Toshiro Mayuzumi: Violin Sonata (1946)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 лип 2024
  • Toshiro Mayuzumi [黛敏郎] (1929~1997, Japan)
    Sonata per violino e piano
    ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
    00:00 1st mov. Adagio con abbandono
    04:30 2nd mov. Allegro molto, e con appasione―Adagio―Presto, scherzando―Allegro―Finale, Presto
    Katsuya Matsubara [松原勝也], violin
    Kaori Kimura [木村かをり], piano
    Recorded: October 14, 1998 (Live) at Kioi Hall
    Among Toshiro Mayuzumi's early works, "Divertissement pour 10 instruments" (1948) and "Symphonic Mood" (1950) are relatively well known, but this "Sonata per violino e piano" was composed while he was still a student at Tokyo Music School.
    Mayuzumi says, "I was devoted to Debussy at the time, but I studied César Franck for this sonata, and his influence is very strong." He also recalls that, although he thought he had elaborated on Franck's technique of cyclic form, he received a criticism that the work was "musical but lacking in structure." It must have impressed him with its individuality, which made him feel that it was not in the same league as the music of Beethoven, Brahms, and others, which was the main repertoire of the concert halls at that time.
    The descending chromatic motif shown on the piano at the beginning of the first movement seems to be the motif circulating throughout the entire piece, but since it is recapitulated in a transitive form, with other notes added or spun out, there may be few places where it can be identified as the same motif. As the motifs are transformed, they sometimes take on a chromatic aspect, but not along the lines of the late Romanticism to the Second Viennese School. It would be more appropriate to say that Mayuzumi's idiom, in which the sound changes agilely, is reflected in the thorough circulation of the motif.
    1st movement: Adagio con abbandono
    2nd movement: Allegro molto, e con appasione - Adagio - Presto, scherzando - Allegro - Finale, Presto
    It was first performed on November 12, 1946 at the Tokyo Music School Sogakudo with Toshiya Eto on violin and Takahiro Sonoda on piano.
    by Yoko Narasaki from 20-21CD-005 "Concert:20-21 Japanese Composition: Progress in the 21st Century, Vol. 5 'Emergence of a New Generation I' " booklet
     黛敏郎の初期の作品では、芸大卒業作品の〈10楽器のためのディヴェルティメント〉(1948)、〈シンフォニック・ムード〉(1950)などが比較的よく知られているが、この〈ヴァイオリンとピアノのためのソナタ〉はそれより以前の芸大在学中の作品。「当時、ドビュッシーに傾倒していた私だったが、このソナタのためにセザール・フランクを勉強し、その影響が大変強い」と黛は語っている。フランク流の循環主題の技法を凝ってやったつもりなのに、「音楽的だが、構成力に欠ける」という批評が載ったとも回想している。当時の音楽会の中心的なレパートリーだったベートーヴェン、ブラームスなどの音楽とは系列が違うと感じさせる個性を印象づけたのだろう。
     第1楽章冒頭のピアノに示される半音下降のモチーフが全曲に循環するモチーフと思われるが、転回形で、他の音符を加えられて、あるいは紡ぎ出すなどして再現するので、同一のモチーフと特定できる個所の方が少ないかもしれない。モチーフを変形するうちに半音階的様相を強めたりもするが、後期ロマン主義から新ウィーン楽派に至る路線のそれではない。モチーフの循環を徹底してやる中に、音が敏捷に変転する黛のイディオムが映し出されていると言った方が適切だろう。
     第1楽章:Adagio con abbandono
     第2楽章:Allegro molto, e con appasioneーAdagioーPresto, scherzandoーAllegroーFinale, Presto
     1946年11月12日、江藤俊哉のヴァイオリンと園田高弘のピアノにより、東京音楽学校奏楽堂にて初演された。
    (楢崎洋子、20-21CD-005『Concert:20-21 日本の作曲・21世紀へのあゆみ 5 〈第5回 新世代の登場 I 〉』解説書より)

КОМЕНТАРІ • 2

  • @ReiJoya
    @ReiJoya 2 роки тому +2

    1980年の題名のない音楽会「芸大奏楽堂を救おう」の冒頭、江藤俊哉氏とその奥様がこの曲を演奏している動画を見たことがありますが、全容はこのような曲なのですね。勉強になります。

  • @aist-fzp9801
    @aist-fzp9801 2 роки тому +1

    矢代秋雄氏と同じ年の作品です。それも、学生時代。卒業作品と共に、比較、観賞すると、2人の個性、独創性が判りますね。