すり抜けは違反なのか?→「全て違反です」もう答え出てます

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 лют 2024
  • ご視聴ありがとうございます。ご意見ご感想、リクエストは
    shohei010@gmail.com
    までお願いします。
    Xのフォローはこちら
    / whitebase1
    ホワイトベースの中古車在庫情報はこちら
    www.white-bs.com/
    グッズなどのオンラインショップ
    whitebase.shop-pro.jp/
    購入・買取など車両に関してのお問い合わせは下記までよろしくお願いします。
    0425072630
    infowhitebase01@gmail.com
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 672

  • @bunLOVEmass
    @bunLOVEmass 3 місяці тому +68

    私の住む地域ではすり抜けしていく方が圧倒的に多いので、渋滞の中バイクで並んでる自分の方がおかしいんじゃないか!?と錯覚を覚えるほどです。ちゃんと並んでるバイク見ると、勝手に仲間意識を感じてホッとします。

  • @blackkg
    @blackkg 3 місяці тому +32

    以前、免許更新時の講習で、講師の警察官に聞いた話だと、すり抜け自体は違反ではないと聞きました。
    すり抜けが違反だとする法律は無いからだそうです。
    もちろん、イエローカットやウインカー無しで車線を跨ぐすり抜けは違反だけど、そうじゃなければ法律上は問題ないとの事でした。
    「ただし、問題ないからどんどんやれというわけではなく、車がどんな動きをするか分からない場合が多いから推奨はしないし、すり抜ける場合は十分注意してくださいね」と言われました。

    • @ducati-kamo
      @ducati-kamo 3 місяці тому +11

      交番に聞きに行った時も全く同じ内容の説明でした。

  • @a0047944
    @a0047944 3 місяці тому +24

    53歳で自動二輪の免許取ってオートバイデビューしました 自動車は30年以上乗ってましたので二輪車のすり抜けを危ないと感じていた事もあり絶対すり抜けしません 渋滞でも全然問題ないですよ 今後もすり抜けしません

    • @getterrobo7122
      @getterrobo7122 19 днів тому +1

      多くの渋滞は短い区間に信号がたくさんあって起きるのですり抜けがそんなに早いと思いません。私も自動車運転歴が圧倒的に長いので車からバイクが見えていないと思って、すり抜けはしません。

  • @shina5477
    @shina5477 3 місяці тому +36

    「安全運転義務違反」という伝家の宝刀

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +1

      実際は乱用する事は出来ませんがね。
      (乱用する警官が居るかもしれませんが、乱用がおかしいだけで)

  • @user-gi1of8gt4p
    @user-gi1of8gt4p 3 місяці тому +8

    やらない方がいいです。事故りました。路側帯で追い越し中に右折車両とぶつ かって1メートル位後方に飛ばされました。プロテクターのおかげで怪我はありませんでしたがバイクの修理費14万は痛かったです

  • @jams4501
    @jams4501 3 місяці тому +8

    私がバイクの免許を取得するために通っていた教習所では、すり抜けは遠慮無くバンバンして下さいと教わったのを覚えています。個人的には、すり抜けに関してはあまり良いイメージを持って無いので、当時かなりの衝撃を覚えました。(15年くらい前の話なので、今現在の教習所とは教え方が違っているかもしれません)

  • @Nerimano_Takahashi_San
    @Nerimano_Takahashi_San 3 місяці тому +12

    過去にトラック運ちゃんやってた時、実際に転倒させたり後軸で轢いた事故を何度も見たり聞いたりしてたらすり抜けが怖くて出来なくなりました。 トラックは死角多いし、普通車も目視確認しないの多いし。。
    ヘタレと言われるかもだけど、違反云々の前にやらないというより単に怖いから出来ません。

  • @user-cu8cn6xj4d
    @user-cu8cn6xj4d 3 місяці тому +8

    すり抜け事故も多いしそもそも急ぐ時は乗らないし、車種や仕様もあるけど渋滞だろうと車同様に待ちます。
    事故やトラブルのリスク、モラルを考えたらすり抜けしないのが一番☺️

