【不調に敏感】ストレスや不安を感じる状態を5分で解消する方法を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 чер 2024
  • 【公式LINE】無料相談実施中↓
    lin.ee/R2k3KUy
    【Instagram】
    / com.labo.shimizu
    【すぐできる】不調が気になりストレスや不安を感じる状態を5分で解消する方法を解説#不安 #不安障害 #不安症 #自律神経失調症
    00:00 はじめに
    01:03 本編
    【なぜ治療が必要なのか】
    それは…
    「客観的に症状や自身の体の状態を評価する人が必要だから」です。
    どんな一流アスリートでもコーチが就きます。
    それはアスリート本人を客観的に評価する人間が必要だからです。
    治療でも同様です。
    患者さん自身が感じている症状と我々が診た体の評価が違うことは多々あります。
    患者さん自身も自分の体を正確に把握できていないということです。
    それによって間違った治療やセルフケア、生活習慣を送り体調不良が治らないという結果を招きます。
    治らなかったからこのチャンネルにたどり着いたのでしょう。
    正確な知識と豊富な経験によって治療を行い最短ルートで体の回復を目指してみませんか?
    【治療ご希望の方】【無料相談】公式LINEで受付中↓
    lin.ee/R2k3KUy
    __________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
    はじめまして。
    清水です。
    このチャンネルはこころと脳の病気を中心に解説しております。
    脳過敏、不安症、線維筋痛症、アロディニア(異痛症)、口腔異常感症などの感覚過敏の症状でお悩みの方専門のチャンネルです。
    今後はそのような症状について詳細でリアルな情報をお伝えしていきますので、ぜひチャンネル登録・高評価を宜しくお願い致します。

КОМЕНТАРІ • 80

  • @rurueru2003
    @rurueru2003 Місяць тому +108

    ドア多すぎて不安になる

  • @kokoro5979
    @kokoro5979 7 днів тому +8

    不安障害、パニック障害持ちです。不安になると、『私は今不安感でいっぱいでコントロールしたい気持ちでいっぱいになっている、そんな自分に気づいています」とか実況中継しながら、ゆっくり呼吸して、ひとつひとつの行動を意識して丁寧に行うようにしています。例えば、「私は今洗濯物を畳んでいます」と言いながら、ゆっくり丁寧に洗濯物を畳んでいるうちに、少し落ち着いてきたりします。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  7 днів тому +4

      すごく良いですね!
      客観的に自分を見る事が出来ると、それだけで不安が落ち着いてきますよね。

  • @user-oo8mw3ed4e
    @user-oo8mw3ed4e 2 дні тому +2

    これだわ...体のちょっとした不安でガンじゃないかとか絶対大きな病気だ...って不安になってパニック気味になる時が多いです。めっちゃ分かりやすかったです。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  2 дні тому +1

      ありがとうございます!
      それは良かったです!

  • @michiko253
    @michiko253 Місяць тому +7

    ありがとうございます!意識して生活します。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      ぜひご参考にしてください。

  • @user-fq4fu3fz3p
    @user-fq4fu3fz3p Місяць тому +6

    素敵なヒント😀もーらい🎉ありがとうございます♪ つい不調に意識が引っ張られますが 昼寝瞑想しますね!

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      ぜひお試しください!

  • @user-lz7ud1cu7d
    @user-lz7ud1cu7d Місяць тому +18

    とても解りやすく教えてくださってありがとうございます。気温差から自律神経の不調に悩まされています。そんな時は必ずストレスと不安も感じていて脳疲労が半端ないです。惰性と習慣で家事をこなして乗り切っているように思っていたのですがむしろそれがDMN状態で脳のエネルギーを多量に消費していたのですね。何も考えず習慣だけで動けるのは上手く不調を乗り切るためのカギだとさえ思い込んでいました。逆でしたか・・・目から鱗です。
    実はマインドフルネスがとても苦手です。なんどもチャレンジしているのですがすぐに他所事を考えてしまう自分に気が付きます。毎日の散歩の際に「右、右、右・・」と足に合わせて心の中で言ってみたり湯船に浸かりながら「足が冷えてる少し温かくなってきた・・」などチャレンジしているのですが極度の感覚過敏を持っているのですぐに気持ちが持っていかれます。私の人生は感覚過敏、体調不良、慢性疲労との闘いです。よいお話を聞かせていただきありがとうございました。マインドフルネス再度がんばります。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +8

      健康な人でも瞑想中は様々なことを考えてしまうものです。
      僕もそうですから。
      でもその後にまた呼吸や単純なリズムに集中するという事を繰り返すことに意味がありますので、何も問題ありませんよ。

  • @user-mx1ij5rg4i
    @user-mx1ij5rg4i День тому +1

    はじめまして。拝聴していてとても分かりやすく、またす〜と入ってくる感覚になりました。学ばさせて頂き、有り難う御座いました🙏。✨

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  День тому +1

      それは良かったです!

