦悩していくダイ
      男の子にドンピシャなのはやはりダイやろうなあ
      やっぱりココでも暗さと明るさの対比が

  • @newfenixclub
    @newfenixclub 5 місяців тому +38

    グノン戦でやること全部やり尽くした感は凄い分かる。この戦いにロト紋らしさがほぼ全て詰まってる気がする。

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому

      実際最終決戦の節々にグノン戦の焼き直し感あるからなあ
      ミナデインフィニッシュだし
      異魔神縮小もそうだし藤原カムイのアカンとこや

  • @食パンの耳-e3i
    @食パンの耳-e3i 5 місяців тому +61

    グノン戦が一番熱かった。ポロンの合体魔法など格好良い。ラストのイマジン戦もよかった。イマジンのシンプルな名称の隕石などが圧倒的破壊力ありすぎて衝撃的。

    • @asucure4330
      @asucure4330 5 місяців тому +3

      自分は絡め手満載のゴルゴナすきだった。情けない最期も含めて

  • @黒猫-d3t
    @黒猫-d3t 5 місяців тому +21

    ポロン覚醒の辺りが熱かった、闇落ち勇者とか色々美味しい所はあった。

    • @orenorio321
      @orenorio321 5 місяців тому

      闇堕ちアルスのジャガンの服装で槍持ってるポーズめっちゃカッコいいんだよな

  • @kurogane3265
    @kurogane3265 5 місяців тому +56

    ダイ大とロト紋の一番の違いは敵味方の湿度だと思う

    • @nattousenbei
      @nattousenbei 5 місяців тому +11

      その湿度の9割位ミストとヒュンケルの師弟が持ってませんか

    • @kurogane3265
      @kurogane3265 5 місяців тому +6

      @@nattousenbei その相関図が湿度高めだけど
      ミストは武人へのリスペクトと徹底した忠誠心の描写が、
      ヒュンケルはミストが自分に求める役割をおおよそ理解してるからか
      そこまでドロドロしてない気はします
      ダイ大は敵味方問わず大体自分の信念に前向きな奴ばっかりだし
      敵サイドもダイ一行の事を認めた上で精神的に追い詰める策より力で捻じ伏せたがる脳筋ばっかりだからさっぱりしてるのかな

    • @あんばる神姫
      @あんばる神姫 5 місяців тому +5

      ダイ大はジャンプ特有の敵でも魅力ある敵が多いのが大きいとは思う。

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому +1

      元々ドラクエは男子小学生的で、鳥山明的で、ジャンプ的なものであり
      そういう意味でダイ大に通じるところは大きいんよな
      明るさ、爽快感、愛嬌、元気、笑顔

  • @ウェーイ0w0
    @ウェーイ0w0 5 місяців тому +70

    割と序盤でポップ〇しましょうから生き返らせて主軸にしたダイ大とルナフレア〇して華を失ったロト紋のイメージでき上がっちゃってるやつ

    • @よんよん-j1g
      @よんよん-j1g 5 місяців тому +15

      同じメガンテでも決死の突撃からのポップと聖水で難なくたどり着いての老師だとメガンテの衝撃よりその聖水最初からアルスに渡してやれよ!?って感想しか出ない。

    • @ゆっくりアクリル
      @ゆっくりアクリル 5 місяців тому +7

      @@よんよん-j1g ほんとそれ そんなすごいアイテムあるなら出し惜しみするなよ!って思う
      最後の手段かもしれんけどもっと有効な使い道あるだろ?ってなる

    • @シャギーみいな
      @シャギーみいな 5 місяців тому +12

      @@よんよん-j1g
      ポップというキャラの存在、思わず真似をしたくなる強キャラのカッコイイセリフとそういう細かい所でも
      ファンが根強いのだと思いますね
      ダイ大の魅力のひとつに本来他作品だったらIfストーリーみたいなバトルがあるところも見逃せません
      ヒュンケルvsハドラー
      バランvsハドラー
      ヒュンケル&クロコダインvsバラン
      ラーハルト&ヒムvsミストバーン
      各種キルバーン戦
      ダイ以外でも熱いボス戦が豊富なのは大きい

    • @nnsansa
      @nnsansa 5 місяців тому +14

      でもキャラの4がシビアなのもロト紋の魅力だから。
      老師のメガンテが名シーンと言われるのもそう

    • @mmash366
      @mmash366 5 місяців тому +1

      @@シャギーみいな そうだよなぁ アルスじゃないと倒せないポイントが多くて
      他のキャラでは きっかけを作るのがやっとなんで、結局はアルスが しんどい目に合う流れが印象的だった

  • @雅-h2i
    @雅-h2i 5 місяців тому +19

    ジャガンの「どうして俺はこうなんだ~!」て慟哭するシーンはお辛かったな
    老師のメガンテの次くらいに印象に残ってる

  • @巻藁
    @巻藁 5 місяців тому +43

    好きだったけどこれが正統派とかドラクエ漫画代表って言うとなんか違う感じがする
    ドラクエのじめっとした感じは継承されてるんだけど、これ少年漫画でドラクエは一般的に子供向け(子供騙しではない)王道RPGとして知られてるんすよ。なのにこの漫画中盤以降ずっと陰々鬱々としてて本当に最後の最後くらいまでスカッとするところないんよね
    ダイ大が朝のアニメならロト紋は深夜アニメの類。俺は好きだけど今の時代に求められるアニメじゃないと思う

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 5 місяців тому +8

      「ロト紋は深夜アニメの類」なるほど、そういう分け方も出来ますね。

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 5 місяців тому +3

      めっちゃグロいしね
      逆にダイ大は必殺技でぶった斬っても血も出ない
      ※クロコダインは例外

    • @イチイチイチ-e1l
      @イチイチイチ-e1l 5 місяців тому +2

      @@crime-ft4ws バーンの腕飛んだり結構血がでるシーンは多かったと思うよ?
      血が出ないような相手が多かっただけで

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому

      ホンソレ、ダイ大との比較やガンガン掲載なコトで言われるけど
      言うほどドラクエとして正統派とか代表ではないよな
      本来ドラクエは男子小学生的であり
      鳥山明であり、ジャンプ的なんよ
      ロト紋はメイン層が中学生以上ぽいし
      あくまで藤原カムイ版のドラクエて感じ

  • @よしお-v2n
    @よしお-v2n 5 місяців тому +9

    ジャガンが着てた血塗られたロトの鎧とエビルデインがめちゃくちゃカッコよかったなあ

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому

      ジャガンメッチャいいキャラだけど
      エビルデインのネーミングだけはキライ
      オメガルーラとかサンズオブタイムとかも
      本家のマジックバリアも