  • @user-od2hp4dq8e
    @user-od2hp4dq8e 3 місяці тому +7

    すり抜けが違反というよりは、すり抜けをするとまず必ず道交法に違反することになる、が正確かな。
    理屈上は、すり抜けそのものを禁止している条文はない。(すり抜けというものを定義して、それを名指しして明示的に禁止していない。)
    ただ、すりぬけは通行区分違反とか指示器違反?とか進路変更違反とかを伴うだろうから、ほぼ確実に道交法に違反することになる。
    だから極論、違反にならないすり抜けができるならやってもいい。でもまず無理だと思う。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      >通行区分違反とか指示器違反?とか進路変更違反とかを伴うだろうから
      ちゃんとやる気なら、それらをしないですり抜け出来ますよ?
      って言うか、運転自体がそういうものです。単なる直進でも、これをしたら違反に成る(信号無視とか一時停止無視とか)項目を
      ならないように守りながら走ってるだけなので。すり抜けしながら、違反に成る項目をしないよう走れば良いだけなので。
      (なお、赤信号は止まるように、違反に成るならすり抜け中も止まる等の回避策が当然必要です)

  • @user-me6sb3op5r
    @user-me6sb3op5r 3 місяці тому +54

    教習所で、『バイクも車と同じ車幅があると思って乗りましょう!』と教わりました。だから未だスリ抜けゼロ回です。

    • @yuri06121
      @yuri06121 3 місяці тому +2

      一度やったらやめれなくなるぞ

    • @RA-qj3zn
      @RA-qj3zn 3 місяці тому +9

      車側も同じ考えで後ろを走ってくれれば良いんですがアイツらバイクが遅いと幅寄せて抜くんだよ。

    • @desperarad
      @desperarad 3 місяці тому

      ​@@yuri06121間違いない

  • @user-ix6xi2dv1d
    @user-ix6xi2dv1d 3 місяці тому +58

    違反で有ろうが無かろうが自分は一切しません。
    負うリスクと得られるメリットのバランスが取れないからです。
    少し先に行ったところで到着時刻は変わりません。
    「先に行ったった」と云う自己満足に過ぎないと思っています。

    • @user-xu7ui2mo4z
      @user-xu7ui2mo4z 3 місяці тому +8

      ギリギリ避けて行く車とかいるのが普通に怖いから、すり抜けなんて怖くてできない。

    • @user-im5kk5pf1t
      @user-im5kk5pf1t 3 місяці тому +1

      確かに言えてますわ…
      最近は二輪から遠ざかっておりますが…
      公道には必ず信号があります
      前には車両がいますわね
      いかにリズムカルに流れにのりながらを心掛けてます

    • @user-midaregawa
      @user-midaregawa 3 місяці тому +7

      大渋滞ですり抜けしたら15分で到着 車の知り合いは1時間近くかかってました、
      時と場合により全然違いますね。
      若い時の話で今はやりませんけど。

    • @muscle1981angel
      @muscle1981angel 3 місяці тому +2

      すり抜けバイク見ていると、ウ〇コ我慢しているんだなと思っています。
      たとえ本当に便意をもよおしていたとしても。人身事故起こしたら圧倒的不利な状況になるぞ。
      漏らしながら事故対応とか想像したくない。それとも事故現場から逃走するのだろうか…

    • @user-iu8zl9eb5p
      @user-iu8zl9eb5p 3 місяці тому

      もしくは「父危篤すぐ帰れ」って電報があった!どっちかだよね。

  • @ReiiKeio
    @ReiiKeio 3 місяці тому +3

    友人が中央道ですり抜けしていて、いきなり車線変更してきた車とぶつかり1週間入院したそれ以来、私は一度もすり抜けすることはない。
    すり抜けていく方が早く目的地に着けるのは確かだが、愛車も人も安全に目的地に着くことが一番大事

