◯◯なギターは弦を緩めろ!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 23

  • @ロンリーウルフ-x8k
    @ロンリーウルフ-x8k Місяць тому

    私はクラシックギターを2本、所持しているので、弾かないとき、長期保存の時は、弦を緩めるのではなく、外しています。
    緩めるだけでも、多少なりとも影響はあると思いますので。

    • @k028268
      @k028268  Місяць тому

      コメントありがとうございます。
      クラシックギターはトラスロッドが入っていないんですよね?
      なので鉄弦のアコギよりネックに掛かるテンションには、シビアに対応しないといけないんでしょうね。
      僕はガットギターは張り放しです(^^ゞ

    • @ロンリーウルフ-x8k
      @ロンリーウルフ-x8k Місяць тому

      @k028268 トラスロッドは入ってませんね。
      はじめて、アコギを入手したとき、
      逆に戸惑いました。トラスロッドって何やねん⁉️と。(笑)

  • @石井顕勇
    @石井顕勇 5 місяців тому +1

    「スルーブリッジは緩める」というのは新鮮なアドバイスでした。参考になりました。

    • @k028268
      @k028268  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      通常のブリッジはトップごと引っ張っていますが、スルーブリッジは接着力で耐えているとも言えます(^^ゞ
      参考にしていただいてありがとうございます。

  • @トリちゃん
    @トリちゃん 5 місяців тому +1

    おっしゃる通りだと思います。
    弾かないギターの弦は緩めた方が安全だと思います。
    毎日弾くギターは張りっぱなしです。
    時々弾くギターは私の場合
    偶数弦のみ緩めます。
    2・4・6弦のみ緩め
    1・3・5弦は張りっぱなしにします。
    何故このようにしたかというと
    以前エリクサーを使っていた時
    チューニング時に3弦が良く切れるので困っていました。
    ふと思いついたのが偶数弦のみ緩めます緩めたらテンションは半分以下になるし3弦も切れない。
    ネックにもある程度のテンションはかけておいた方が良いと聞いた事もあります。
    思いついたとき素晴らしい発見したと自分で自分を褒めました😄
    全く弾かないギターは緩めますよ。

    • @k028268
      @k028268  5 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      エリクサーの3弦が切れるというのは、よく耳にします。
      芯線が一番細いからですかねぇ。
      偶数弦のみ緩めるというのは良いアイディアですね!!
      私も真似します(^^)

  • @kotodamasennsi
    @kotodamasennsi 5 місяців тому +1

    アコギは分からないので、数年みて大丈夫なら、何もしない
    状態が悪くなったら、手放すだけ

    • @k028268
      @k028268  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      確かにリペアに掛かる費用を考えたら、買い替えもありだと思います。

  • @このみちわがたび
    @このみちわがたび 5 місяців тому +1

    若い頃、ギター製造の会社に勤めてました。
    日頃、自分のやっていること考えと同じでです。
    自分は 壁に絵を飾るよりギターを飾ります。
    30万の絵は中古価格では 高くても数万円です。
    高いギターほど中古になっても高く売れますから。
    ただ、長期間エアコン効かせ放置したら表甲のハギの部分が割れました。
    ギタートラブルを避ける唯一の方法=毎日弾くこと。

    • @k028268
      @k028268  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      ギター製造会社にお勤めだった方に賛同いただけると嬉しいです。
      毎日弾いてるとトラブルになる前に気が付きますし、仰るとおり唯一の方法ですね(^^)

    • @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ
      @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ 5 місяців тому +2

      何のものでも毎日数分でもいいから使う事が大事ですね。包丁もノコもカンナも使わないと切れなくなります。カメラも使わないとレンズにカビが生えていますし本体も正常に作動しなくなります。人間の手足もです。

  • @South-Tree-D45
    @South-Tree-D45 5 місяців тому +1

    ペグを何回転くらい緩めますか?
    (弾かない期間に比例して、緩める度合いも考慮する方が良いのでしょうか?)
    ・・・また、湿度との関係も考えた方が良いのでしょうか?
    本音を言うと、弦が切れるのが嫌だから、あまり緩めたくないのですが・・・・

    • @k028268
      @k028268  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      弾かないギターは僕はダルダルに緩めています。
      個体朝があるのでどうするのが正解なのかはお答えのしようがありませんが、長期間弾かないのであれば僕だったら緩めます。
      弦は切れても数千円のコストですが、ネックやボディのリペアが必要になればリペアに結構な費用が掛かりますので(^^ゞ

  • @木暮修-d4t
    @木暮修-d4t 5 місяців тому

    コメント失礼します
    人差し指の骨折で しばらくギターは弾けなくなりまして
    保管に関して弦はゆるゆるまで緩めた方が良いのでしょうか?それとも多少は張った状態の方が良いのでしょうか
    何ヶ月も弾けませんので。

    • @k028268
      @k028268  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      人差し指の骨折、お大事になさってください。
      正直、個体差もあるので断言は出来ませんが、僕はダルダルに緩めています。
      先ずは1音下げたチューニングにしておいて、様子見をされてはどうでしょうか?

    • @木暮修-d4t
      @木暮修-d4t 5 місяців тому

      早速のご返信ありがとうございます
      現在半音下げてケースにしまっておりました
      ご回答の通り一音下げて様子を見たいと思います
      ありがとうございました
      チャンネル登録もさせて頂きます
      コレからも楽しみにしております

  • @8DC11.
    @8DC11. 5 місяців тому

    賛否ありますが同感です。
    ネック起きや反りもですけど、トップ盛り上がりが一番厄介ですからね。
    修理しても直ぐに戻ってしまう事が多いですもんね。
    と、なると、ネックリセットで仕込み角度を盛り上がった位置のブリッジに合わせて付け直して辻褄を合わせるなど大変です。

    • @k028268
      @k028268  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      ネックのリペアもそれなりに大変ではありますが、トップの変形となるともっと大掛かりになってしまうでしょうね。
      大事なギターですから気を付けたいですね(^^)

  • @ケンイチ-s5q
    @ケンイチ-s5q 5 місяців тому

    中学生45年くらい昔。弾かないのなら緩めた方がいいと思っていたけどね。弦そのまま40年もハードケースにいれたままのギター、久しぶりに弾いてみたけど。ネックの反りは見る限り無かった。😳 ̖́-︎SUZUKIバイオリンのW200。2万円のギターだけど、なんと言ってもMade in Japanだからね。安価な中国産とは違う。(笑)YAMAHAのギターも問題なかった!昔のギターは、今のギターより同価格帯なら品質がいいらしい。😊だから昔のギター、意外と高いもんね!

    • @k028268
      @k028268  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      40年そのままでなんともないって、すごいですね!
      ジャパンビンテージなんて言われますけど、当時の制作家さんたちの努力はすごかったのでしょうねぇ。

  • @くいな-i1n
    @くいな-i1n 5 місяців тому +1

    大変参考になりました ありがとうございます 色々意見がありますが わかりやすく良かったです

    • @k028268
      @k028268  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      意見が分かれることではありますが、参考にしていただけたら嬉しいです。