  • @ミズノエマコト
    @ミズノエマコト 5 місяців тому +21

    ロト紋はDQ3外伝で、ダイ大はナンバリングって感じがしてた
    なのでゲーム感覚に楽しめるのはダイ大だと思う

  • @izayoikn
    @izayoikn 5 місяців тому +31

    好きだったけど・・・最終的に勇者以外が戦力外になったのがダイ大との違いかなって。
    やっぱりポップは天才だよ

    • @nnsansa
      @nnsansa 5 місяців тому +8

      まぁ最終的にはダイとバーンのタイマンだし、ポップ以下他キャラもどんどん脱落して行ったけどね。

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +1

      幼馴染のキラ(剣王)だったら並び立てそうだったのにねぇ……

    • @よんよん-j1g
      @よんよん-j1g 5 місяців тому +11

      ダイ大は前提として「勇者の一太刀」を届けるためって事前に明示されてる上での脱落だからなぁ…。その理由も後方からの追撃の防止・敵幹部の撃破・大魔王の奥義の受け役と見せ場と理由あってのだし。

    • @nnsansa
      @nnsansa 5 місяців тому +4

      ロト紋もイマジン戦は月の浄化による再生無効化の時間稼ぎではあったし。だから最終的にミナデインの勝利につながるわけで。

    • @ヘルカイン
      @ヘルカイン 5 місяців тому +4

      ただ、時間稼ぎの為だったとしてもせっかく最終決戦に過去の知り合ったキャラが参戦してくるっていう見せ場で、呪術廻戦ばりの数ページで脱落を繰り返したのはあんまりだったなぁ…シーザリオン様とか即開きにされてたし、駆け付けた3ケン王も月があったとはいえ勇者のパーティーなのにあんまりダメージ出せてなかったから…終わり方も結構急だと思った。

  • @茶座
    @茶座 5 місяців тому +5

    暗さも含めてドラクエ感強いのは正統派

  • @orenorio321
    @orenorio321 5 місяців тому +3

    ロト紋で一番好き会話は竜王とモンスターの会話だな
    竜王「雨か」
    モンスター「人間共の涙雨でございましょう」
    ⬆️ロマンチスト過ぎるぞwww

  • @rx75-3
    @rx75-3 5 місяців тому +11

    冒頭から、国の滅亡だけじゃなくて、ルナフレアが救いのない死を迎えたのがね……。救いがないのはドラクエのシナリオっぽくはあるのだけど、マンガだとゲームより感情描写強いので、後味が悪いのよ。ゲームでは「平和な地域」はそれなりに明るくも描かれるけど、ロト紋はアリアハンでも絶望的な描き方なので、全体として暗すぎる。あと、ケンオウ縛りで強敵が仲間にならないので、仲間への期待値が上がらないシナリオ構成も、盛り上がりを阻害している。
     主人公の恋愛要素とか全くないし、ジャガンの善人ムーブも唐突だし(もっと、事前から葛藤とか描いてもよかったのではないかと)、アステアは最後まで性別すら出ないので、女である意味がないし、エンタメ性とか、ドラマとしてのメリハリがダイの大冒険よりもかなり乏しいから、ダイより人気が出なかったんだと思うよ。主人公より「ケンオウ」の方が凄く見えるのも、少年漫画としてはマイナスだったね。仲間はゲームにない技を出しまくっているんだから、アルスも必殺技くらいあってよかったと思うんだけど。
     あと、ポロンはポップよりすごいかもしれないんだけど、合体魔法に必殺技感が全くないよね。ポップがメドローアをどう撃つかは、ドラマの盛り上がりポイントだけど、ポロンの合体魔法はバトルの決定要因にもなっておらず、印象が薄いから、ゲームに積極的に登場させたいと作り手側も思わないんだと思う。絵はめちゃくちゃうまいんたけどね。

    • @sushi4833
      @sushi4833 5 місяців тому +4

      凄く的確な論評だと思う

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому +2

      かなり同意するわ~
      特に合体魔法は数や種類は多いけど
      攻撃はどれもこれもドカーンばっかりで
      束になってもメドローアには全く敵わない

  • @黒狸-x6j
    @黒狸-x6j 5 місяців тому +18

    何かのラジオで中村悠一と杉田智和がキラとサーバインのお別れシーン朗読してたの良かったな。ファンは聴いても良いんじゃあないか。

    • @漱石枕流-p9e
      @漱石枕流-p9e 5 місяців тому +6

      アニゲラな。
      小声で「しんくう」って言う異魔神とか「やらないか」って現れるシーザーとか嫌すぎるw

    • @鮫氷新一-u7l
      @鮫氷新一-u7l 5 місяців тому +1

      そんな杉田もいまやライアンさんや

  • @りゅ-i9j
    @りゅ-i9j 5 місяців тому +10

    ロト紋、ダイ大双方「オリハルコンの剣」にめっちゃこだわりあるのすげー好きなんだよね

  • @Hyper-Nobitarou2491
    @Hyper-Nobitarou2491 5 місяців тому +2

    グノン戦後のジャガンとの一騎打ちでアルスが敗れる様子は読んでてきつかったなぁ…
    「来るな、来るなーっ!」とアルスが完全に恐怖したり、とどめの心臓に達する斬撃を受けて一瞬走馬灯が見える描写とかほんと生々しかった…

    • @EFyt-xe2zf
      @EFyt-xe2zf 5 місяців тому

      「良い目だ、○される事を覚悟した羊の目」というセリフが絶望感を与えていますね。

  • @浩司川上-f6c
    @浩司川上-f6c 5 місяців тому +1

    ジャガン誕生の話とかマジで好き。まさしくダークヒーロー。

  • @Loliko-occultic
    @Loliko-occultic 5 місяців тому

    前半のワクワク感とジャガン初戦の絶望感はたまらんよな

  • @かっつん-s3t
    @かっつん-s3t 5 місяців тому +4

    ダイはドラクエの世界観を漫画的表現に変換して落とし込んだ作品
    ロト紋はドラクエの設定を独自解釈を加えて広げた作品
    世界観ベースで見ればダイの方がドラクエっぽいけど、
    設定ベースで見るとロト紋の方がドラクエっぽい

  • @user-nt9zcdvqds
    @user-nt9zcdvqds 5 місяців тому +27

    プレイヤー視点がダイの大冒険、主人公視点がロトの紋章ってイメージ
    スライムに口塞がれて殺されかかったり、仲間モンスターの死体を埋葬とかリアル寄り過ぎるんだわ

    • @kito2321
      @kito2321 5 місяців тому +3

      ドラクエって村焼かれたり石化したり身内〇されたり屍が転がってたり裏切られたり合う人間が悉くクソだったりと元からかなり物騒ではあるよね
      そりゃ主人公に心があったらきつい事ばかりだわ

