先延ばしにしてしまうのはなぜか?【精神科医が一般の方向けに病気や治療を解説するCh】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 00:33 今日のテーマ
01:06 物事を開始するには?
02:28 開始を阻害する要素
03:29 その他の要素
04:12 先延ばしを防ぐには
08:24 先延ばしいやすいものランキング
今日は「なぜ先延ばしをしてしまうのか?」を皆さんと一緒に考えていけたらと思います。
「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」というピアーズ・スティールさんの本を元に、先延ばしをしてしまうことの要素分解をして、それを説明するとともに対策を考えます。最後に、先延ばししやすいものもご紹介したいと思います。
<物事を開始するには?>
物事を開始する要素を著者はホワイトボードのように分けました。僕の創作も少し加えています。
・報酬を手に入れる可能性
可能性が高ければ人はやります。やってもうまくいくかどうかわからないものに対しては始める気が起きません。例えば「もう宿題終わらないや」と思うとやる気はしませんが、「間に合うかも」と思えばやり始めます。
・報酬そのものの価値
宿題をやっても何の反応もなければやる気はしません。ですが、宿題をやればスーパーファミコンを買ってもらえるとなったらやる気は上がります。
つまり、報酬を手に入れる可能性が高く、その価値が高いほどやる気が出てきます。
・阻害する要素:必要な時間
時間が掛かれば掛かるほどやる気はしなくなります。宿題をやれと言われても、ものすごく時間が掛かりそうだったり、締切がすごく先だとなかなかやる気はしません。夏休みの最初にやる気がしないのはそういうことです。
・阻害する要素:その人の衝動性
これはADHD的なものです。誘惑に負けやすい人ほど開始しにくいです。
・阻害する要素:計画性(数的感性)
計画性がない人ほど開始しにくいです。この辺は腹時計のようなものがあり、必要な時間を計算できる人の方がやりやすいです。
・阻害する要素:疲れ
疲れている時はやる気はしないものです。ですから疲れている時は物事を開始しにくいです。
<その他の要素>
・習慣化
習慣化されていると物事を開始しやすいです。
・周囲からの圧
周りがやっているなど。夏休みの宿題も皆んながやるからやりますが、クラスの半分くらいが終わらないなと思えば、まあいいかとなります。
・阻害する要素:どうせ失敗すると思っている
・阻害する要素:退屈だと感じやすい
・阻害する要素:誘惑に負けやすい
<先延ばしを防ぐには>
・報酬を手に入れる可能性を高める
先延ばしを防ぐには、まずは報酬を手に入れる可能性を高めるのが良いです。頑張ればやれそうだという目標設定に変えてあげます。
・報酬そのものに価値を足す
「これをやったらプリンを食べて良い」など自分ルールを作ります。
・必要な時間
宿題だったら細かく分けて、小さなゴールをいくつも作ることで必要な時間数を減らします。
・衝動性
衝動性が高いならば薬物治療が良いかと思います。
・計画性
計画性がないならば、計画ができる人と一緒に計画を作ります。
・疲れ
疲れている時は夜にやらずに寝てしまい、朝やるのも大事です。疲れている時に開始はしないはダラダラとスマホをいじるは、あげくに翌日に疲れが残っているとなったら最悪ですので、疲れていると自覚があるならば休んでしまうのも1つです。
・習慣化
習慣化も大事です。やると決めたらやる。
習慣化しやすいようにハードルを下げます。「明日勉強する」と決めたら机の上に準備しておきます。
・周囲からの圧
「自分はやる!」と周りに宣言する、一緒にやる仲間を作る。
・どうせ失敗する→楽観的になることが必要。
・退屈を感じやすい→価値をもう一度見直す。自分の人生は何のためにあるのか、この目標を達成したら夢にどれだけ近づけるのかをもう一度考える。
・誘惑に負けやすい→誘惑が目に入らないようにする。スマホを遠くに置いておく。お酒が出てくる動画は見ない、など。
どうして先延ばしをしてしまうのかを漠然と考えていると対策を立てにくいのですが、一度書き出して要素分解をして、1つ1つに対して検討していくと頭の中がスッキリしてやりやすくなります。
<先延ばしいやすいものランキング>
先延ばししやすいものランキングが載っていたのでご紹介します。
下に行くほどすぐにやりやすいことです。
1位 健康(ダイエット、禁酒)
2位 転職
3位 教育
4位 ボランティア
5位 恋愛
6位 お金
7位 自分
8位 友達
9位 家族
10位 趣味
11位 精神分野、宗教・哲学、人生の意味
12位 子育て
精神分野に関することはすぐ取り掛かってしまうのですね。
「人生の意味ってなんだろう?」というのはついつい考えがちのようです。本来ならば人生の意味を考える前に転職したり勉強した方が解決まで早いことはたくさんあるのですが、ついつい足を踏み入れやすいとのことです。
確かに、メンタル系のコンテンツは伸びますからそうなのかなと思います。
今回は「どうして先延ばしをしてしまうのか?」をテーマに、要素分解をして対策を考えてみました。
------------
やる気が出ない、について臨床家目線で解説してみた
• やる気が出ない、について臨床家目線で解説して...
ADHDです。先延ばしをしてしまうのですが、どうしたらいい?
• ADHDです。先延ばしをしてしまうのですが、...
------------
『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック 益田裕介
『自己紹介』
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年早稲田で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp...
