【脳が興奮】自律神経失調症が治りにくい人の特徴を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 【公式LINE】無料相談実施中↓
    lin.ee/R2k3KUy
    【Instagram】
    / com.labo.shimizu
    【脳が興奮】自律神経失調症が治りにくい人の特徴を解説#脳疲労#脳過敏#アロディニア #頭鳴り #口腔異常感症
    00:00 はじめに
    01:15 本編
    【なぜ治療が必要なのか】
    それは…
    「客観的に症状や自身の体の状態を評価する人が必要だから」です。
    どんな一流アスリートでもコーチが就きます。
    それはアスリート本人を客観的に評価する人間が必要だからです。
    治療でも同様です。
    患者さん自身が感じている症状と我々が診た体の評価が違うことは多々あります。
    患者さん自身も自分の体を正確に把握できていないということです。
    それによって間違った治療やセルフケア、生活習慣を送り体調不良が治らないという結果を招きます。
    治らなかったからこのチャンネルにたどり着いたのでしょう。
    正確な知識と豊富な経験によって治療を行い最短ルートで体の回復を目指してみませんか?
    【治療ご希望の方】【無料相談】公式LINEで受付中↓
    lin.ee/R2k3KUy
    __________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
    はじめまして。
    清水です。
    このチャンネルはこころと脳の病気を中心に解説しております。
    脳過敏、不安症、線維筋痛症、アロディニア(異痛症)、口腔異常感症などの感覚過敏の症状でお悩みの方専門のチャンネルです。
    今後はそのような症状について詳細でリアルな情報をお伝えしていきますので、ぜひチャンネル登録・高評価を宜しくお願い致します。

КОМЕНТАРІ • 24

  • @user-yz7ll2uj7p
    @user-yz7ll2uj7p 4 дні тому +1

    完璧主義です…
    大事なお話ありがとうございます。

  • @user-py4uv6rk7d
    @user-py4uv6rk7d Місяць тому +4

    腑に落ちる😣今の自分を受け入れる事の大切さですよね。

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  Місяць тому +1

      難しいかもしれませんが大切なことです。

  • @user-jr9vg9kb3k
    @user-jr9vg9kb3k Місяць тому +4

    確かにそうです‼️一年半前からめまいが続く毎日、早く元のカラダに戻りたいなんて思ってましたが考えてみると過去の自分、不調だらけ治療通いだらけでした😢
    現状の自分と向き合います。気づきをありがとうございました。

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  Місяць тому +1

      そういう事が多いですからね😩

  • @himecondor
    @himecondor Місяць тому +3

    まさに、まさに!その通りです😂
    昔は若さでカバー出来ていただけで理想的な健康体じゃなかった
    気づかせていただきありがとうございます😂

  • @user-rv5yq7ln4s
    @user-rv5yq7ln4s Місяць тому +3

    シンプルに完璧主義(理想が高い)というのが良くないということですね。
    自分もその気があり、10年近く自律神経失調症で苦しんでいるのでとても理解しやすかったです。通っていた治療院さんでも同様のことを指摘いただきました。
    この思考っておそらくですが、生まれつき、もしくは、幼少期の環境でほぼ決まってしまっているものかと思いますが、先生はどのように患者さんにアプローチされていますか?
    やはり、動画を拝見する感じですと、認知行動療法的なアプローチになりますでしょうか?

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  Місяць тому +1

      仰る通りです。
      認知療法、認知行動療法が中心になります。
      育ってきた環境によって「認知の歪み」は生じます。もちろん全ての人がスムーズに上手くいくわけではありませんが、時間をかけて修正していく事は可能です。
      ある意味、後天的な性質でもありますので。
      それも「できる、できない」の2択ではなく「少しできる」「少しずつできていく」という考え方が重要かなと考えています。

  • @user-kc6mo3sq9b
    @user-kc6mo3sq9b Місяць тому +7

    おっしゃるとうりですね♪今の自分にできることを行っていけばイイんですね♪LINE登録方法がわからないです。画面上に概要欄がどこにあるのでしょうか?

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  Місяць тому +5

      動画のタイトルをタップすると出てきます。

  • @user-fk8lw2xp7z
    @user-fk8lw2xp7z Місяць тому +3

    以前、鍼灸院で同じようなことを言われたことを思い出しました。何年か経ち忘れてしまうところでした…
    そうですね~
    有り難うございました。

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  Місяць тому +2

      はい。あんまり言っている人は少ないですけど、大切なことです。

  • @user-uk3id6et4q
    @user-uk3id6et4q 21 день тому +2

    おっしゃる通りです。
    完璧主義、理想が高い。若い頃から荒さがしして改善してより良い自分になりたいと思い続けてきました。
    諦めるは明らめる。現状を明らかにして今を受け入れる。そこからですね。
    お話しを聴いていて、ホッと心の凝りが緩んだ気持ちです。
    素晴らしい気付きをありがとうございました^_^

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  21 день тому +2

      はい。受け入れるのは大変かもしれませんが、とても大切な事です。

  • @Rei-ey9sd
    @Rei-ey9sd Місяць тому +2

    今のワタシは迫ってくる老いとの戦いの日々であり それを受け入れきれず老いにあらがっている自分がいます お話が府に落ち(焦らなくていいんだ…)~との気付きに救われた思いです

  • @user-hi2rc1to6b
    @user-hi2rc1to6b Місяць тому +2

    コメント失礼致します。私は高校2年生の頃から急に体の不調が多くなり自律神経失調症になって色々あり大学を休学していたんですが最近むずむず足症候群というものになってそれがきっかけで肌が敏感になり少しの刺激でも痛かったり気持ち悪かったりするのですがこれはアロディニアの症状なのでしょうか?お返事頂ければ幸いです。🙇

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  Місяць тому +2

      実際に拝見しておりませんので、断言はできませんが。病院の検査で異常がみられない場合はアロディニアの可能性が考えられます。

  • @yosuke91571ify
    @yosuke91571ify 29 днів тому +1

    確かにその通りだと思います。私は生活スタイルを改善するようになってから以前より健康的な生活を送れるようになりましたね。
    以前は夜型で昼から夕方にかけて眠気が常にありましたが、今はそれも無くなって普通に生活できるようになりました。
    改善するのに3,4年かかりましたが今の方が充実した生活を送れてるように感じますね😊

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  29 днів тому +1

      それは良かったです。
      生活リズムの乱れは不調になる大きな要因の一つですからね。改善できて良かったですね。

  • @erimiya2534
    @erimiya2534 Місяць тому +3

    子供の頃から今の40代まで元気だったことがありません…
    元の健康な自分がわかりません

    • @shinkyuushimizu
      @shinkyuushimizu  Місяць тому +1

      不調が長いとそんな感覚になりますよね。