    • @鮫氷新一-u7l
      @鮫氷新一-u7l 5 місяців тому +1

      ​@@kito23213のインディアンから宝を強奪して自国の宝と言い張ってたブリカスとか実にリアル寄りですよね

  • @bluecheese-lover
    @bluecheese-lover 5 місяців тому +23

    懐かしー、ワイにとってダイ大とロトと4コマ漫画劇場が3大ドラクエ漫画だった

    • @鈴鳴らす金色の狐
      @鈴鳴らす金色の狐 5 місяців тому +4

      自分は勇者アベル伝説とダイ大とロト紋がドラクエ三大メディアミックスだと思ってる

    • @熊神健太
      @熊神健太 5 місяців тому +3

      そこに『ドラゴンクエストモンスターズ+』を入れて4大にしてほしい

    • @昼子-x2z
      @昼子-x2z 5 місяців тому +2

      方向性が違うけどドラゴンクエストへの道が好きだった

    • @成り行き任せのストレンジャー
      @成り行き任せのストレンジャー 5 місяців тому +2

      あの頃のドラクエの4コマ漫画好きだわ

    • @なしな-g8m
      @なしな-g8m 5 місяців тому +2

      スライム冒険記も忘れないでね~

  • @ねこうさぎ-p4t
    @ねこうさぎ-p4t 5 місяців тому +1

    個人的は
    ロト紋=ロト伝説系ドラクエシリーズサブストーリー集
    ダイ冒険=ドラクエシリーズのある状況に対して「これってこうすれば良いんじゃね?」って入ったツッコミを
    公式監修の下で「実際にやってみた」して行く漫画
    って印象

  • @玉子玉子-l6v
    @玉子玉子-l6v 5 місяців тому +8

    ダイ大は感情移入できるポップ(自称ただの人)の存在とジャンプ作品という正統派がうまくあっている
    ロト紋は結局ロトの血ないとどうもできんみたいになってるところが漫画的に深くまでハマれないところになってると思う

  • @urekaku
    @urekaku 5 місяців тому +28

    紋継ぐは「ドラクエ漫画」じゃなくてただの「藤原カムイ漫画」でしたね。
    全体的な作風が暗いのもそうですが、物語を最終的にドラクエ1に繋げるために
    無理矢理な展開が続いたのもキツかったです。

  • @タナカタロウ-z4h
    @タナカタロウ-z4h 3 місяці тому +1

    アレフガルド奪還に応援行く、とかアルスが去っていくアステアの背に声かけてたけど、展開の都合上だか結局実現しなかったっけ。
    アステアもアステアで最終盤に合流した時はギガデイン覚えて、ゲーム的に言えば恐らくLV上がって駆けつけたのだろうけど、装備そのまんまで可哀想過ぎた。
    末の娘:フローラのために第3のロトの紋章と共に残された簡易的なロトの武器防具(軽装系)、とか在ってもよかったのにとまで思ってしまったよ。
    色々差し引いてもドラクエⅢの世界観ベースの読みごたえがあった作品ではありました。 まぁ注文を付ければキリがないという作品でもありますね(苦笑)

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому +2

      そうそう、アステアにも何か付けてやれよと思うよね
      最後までナイフたし、魔法使い寄りとしても何かね
      ヤオも武闘家にしてもどうかと思う

  • @yusukeryo
    @yusukeryo 5 місяців тому +3

    アルスが何か信念があったのかと言うと、よくわからないし、空気な主人公すぎてな・・・

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому +1

      アルスはそもそも戦いたくもない優しい子なのに
      ロトの血ロトの血言われてムリヤリ戦わされてるだけだからね
      だから読んでる方もしんどいんよ
      ダイは無邪気に勇者や冒険に憧れてる男の子やから
      もうスタートからしてこの対比よ

  • @カルパ-z9n
    @カルパ-z9n 5 місяців тому +29

    シンプルに暗くて読んでてしんどすぎた。後半ぐちゃぐちゃです

  • @地獄の帝王-r4x
    @地獄の帝王-r4x 5 місяців тому +1

    勇者の星、剣を作るところ、城への突入とかドラクエ11は割と想起するシーンあるよね

  • @剣猫で天空ニャン剣
    @剣猫で天空ニャン剣 5 місяців тому +61

    ダイ大のほうがむしろ最後までドラクエしててロト紋のほうが離れてってる気がしてたけど印象って人それぞれだねぇ

    • @MaryMeari
      @MaryMeari 5 місяців тому +35

      同じ感想持ってる。
      たぶん、ダイ大が最初から最後までドラクエ世界観のジャンプ漫画だったけど……
      ロト紋の方は、最初はガッツリドラクエしてたのに、だんだんオリ要素というか動画内でも言われてるように
      FF感というか違うファンタジーぽくなってきてたのが。

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 5 місяців тому +18

      @@MaryMeari ロトシリーズ私物化して変な要素つけすぎてる感じ

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +11

      あー…何か解る。
      同じ作者の漫画版エデンの戦士たちも中盤から終盤は似た様なオリ設定になってぐっだぐだだったし。

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 5 місяців тому +9

      @@saka3247 7のオリ要素は転職をかけないから入れたとか言ってたらしいよ
      だからって変なものぶち込みすぎだと思うし6の漫画の方は転職も少し触って差し障りなく扱ってたんだけどね

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +6

      @@しゅてるん-u1z
      …小説版エデンの戦士たちは転職ガッツリ入れてたのになぁ……
      アレはアレで問題も多いがガボが出自故にモンスター職にしか就けないとかの差別化もしてたし。

  • @yotenya
    @yotenya 5 місяців тому +40

    ダイはドラクエ要素を盛り込んだジャンプ漫画 ロト紋はドラクエを漫画にしたイメージ
    ダイの方が単純に技や魔法が派手でかっこいいのよ
    初メドローアやアバンストラッシュクロスの決めゴマとか半端なくかっこいい
    ジャンプというブランドの中で受け継がれてきた漫画技法は伊達ではない

    • @ナナナ-e4y
      @ナナナ-e4y 5 місяців тому +11

      ハドラーのベギラゴンひとつとってもカッコよさが違う

    • @なしな-g8m
      @なしな-g8m 5 місяців тому +6

      当時はエフェクトすら無かった呪文を画像化したのは大きかった(攻略本の挿し絵くらいしか無かった)
      特に極大○○呪文は両手を使うって演出は説得力あったなあ
      (勇者アバンではロカがハドラーの腕を切り落としてイオナズン阻止したシーンとか最高だった)

