なぜこうなる…CL500納車されたオーナーの本音!3000km走って分かったこと!Honda cl250 cl500
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 奥三河公式PR大使として
奥三河の魅力発信してます☺️
「チャンネル登録お願いします」
✨かなADV9月の予定✨
9/10道の駅したら「朝活カフェ」お手伝い
9/16だみねテラス「朝活カフェ」お手伝い
9/18浜松2りんかんグランドオープンゲスト
9/21公演会(設楽町)
9/23茶ミーティング
9/30あそべる花屋「朝活カフェ」お手伝い
✳️【募集】キャンプ一緒にしませんか?
kanaemoto.com/...
■自己紹介•お仕事紹介•活動実績はこちらから
→ kanaemoto.com/...
■かなえのSNS
lit.link/kanae...
BGM:MusMus(フリー素材)
#バイク #CL500 #納車 #CL250
私もこのステップ位置良いです。いちばん大事なのはライディングしてるときの感覚であって、それを蔑ろにして足つきのためにこの最高の位置からずらされたんではたまりません😅
「錆び」再コメントします、5,000㌔2度目のオイル交換の時にドリーム店に、かなえさんのUA-cam紹介しましたら、ワックス?塗ってくれまして→それから3か月=錆び一切出なく成りました😊。
昔、ミニクーパーに乗ってた時がありました。そのミニのマフラーが凄い勢いで錆るので、豊川のメッキ屋さんでメッキをかけて頂きました。その後12年乗りましたが、全く錆ませんでしたよ!
運転姿勢が楽なのがいいですよね。やっぱり長い間乗るのには楽に乗れるのは大切です。
かなえさんごきげんよう🎵
CL500に限らず、アドベンチャー系バイクなどはステップの位置が人によって気になるという話はよく聞きますね。
SS系やスポーツネイキッドにあるようなステップ位置調整パーツなどで対応できればいいかもしれませんね😊
あと、純正の鉄製マフラーは何年も乗っていたりすると錆びるものだとは思うのですが、まだ1年も経たないうちから
気になるほど錆びてくるのは問題ですね🤔
特殊な形状のマフラーなので、今後対策品が発売されるとイイなと思います
オーナーにならないとわからないいい所や気になる所分かり易い貴重なレポートでした。
マフラー(5月26日納車4,500㌔CL500🔷)ご指摘で気になり、今茶臼山高原到着し、一休み中見ました。確かにサビよく見るとたっくさんありました😅。ただこれは細かいコンパウンドでカンタンに取れますネ。「一度きれいにして、コーティングして→デザイン絵描きなおしてもらう」のがベストと、思います😊♡。
かなえさんと同じ日に納車🔷で4,500㌔走りました、①マフラーのサビ気が付きませんでした。明日というか今朝愛知までソロツー行くので、よく見てみます😅。②僕も(167cm)ステップ、全く気になりません。Z650RSからの乗り換え=多少スポーツライド的ポジションだから?と思います😊。③100km/h少し振動ありますが、前車より少ない。120や90は快適なのでX‐ADVがかなり優秀なんですね。④ダッシュ力は500成り.僕は回せて楽しい人ですが、回したく無い方は650cc以上をお薦めします😊。かなえさんと同じ🔷なんか嬉しいです(笑)♡。
同じバイクの方に見てもらえて嬉しいです☺️
僕は鉄部分は勿論Fフォークやリヤショックのロッド、ハンドルや各ビスにも錆止めとしてシリコンスプレーを定期的に吹いてます。尚、呉556はベタつくしゴムやプラスチック製品にはNGなので注意です!
私は182cmですが同じようにステップは全く気にならないですね
錆対策ですが私はホンダドリームで購入時にガラスコーティングオプション(7万円くらい)付けました。2700kmで雨天走行は3回ほどですが錆は全くありません
もっくる新城でCL500見せてもらいました、あのステッカーで判別出来るので必要ですね🎵時間があればバイク見たかったので又の機会にお願いいたします。
CL500、興味あります。
今度、レンタルしてツーリングしてみます😊
お疲れ様です、マフラー錆びる問題ですが、私はタイヤワックスをスプレーしてます。吹いた後、軽く拭いてますが、錆びにくいですよ~😊お試しあれ🎉
綺麗なバイクですねー!