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
#先延ばし #習慣化 #報酬 #始めるには
疲れてるって分かってるのに、お風呂がめんどくさくていつまでたっても寝られない笑
断酒会の解散前の言葉を覚えてから、それをアレンジして、スタートのために使っています。”明日は、休んでもいいから、今日だけやろう!“
私の先延ばしは①断捨離②積ん読の放置③雑誌の整理④買ったものの使用⑤録画の放置
あー全部整理整頓系。買ったら放置、まさに計画性ないです。
見境なく買う時のドキドキが猛毒です。
ご褒美先に(過食)あげちゃうし。普通になりたい…
いつもありがとうございます。
これが息子と夫の最難題のテーマかもしれません。以前別の何かで先延ばし対策を見ましたが、とてもハードルが高く、これが出来れば苦労してない!と思いました。
益田先生のお話はもっとわかりやすく、現実的で大変参考になりました!!ありがとうございます。
ただ、本人のやろうという意志がやはり大前提で、なかなか難しいですね。
冬場の風呂を先延ばししてしまう。明日仕事のある日は入るけど、遅くなって夜ふかしになっちゃうなぁ。休みの日は朝入ればいいかと寝てしまう
先生の動画を見て元気もらってます。
そう考えると、子育てがどうにも落ち着かないと、その前にあるものがほとんど犠牲になるのだなと改めて実感しました😭
あっ、私だ。ランキングも、あってます。
わかりやすい解説ありがとうございます!
明日も楽しみにしてます🎵
死ぬのも先延ばしすれば全て解決⁉️
いつも動画ありがとうございます。わかりやすい説明ありがとうございます。先生のお話から元気いっぱいもらっています。動画楽しみにしています。応援しています。先生もコロナ、オミクロンに気をつけて下さいね。益田先生ありがとうございました。
久しぶりに初期の動画を見ると、なんか先生が緊張していて可愛いです、笑 内容と関係なくてごめんなさい。
30年前に治療したかったです❤️🩹
概要欄に書いてある
報酬を手に入れる可能性を高める
報酬の価値をあげる
必要時間を減らす
計画性(は人の協力を借りる)
疲れ 寝る 休む
習慣化する
周囲からの圧を発生させる
どうせ失敗する(楽観的になる)
誘惑に負けやすい 誘惑を遠くにおく
この時の先生髪型かわいい。笑
新しい仕事の入職日を何度も先延ばしして迷惑をかけています。。
仕事行く=報酬を得られるなのに、それが出来ないんです...。
僕は、仕事が出来ない人間の代表格ですが、仕事が出来る人ほど、直ぐに取りかかり、先延ばしにしない印象です。
仕事が出来る人に仕事が集中するように思います。
後は、ライフワークバランスを考えて自分に合った生き方を模索するのが良いのかな?って考えたりします。m(_ _)m(;^_^A
報酬:(○○しない自分への落胆という潜在的マイナス思考)を乗り越えられる。
って、分かっていてもやりがちです😅💦
整理すると、べき思考がジャマだったり、
生活習慣が乱れているせいで意欲散漫で完遂までのエネルギーが無かったりするので、
ゆっくり慣らしています😴
分かりやすい動画ありがとうございます
毎週通院してて、1週間で気づいたことを毎回医師が聴いてくれるので、先送りしてたことも今始めてみようかなーと意欲が湧く瞬間が増えてきました。
過去の動画に解説ありましたが、今まで自信だけで生きてきたのが、成熟した人間に継続的に接してもらうことで、他信のほうも顔を出してきた感じなのでしょうか。
最初は親への愚痴と当て付け(大変失礼しました)が利用目的でしたが、自分の成長のほうが優先順位上がってきた感じです。ただ地獄めぐりもあるから忙しい。
人によってパワーがある時間ってある。私は、午前中に集中して家事、習い事ストレッチなんかしてます。お風呂は早くないと嫌になります。ボランティア活動がおいおい出来たらと思って色んな人と知り合って行こうと狙ってます。アベマ見てるので、前回に懲りず出て下さい。
自分の悩みなんて相談や本
メッチャ納得●時間●
気になったのでコメント失礼します。自分は退屈を感じやすい一人ですが、自分の人生の価値を考えるのは人によっては逆効果では?
それとも、退屈を感じやすい以外のその他の問題に関しては考慮しない前提で話していますか?
あと、その行動によって夢にどれだけ近づけるかをただ漠然と考えるというのは結局経験が報酬のような感じになると思うんですが、そのように思える人であれば困ってないのでは?
良いお話ありがとうございます。先生のお手本というか、尊敬している精神科医などいらっしゃるのでしょうか?フロイド、ユング、ヤスパース以外でどうでしょうか。
松崎先生とか
松崎朝樹先生ですか。教えてくれてありがとうございます。
@@masudatherapy
ですが抜けてますね...笑
先伸ばし沢山ありますよ😅やる気スイッチ全然入らない事とか💦 あ~1つやる度にマンガの課金代もらえないかなぁ⁉️そしたらなんでも頑張れるのになぁ😃 先生いつもありがとうございます(*^▽^*)
スーパーファミコン懐かしい言葉(笑)
病院行って薬もらって飲み始めてから全く先延ばし癖が消えて、やらなければならない事項が消化されてきわめて生活が快適なんだけど、これってつまり薬がだいぶ効果あったってことかな。ADHDのインチュニブってやつだけど。
あと人生のこととか哲学的なことをよく考えてたからめっちゃ当たっててびっくりした
フロイトとピンク・フロイドは関係はがありますか?
仕事先延ばし癖がある人は、その人の周囲に仕事が出来る人がいる為に、その人に頼り過ぎて「仕事さばける人がいるから、自分はサボっても良いや。適当やれば良いや。」でやるから先延ばし癖は何時迄経っても無くならない訳。
先延ばし癖を直したいのに、直せると思えない…。すごい絶望感。
ここに誘惑に負けやすいと言われにきてる、そして自分に喝を入れる
報酬の価値スーパーファミコン古い😆
とはいわれても
#adhd #ADHD