  • @user-rt2oq4rt2y
    @user-rt2oq4rt2y 23 дні тому +4

    人間は理性が大事との事を思い起こされました。感情に支配されたらだめですね
    呼吸に意識やってみます!

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  23 дні тому +2

      そうですね!理性を働かせる事が様々な問題を解決する糸口になります。

  • @user-yz7ll2uj7p
    @user-yz7ll2uj7p День тому +1

    久しぶりにおすすめに流れてきました。
    以前の、先生の動画のおかげて変な症状を気にしないようになりました。
    今、脳の可塑性にとても興味があります。
    不安やパニックもいつの間にか克服していました。
    やったことは、不安発作は身体の反応で、心とは別だと考えること。だから不安になっても「あー、また身体がやってるわ」と冷静に対処できるようになりました。
    あとは鉄分補給、漢方、食事です。
    皆さんがコメントに書いている症状、特に熱中症や病気の不安、凄い分かります。
    沢山の方が不安を克服できますように。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  День тому +2

      克服できたんですね。
      それは良かったです。その様な方のご意見は非常に参考になります。

  • @user-py4uv6rk7d
    @user-py4uv6rk7d Місяць тому +7

    手術歴があるから、不安になります。更年期だし、色々抱えて疲れています。マスクかぶれも約1年治っていないし、ムズムズ足になるし、肝臓数値高いと言われるし、生理もまともに来なくなってからの不調があり過ぎる。
    為になる話しでした。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      女性は様々な事があって不安になる要因が多いですよね。
      ご参考になったならば幸いです。

  • @user-jr9sm8ip3g
    @user-jr9sm8ip3g 19 днів тому +3

    お近くなら通いたい位、私にぴったりの内容でした。ラインからご相談させてもらいたいてす

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  19 днів тому +2

      ありがとうございます。
      概要欄に貼ってありますので、そちらからお願い致します。

  • @user-qf8xt4hj7u
    @user-qf8xt4hj7u 13 днів тому +4

    わかりやすかったです!どうして瞑想が良いか理由がわからなかったので、この動画 見れて良かった😊

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  13 днів тому +1

      それは良かったです!

  • @user-cu1ur6rj6f
    @user-cu1ur6rj6f 25 днів тому +10

    パニック症歴20年になる者です。瞑想がパニックや自律神経失調に良いというのは聞いていたのですが
    何故いいのか?どうして効くのかがわかりませんでした。
    この動画のおかげでやっと納得出来たので不安が来たら5分、続けてみます。
    有難うございます。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  25 днів тому +1

      それは良かったです。
      ぜひお試しください。

  • @pakira310
    @pakira310 6 днів тому +3

    パニック障害治りかけのものです。ちょうど生理前~生理中で体調が悪くてすごく不安になってたのでタメになりました😊解りにくいとのコメントが数件ありますが私にはとても分かりやすかったです✨️ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  6 днів тому +1

      ありがとうございます!
      大変励みになります!

  • @user-kc6mo3sq9b
    @user-kc6mo3sq9b Місяць тому +14

    呼吸に意識するだけでいい影響があるんですね。不安感のため心療内科に通っていますが行ってみます。記憶を上書きすることか、なるほどですね。まずは呼吸を意識してみます。食事も意識して食べてみます。どうなるかなぁ。先月鍼灸院に行きましたが薬はやめた方がいいですと言われましたがいかがでしょうか?意識的にすべての行動を行うんですね。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +4

      ぜひゆっくりとした呼吸に意識を向けてみてください。
      症状が辛い時は薬を服用する事は悪い事ではありません。
      まず安定した状態を作り、鍼灸を併用していけると良いですよ。
      その後少しずつ減薬していくのが理想的です。

    • @user-kc6mo3sq9b
      @user-kc6mo3sq9b Місяць тому +1

      @@CH-eh5bv 先程、風呂に入っている間、呼吸を意識的に吸って、3秒息を止めてゆっくり吐くことを10分程やってみました。自分が呼吸をコントロールすることは理性的な行為。習慣にできるようにしよう。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +1