    • @白魚-x5n
      @白魚-x5n 5 місяців тому +2

      ダイ大はギミック満載のおもちゃ的武器多いし変身もするしニチアサ感あるんよな
      三条先生が特撮脚本やるのは必然だったのかもしれん

    • @mmash366
      @mmash366 5 місяців тому +1

      @@ナナナ-e4y すげぇワカル あの独特な構えとか真似して遊んだ
      極大閃熱呪文!って呪文一つでの決定的な重さを表現してた
      ロト紋にもバギの真空波とか見所はあったが、真似したいとは思えなかった

    • @n.m5500
      @n.m5500 5 місяців тому

      子供の頃よく傘でアバンストラッシュやブラッディースクライドの真似して遊んだなぁ…
      懐かしい
      真似したくなる必殺技ある漫画は熱いよな

  • @aya3850
    @aya3850 5 місяців тому

    ロト紋ではジャガンや竜王、ダイ大ではクロコダインやヒュンケルと言った、悪から目覚めた系キャラが皆魅力的なのが良い…
    あとバラモスゾンビも誇り高くて好きでした。

  • @Tテオ
    @Tテオ 5 місяців тому +38

    ロト紋がというより、作者が7のコミカライズをロト紋に繋げるとかいう
    やっちゃあかんことしたから素直に推せないのよな。二次創作で原作侵食して
    私物化してるように見えて好きになれん。

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 5 місяців тому +21

      実際ロトシリーズ私物化してるよねアレ
      それ以外にも種泥棒とマリベル恋仲とか要らん事しすぎ

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +10

      絶対マリベル嫌いだよねロト紋の作者。

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 5 місяців тому +8

      @@saka3247 マリベルは小説でもいらん事されてるからほんとかわいそう

    • @イチイチイチ-e1l
      @イチイチイチ-e1l 5 місяців тому +4

      紋章を継ぐもので雑魚化するシドーとかもなあ

    • @丞相-p4g
      @丞相-p4g 5 місяців тому +9

      ​@@saka3247ゲームにおいてプレイヤーの気持ちを代弁してると言われるレベルで離脱以降のキーファを酷評してるマリベルがキーファに靡く訳がない
      おまけに恋愛における踏み台扱いとかもうね…

  • @タカシ-z5t
    @タカシ-z5t 5 місяців тому +13

    藤原カムイが描くアンデット系モンスターが結構好きなんだけど共感してくる人居る?

  • @あい-y8e4k
    @あい-y8e4k 5 місяців тому +5

    ダイ大は名言の質や数が段違い。名言で言ったら漫画界全体でも上位に入ると思う。あまり有名ではないけどメチャクチャ刺さるものもあるし。ロト紋は1回読んでまぁ面白かったかなってなるドラクエ要素はある普通の漫画って感じ

  • @slavedolls13
    @slavedolls13 5 місяців тому +2

    良くも悪くも辛気臭いんだが、それが持ち味だしなとなる。

  • @hazureito04
    @hazureito04 5 місяців тому +1

    ファンタジーの世界観に忠実に行くとターゲットを厨ニ層に絞る事になり、他の年齢層から受け入れられなくなる。
    その点、ドラクエを踏み台にして自分の描きたい人間ドラマを描いたダイ大の作者は賢かったと思う。

  • @rei-egg
    @rei-egg 5 місяців тому +5

    ダイ、ロト紋、アベル
    ぜんぶおもろいよ😆

  • @たわばがに
    @たわばがに 5 місяців тому +1

    内容以前に掲載誌のシェアの問題じゃないっすかね
    黄金期のジャンプはその他雑誌と明確に線引きできる圧倒的な差があるんで
    ハガレンはその辺と比べて後期世代なんでシェアが移ってただけで時代的には大きな壁がある

  • @タンサンスイ-pixivFANBOX活動中
    @タンサンスイ-pixivFANBOX活動中 5 місяців тому

    4:24
    カオスゼンカイな特撮番組、ゼンカイジャーが良い例。
    例えば終盤、敵組織の親玉が主人公の両親や祖母を召喚してフルボッコにするシーン、絵的には凄いシュールだけどよくよく考えたらこれほどエグい攻撃はないって話。

  • @viscabarca1983
    @viscabarca1983 5 місяців тому +3

    ロト紋は設定や世界観はダイ大よりドラクエ感あるし、ストーリーも面白いっちゃ面白いが暗くて地味
    ダイ大は少年漫画にエッセンスとしてドラクエ要素入れてる感じだが、ジャンプアニメらしくちゃんと盛り上がるストーリー

  • @修-u8u
    @修-u8u 27 днів тому

    全体的に仲間の描く話なのに、ダイダイは各人のキャラの覚醒があったり
    新技やら、新しい仲間やら
    アバンが来たり
    話の展開は違うよな

  • @momijik-5913
    @momijik-5913 5 місяців тому +3

    個人的に続編の数少ないいい所と思える箇所の一つが、ずっと戦い続きで個人としては報われなかったアルスの人生がようやく報われたと思える結末を迎えたこと。もう一つはゾーマが最期にしかけた罠(?)を、ゾーマに回復呪文をかける事で打ち破ったというラストの展開。

    • @はちまき-x9o
      @はちまき-x9o 5 місяців тому

      打ち破ったってニュアンスだっけ?
      ゾーマ自らトドメを刺されるよう嘘で仕向けて、回復呪文をかけてしまったことで、むしろ負け逃げしやがって的なシーンじゃなかった?

  • @とっしーとっしー-g9t
    @とっしーとっしー-g9t 5 місяців тому +2

    漫画リアルタイムで見てたけど合体魔法とかワクワクすっぞ

  • @ヘルカイン
    @ヘルカイン 5 місяців тому +2

    ロト紋もダイ大もリアルタイムで両方見てて好きな作品でした。ロト紋がダイ大より目立たなかった理由ですけど、純粋にキャラの扱いな気がします。それぞれ修行や目的の為に頻繁にパーティー離脱していたり(キラが自分の生まれ故郷で幻魔剣習得したり、ポロンが賢者引き継ぐ為に塔に籠ったり)、恩人や親、兄弟代わりの人が結構序盤に〇んだりと暗かったのもあまり良くなかった。
    ドラクエ3をモデルにしてるのもあって、引っ張られるようにアルスがどんどん勇者化してくのも本来なら「勇者としての自覚に目覚めていく」で熱くなれる筈がそれまでの人間性が消えていくみたいになって主人公の個性が消えてったのも悪いと思った。
    後は、最後のイマジン戦で今の呪術廻戦並みに過去キャラ来ては数ページで退場が起こりまくったのも雑誌で読んでた時嫌な気持ちになったなぁ…月刊誌だったから余計に…
    その点、ダイの方はドラクエ世界というだけでロトだとか関係なく、オリ設定で進行したからあんまり暗くならなかった印象。連載誌がジャンプだったのも当時の「友情、努力、勝利」で熱くもなれたし読みやすかった。
    最大の要因は、ロトの続編が絶望的に面白くなかった事かなぁ…無理やり感が自分は受け付けなかった…

