マニアすぎてごめんなさい【八代エンジニアリング流】ロータリーエンジンのチューニング講座
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 町工場で生まれた日本初の4ローターの物語
• 町工場で生まれた日本初の4ローター【八代エン...
八代エンジニアリング
www.ccn.aitai.n...
まるでF1‼️一万回転の超快音【4ローターサウンド】
• まるでF1‼️一万回転の超快音【4ローターサ...
鼓膜大事に【4ローターサウンド】オンボードでどうぞ RX-7 787B
• 鼓膜大事に【4ローターサウンド】オンボードで...
#ロータリーエンジン #マツダスピード #八代エンジニアリング
#SA22C #FC3S #FD3S
【関連動画】
【RE】「ロータリーエンジンの原理と特徴」
• 【RE】「ロータリーエンジンの原理と特徴」
ロータリーエンジンってメリットあるの?
• ロータリーエンジンってメリットあるの?[エン...
6 ROTOR ENGINEのサウンド!!
• 6 ROTOR ENGINEのサウンド!!
マツダ787B あまりの快音に観客から拍手
• マツダ787B あまりの快音に観客から拍手
【おにぎり】燃費はトラウマ級だけど最高すぎるFD3S RX-7を解説/ゆっくり解説
• 【おにぎり】燃費はトラウマ級だけど最高すぎる... - Авто та транспорт
町工場で生まれた日本初の4ローターの物語
ua-cam.com/video/BoZW3g-_tIY/v-deo.html
コメント書こうと思ったけど言葉にならない。プライベーターってのがいいね。
マニヤ過ぎるお話大好きです😍
八代さん連れていきますねwww
私が現在51歳。18歳の時に初めて乗ったのがFC3S後期のセブン。
20歳でTD07Sタービンにサイドポートエンジンを自分で組んで乗ってました。
今の財勢力があればプライベートで20Bとかやりたかったと思えた動画でした。
思い出せばカーボーイのヘビー級ゼロヨントライアルにも出た事がありました。
いい思い出です。
トミタクさんが笑顔で話してる姿がもう見えます。
八代さん初めて知って、初めて観ましたが、良い意味で振り切ってる八代さんの笑顔、最高ですね。
純粋に欲するままに、理想を追求する技術者の真摯な姿を、画面越しにでも、拝見出来て良かったです。
「良いもの作って皆さんに使ってもらいたい」何森社長もそうだけど技術者と呼ばれる方たちはやっぱり同じ事を言われるんだなぁ
日本のロータリーエンジンの神は雨宮さんだとずっと思っていましたが、日本初4ローターの神、八代さんがいる事をこの動画で知れて、日本の自動車産業、チューニングは、世界トップレベルである事に日本人として誇りを持てますね😭
化学変化が起こる予感。
たぬぐつさんはホントに敏腕プロデューサーだと思う!
メインも見ましたけど、いや、面白い。
自分も40年近く前のカーボーイのロータリーチューニングの切り抜きとかまだ持ってますけど、ロータリーってやっぱり面白いです。
八代さんも素敵な方ですね。
"NAで頑張るの?"が好きです
「エンジンは遊びですよ~」ってニコニコしながら言える凄さ
匠の話、ワクワクして拝見させて頂きました。男のロマンですね。
ロータリーのコーナーシールは圧入ではなくて、ローターの穴とサイドハウジングの間で浮動しています
このコーナーシールが通る繭型のトロコイド曲線軌跡の部分まで吸気ポートを広げると、サイドハウジングによる押さえが無くなるので、吸気ポート側にシールが外れてしまいます
シール脱落を防ぎつつポートの拡大をする為に、コーナーシールが通る部分だけサイドハウジングを残して、それより外に吸気ポートを広げると橋を渡したように見えるので、ブリッジポートと言います
23:52OS技研さんと八代さんのコラボ、夢広がりますね。
たぬぐつさんがどんどんコーディネーターみたくなっていきますね
楽しみが止まりません
エンジンは遊びです…って言ってるが
やってる事は確実にガチ!