      いいですね。最初は難しいですが、少しずつ慣れていくと体がリラックスしてくるのがわかると思います。

    • @user-kc6mo3sq9b
      @user-kc6mo3sq9b Місяць тому +1

      @@CH-eh5bv ありがとうございます。身体がリラックスするんですね。先程から息を深く吸うことを意識しています。小さなことですが、自然にできるようになることをおっしゃってましたね。

  • @user-op1br2ec9j
    @user-op1br2ec9j 29 днів тому +6

    関係ないかもですが、夏になると暑くて外に出られません。何度か熱中症で搬送されており、それがトラウマでまた暑さに敏感になっている気もします。
    同じような方を診たことありますでしょうか?克服することは可能でしょうか?

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  29 днів тому +3

      はい。同じ様なケースは多々あります。
      熱中症が原因(トラウマ)のパニック発作のような状態です。
      実際に診てみないと分かりませんが、克服する事は可能です。

  • @ohana.kotoba.itoigawa
    @ohana.kotoba.itoigawa Місяць тому +3

    マインドフルネスや脳の構造を理論的に説明してくださり、とてもわかりやすかったです。希望をもてるような内容だと感じました✨
    お話の仕方も誠実で、とても好感がもてました。
    新しい記憶で上書き、新しい脳の神経回路をつくる。
    やってみます!

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +1

      ありがとうございます😊
      ぜひ実践してみてください!

    • @tonton0724
      @tonton0724 Місяць тому +2

      マインドフルネスが良い事は知ってましたが、どうして良いのか始めて知りました😌

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому

      それは良かったです☺️

  • @user-kc6mo3sq9b
    @user-kc6mo3sq9b Місяць тому +3

    意識的に行動することで、上書きすることになるんですね。それが不安を抑制することか。素晴らしい理論。治療になるんですね。自分の体調不良を次第にあまり考えなくなっていくんでしょうか…惰性でやるような記憶ではなく意識的に行う。新しい刺激-記憶が大切。理性的な行動とは意識して呼吸食事歩くことをすることでしょうか?

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +1

      はい。それが大切だと考えております。

    • @user-kc6mo3sq9b
      @user-kc6mo3sq9b Місяць тому +1

      @@CH-eh5bvありがとうございます。少しずつ当てはめてみます。

  • @cjdad8033
    @cjdad8033 9 днів тому +1

    瞑想に対して疑心暗鬼なところがあったのですが、理由がわかると納得です。
    なるべく主観を交えないことに注意したいです。
    ありがとうございます!

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  9 днів тому

      それは良かったです!

  • @hongkongpunkrocker2591
    @hongkongpunkrocker2591 Місяць тому +4

    呼吸を意識ですが、まずは5分から始めて、最長はどの位が適当なのでしょうか?

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому

      次に30分、それが出来たら1時間やってみてください。
      最終的に1時間出来れば十分だと考えております。

    • @hongkongpunkrocker2591
      @hongkongpunkrocker2591 Місяць тому +1

      @@CH-eh5bv ありがとうございます。とりあえず続けてみます。

  • @agnes.k991
    @agnes.k991 Місяць тому +5

    5年程前にパニック症になり、漢方と整体、食事の改善等できる範囲で少しずつ良くなっていましたが、去年から突然の胃痛で悪化し、何とか立て直したのも束の間、4月から一気に体調が悪化しました。身体の震え、硬直、ズキズキする頭痛、耳の痛みや耳鳴り、胃痛、下痢、ひどい倦怠感、食欲減退、体力の衰え、脳の興奮等鬱かと思うほどですが、メンタルというよりフィジカルの問題で苦しいのです。交感神経が全開という感じです。こういう場合でも効くのでしょうか?