タンクの細さはこういうクラッシックにはありがちですね。個人的にはその細さにグッときます笑
気になるバイクなので参考になりました!
もう3000km!早いですね。新しいヘルメットカッコいいです。錆び問題は困りましたね、なんとかしたい所ですね。カギはメーター回りにあったら良かったですね。
自分の鉄マフラーはセラコート塗装して貰い耐熱ワックスでメンテしてます🙋
かなえさんの素直な意見が聞けて参考になりました👍
桜淵公園も綺麗になりましたね😊
アシストクラッチは凄くかるいんですか?
発進時にも軽いのでしょうか?
自分はCL250ですがかなえさんの言う通り車体も軽くステップも気になりません。でもマフラーはまだ錆は出ていません。雨の日は乗らないからなのかな?
もう3000km走ったんだ、早いですね、確かにそれだけ走ったら色々ネガな部分も見えてきますからね、でもそれを自分好みに変え行くのも楽しみですね
明日、かなえさんと同じCL500のブルーが納車になる年寄りライダーです。
マフラー錆びる件ですが、大昔HONDAの2ストに乗ってた時、マフラーがあっという間に錆びるので、帰宅した時に全体にCRC556を塗り塗りしておくのが日課になってました。目立つ錆びはこれで抑えられると思いますよ。
CL500 ってDCTついてますか?マニュアルのギヤは操作できますか?昔買ったスーパーカブもキャリアが裏から錆びて表まで回ってきました。かなえさんのカブは大丈夫ですか?
ごめんなさい、編集が反映されてないように見えて重複投稿してしまいました。余計なコメントは削除しました。
身長 股下 体重 全て個人差があるのだから あくまでこの動画も私的感想😮
お疲れ様です😮
マフラーが錆びてしまうなんて
ちょっと残念ですね。
まだ、まだ暑い日が続きますが、
体調に気をつけてくださいね。
Hello very very cool Videos with intersting information keep Up with this and greetings 👋👍
ステンレスも当然ですが錆びますよ
小石や砂で傷が入ればそこから錆びが出て、その錆びに引っ張られて拡大します
錆びは腐食性物質が付着してそこから錆びるので、まずは錆びを完全に落としてから雨風にも強い防錆用のグリースなどでコーティングればよいでしょう
ただしグリースの中にも着色剤が含有されているもの、シリコングリース、それらは選ばない方が良いでしょう
着色されたグリースには着色させる為の添加剤で細かな砂のような粒子が入っているので、グリースが落ちてその粒子が残れば、それが腐食の原因になります
また、シリコングリースは基本的に樹脂用です
着色したグリースではなく白くて半透明なグリース、ギアの嚙み合わせ箇所に用いるような粘度の高いグリース、リチウムグリースが良いでしょう
まぁ、市販の錆止め用のスプレーなら手も汚れないし楽でよいですが、すぐに落ちます
かなえさんCL500がもう3000キロ走行したんですねぇ☺️‼️
かなえさんにあったカスタムをして乗りやすいバイクになったのにマフラーが鉄で錆やすいのはお手入れが大変な手間になちゃいましたねぇ😅
それでも楽しみながらのバイクライフを満喫してくださいねぇ🥰☺️
CL500気になってたので、参考になりました! でも値段高いですよね😅
マフラーの錆だけど、おもてなしミーティングの時に気になっていました。あのパーツは地鉄に艶消し処理をしてからメッキしてあるのかなぁって感じました。きっとメッキが薄いんでしょうね。私のバイクも同じ部分が同じ様に艶消しのメッキになっているんですが、どうやってメンテナンスしようか悩んでます。ただ一つ言えることは、表面を削って錆をとる(コンパウンド、酸性の物、鉄たわしなど)とメッキが剥がれて更に錆び易くなりますよ。アルミパーツも同じです。アルマイトが剥がれて錆が悪化します。 コーティングが良いかと思いますよ。 ほほえみさんってそっちの道へ入るのかぁ。 その道使ったことないから、今度行ってみよ~w
CL500は、車重やステップの位置、足付きなど、ヤマハMT09 と似ている要素もあるので、MT09試乗動画も是非お願いしたいです。カナエさん、それにしても足長!かっこいいですね!
