Toshiro Mayuzumi: Symphonic Mood (1950) / Takuo Yuasa & New Zealand Symphony Orchestra

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 лип 2024
  • Toshiro Mayuzumi [黛敏郎] (1929~1997, Japan)
    シンフォニック・ムード
    Symphonic Mood
    00:00 1. Moderate - Allegro moderato
    09:31 2. Vivo
    New Zealand Symphony Orchestra
    Takuo Yuasa, conducting
    Recorded: August 23~25, 2004 at Michael Fowler Centre, Wellington, New Zealand
    "Symphonic Mood" was completed on 1st November 1950 and was premierd on 16th of the same month by Hisatada Odaka and the Nihon Symphony Orchestra (today's NHK Symphony Orchestra). This is the first work for symphony orchestra by Mayuzumi, who had already established his name as a young prodigy in the post-war days, still at school. It showcases the composer's exoticism, interest in Latin music, Southeast Asian music, ostinato and Impressionism, and attachment to Stravinsky and Ifukube.
    About this work written for orchestra with triple winds, plus celesta harp, timpani and four players of percussion, the composer writes as follows:
    "In this work I tried to express nostalgia, which is universally found in man's mind and goes far back to man's primitive self. The music is imbued with southern, tropical mood, as music from those areas seems to me most appropriate to express nostalgia. Such music is at the same time primitive and artistic."
    The work consists of two parts. The first part is in the A-B-A ternary form. The moderato A section, based on combinations of two patterns (E-D and B-A) both descending diatonically, is typical music of dawn, under the influence of Debussy and Ravel. Its Impressionistic mood is enhanced by the piccolo that ascends the diatonic scale. The Allegro moderato B section imitates gamelan music from Bali, Indonesia. It is an infinite tonal game played on a tetrachord of A-B-C sharp-E. The music becomes violently excited over convulsive repetitions by clarinet and percussion, as if glimpsing primitive festivals. This section shows Mayuzumi's loyalty to Stravinsky and Ifukube.
    The second part amounts to the symphonic rumba or samba, which declares the composer's love of Latin music. Its structure is based on a modified sonata form. In the opening, the violin, viola and cello sections play the syncopated main motif dominated by a chromatically pattern, from which derive a chromatically descending more melodious motif presented by the trumpet. The section amounting to development includes unison, like that of Stravinsky's "Le sacre du printemps," and reminiscence of gamelan music. The extremely compressed recapitulation is followed by a tense coda. But the work is not closed with the coda and another finale is prepared: the A section of the first part returns and in its fantastic mood gamelan and Latin music fades away towards the end of this music longing for the south.
    by Morihide Katayama (translated by Yuriko Ohtsuka) from 8.555975J "Toshiro Mayuzumi : Symphonic Mood, Bugaku, Mandala Symphony, Rumba Rhapsody" booklet
     《シンフォニック・ムード》は、1950年11月1日に完成し、同月16日、日比谷公会堂に於ける文部省芸術祭の主催演奏会で、尾高尚忠指揮日本交響楽団(現NHK交響楽団)によって、深井史郎のカンタータ《平和への祈り》と一緒に初演された。これは、まだ学生の身でありながら既に「戦後派」のチャンピオンとして名の知れていた黛が、初めて発表した管弦楽作品である。そこには、作曲家の異国趣味、ラテン音楽や東南アジア音楽やオスティナートや印象派への興味、ストラヴィンスキーや伊福部への心酔ぶりなどが示されている。この作品は、チェレスタ、ハープ、ティンパニと4人の打楽器奏者を含む3管編成のために書かれている。
     作曲家は次のように述べている。「この曲では人間が普遍的に持つ茫漠として捉えどころの無い束の間の幻影の如く心の中に去来する或る種の郷愁を画こうとした。それは多分原始時代への、人間本来の姿への郷愁と解されて良い。序奏に次いで執拗に繰返される極めて単純な音形はガムランのスタイルに拠っているし、第二部分はやや不規則ながらルンバ乃至はサンバのリズムを持つ。それでなくても、この音楽が南方的、熱帯地方的情緒を持つことは否定出来ず、事実作者は南洋の島々に有史以前より伝わっている驚くべき高度の芸術性を持つ民族音楽を通じて、作者の抱いている郷愁を幾分印象派的手法で画こうとしている。」曲は2部から出来ている。
     第1部は、ABAの3部形式とみなされる。モデラートのAは、ドビュッシーやラヴェルの影のもとにある典型的な夜明けの音楽に南方の熱気と湿気を注入したもので、E・DとB・Aという、どちらも全音下降する音形の組み合わせを土台とする。そこに全音音階を上行するピッコロが絡み、印象派的な雰囲気が強められる。アレグロ・モデラートのBは、インドネシアのガムラン音楽を模している。それは、A・B・C# ・Eの4音音階を基礎にしつつ際限なく続くかのような浮かれきった音の戯れであり、クラリネットと打楽器群の担う麻酔的な反復音形のうえで、狂熱し高潮して、原始の祭りを垣間見させる。この箇所は、黛のストラヴィンスキーと伊福部への忠節ぶりを示している。
     第2部は、作曲家のラテン音楽への愛を示す交響的なルンバもしくはサンバで、構造はややソナタ形式風である。冒頭、ヴァイオリンとヴィオラとチェロが、ファファ、ミミ、ミ♭と、半音ずつ下がってゆく動きに、それとは逆にシシ、ドド、ド# と半音ずつ上がってゆく動きを対にした中心動機を奏でる。それは、バス・クラリネットに出る半音階的に上行するリズミックな動機や、トランペットに出る半音ずつ下がる音型に導かれる旋律的な動機を、派生させる。つづく展開部的な箇所は、やや芥川也寸志風の経過句や、そのあとのストラヴィンスキーの《春の祭典》風の熱狂や、第1部のガムラン音楽の回想を含む。再現部は極めて圧縮され、すぐにコーダ的な動きに突入し、中心動機で切迫して終わるかと思いきや、そのあと、第1部のAの箇所が戻ってきて、全曲の循環形式的統一がはかられる。その幻想的な気分の中で、ガムランとラテン音楽は霞んでゆき、南方への憧れを湛えたこの音楽は結ばれる。
    (片山杜秀、NYCB-10030『日本作曲家選輯 片山杜秀エディション』解説書より)

