今日茶席,第191席【春之七草】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 今日茶席,第191席【春之七草】
    “粥味滴滴佳,腸中春欲蘇。”這是明治時代的日本文人夏目漱石患胃病時的一句詠粥名俳,他拿粥和“春欲蘇”聯絡說事,說的就是1月7日吃七草粥的日本民俗。
    食七草粥是中國舊俗,據南梁學者宗懍的《荊楚歲時記》所載:“正月七日為人日。以七種菜為羹;剪綵為人,或鏤金薄為人,以貼屏風,亦戴之頭鬢;又造華勝以相遺。”西漢時把元月1至7日分別定為為雞、狗、豬、羊、牛、馬、人日,人日由此而來。
    日本有“春之七草”與“秋之七草”之說,前者源於平安時代的左大臣四辻善成在其著作《河海抄》中首度提及了七草粥:水芹、薺、鼠麴草、繁縷、寶蓋草、蕪菁、蘿蔔。是春天最早發芽的草,也叫若菜,象徵生命力旺健,因此吃七草粥可免災長壽富貴。
    “秋之七草”則本於《萬葉集》中山上憶良的和歌,指萩、芒、葛、瞿麥、女郎花、橘梗和牽牛花。春之七草是食物,秋之七草則為觀賞。
    其實在更早的奈良時代(公元710~784年),七草指的是七種穀物---米、大麥、小麥、粟、黍、黃豆、紅豆,後來因為左大臣的這首和歌,春之七草從此固定下來。
    到了江戶時代喝七草粥已經成為一般百姓的習慣。江戶幕府把一年中5個重要的節日規定為“五節供”:
    1月7日“七草節”(人日)
    3月3日“桃花節”(上巳)
    5月5日“菖蒲節”(端午)
    7月7日“七夕節”(七夕)
    9月9日“菊花節”(重陽)
    可見1月7日在日本,是一個相當重要的節日。
    【今日茶席】
    茶品 / 2017年鐵觀音
    蓋碗 / 正木春藏色繪草紋蓋碗
    片口 / 橋村野美知綠色條紋硝子片口
    水注 / 菊地保壽堂vintage綠色鐵瓶
    瓶座 / 菊地保壽堂vintage燭臺型瓶座
    茶杯 / 20世紀初威尼斯綠白條紋硝子杯
    茶盤 / 濱端弘太慄木我谷盆
    茶入 / 岡さつき赤繪花草紋豆皿
    茶勺 / 濱端弘太橡木茶勺
    茶濾 / 19世紀末英國木柄刻花銀茶濾
    🍵今日の茶席  第191回 【春の七草】
    「腸に春滴るや粥の味」
    これは明治時代の日本の文人、夏目漱石が胃病を患った時に詠んだ粥に関する名句です。彼は粥と「春」を絡めて詠んでいます。一月七日の七草粥の文化ですね。
    七草粥は中国の文化で、南梁の学者、宗懍が「荊楚歳時記」にこう書いています。
    「正月七日為人日。以七種菜為羹;剪綵為人,或鏤金薄為人,以貼屏風,亦戴之頭鬢;又造華勝以相遺」
    前漢時代に、一月の1日から7日までは、それぞれ鶏、犬、猪、羊、牛、馬、人の日だと定められ、宗懍が記した「人日」とはこれに由来しています。
    日本には「春の七草」と「秋の七草」の話があり、前者は室町時代の左大臣四辻善成が「河海抄」の中で初めて七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)に言及したことに由来しています。これらは春に最も早く芽を出す草であり、若菜とも呼ばれます。生命力の象徴であり、七草粥を食べることで災厄を避けて豊かに長生きができるとされています。
    「秋の七草」は「万葉集」に収録された山上憶良の和歌に由来しています。秋の七草とはハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、キキョウそしてフジバカマのことを指し、春の七草が食べるものだったのに対して秋の七草は鑑賞するものです。
    そして実際には、奈良時代(710年〜784年)には七草とは7種類の穀物(米、大麦、小麦、粟、きび、大豆、小豆)のことを指していました。その後の左大臣の和歌によって春の七草が定着したのです。
    江戸時代になると七草粥を食べるのは一般的な農民の習慣になっていました。江戸幕府は一年の中で五つの重要な祭日を規定して「五節供」と呼んでいました。
    1月7日:七草節(人日)、3月3日:桃花節(上巳)、5月5日:菖蒲節(端午)、7月7日:七夕節(七夕)、9月9日:菊花節(重陽)。1月7日が日本でとても重要な祭日だと分かりますね。
    🍵Today's Tea Ceremony No. 191 [Seven Herbs of Spring]
    「腸に春滴るや粥の味(“Spring drips into my intestines, the taste of porridge”)」
    This is a famous phrase about porridge that Natsume Soseki, a Japanese writer from the Meiji period, wrote when he was suffering from stomach problems. He combines porridge with spring in the poem. It's the culture of eating seven herb porridge on January 7th.
    Seven herb porridge is a Chinese culture, and the Southern Liang scholar 宗懍 wrote this in the "河海抄”.
    “正月七日為人日。以七種菜為羹;剪綵為人,或鏤金薄為人,以貼屏風,亦戴之頭鬢;又造華勝以相遺”
    During the Western Han Dynasty, the first to seventh days of January were designated for chicken, dog, boar, sheep, cow, horse, and human, respectively, and the "human day" written by 宗懍 originated from this.
    In Japan, there are stories of the "Seven Herbs of Spring" and the "Seven Herbs of Autumn". The former originates from the Muromachi period when Minister of the Left, Yotsuji Yoshinari, first mentioned the seven herbs (water dropwort, shepherd's purse, cudweed, chickweed, nipplewort, turnip, and radish) in the “河海抄”. These are the herbs that sprout the earliest in spring and are also called 若菜(lit. young-vegetables). They are symbols of vitality, and it is said that by eating seven-herb rice porridge, one can avoid misfortune and live a long and prosperous life.
    The "Seven Herbs of Autumn" originates from a poem by Yamanoue Okura included in the "Manyoshu". The seven herbs of autumn are bush clover, Chinese silvergrass, kudzu, fringed pink, golden lace, thoroughwort, and balloon flower. While the seven herbs of spring are for eating, the seven herbs of autumn are for looking at.
    In fact, during the Nara period (710-784), the seven herbs referred to seven types of grains (rice, barley, wheat, millet, sorghum, soybeans, and red beans). The spring seven herbs were established later through a poem by the Minister of the Left.
    By the Edo period, eating seven-herb porridge had become a common peasant habit. The Edo Shogunate established five important festivals throughout the year, calling them the “五節供(five holidays)”; January 7th is the holiday of seven-herbs. March 3rd is the holiday of peach. May 5th is the holiday of calamus. July 7th is the holiday called Takabata. And September 9th is the holiday of chrysanthemum.

КОМЕНТАРІ •