マフラー、鉄は、ステンレスよりも音が良いと思う。
凄く分かりやすいインプレですね😃
かなえさん目線の感想は、体型の違いもあるかもしれませんが、錆問題は困りものですね、😓
自分好みにカスタムしていくのが楽しいバイク😊私のセローもマフラーは鉄なので錆びます😂
マフラーが錆びる。(正確にはヒートガードかな。)
各方面から情報を仕入れて、色々と試してみましょう。
そうすれば一本動画が出来上がりましたね。😁
冗談はさておき、明後日の2りんかんや23日の茶ミーティング。いい情報が入る可能性が高いのでは。👍🏻
うひょーーー
8月にやっと納車しますた😂😂😂
10月のイベントに行くで😊😊😊
色はブルー😆
10月楽しみにしとるよ😊
走行距離は納車1月で1250kmくらい
納車おめでとう㊗️ございます😊
マフラーが錆びるのは嫌ですネ。
ホンダさん何とかしてもらいたいですネ🤗
CL500乗っての感想を聞けたのは良かったですし、とても参考になりました😃
僕のフォルツァですけど、マフラーをビームスのに変えて走っていますけど、パイプの部分がちょっとだけ錆びてきています😭
僕の手入れの仕方が悪いのかなって思っています❗️
動画更新、お疲れ様です。
CL500 納車後の感想、燃費良いのは、いいですね😊
確かに、マフラーのサビ、確かに気になりますね。
ご安全に。次の動画も楽しみにしています。
フィーリングが良ければ
これからもCL500とツーリングをたのしんでください
昔バイク乗ってた時 耐熱ワックスがホンダ純正であったのでそれ使ってましたよ😊
かなり錆おさえられました
色々参考になりました。
シリコンスプレー吹きかけて、から拭きすると錆びにくくなるみたいですよ。
マフラーのサビは、デイトナの耐熱ワックスを吹くと大丈夫ですよ☺️
昔のオフロードバイクのマフラーは鉄の黒塗りでモナカ合わせのものが多かったですよね!ノーマルマフラーは重いので何時も交換していましたね!このバイクタンク容量が250なら問題ないと思うけど500には小さいんじゃないかと思う思いました。燃費はいかほどでしょうか?
マフラーは黒塗り施工すれば錆を抑えることが出来るのかな。スキーに行ったりする車はよく足回りにそういう塗装をしたりしますよ。
CBR600RR点検にて代車がCL500だったのだけど。
ステップからの振動は意外なことにCL500の方が少ない。ハンドル振動はCBR600RRの方が気持ち少ない気がする程度。
ハンドルはアップすぎて逆に手首が疲れました(笑)
あとおっしゃってたようにニーグリップができないから高速では風圧で脚元が疲れますね。
足つきはステップ位置が凄く気になりました(笑)
錆は軽く落として全体を耐熱スプレーで塗るのを繰り返す流れになるかなぁ。耐熱ワックスは大して効果ないし塗装する時に弾いてしまうからなぁ。塗装は避けられないと思います。
サビの部分は周りをマスキングテープで覆った後に花咲かGのラストリムーバーをビーカーに入れて、硬めの歯ブラシや小さな金タワシでこすると落ちていきますしサビ防止にもなりますよ。
マフラーは耐熱スプレー 高速での振動はタイヤのバランス取りしてみては? 段減りしてると どーしても振動は出ちゃうけどね…😅
マフラー錆るのは、初めて知りました。そういう場合があるんですね。
CLは、やっぱりかっこいい。😊
かなえさん、かっこいい!