КОМЕНТАРІ • 5

  • @classicalongakulovers7252
    @classicalongakulovers7252  2 роки тому +1

    The 2nd part of "Symphonic Mood" was based on the second movement of the 1947 piano piece "Hors-d'œuvre":
    ua-cam.com/video/WMxgEHb7Kes/v-deo.html
    In 1948, or two years before "Symphonic Mood," based on the same material, Mayuzumi composed the orchestral piece "Rumba Rhapsody":
    ua-cam.com/video/ENEUbLSZoho/v-deo.html
    However, "Rumba Rhapsody" did not get a chance to be performed, so he used the same material in a new work "Symphonic Mood" and it became his debut orchestral work.
    Compared to "Rumba Rhapsody," which was an almost faithful orchestral arrangement of the original piano piece, the second part of "Symphonic Moods," which used the same material, gives the impression that the melody has almost disappeared and instead on the rhythm and bass line is emphasized.
    In 1998, "Hors-d'œuvre" itself was arranged for wind orchestra by Jun Nagao:
    ua-cam.com/video/W1DVsUxNj_E/v-deo.html
    and became very popular for competitions

  • @hamedchangaei9850
    @hamedchangaei9850 2 роки тому +1

    Love it's traditional ideas👏🏻👏🏻👏🏻👌🏻

  • @Jay-le2ke
    @Jay-le2ke 2 роки тому +1

    とっても楽しい曲ですね♪ ありがとうございます。

  • @omusicajapan1226
    @omusicajapan1226 2 роки тому +1

    発表当時のタイトルや音楽とマッチしたサムネイルですね!素敵なアップありがとうございました。

  • @moheizawa4087
    @moheizawa4087 Рік тому +3

    武満徹しか知らない外国人指揮者に、日本人作曲家を知ってもらうのにもってこいのサイトです。美しく、楽しい日本人の曲をもっともっと聞かせて下さい。