  • @okozukairider
    @okozukairider 3 місяці тому +7

    すり抜けせず、普通に走っていれば事故の危険性は普通車と大して変わらないと思います。原付き含めたら5年以上乗ってるけど転んだ事すらない😂

  • @user-ie5vg9lv7u
    @user-ie5vg9lv7u 3 місяці тому +3

    勉強になりました。

  • @eat1776
    @eat1776 Місяць тому +3

    すり抜け自体、道路交通法の中で明確に違反だと記載されてません。
    だからか、すり抜けは全て合法だと都合よく勘違いされてる方が多いようです。
    すり抜け時に路側帯の走行は違反ですし、すり抜け後の割り込みも違反、信号待ちですり抜けて停止線を超えても違反。
    合法的なすり抜けは限定的で非常に困難です。
    実際、何かしら違反したすり抜けばかり目にします。

  • @user-ow3bq5st1w
    @user-ow3bq5st1w 3 місяці тому +15

    皆さん悠長にすり抜けしてゆくのを見て、
    俺がおかしいのかって思う時がある

  • @user-fi9mn9lm4g
    @user-fi9mn9lm4g 3 місяці тому +106

    賛成派が屁理屈こねたところで結局すり抜けをする目的は割り込み、順番抜かしなんですよね

    • @monochrome3549
      @monochrome3549 3 місяці тому +23

      今はバイクは少数ですがたくさんのバイクが走っていた時代は行儀よく並ぶより先に行けるバイクを先に行かせることで渋滞の緩和ができていました。すり抜けが出来るような規則はそのためにあったようなものです。
      改正していないので今でもすり抜けは合法です。

    • @aisatsumawari9069
      @aisatsumawari9069 3 місяці тому

      ​@@monochrome3549
      教えてほしいです。
      すり抜けOKの規則ってどこに書いてあるんでしょうか?
      ググっても出てきませんでした。
      純粋に合法です。と言い切れる理由がほしいです。

    • @suhanachi9852
      @suhanachi9852 3 місяці тому +8

      なんで屁理屈こねるんですかね。やるにしても黙ってやってりゃいいのに。

    • @cc9cc9cc
      @cc9cc9cc 3 місяці тому +6

      @@suhanachi9852
      間違いを元に違反と決めつけ吹聴するからです。
      法律は理屈です。
      間違いを論理的に指摘することは屁理屈とは言いません。

    • @suhanachi9852
      @suhanachi9852 3 місяці тому +5

      @@cc9cc9cc ちょっと論理的かつ具体的に説明してほしいんですが、コメ主のコメントと私のレスを見て、違反云々・法律云々の話がどの箇所にあるんでしょうか?

  • @mIne040913
    @mIne040913 3 місяці тому +7

    30年ほど前、レプリカ全盛の頃にバイクに乗ってました。
    バカみたいに速いバイクが多かったてすが、当時はスリ抜けはしても信号や渋滞で止まってる車の左側か間を抜けるだけだったし、高速道路の路肩は走らないものだった。
    それがここ10年ほどは環七や甲州街道みたいな幹線道路で制限速度+αで流れてる車の間を縫って抜いてくバイクがあまりに多くて危険を感じる。
    昔はあんな乗り方する奴はヘタクソ扱いされてたと思うんですが。。。

  • @user-pi7bk3tk4x
    @user-pi7bk3tk4x 3 місяці тому +5

    良くわかりました😊

  • @2diff246
    @2diff246 3 місяці тому +3

    若いころ免許取って、弟にバイク貸して壊されて乗れなくなるまでの数年間、やらなきゃ損だくらいにすり抜けしてました。
    職業ドライバーになって客観的にバイクの様を見れるようになって数十年、5年前にすり抜けは絶対やるまいと心に決めてリターンしました。
    あの頃の自分を含めて、すり抜けできるのは余程の自信過剰かただの馬◯だけです。
    違反かどうかじゃないです。