お疲れ様です。
オフロード系バイクのマフラーは基本的にチープ鉄製💧
鉄製のマフラーは昔から変わりなく錆びる運命💧
特に雨天走行後は防錆スプレーを塗布、定期的に耐熱塗料でお化粧するのが👍
ではご安全に🏍️💨
かなえさん、動画を見落としてごめんなさい。
CL250/500は [実用回転域で法改正前の中速車の80km/hの巡行速度設定] が残念なところでしょうか。
タンクと同じ色のフロントスクリーンを装着するだけで風圧による疲労が軽減されそう(個人の好み)。
CL250が2気筒エンジンになりCL500が600㏄になれば購買層も増える気がします(CL125も欲しい私)。
いつもありがとうございます😊
「リアラックのブランドを教えていただけますか?それとリンクはありますか?可能であればWebikeでお願いします。ありがとうございます。」
トウメイのフイルム貼れば、錆びないょ~サランラップ貼ったら?いいかも。🙊
錆る問題も、色々な対策方法、有るかと思いますが。今出来る事は、掃除メンテになるかと思います。あと、詳しい方に対策方相談も良いでしょうね!
おつかれさまです(^^)・・
「マフラーが錆びる!」っていうところからは、めっちゃ怒ってますよね😅
自分が怒られてるわけじゃないけど、かなえさんの感情的な声を初めて聞いたので、ちょっとドキドキした😅💦
黒い部分なら、『ENDOX マフラーベースコート つや消しブラック 400ml 防錆剤』が良さそうですよね。
シルバーの部分は、ステンレスってことはないですか?
もしステンレスなら、『ヨシムラ マフラー専用研磨剤 ステンマジック』がおすすめです。
完全に鉄なら『KURE 強力サビ除去液 #1432』とかありますが、プロ用なので呉工業に使い方を詳しく聞いた方がいいかもしれませんね。
ちなみに、ペイント部分はマスキングして下さいね!
いずれにしても、その後は、脱脂したあとにガラスコーティングをするのがオススメです
ありがとうございます😊
@@motorcycle.travel
ちなみに、注意事項として、、、
黒の部分を塗装する場合は、マフラーを外してから、単体で塗装すること。
ペイントのマスキングは、デザインカッターを使って文字の縁を丁寧にカットすること。
磨きや脱脂をする時は、開始する前に見えにくい部分で試験的にどう変化するかを見てみること。
DIYガラスコーティングのオススメは、ピカピカレインです。バイク用を買えば、ボディ全体をコーティングすると同時にマフラーをコーティングしても、十分な残量が残るぐらいなので一石二鳥です。(ちなみに、黒つや消し部分をコーティングしたい場合、メーカーに確認された方がイイと思います。)
楽しみながら、DIY頑張ってみて下さいネ~!
外見は個人の好みだから、何とも言えないけども。エンジン特性とか乗り味の事も話してもらえると助かります。
マフラー錆びてたね、確認済みw
燃費良いですね、
免許が普通二輪なので400なら欲しいですね
足が長いからステップに当たらないんです。短いと十中八九当たるんです。ですから「こんなもんじゃないか」は間違いです。CRF250もトランザルプ750もCL500ほど当たりません。CL500を試乗する時にHONDAドリームの営業さんに注意事項として「ステップに足が当たるかもしれないので気をつけてください」と言われました。かなえさんは足が長いので羨ましいです。
Impressed you've already ran 3,000 km on the CL500 😊. Looks a cool bike ..thanks for the review and information..glad you don't feel tired whilst riding ..the seating position looks good 🙂. Thanks for all your hard work Kanae-chan..take care of yourself..especially in the hot weather..stay safe and travel carefully..enjoy the rest of your biking summer 🤗🏍😍😘💕
分かり易いインプレッションですね、
あ、今日は有難うございました、20:00に無事帰宅です!!
走行距離は約900kmでした、満足です(笑)
では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!!