  • @Brave_ringring
    @Brave_ringring 5 місяців тому +2

    掲載誌もあるけどほぼ完全オリジナルのダイ大に対してロト紋はタイトルそのままに3→1を想像で補完するようなストーリーだから極端にはっちゃけたことできないのも理由なんじゃないか
    ポジション的にもDQ版のポケスペ的な存在だから好みが分かれるんやろな……

  • @けゐご-e2o
    @けゐご-e2o 5 місяців тому +12

    ヤマタノオロチ戦は好き

    • @シャギーみいな
      @シャギーみいな 5 місяців тому

      戦闘や技ではなく眠らせてアイテムでチョコンと倒されてしまったのが残念に思いました
      え?ってな感じで

    • @XX-qn5gz
      @XX-qn5gz 5 місяців тому +4

      異形化していったオロチにはワクワクしたなぁ
      形態変化重ねてワケワカラン物体になっていく怪物好きなんよ

    • @昼子-x2z
      @昼子-x2z 5 місяців тому +1

      ガンガン読み始めたのが丁度ヤマタノオロチ戦の時だったので子供の頃ワクワクして読みました

    • @nnsansa
      @nnsansa 5 місяців тому +2

      ロト紋はデカい奴に皆で立ち向かう展開が結構面白いんですよねぇ。

    • @uA-gy8wk
      @uA-gy8wk 5 місяців тому

      グノン戦面白い

  • @みん日早
    @みん日早 5 місяців тому +11

    世界観とか雰囲気とかはロト紋のがドラクエらしいけど、没入感や台詞回しはダイ大のがドラクエらしいんだよな。

  • @crime-ft4ws
    @crime-ft4ws 5 місяців тому +3

    ロト紋は最初~中盤ちょいくらいまでは良かった
    ダイ大と違ってリアルな流血とか蘇生できない死があって読み応えあった
    終盤でムー大陸とかの設定が出始めてドラクエ味が減ってラスボスが実は単なる死にたがりな迷惑野郎ってオチが残念すぎた

  • @kurokuragawa
    @kurokuragawa 5 місяців тому +1

    後半でも竜王の錯乱とか王妃のメガザルシーンは好きよ。

  • @777kddi777
    @777kddi777 5 місяців тому +16

    右手からメラゾーマ、左手からベギラゴンはまじでしびれた!これぞケンオウ(賢王)!あとは画力よな、最高峰

    • @猫の下僕-e1w
      @猫の下僕-e1w 5 місяців тому +1

      ただそれをバギラの後に出しちゃったから、以降はそれ以上のカタルシスを得られなくなっちゃったんだよな。

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому

      メラゾーマとマヒャド合体させてもメドローアみたいな格好良い名前じゃないんだろうな…って感じはある。

    • @orenorio321
      @orenorio321 5 місяців тому +2

      ラストのマダンテ好きだったよ

  • @gadgeataccount
    @gadgeataccount 5 місяців тому

    リアタイで読んでいて単行本も買っていたんだけど、今じゃストーリー覚えてないくらい。ダイは読み返してなくても所々覚えているのとは対照的。

  • @タツプン
    @タツプン 5 місяців тому +3

    ガンガンが隔週になったせいもあってか終盤は薄くなっちゃった印象
    最終決戦よりグノン戦の方が熱い

  • @すえぞー-o1e
    @すえぞー-o1e 5 місяців тому +7

    後半で王者の剣とかにナマクラソードとか、ちょいちょいディス入れてくるのが苦手になった

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +1

      ローマ字で書いてあって一見模様に見えるのがなんとも…ねぇ?

    • @すえぞー-o1e
      @すえぞー-o1e 5 місяців тому +3

      @@saka3247
      バラモスもやまたのおろちも踏み台にしてソレだしなぁ…
      ドラクエから離れていくってんならロト紋の方じゃね?って思う
      だからイマイチ人気ないんじゃないかな、と思う

  • @中一-n3j
    @中一-n3j 5 місяців тому +12

    ニズゼルファの封印はオメガルーラだと思ってたが……

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +2

      オメガルーラは……何というかネーミングがね?

    • @よんよん-j1g
      @よんよん-j1g 5 місяців тому +7

      ダイ大は当時の呪文の5文字制限をちゃんと守った上でオリジナル呪文作ってたからゲームのDQでもありえそうな感じがあったんだよね。

    • @kmkmkm6225
      @kmkmkm6225 5 місяців тому

      @@よんよん-j1g ダイ大からは逆輸入されたしねぇ

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому +1

      オメガルーラ、エビルデイン、サンズオブタイム
      あの辺のネーミング嫌い

  •  5 місяців тому +15

    まともにキャラを描いてたのがグノン戦までって印象
    それ以降はアルスは個性のない勇者化、けん王三人ひとまとめ、ジパングオリキャラ推し
    その最たるものが最終決戦という感じ
    続編は論外

  • @tggewtg1286
    @tggewtg1286 25 днів тому +1

    アルスはロト紋以前からある名前だぞ

  • @昼子-x2z
    @昼子-x2z 5 місяців тому +3

    テレビアニメ化出来なかったのがな、映画化はしてるけど
    ロト紋アニメ化頓挫して代案としてアニメ化したパプワくんが人気出てしまった

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому

      やはりその辺も暗さが影響してるんとちゃうかな

  • @santaneko483
    @santaneko483 4 місяці тому

    アベル伝説は宝石モンスターの設定もあってか、ゲームでの買い物の楽しさを取り込めたのが良かったよね
    ダイもロト紋も旅の路銀を自分で工面して、お店で高い安いと一喜一憂して…みたいな描写がほとんどなかった

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому

      ダイ大のレオナの服の金で買い物するシーンは楽しくて大好き
      ロト紋は買い物の印象残ってないな
      インチキ屋台で星降る腕輪手に入れるやり取りは割と好きだった
      あと牛丼

  • @タナーカ-x4v
    @タナーカ-x4v 5 місяців тому

    アリアハンのあたりめっちゃ好き

  • @大神ウルフ
    @大神ウルフ 5 місяців тому +16

    アバンストラッシュ、グランドクルス、ギガブレイク、ギガストラッシュ、カイザーフェニックスetc
    ダイ大を代表するオリジナル魔法・技は書ききれないぐらい思い出せるし幾つも本家で採用されてるぐらいにセンスが良い
    合体魔法にしてもメドローアのネーミングセンスから切り札感やらが最強過ぎるしなぁ