  • @user-ni1ik2ih7h
    @user-ni1ik2ih7h 3 місяці тому +4

    すり抜けは事故の元。やるべきではないと思う

  • @masumitanaka743
    @masumitanaka743 3 місяці тому +7

    捕まえる事は出来るとありがとうございます♪
    参考までにうちの地域では警察官に確認したら気を付けて左から抜いてくださいと言われました

  • @tamazoiphone
    @tamazoiphone 3 місяці тому +5

    すり抜けする時
    白泉跨ぎで走って無いのか?
    方向指示器は車線変更3秒前に出してるのか?
    はみ出し禁止の黄色実線超えて無いのか?
    停止線超えて無いのか?
    高速道路での同車線内で並走してないのか?
    これ全部守れてバイクすり抜けしてる?

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      俺はかなり守ってますね。(常に完璧にとは言いませんが)
      ただ、実はそれ、「すり抜け関係なしに、二輪も四輪も、違犯してる人だらけ」ですよ。
      3秒前ウィンカー(進路変更でも右左折でも)の時点で、出来てる人が稀かと。

  • @jsetagaya1482
    @jsetagaya1482 3 місяці тому +7

    すり抜け議論は終わらないですね。警察がしっかり網張って定期的に取り締まれば無駄な個人の裁断とか無くなりそうですけど

    • @ME-dx7tv
      @ME-dx7tv 3 місяці тому +1

      動画で言及されている「任意の行為を違法とできる罪状」以外の罪状が出せない"すり抜け"行為について個人の裁量がなくなるだけで、あまり変わらんのでは?

    • @user-xu7ui2mo4z
      @user-xu7ui2mo4z 3 місяці тому

      カメラとセンサーまみれにして、オートで切符切る?
      金かけりゃできると思うけど、基本的に後でまとめて罰金請求とか来ることになるかもね。
      性善説が無くなると恐ろしいけど、そういうのが必要な時代なのかもね。

    • @muscle1981angel
      @muscle1981angel 3 місяці тому

      危険回避的な理由以外は取り締まってほしいんですけどね。
      交通の取り締まりは警察業務の一部分で、さらにすり抜けは優先順位が低いのかもしれません。
      他の違反に比べ、追う方の警察官も危険で事故を誘発しかねない気がします。
      「すり抜け」をテーマにした集団サイン会ってあるのかなあ…

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +2

      ぶっちゃけ、「すり抜けって違反が存在しない」「道交法守ってる限り捕まらない(違法な摘発を除く)」ので
      法を守ってれば捕まらない、捕まえようが無いんですけどね。

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa 3 місяці тому +5

    白バイをお手本にしてはダメなのは勉強になった!

  • @mars_ch7558
    @mars_ch7558 3 місяці тому +28

    個人的にはスリ抜けより気になるのは、赤信号待ち時、スリ抜けした先の「停止線越え」ですね
    スリ抜けたバイクの大半がしてる様ですが、アレって信号無視なのでは?と

    • @ME-dx7tv
      @ME-dx7tv 3 місяці тому +6

      信号無視なので、違反に取られやすい行為の一つだと思います
      一方でかなり地域性がある標示に「二輪専用停止線」というものがあり、これが当然の地域というのもあるので制度として取り締まる気持ちが薄い気もします

    • @user-xs6nz4vz3t
      @user-xs6nz4vz3t 3 місяці тому +7

      二輪専用停止線がすべての停止線にあればいいのに。

    • @grep-sf3jz
      @grep-sf3jz 3 місяці тому +5

      二輪専用停止線はすり抜けを助長しているという観点で、採用された場所も廃止されてきている。ちなみに他国だとバイクのすり抜けは常識みたいです。

    • @user-ku6ih1iv2x
      @user-ku6ih1iv2x 3 місяці тому

      二輪専用停止線は最近あまり見ないですね
      減少傾向なのは確かでしょうね

    • @user-gw4zh1cd4e
      @user-gw4zh1cd4e 3 місяці тому

      結構な昔は「原付きやスクーターは追い越して車線の前に出ないと逆に危ない」という観念があったらしいですよ。どういうわけだったか?は忘れましたが・・・。

  • @aruk9341
    @aruk9341 3 місяці тому +3

    横断歩道で歩行者がいたので止まったけど、歩行者が車に行っていいよと合図してきたので通過したら、取り締まられてしまって裁判になったのを見たが、普通に警察が裁判で負けてましたね。

