Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大量の質量の何かしらのモノが無くては、レンズ効果は起きないと言うことでしょうか?;;;、
質量持っていればなんでも効果が起きるけど程度が小さい。最初の重力レンズ効果は、太陽によるものが日食で確認された。
9:29 11:35 13:08
どこから膨張エネルギー湧いてくるの?
それはみんなが知りたい・・・
ビックバン仮設ならビックバンのエネルギーじゃない?138億年前の😂😂😂😂😂
音声の頭が切れて聞きづらいです
特に気にならないけど???
光で観測できる範囲だけだったらそれは質量少なくなるのは当たり前ですよね。当時はブラックホールですら見えなかったんですから。銀河の質量の大部分。まずはブラックホールでしょ。1937年って可視光だけですよね。この時代に提唱されてたダークマターを今だに追いかけている物理学者にものすごく疑問を感じます。今は赤外線観察などで当時は見えなかった天体が無数に姿を現しています。そしてさらにブラックホールは観測が難しくしかしひとつでもあれば大質量となります。当時の可視光でのおおよそなどのざっくりとした銀河団の質量の算定がそもそもの前提として誤っていると思うのです。その前提を起点をしている今のダークマター論を多くの学者が支持し優秀な頭脳の時間とエネルギーをそこに費やしているのがもったいないと思っています笑
ブラックホールが暗黒物質ではないことや他の観測的な証拠は結構知られてますがwwwwwwww
@@maimai-su1gi 最近では球状星団の中心で発見されましたね。当時では発見されていません。
@@なりいと 桁で足りませんね・・・www あとZwickyは1930年代にすでにブラックホールの概念含めた論文書いてますね・・・
@@maimai-su1gi 概念だけですよね中性子星も概念は1930年代みたいですが当時実際観測されておらずその分布がどれだけあるか分かっているかどうか...そのような状態の中で銀河の質量の算定が果たしてどれだけ正確なのか不明です。僕が信用していないのは今まで科学者達は過去に何度も宇宙の年齢と恒星までの距離を書き換えてきた(難しいのでしょうがない)にも関わらず。銀河の質量の算定だけは正確ですとはたして言い切れるのでしょうか?そのような状態の中で普通の感覚ならば、銀河の質量に対して運動が合わない→ダークマターがある。ではなく、なにか銀河の質量計算に対して間違った認識があると判断した方がいいと思うのですが...。
@@なりいと その論理展開だとハッブルの法則他にも噛み付くのね(笑)
大量の質量の何かしらのモノが無くては、レンズ効果は起きないと言うことでしょうか?;;;、
質量持っていればなんでも効果が起きるけど程度が小さい。最初の重力レンズ効果は、太陽によるものが日食で確認された。
9:29 11:35 13:08
どこから
膨張エネルギー湧いてくるの?
それはみんなが知りたい・・・
ビックバン仮設ならビックバンのエネルギーじゃない?
138億年前の😂😂😂😂😂
音声の頭が切れて聞きづらいです
特に気にならないけど???
光で観測できる範囲だけだったらそれは質量少なくなるのは当たり前ですよね。
当時はブラックホールですら見えなかったんですから。
銀河の質量の大部分。まずはブラックホールでしょ。
1937年って可視光だけですよね。
この時代に提唱されてたダークマターを今だに追いかけている物理学者にものすごく疑問を感じます。
今は赤外線観察などで当時は見えなかった天体が無数に姿を現しています。
そしてさらにブラックホールは観測が難しくしかしひとつでもあれば大質量となります。
当時の可視光でのおおよそなどのざっくりとした銀河団の質量の算定がそもそもの前提として誤っていると思うのです。
その前提を起点をしている今のダークマター論を多くの学者が支持し優秀な頭脳の時間とエネルギーをそこに費やしているのがもったいないと思っています笑
ブラックホールが暗黒物質ではないことや他の観測的な証拠は結構知られてますがwwwwwwww
@@maimai-su1gi 最近では球状星団の中心で発見されましたね。当時では発見されていません。
@@なりいと 桁で足りませんね・・・www あとZwickyは1930年代にすでにブラックホールの概念含めた論文書いてますね・・・
@@maimai-su1gi 概念だけですよね中性子星も概念は1930年代みたいですが当時実際観測されておらずその分布がどれだけあるか分かっているかどうか...そのような状態の中で銀河の質量の算定が果たしてどれだけ正確なのか不明です。
僕が信用していないのは今まで科学者達は過去に何度も宇宙の年齢と恒星までの距離を書き換えてきた(難しいのでしょうがない)にも関わらず。銀河の質量の算定だけは正確ですとはたして言い切れるのでしょうか?
そのような状態の中で普通の感覚ならば、
銀河の質量に対して運動が合わない→ダークマターがある。ではなく、なにか銀河の質量計算に対して間違った認識があると判断した方がいいと思うのですが...。
@@なりいと その論理展開だとハッブルの法則他にも噛み付くのね(笑)