とてつもなく素敵ですなぁ
REのおさらいを30年ぶりにした気がします。
ローターとハウジングは今も純正を使うんですね。
笑顔が振り切ってます。
八代さんの嬉しそうな話し方いーですね😃
ロータリーチャレンジ❣️ほんとに楽しみにしてます✨
ロータリーは構造上エンジンオイルもキモになるので、チョイスするエンジンオイルの話も聞いてみたいです♪
これからも応援してます❗️
OS技研さんとのコラボ楽しみに待ってます。
実に素晴らしい面白いです‼️変態が変態を呼び寄せ、変態なエンジンの話をして、変態なエンジンができそうですね👍OS技研さんとのコラボ楽しみです👍
いや〜深い…😓深過ぎる…😅
エンジニアが本気の趣味で取り組む4ローターだよ…😤👌
昔のプライベーターは本業中古車屋で暇な時にロータリーイジっていた人を知っているが…客が来ない時の方が…
【目が輝いていた😍😍😍】
時間が出来るとイジれるから…😀
八代さんのお人柄が軟面なのに…
やってる事が、
【何てエゲツない化け物を作り出すお方なのか…😅】
確かにロータリーの魅力は尽きないものな…👍😎✨
ロータリーエンジンのこと全然知らなかったから、凄く面白かったです!
言わずもがな、動画に出来るには裏の調整は必須ですが……、
人となりが出来た方々に巡り合わせれる対応力感激しております。
ロータリーも楽しみですが、AE86-11000rpm計画、R31再生計画も期待してます。
大丈夫、この動画見る人達だいたいマニアだから。ペリにデュアルパイプの触スト音が最高です。(車検通らんけど…)
確かブリッジポートで橋を残す理由は、橋の上をサイドシールが通る為です
あれが無く、ただのデカい吸気ポートだけだとサイドシール飛んでっちゃう・・・w
ブリッジは確かにパワー出ますから、武田さんサッキーさんに対抗しうると思いますが、燃費がとんでもないことになるので
覚悟が必要ですねww
後はOS技研さんで、トミマツさんと八代さんとのマッスルドッキングでスペシャル13Bエンジン作ってもらいましょう(^^♪
サイドシールじゃなくて、コーナーシールの間違いでしたm(__)m
エンジン愛が凄そうですな(^^;)
多分、八代さんにはその答えを言ってもらいたかったんだと思いますが違った答えが来て困り顔してますよねw
雨さんは2ローターも4ローターも一緒でロータリーエンジンを積木って言ってましたね~
全国の町工場経営者の励みになりますね。
町工場が皿鉢になってマンションや戸建て住宅になっていくのは寂しいです。
居ましたね 岡山だけではなく岐阜にも変態が 技術と知識 それに加工の技術 凄いです
たいへん面白いお話を聞けました
変態技術屋さん同士のコラボ、どうなってしまうのでしょう楽しみで仕方ありませんw
懐かしいですね
30年ほど前にCARBOYという雑誌で取り上げられていたのを見ていましたよ
まだあの頃のまま4ローターに情熱を注いでいたんですね!
実家に当時の雑誌まだあるかなぁ…探してみようと思います
実動車両動画だけでは分からない物。
数秒の物の技術力の高さに感動。
知識のあるお話はおもしろい。
矢代さんの語り口調とても分かり易くていいお話!素晴らしい!!
たぬぐつさんの企画ホントに良いですね。
話の回したかや聞き方がうまいんよな。話が分かりやすくいいw
今まで見たロータリーの解説で一番わかりやすかったです(^^)dエンジンの現物交えての説明は可視的に認識できるのでとてもよかったです!