  • @user-cp5eq2hq3j
    @user-cp5eq2hq3j 3 місяці тому +4

    違反とか違反じゃないとかじゃなく、すり抜けるために使う安全確認が面倒だからすり抜けやめました。

  • @user-ud9bq2vt7v
    @user-ud9bq2vt7v 3 місяці тому +12

    すり抜けの解説ありがとうございます♪
    大変、参考になりました。
    ありがとうございました。

    • @user-lm7fd4ii4x
      @user-lm7fd4ii4x 3 місяці тому +2

      相手の車をぶつけたりしないために、すり抜けはやらないようにした方がいいといった考えはありますね。

    • @HobbyCityTV
      @HobbyCityTV 3 місяці тому +6

      まともな解説じゃ無いですよ

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +6

      まあ、「法律上の違反」の解説として、間違ってますけどね

    • @akirayamada3464
      @akirayamada3464 3 місяці тому

      これはもう停止線を1センチでも超えたら違反とか制限速度1キロでも超えたら違反みたいなレベルの話なんで違反してない人がいない

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +1

      @@akirayamada3464
      それ、有る意味正論なんですが・・・
      実は、『すり抜けしてる・してない』に関わらずそうですよ。
      『二輪でも、四輪でも、道交法違反常習者だらけ』です。
      (例えば、右左折一回だけでも、複数の違反をしてるのが普通です。一つだけなら稀なレベルでの優秀な人。
       全くの違反なしは1%も居ないでしょう。たかが右左折一回だけでも、現実はそんなレベルですね。
       もちろん右左折以外も違反だらけです)
      ですが、「すり抜け」って謎の詭弁を使う事で
      『四輪の違反はスルーし、二輪は違反だらけのように偽れる』ってのが
      「良くあるすり抜け論争の正体」かと思いますよ。
      実際には「すり抜けに関係なく『二輪も四輪も違反常習者だらけです』」ね。
      1センチ、1キロなんて厳密な話じゃなく、『教習所で習った事、ほぼガン無視』レベルです。
      【卒検なら、一発検定中止で免許がある方がおかしいって運転が、世間一般の普通の運転】ですね・・・

  • @Ponpon-vm8in
    @Ponpon-vm8in 2 місяці тому

    わかりやすい説明ありがとうございます。

  • @tamazoiphone
    @tamazoiphone 2 місяці тому +3

    すり抜けと言う違反は無いのかもしれないけど
    すり抜けに伴う車列に戻る際の割り込が
    車間距離不保持、停止線オーバー、他車に
    危険を及ぼす行為
    すり抜けしてる時の速度超過
    と、すり抜けの結果が違反になるのです

  • @user-tt3fz1ms7j
    @user-tt3fz1ms7j 3 місяці тому +4

    海外ではオカマ掘られた時の為に赤信号で前に行かせるのが普通だと聞いた事があります

  • @user-JAPANfirst
    @user-JAPANfirst 3 місяці тому +4

    当方、高速バス運転手です。
    以前、東名高速をすり抜けして抜いていったビックスクーター
    その先で事故ってた。
    その事故の処理、実況見分などで、大渋滞。
    終点に着いたら、女子高生?女子中学生が途方にくれてた。
    終電も終バスも終わってたからね。
    タクシーで、何処まで帰ったのだろう、、、