    • @よんよん-j1g
      @よんよん-j1g 5 місяців тому +8

      ポロンの合体魔法も序盤だけでそれ以降は名前を付けるのを諦めた感が凄くて何というか興ざめ感が凄い。

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +6

      @@よんよん-j1g
      最終的に×2とかだったもんなぁ…

    • @海老-u6i
      @海老-u6i 5 місяців тому +7

      メラゾーマ×ベギラゴン
      メゾラゴン!
      フバーハ×フバーハ
      バイバーハ!
      とか獣王グノンの時がロト紋のピークだった気がする
      3人のケン王も揃った時だったしね

    • @シャギーみいな
      @シャギーみいな 5 місяців тому +2

      @@saka3247
      ×2ってただの二人同時分ですからね
      ポップが三発分とはいえフィンガーフレアボムズを繰り出した時は鳥肌が立ったものです

    • @昼子-x2z
      @昼子-x2z 5 місяців тому +1

      アルスはオリジナルの必殺技が無いからな
      キラやヤオは名前のあるオリジナル技あるのに

  • @user-kt4ww6re8n
    @user-kt4ww6re8n 5 місяців тому +19

    ロト紋なぁ…
    間違いなく好きではあるんだけど、ケンオウ達の特攻じみた攻撃の数々も、幻の月のリジェネレート効果で大ダメージ全部無かった事になっちまってたのがどうもなぁ…
    戦いって本来ああした不条理がついて回るモノなのかもしれんけど、ホント何しに来たんだよ、と。
    最後はミナデインでフィニッシュにしても、ケンオウらの活躍にもうちょっと意味を持たせて欲しかった。
    あとダイ大に関しても感じるけど
    ラスボスの第一形態が一番威厳を感じる…

    • @Son-Giri
      @Son-Giri 5 місяців тому +14

      それよね。「はいはい無駄骨お疲れさん」「2軍モブは退場しとけ」みたいな印象だった。いやダイ大でも実質は同じような展開をしてるのかもしれないけど、描写からの印象がかなり違う。

    • @イチイチイチ-e1l
      @イチイチイチ-e1l 5 місяців тому +9

      @@Son-Giri まあ仲間達の必死の行動のおかげで胸にささった剣で勝利したからね
      とはいえロト紋の三ケンオウからのマダンテシーンは流石によかったと思うよ
      まあでもイマジン自体が第一形態が一番強そう問題があるね

  • @さく-i8x5c
    @さく-i8x5c 5 місяців тому +12

    主人公に良くも悪くも癖がないというか、キャラが薄いというか。
    悪い意味でゲームのドラクエの主人公をそのまま漫画のキャラクターにしてしまった感じ

    • @シャギーみいな
      @シャギーみいな 5 місяців тому +2

      確かに私もキャラの色というか個性を薄く感じました

    • @さく-i8x5c
      @さく-i8x5c 5 місяців тому +3

      ​@@シャギーみいな最初から最後まで一貫して真面目な優等生で、大きな欠点の無い主人公でしたが、欠点が無いことが逆にキャラクターとして致命的だった印象です。
      これでヒロインとの恋愛要素があればまた違ったかもしれないけど、周りにカップルが多い中で主人公だけ色恋沙汰と全く縁がなかったんですよね。
      欠点の無さも含めて昭和の子供向けヒーローを意識してたのかな?

    • @nnsansa
      @nnsansa 5 місяців тому

      でも困難な中に合っても心折れずに戦うアルスは好きだったよ。

    • @シャギーみいな
      @シャギーみいな 5 місяців тому

      @@さく-i8x5c
      もう少しモブ感を脱していればまたイメージも変わったでしょうね

    • @Hyper-Nobitarou2491
      @Hyper-Nobitarou2491 5 місяців тому +1

      グノン戦後のジャガンに完敗する所はほんと辛かった…
      「来るな、来るなーっ!」と完全に恐怖したり、とどめの心臓に達する斬撃を受けて一瞬走馬灯が流れる様子などなんとも生々しくて…

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima 5 місяців тому +3

    個人的に合成魔法がメドローアに対し、マダンテを扱っているところが棲み分けが出来て良かった、、、
    特に続編では、五芒星の5属性合成で失敗?したのを、六芒星6属性合成に修正するなど、胸熱の展開が多く好きな作品

  • @siropanda
    @siropanda 5 місяців тому

    この作品は個人的にはドラクエ漫画で一番好き、ただ途中からしんどくなった覚え、、、

  • @猫の下僕-e1w
    @猫の下僕-e1w 5 місяців тому +26

    勇者3人というロマン有りそうで、ドラクエと言うかRPG系の魅力を最大限に殺すパーティーにしちゃったのは失敗だと想う。

    • @ゆっくりアクリル
      @ゆっくりアクリル 5 місяців тому +22

      今までともに苦楽を乗り越えた仲間を2軍落ち(ラスボス前に特攻させて捨て石扱い+その特攻も無意味)にして即興3人メインに!ってのがな・・・
      そして鬼刃ムラサメ!だろ?お前その役目はキラに譲っとけよ!!となる
      ノーダメージでもラスボス真っ二つにできるのが一緒に剣叩いたやつじゃなくて
      長いこと一緒に修行したりふざけあった一番の友じゃなくてどうすんだよ
      ダイ大のほうも新参が最終メンツになってたけど最後まで隣にポップいたし
      こっちのほうがいいよねってなる

  • @racing_high
    @racing_high 5 місяців тому +3

    ダイ大、ロト紋どちらも好き。
    ワイはアベルの出てくるTVアニメドラクエが苦手だったけど、ダイ大もロト紋も好きだった。
    確かにダイ大はドラクエ味が薄いとか中盤以降しか面白くない、ロト紋はインパクトが足りないとか尻窄みという感想は好きなワイでも分からんでもない笑

  • @RED-nv8ni
    @RED-nv8ni 5 місяців тому

    おー、懐かしい!これ好きだったなあ。

  • @namekoshimeji
    @namekoshimeji 5 місяців тому +3

    ロト紋の車輪眼とパプワの秘石眼が同じ号で出てたな。

  • @イチイチイチ-e1l
    @イチイチイチ-e1l 5 місяців тому +14

    少なくともロトの紋章自体はすごい面白いけどな
    まあ続編はクソだけど

  • @san-san-san-n1e
    @san-san-san-n1e 5 місяців тому +9

    内容が全体的に暗いのと、仲間がドンドン死んでいくからなぁ。
    ダイのドラゴンの紋章みたいに主人公が「つえぇ!」とか「特別な存在」みたいな描写も少なく泥臭い感じは感じる。
    オメガルーラも不発だったり未完成だったり不発気味でしたし。