こんなにも素晴らしい内燃機関の技術や機械加工の粋を尽くしたトランスミッションの技術がモーターに置き換わるのは残念です
日本だけでも、10か0ではなく多様性を残したまま、お互いが共生できるようになればいいのですが・・・
極一部の充電インフラが国内全域(都市部)に整備出来る国以外は化石燃料に依存した自動車しか使えないという現実を見据えて MAZDAは新規に化石燃料エンジン開発してます。
メインから拝見してきました♪
何ら詳しくわかる人間では無いですが…トミタクさんと出逢って頂けると凄い事になるのは間違いなさそうですね🤩
ロータリー=雨さんって思って生きてきましたが他にも凄い方々がいらっしゃるんですね💦
たぬぐつさん!トミタクさんしかり、八代さんもだけど物造りの当然プロなんだけども!!拘りの職人でもありますよね。本当に、大事な人であり後世にも伝えていきたい生き方ですよね。
ロータリーの基本が詰まってる動画ですね
こっちも観に来ちゃいました👍
I have no idea what you are saying, but I love watching it!
こんな長い複雑なシャフトを高速で回転させるのか、4ローターのエキセンの加工はすごいな!
今回も楽しくありがとうございます
UA-camrで
勝てるF1エンジンも
作れそうですね
八代エンジニアリングさん、現在進行形で1600馬力狙ってるとか、でも4ローターは自身で一度も乗ったことがないとか、不思議な町工場の真面目な技術屋さん!スゴイ!OS技研さんとどんな話になるのか楽しみです!
りくつではなんとナーク知ってはいたけどこの、八代さんのはなしは、とても分かりやすい説明でしたね?
例のゼロヨン
勝ちにいく気まんまんですね?
ロータリーエンジンって排気量を大きくしたら 技術的にどのくらいのものまで造れるのだろうか?
やはり似てるわ 同じ匂い
OS技研コラボとんでもない化学反応がおきそうでワクワクしますw
これは・・・
出会ってはいけない2人が邂逅してしまうのか!?
混ぜるな危険です!ww
ロータリーエンジンは扁平で表面積の大きい移動する燃焼室と言う宿命的な欠点&利点があるので
今後の開発にはシールの材質の向上と燃焼効率と熱効率を考えた開発が重要とも思う
世界初の4ローター用エキセントリックシャフトを開発した八代さんには期待してます!
八代さんの言葉の端々から本物の職人魂がひしひしと感じられます。
ネットにも掲載されているマツダ技報 2009年 No.27の論文にある「トレーリング側プラグの二本化による火炎伝播の高効率化」についてどう思われますか?
もし、実現可能なら是非チャレンジしていただきたい。
ロータリーエンジンの未来のために!
僕もロータリー組みたいです😍
ロードスターに乗せるのが夢です笑
この話だけで酒が進むw
内側二個のステーターハウジングを吸気側と排気側で縦に切って二分割なら、つなぎ目の悪影響を避けられそうですね。 シャフト形状は自由になって最高形状に作成できる。 と云う事は、ステーターも0から製作出来てしまう。 凄い。
REはハウジング、ローター等々全てが高くなってます。いやですね
真ん中の軸受だけど、太くしちゃぇばエキセン通せるのでは?と素人発想で思っちゃうんだけど、別のいろんな問題が出てきちゃうんでしょうね…
長野県にも知ってる人は知ってるポート加工のスペシャリストがいます。
とある技術者ですがインジェクターの設置している位置やインマニ内部の形状を変更したりする事によって性能の改善はまだまだロータリーエンジンの可能性が有る様に思えるのですがどうなんでしょうか?
OS技研さんとのコラボはヤバすぎるw一生語ってそう・・・・
八代さんがOS技研さんに期待しているものって何でしょうかね?
ピストンで使っているシリコン入り合金の鍛造材の技術を使った軽量ローターとかですかね。
サッキーよりももっとマニアックな話って聞いて来ました
ペリフェラルポートの径をエンジン回転数に応じて変えてやれば、最強のロータリーエンジンができそうですね。
ヤマハのYPVSの太鼓をペリフェラルポート内に組み込めないかな~
軽自動車用1ローターをフルスクラッチしてほしい……
ロータリー係数が掛かるので440
CCでいけるのでは
シャフトの偏心部分の加工で
何分の1までが製品として
出しているのだろう?
知りたいです。
ドラガスでなくメタノール燃料なんですね。びっくりです。
世間は水素でガヤガヤしてますがw
1本物のエキセントリックシャフト凄いですね。
2番、3番の間に軸受けメタル入れられたら、理想的な4ローターになりそう。
八代さんの4ローターは、チャターマーク出ないんですかね?