  • @nushi226
    @nushi226 3 місяці тому +2

    違反したら警察官から情報を吸収して知識共有しようって考え方は嫌いじゃない。

  • @user-nc7he8uf8r
    @user-nc7he8uf8r 3 місяці тому +6

    教習所では聞けないお話し。凄く興味深くお聞きしました。ちなみに女性白バイ隊員は厳しいと聞いています😊お話しありがとうございます🙇

  • @R1250RS_sakura_mochi
    @R1250RS_sakura_mochi 3 місяці тому +39

    夜の高速道路で渋滞の最後尾になってしまった時は、
    すり抜けて前に出ると思う。
    死にたくないので…

    • @sdk406
      @sdk406 3 місяці тому +13

      夜の高速道路の渋滞は例え捕まったとしても絶対すり抜けしないとマズイっすね
      低覚醒運転おじさんおばさん多いので渋滞最後尾で車とサンドイッチされる可能性が高すぎるっす

    • @user-xu7ui2mo4z
      @user-xu7ui2mo4z 3 місяці тому +6

      そうなのか、確かにそんな気がするな、気を付けよう。

    • @cc9cc9cc
      @cc9cc9cc 3 місяці тому +6

      高速でのバイクの最後尾は絶対に避けたいところですね。
      それでも料金所への渋滞は流石にすり抜けできないので最後尾に付くしか無いのですが、カーブで先が見通せないところでの渋滞は本当に緊張しました。
      日中で速度域の高い右カーブでしたが発見を早めてもらうために左によって、前方との車間を相当距離取って、後方車両の接近をかなり緊張しながら待ち構えました。
      もし後続が止まれそうになければ挙動を見ながら右か左か逃げる方向を判断する。
      ハザードとギヤは当然入れておきミラーに見えたらブレーキランプ点滅、などの自己防衛を敷きました。
      数台が後方にについたくらいでようやく一安心といったところです。
      ミラーでずっと見ていましたが、皆さんかなり強めのブレーキで止まっていました。

    • @R1250RS_sakura_mochi
      @R1250RS_sakura_mochi 3 місяці тому +1

      @@cc9cc9cc
      それは怖い😱

    • @RA-qj3zn
      @RA-qj3zn 3 місяці тому +1

      後から来る車は点にしか見えないバイクよりも幅広な一台前の車しか見てないからね。

  • @user-cs8jt3we7q
    @user-cs8jt3we7q 3 місяці тому +2

    昔はガンガンすり抜けしてたけど今は次第にやらなくなりましたね。高速とかだと表示で渋滞○km15分とか表示されてて15分ぐらいならいいやってなります。
    しかし中央道のすり抜けバイクは職人技みたいに見えますね、ニュータイプとか種割れしてるのかと思った

  • @user-hm9uf8fr6n
    @user-hm9uf8fr6n 3 місяці тому +1

    去年交通安全講習会を受ける機会があり、そこでの話だと一回の違反で切れる切符は一種類だそうです。
    しかし例外があって、ひき逃げ等の場合は事故の点数+ひき逃げの全て計算されるそうです。
    なので通報さえすれば免停だけで済んだかもしれないのに、逃げたばかりに取り消し処分を受けて何年もの欠格期間になるなんてこともあるそうです。

  • @muscle1981angel
    @muscle1981angel 3 місяці тому +2

    全くの同意です。
    違反を全くせずに運転なんてできない。ただ捕まらないだけ、捕まえないだけ。
    取り締まりが物理的に無理な状況なのもありますが、「市民感情を逆なでする」これが大きいです。
    制限速度だって、1キロオーバーを捕まえても法律的には間違っていないのです。
    警察官が機械のように法律を行使しないのは、市民は敵ではないから。治安維持に協力して欲しいからです。
    よって、速度違反も駐車違反も方向指示器だって、極端な取り締まりをやると、交通課から指摘されます。
    違反者による否認事件が横行して業務がストップしてしまいます。
    私はすり抜けは基本的にやりません。不運により捕まりたくないからではなく、事故に遭うのが怖いからです。
    特に人身事故を起こしたときに、こちらの状況が著しく不利になります。
    己が違反していたのでは、ドラレコを取り付けている意味がありません。
    もしやるとしたら……危険回避のために仕方なくというときだけ。
    そのときも自分は違反行為をしてしまっている。その気持ちを忘れることはないでしょう。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      すり抜けは違反か?なら「違反ではない」で確定です。
      すり抜け中に何らかの違反は出来るか?してる人が居るか?なら、違犯してる人はいます。
      同じく、四輪などの普通の運転(二輪も同じ)は、何らかの違反は出来るか?してる人が居るか?なら、違犯してる人はいます。
      というか、普通の人の普通・普段の運転て道交法違反常習で、違反なしには運転出来ないでしょう。
      つまり「すり抜けは違反」というのなら、『普通の人の普通・普段の運転は違反』って事ですよ。
      ですが、違犯をしてない時もあり「すり抜けは違反」『普通の人の普通・普段の運転は違反』というのは誤りです。