だいんさん!今日は遠くから本当に本当にありがとうございました!ゆっくり休んでくださいね
車両重量はNinja650とあまり変わらないんですね、ホンダさんどうしても重く作りがち?3000Kmでサビは悲しいですよね大事に乗りたいのに・・・本日だみねお疲れ様でした、こんなにイベントいっぱいでいつ編集するんだろうと心配してしまいます。
赤サビには転換剤を塗って黒サビに転換して、これ以上錆びないようにするけど、高熱になるマフラーにはどうなんでしょう。
コーティングをするとマフラーのサビも防げると保証してもらえるなら、今からでもコーティングしてもらった方が良さそうですね。
ステンレスでも種類によっては磁石にひっつくしサビは出難いけど出るよ。磨くもんよ。コンパウンドで磨けば良いよ。
磨いてホームセンターに売ってある車用の2000円位のコーティングしたら良いよ。車体タンクも洗車した時に毎回コーティング材をタオルに付けて拭けば簡単でピカピカでサビなんか出ないよ。
身長160の自分には、ちょっと足つきが・・・。
ハンドルの振動は、バーエンドの重量を重たいもに変更すると、劇的に変わりますよ
知ってたらごめんなさい
マフラーの錆って 名前を入れてるシルバーのサイレンサー部分かな❓
ソコならバリアスコートで掃除しても耐熱性に問題無しですよ。ただ、エンジン近くのエキパイとかだとプレクサスがオススメです。確かバリアスコートは300℃でプレクサスが1200℃とかだったと思うけど 耐久性がバリアスコートの方が上だから全体的に考えると使い分け娥オススメです😉👍
500と言う事は2気筒…
試乗もしてない大男の私からしたら「乗りやすそう」と思ったのが正直な感想ですが…
22-CRF250RALLYをモタード化させたものに乗ってます…
かなり楽しいバイクに化けました…
悪い所はオフ車故に収納スペースがほぼ無い…(-_-;)
オフ車故に基本外装がプラスチック丸出しの所がある…
オフ車?故にフレームがド鉄…
ド鉄の方がオフ車には良いのかもしれないですが…
って所ですが…
それを麻痺させる位に楽しいバイクになったので不満点は可能な所は改修出来たら良いのかなと思ってみたりです…(^_^;)
お疲れさま…錆問題…ん~仕方ないっちゃ仕方ない(笑)、まぁ、エキパイ廻りが錆びるのかな?モノ診て考えましょう、あまり酷いと何処かでパーツ化されるかも?
これ買う予定だったのに日本では黒が無かったので違うのにしました。😅
マフラーは基本鉄でしょ。錆びやすいかどうかは別問題
旧車を復活させ故人に報告したUA-cam動画見たばかりです、中にコーティング剤の紹介あり参考になるかと。
車両の感想は正解だと思います。車重は全てのtuneupの最も有効な方法です。また、扱い易い、即ち高性能とイコールに間違いありません。大事に使ってあげましょう。貴女は正しい。
鉄も、不純物が少ないと錆びないですよ。
ステンレススチールのステンレスも錆びます。
1度熱をいれた後だと、コーティングしても、コーティングの下にポツポツサビが出ると思います。
錆びにくいのはチタン1択になりますね。ステンレス、アルミは白濁します。
かなえちゃん、背が高いね😮
171cm 全脚 落地?!
HONDAウイングでしか買えないのがネック大です。
バブルの頃に比べ環境性能に配慮してなのか、四輪は飛躍的に上がっているのに比べ、
現行の二輪のエンジンパフォーマンスは逆に下がっている様に感じます。加速の良さが二輪の優位性だったのにガッカリです。
マフラーカバーね!
動画レビューやってるのに錆びたマフラーを見せないのってなんなん?? どの部分がどんな風に錆びるのかもわからないじゃん。
僕も同じ身長だけど
ステップ位置はシート高や身長などの要素が絡むということで人それぞれ印象が変わってくるんだな。
「エンジンタンク」
ワロタw
なんでエンジンタンクって言ったか謎です🤣
ん〜サビにはkure5-56!
塗ったくりましょう!w
錆をなんらかの方法で落として、耐熱ブラック吹き付けたら錆んかもよ〜ん👍
防錆塗料で補修しておくしかないでしょうね。
鉄に文句ってwww
エンジンからほぼ使い回しで、「こんな感じのデザインにすれば初心者に売れるだろ。出来るだけ安く作れ」ってバイクですからね。
レブル、GBしかり、🔰向けバイクはこんなもんかも知れませんね…
身長デカっ!
靴は、27センチぐらいですか?笑
そもそもコーティングしないと錆びるなんて、許せませんよね!
参考になりました。😊