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +3

      はい。効果が期待できます。
      不安(心理)と身体は繋がっています。
      ゆったりとした呼吸をすることで、心臓のリズムもゆっくりになり副交感神経が優位になります。
      瞑想、マインドフルネスはパニック障害には非常に効果的な方法です。

    • @agnes.k991
      @agnes.k991 Місяць тому +1

      できる範囲でやってみます。私は深呼吸していると逆にますます息苦しくなってしまうのですが、気をつける点を教えていただけると助かります。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +1

      息を吸うのではなく、しっかりと最後まで吐き切ることを意識してみてください。最後まで吐き切ると自然と空気が肺に入ってくる仕組みになっています。

    • @agnes.k991
      @agnes.k991 Місяць тому +1

      ゆっくりやってます。ありがとうございます。

  • @user-es1fv5tt8y
    @user-es1fv5tt8y 23 дні тому +1

    とても分かりやすかったのですが、反対に体調不良の期間が長過ぎ、あちこち痛くなって、変な話ですが、立ち方を忘れてしまい、立つ度に腰や膝が痛くなります。まわりに相談すると立ち方は当たり前のことだから考えるものではないと言われます。本人は辛いです。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  23 дні тому +1

      不調が長いとそのような状態になってしまいますよね。
      痛みに関しては専門家の見解を直接聞いた方が良いかもしれませんね。

  • @user-qm3gj5pb4i
    @user-qm3gj5pb4i Місяць тому +5

    結局、どうすればよいのか、さっぱりわからん❗具体的な解決策は?❗

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      それは残念です。
      動画内で紹介されていますよ。

  • @nicecalorie
    @nicecalorie Місяць тому +3

    初コメ失礼します。
    私はストレスが身体に出やすいです。
    以前3日間眠れなくなって、でも仕事(事務職)は出来ていたのですが、身体がめちゃめちゃ痛かったです。離人症みたいな症状も定期的にきます。
    それがトラウマで、夜は酒のんででも寝たい。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      睡眠障害にも効果的ですので、ぜひお試しください。

  • @user-nx3ll2cv6y
    @user-nx3ll2cv6y Місяць тому +2

    先生はどちらで 開院されてますか?

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      東京の三鷹です。
      「鍼灸院コモラボ」という名前でやっております。

  • @user-ob7mh2ex1g
    @user-ob7mh2ex1g Місяць тому +6

    抽象的な説明が多くてわかりにくいです。例えとか具体的な方法があるといいと思います。それはともかく説明の真意はわかるので、ありがとうございました。これからも期待しています。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      ありがとうございます。
      参考にさせていただきます。

  • @user-xd7nv8zn8m
    @user-xd7nv8zn8m Місяць тому +3

    朝、正座して腰を立てて3分位、腹式呼吸してます。息をはく時、心のなかで、全身の細胞が若くなった!と念じてます。正心呼吸法です。効果ありますよ。

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +2

      いいですね。

    • @user-kc6mo3sq9b
      @user-kc6mo3sq9b 25 днів тому +1

      真似してみます♪細胞の変化まで意識するんですね。どんな効果があるのでしょうか?

    • @user-xd7nv8zn8m
      @user-xd7nv8zn8m 24 дні тому

      @@user-kc6mo3sq9b さん、医学博士の塩谷信夫先生の提唱する呼吸法です。朝の5分位静寂の時間を過ごすことで、心が落ち着きます。お勧めします。

    • @user-xd7nv8zn8m
      @user-xd7nv8zn8m 24 дні тому

      @@user-kc6mo3sq9b さん、医学博士の塩谷信夫先生の提唱する呼吸法で、朝の五分位静寂のなかで過ごすことで心が落ち着きます。お勧めです。

    • @user-kc6mo3sq9b
      @user-kc6mo3sq9b 24 дні тому +1

      @@user-xd7nv8zn8mありがとうございます♪さっそくやってみます♪

  • @user-lr1pl3zj2d
    @user-lr1pl3zj2d Місяць тому +2

    鳥瞰する ことですね 自分と その周りを

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +1

      そうですね!

  • @user-sb9zp4uc1d
    @user-sb9zp4uc1d 25 днів тому +5

    不安が強い人は左脳が働き過ぎてるというのを聞いたことがありますが、それとはまた別の話ですか?

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  25 днів тому +2

      はい。別のお話です。

  • @user-rn8js6zq2g
    @user-rn8js6zq2g Місяць тому +3

    とーっても、分かりにくい❗  難しい内容なので、もっと簡潔に、すっきりと……お願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ

    • @CH-eh5bv
      @CH-eh5bv  Місяць тому +6

      「ゆっくりとした呼吸をして、それだけに集中すれば理性が働く様になり、自然と不安が落ち着いてくる」ということです。

    • @user-rn8js6zq2g
      @user-rn8js6zq2g Місяць тому +2

      @@CH-eh5bv ありがとうございます🙏  心がけてみます。