12:43理論に疲れたらここを見ましょう(笑)
24:17 やべーwwwww
八代さんの眼がめっさ輝きましたよwwwww
(;´∀`)似た様な眼の輝き、どっかで見ましたね。。。。。。。。w
たぬぐっさん🙂初めて投稿します🙇11000回転😄楽しみです😀無理しない程度に頑張って下さい🙇
耳で聞く麻薬的魅力
ブリッジポートでアペックスシール落ち防止とか以上の変態的解説
アペックスシールはハウジング面を摺動しているのだから落ち防止対策はサイドシールとコーナーシールの為じゃね?
3ローターペリを公道走行するための排圧と触媒の対策法が知りたいです
某雨さんがポートはレシプロでいうカムだと言ってたような🤔
八代エンジニアリングとOS技研の最強タッグ出来たら 最強ロータリー作れんるんじゃあないですか?
ドナー車で自分のFD3S提供しようかな~?
貴方、チェリーにも程があります(汗 ってか、トミタクさんと八代さんの変態トークを見てみたいです!!
ローターに付いている、コーナーシールの脱落防止の為のブリッジなんじゃないのかな?
Mr Yashiro-San 🇯🇵
LGEND 🙏🙌
Incrivel!!
スクートのエキセンってオージー製じゃなかったかな❓🧐
ローターって、1つ5キロもあるんですね!!!
思ってたより重いですね。
NAの8用は肉抜きしてあるから、もう少し軽いんでしょうね。
マニアックな人が、いてこそ日本の車は世界ナンバー1になったと思っています。トミマツさんしかり、現在の異人と感じます。
たぬぐっさん、11000プロジェクトはロータリーエンジンで行かないですか❓️
ワクワクすっぞ!
ロータリーの達人集めて座談会みたいな。八代さんにTFR熊木さんにARFの加藤さんにスクート小関さん!
このローターやハウジングは、個人でお作りになったですか?。
ブリッブリッブリッブリッは
ブリッジポートではなく
ペリフェラルポートで
オナラの音
笑
ロータリーエンジンのようなsロータリーポンプは医療用に使えないのでしょうか。
My idol
ビレットハウジングを30年前に作っていた八代さんなら、上下分割式のセンタージャーナルもハウジング組立ジグ込みで近いうちに実現しそうですね。
OS技研とのコラボも楽しみ過ぎます^^
クロスポート、セミペリフェラルポートは知りませんでしたいい勉強になりました
コーナーシールが脱落しないように橋を残します。
ロータリーのポートは2stバイクのRCバルブなど排気デバイスみたいなものでポートタイミングって変えられないのかな?
技術的には可能だと思います。
低回転数域でのトルクアップなどに良いでしょうね。
オラ何かわくわくしてきたぞ!www
小学生にエンジンブレーキって、何ですか?と聞かれてる状態の、八代さん。w
ねじれ硬性の余裕度から、トルクのかかる部分を分散するほうが有利で1324の点火タイミングになる理由が解った。
オーバーラップ量を大きくする為の苦肉の策がブリッジポート。
あまり排気ポートをデカくすると、低速だと燃焼して膨張し切る前に排気してしまって、排圧の方にパワーが逃げてしまうから、
難しいんですよね。
最近イギリスのメーカーからロータリーエンジン搭載バイク『CR700W』というレーシングバイクが発表されました!レースのカテゴリーはスーパーバイクだそうです。レースにもワークスでエントリーするようです!活躍と動画もチェック!
ちゃんとしたフルコンでレブリミッター設定したいところ
この形式のロータリーエンジンの弱点は燃焼室面積(容積)が大きくて熱効率が良くない事を改善出来ない事
逆の三角ハウジングに繭形ローターが動くエンジンを八代さんが手掛けて欲しいと思います
youtubeで見たことありますよ。
海外の人がやってました。
燃焼室の形が良かったです。
ご指摘の弱点への改善策の一つとして10年以上前の実機評価および可視化実験に基づく論文でトレーリング側プラグを2本にする事による改善が確認されています。