  • @秋介-m7u
    @秋介-m7u 5 місяців тому

    終盤がいまいち嵌れなかったロト紋・中盤から終盤で更に加速してきたダイ大って感じ…。ロト紋もグノン戦とかバラモスゾンビ戦なんかは熱かったのよ。
    キラがなぁ…、最後まで良き相棒キャラになれるかと思ったらイマイチ失速してったのも痛い。一時離脱してから帰ってきたところは痺れたもんだけど…
    あと、動画でのコメントで「良くも悪くも藤原カムイのダーク感」て声あったけど、じっとりダークなストーリーはそもそも堀井雄二もそうなので「本格派」を貫こうとしちゃうと、いきおいそっちベクトルに行っちゃうのよ・・・

  • @mh.5819
    @mh.5819 5 місяців тому +12

    ロトの紋章の方がドラクエを舞台にして好き放題やってるよなあ……後半は特に。DQ7といい、藤原カムイはゲーム原作/原案で割と好き放題している印象

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 5 місяців тому +6

      ダイ大の方はあくまでドラクエ風のオリジナルの世界なのにロト紋は原作の世界で好き勝手に変な設定入れすぎ

  • @たべやりの
    @たべやりの 5 місяців тому +1

    ロンダルキアの祠につきそうな場所でブリザードと出会うくらいの絶望感がグノン戦は良かった。イマジンはなぁ隕石だけしとけばよかったやんってのが

  • @後方腕組おじさん
    @後方腕組おじさん 5 місяців тому +1

    俺の中ではドラクエの作品として100点、ルナフレアが死に様も併せて好きだった。あと藤原カムイの絵柄は最高だと思う

  • @平仲徹-s8s
    @平仲徹-s8s 5 місяців тому +31

    ロト紋面白いんだけど目茶苦茶暗いんだよ………続編なんて重すぎて辛すぎんよ………あんなんむーりぃー。
    あんな鬱シナリオ読んでられねぇよ!!

    • @食パンの耳-e3i
      @食パンの耳-e3i 5 місяців тому +7

      続編も一気にみればそこまで悪くないんだけれど、より勇者の精神的要素描いたせいか、暗い主人公でイマイチ。アルスが出てきた後半あたりからは面白いかなぁ。

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 5 місяців тому +12

      シナリオのダークさで言えば、「ロト紋」系の方が堀井雄二さんらしさが多大に出ているんですよね。
      そして、三条作品の方は「少年誌らしさ」を意識した明るさがあるから・・・
      ・・・個人的な意見です。

    • @あい-y8e4k
      @あい-y8e4k 5 місяців тому +4

      ​@@KnackValmzxwxKnacker-Mollyモンスターの鳥山明の描く可愛らしさというかデフォルメ感みたいなドラクエらしさがダイ大にはある。ロト紋は堀井雄二の描いたスライムみたいリアルな敵、特にザコ敵が世界観を作っちゃってる感じ

    • @ルビス-k1o
      @ルビス-k1o 5 місяців тому +1

      続編は終盤まで呪文が封印されてるから、ドラクエ感が薄い感じがしたな

    • @はちまき-x9o
      @はちまき-x9o 5 місяців тому +1

      ​@@食パンの耳-e3i
      後から一気読みした勢からすると、紋継ぐこんなにまで評判悪かったんだ?てのはあるね
      まぁ序盤主人公の好感度の持てなさは連載で追ってたら離脱してたとは思う

  • @マティーニ-q9h
    @マティーニ-q9h 5 місяців тому +1

    獣王グノン戦はかなり熱かった戦いだっと思う。その後ジャガンに還付なきまでに完敗するところも含めて。
    てかジャガンを最初見て思ったのが魑魅魍魎戦記MADARAの摩陀羅そっくりだなと思った。
    主要キャラにカップルが色々できるのが悪くないと思ったよ。

    • @sugimoto7230
      @sugimoto7230 29 днів тому

      どっちかと言うと雷火じゃねーかな。

  • @中明-z2f
    @中明-z2f 5 місяців тому +1

    いや当時の知名度かなりあったぞガンガン、世界一厚い少年漫画雑誌っゴールデンタイムに凄いCM打ってたから何度見たか
    まぁ初期だとパプワパッパラハーメルナーガス4コマあたりが主戦だったから地味だが
    あとアベル伝説はほんとに地味なんだが最後のアベルの装備である大勇者の鎧はほんと好きなのよ
    だって剣が鎧の袖から出てくるんだぞ!?当時凄い大好きだった

    • @tggewtg1286
      @tggewtg1286 25 днів тому +1

      あのギミックはメチャクチャカッケエよな

  • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
    @KnackValmzxwxKnacker-Molly 5 місяців тому +2

    バトルシーンの描写が、ダイ大シリーズの方が躍動感とテンポの良さがあるんですよね。
    比較対象となるロト紋シリーズは、一コマ一コマをじっくりと読ませる感じなのでスローペースの雰囲気となりますし・・・
    という事を、考えてみました。

  • @しろうさぎ-v5c
    @しろうさぎ-v5c 5 місяців тому

    獣王グノン戦が盛り上がった後、その後のストーリーが概ね暗くてお辛い話が続くのがキツい

  • @たっち-t9w
    @たっち-t9w 5 місяців тому +12

    ロトの紋章の「賢者に転職すると子供が作れなくなる」という設定が足を引っ張ってますね。
    ゲームで賢者に転職させて、なんてことを私はしでかしたんだと罪悪感に囚われるので、個人的には上記漫画の存在を受け入れられません。
    合体魔法とかはカッコいいんですけどね。

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 5 місяців тому +1

      この部分、「マトリフのスケベジジイ設定(SSJにありがちな、似非お色気要素!?)とシリアスモードとのギャップの存在」を例に比較してみたら、・・・ ・・・いや違うか、話題にするべきはヒュンケルと彼に思いを寄せるエイミの方ですかね!?

    • @エモーション-n5s
      @エモーション-n5s 5 місяців тому +2

      「賢者に転職すると子供が作れなくなる」って設定はどこから沸いてきたんでしょうね?
      てっきりカダルだけの設定と思ってましたが、おそらく第三の目に関連がありそうですよね
      ポロン(ノロップ)なんかは、そもそも魔法使いと僧侶の血を引いてるので潜在的には賢者の(どちらの魔法もつかえる)素養はあるわけですし…

    • @のほほん-h8i
      @のほほん-h8i 5 місяців тому +3

      カダルは元僧侶だからとか思ってたけど、ポロンもなんだよな?
      賢者だから子供が作れないなら、若くして死んだ弟子夫婦の子供を勝手に継承者にするカダルって酷すぎ。自分の意思関係無く子供作れなくなってるんだよ、ポロンは。可哀想。
      カダルはナルシスト気味だったからそもそも女は興味無かった感じだけど、ポロンは躊躇いなく恋愛し結婚していたから、全然子供が作れないと知らなかったんだ…と思うと(子供が作れないという事情知らせないで結婚は不誠実過ぎるからな。知った上でサクヤがそれでも共に生きたいで初めて結婚するでしょ、ポロンなら)何か酷すぎ。

    • @鮫氷新一-u7l
      @鮫氷新一-u7l 5 місяців тому +1

      続編でポロンも叔父に呪を押し付けた形になったのはほんと酷い
      血統断絶させられた船大工の爺さんはカダルをグーで殴っていいよ

    • @ルビス-k1o
      @ルビス-k1o 5 місяців тому +1

      ​@@エモーション-n5s
      賢者というより賢王な気がしますよね。

  • @ミロカロス-i6t
    @ミロカロス-i6t 5 місяців тому

    紋継ぐは、FF4ジ・アフター感があるよね。復活?したゴルゴナの話はマジで読んでて辛かったわ

  • @まるまる-g6r5v
    @まるまる-g6r5v 5 місяців тому +9

    魔王を倒せるのは勇者の一太刀のみ。
    ダイ大はこれを全ては勇者のためにって形で全員が最大限努力して行動したけど、ロト紋は本当に勇者だけが前面に出て後は足手まといor無駄死にになっちゃったからな。
    ただロト紋のアルスの装備してる鎧はデザインすごく好きだわ。

    • @saka3247
      @saka3247 5 місяців тому +9

      せめてキラが途中退場せずに最後までアルスの傍に居てくれりゃあなぁ……
      そもそも剣王、拳王、賢王の設定終盤殆ど死んでたよね…って。

    • @キリサメマリサ
      @キリサメマリサ 5 місяців тому +4

      @@saka3247
      マダンテはカッコよかったものの、一瞬で回復するイマジンのインチキぶりのせいで活躍してる感が無いのがなぁ

  • @saka3247
    @saka3247 5 місяців тому +4

    合体魔法はなぁ……個人的には秀逸で好きだけども、必殺技としても活躍としても特別感にしてもダイ大のメドローアが強すぎたんや。
    というか勇者の血を引く三人の子が終盤の主軸だったから途中一時退場した上に帰って来ても拳王剣王賢王まとめて割とあっさり死んじゃったからなぁ……生き返りはするけども。
    因みにスキル制じゃ無い頃のモンスターズでマダンテを習得する為の呪文の組み合わせの元ネタがこの漫画における合体魔法の究極奥義たる極大五芒星マダンテだったりする。

    • @よんよん-j1g
      @よんよん-j1g 5 місяців тому

      「軍団長」も「合体魔法」もダイ大で出されてからロト紋に出てきたから二番煎じ感が凄いんだよ、ダイ大の方が完成度が高いだけだけに。ちなみにダイ大で軍団別にする時に生物系を百獣魔団に集約したのは序盤にクロコダインを仲間にすることによって生物の殺害など残酷な表現を回避するためって聞いて流石だと思った。

  • @matsu2305
    @matsu2305 4 місяці тому

    30年前だとグロ描写が多いとアニメ化されにくい時代だから
    ジャンプはアニメ化を見据えた作品づくりはかなり意識してたんじゃない
    同じジャンプでもグロ描写多いジョジョ何て連載から十数年経って深夜枠のアニメが増え始めてようやくTVアニメ化されたし
    葬送のフリーレンを読んだ時に藤原カムイ版のドラクエ7に雰囲気が似てると感じたから
    ロトの紋章を今あのフリーレンの感じでアニメ化したらけっこう人気出そう

  • @PhoenixGuts-ss3sr
    @PhoenixGuts-ss3sr 2 місяці тому

    続編はアレだけど、初代ロト紋はめちゃくちゃ面白いんだよね。

  • @ns-ol3tx
    @ns-ol3tx 5 місяців тому +62

    作品の感想としてはロト紋は中盤くらいまでが面白かった。ダイ大は中盤くらいからが面白かった。でも、どっちも好きです。目立たない理由は掲載紙の発行部数としか、、、。

    • @XX-qn5gz
      @XX-qn5gz 5 місяців тому +26

      連載くらいの時期は発行部数20倍くらいの差だったはず
      ダイ大はガンガンであっても人気出そうだけど
      ロト紋はジャンプだったら打ち切りコースやろなぁ…

    • @laixiang-ct7wl
      @laixiang-ct7wl 5 місяців тому +13

      当時は日本もサブカルのファンタジーブームもあったから、隔月のマイナー漫画まで追いかけている人はロト紋も受け入れられてたと思います。
      でも暗い展開ばかりでしたし、アニメにして人気出たかというと疑問です。
      ダイ大は「勇気とは~」の名言とかもだけど、わかりやすいフレーズ、熱くなる展開が多くて、大人になっても心に思い出せるのも多い。
      方向性の違いもあるからとはいえ、作品レベルに差はなくても、幅広い層に受けられる商品としてはダイ大がやはりだいぶ上感はありますね。
      まあダイ大は最近のアニメにしても受け入れられるくらいで、ジャンプ史上でもトップクラスの漫画でしょうから、比較されるのが不利かもしれませんが。

    • @シャギーみいな
      @シャギーみいな 5 місяців тому +2

      @@XX-qn5gz
      たぶんグノン戦以降巻末指定席ですね

    • @猫の下僕-e1w
      @猫の下僕-e1w 5 місяців тому +6

      ダイ大5000万部に対しロト紋も実は2000万部は発行されてる。単巻あたりの差は更に縮まるし、ダイ大はアニメ化で増刊もされたから、連載当時の評価としてはそれほど劣っていないことがわかる。
      ただまあグノン戦が最高潮だったんだろうなあ。

    • @kenji512as
      @kenji512as 5 місяців тому +7

      なんだろうな、終始味方が弱いって印象しかない。
      それもあってか、どこを見てもスカッとしない。

  • @タンサンスイ-pixivFANBOX活動中
    @タンサンスイ-pixivFANBOX活動中 5 місяців тому +5

    モンスターがやたらとグロい死に方するのも敬遠される一つの理由かも。
    ダイ大だとガルダンディーのスカイドラゴンが吹っ飛ぶくらいが関の山って感じだった。

    • @よんよん-j1g
      @よんよん-j1g 5 місяців тому

      ダイ大だとその戦闘でのグロい描写回避するために百獣魔団に生物系をまとめて序盤にクロコダインを仲間にすることで回避したって話があった。

  • @user-ed9re5yd7c
    @user-ed9re5yd7c 5 місяців тому

    続編途中でリタイアした身だけどアルス、ティーエと結ばれたのか·····あのままひっそりと放浪って感じだったからパートナーとしてティーエと結ばれてたのなら私はすごくすごく嬉しい( ;∀;)