  • @user-wx5tw4ks4b
    @user-wx5tw4ks4b 3 місяці тому +14

    40年前にGL1000という水平対向のバイクに乗って以来、物理的にすり抜けが不可能だったのが習慣になっているのですりぬけしない。そもそも混んでいる道はなるべく避ける。

  • @nobchannel2529
    @nobchannel2529 3 місяці тому +3

    私はすり抜けをしないのですが、街中を走っているすり抜け車両で違反をしないですり抜けができているバイクを見たことがないですw

  • @yosioantonio3988
    @yosioantonio3988 Місяць тому +2

    白バイがやり放題?
    どこの隊ですか?

  • @user-cs7py2sx9r
    @user-cs7py2sx9r 3 місяці тому +7

    地域課のスクーターと仲良く路側帯をすり抜けたことあるんやけど自分もお巡りさんも違反やったのかも🛵

    • @user-ht2ot5wo6d
      @user-ht2ot5wo6d 3 місяці тому

      本当に「路側帯」だったのでしょうか?
      もしかして「路肩」だったのでは? ※路肩で有れば、違反では無いですよ。
      ただし自動車が停止中に限りますが…。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +2

      きちんと道交法を理解してると、合法にすり抜けは出来ますよ?

    • @user-cs7py2sx9r
      @user-cs7py2sx9r 3 місяці тому +1

      @@user-ht2ot5wo6d
      もう何年も前の事で詳しい状況を思い出せないのですが、もしかしたら横に歩道があったのかもしれませんね

  • @user-sn3mp2rf4w
    @user-sn3mp2rf4w 3 місяці тому

    地元の警察官はいろんな意味で優しいです😘

  • @AQUAMARISO
    @AQUAMARISO 3 місяці тому +3

    すり抜けしてる人は、車線を跨いだりはみ出している事に気づいてないのかなぁ・・・
    その車線は、はみ出していい車線なんだろうかっていう、至ってシンプルな話なんだけどな。

  • @cobo0906
    @cobo0906 3 місяці тому +1

    警察官の判断という事は、社会通念に照らし合わせて、危険の度合いが著しく危険な場合は、取り締まりの対象なんでしょうね😅
    厳密に取り締まりをすれば、交通法規に照らし合わせて違反なんですね。

  • @user-ht2ot5wo6d
    @user-ht2ot5wo6d 3 місяці тому +19

    赤信号等で自動車が「停止中」、左側の「路側帯」では無く「路肩」を走行し、停止線を越えないところまで行くすり抜けは「違反」では無いです。
    ※なので「全て違反」は間違えですよ。
    ただし「路側帯」であれば違反になるので注意。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +6

      ぶっちゃけ、「道交法をあやふやに覚えてる」人こそ「すり抜けを違反と言い切る」傾向かと。
      で、あやふやに覚えてるんだから、『そりゃあ、守りようが無い、違犯するだろうな』って構図ではないかと・・・

  • @nekogogo353
    @nekogogo353 3 місяці тому +2

    違反の有無より車のドライバー側としてマジ怖いんです。縫う様なイキリすり抜けはやめて欲しい…

  • @machinelaboratory
    @machinelaboratory 3 місяці тому +11

    私はすり抜け養護派ではありませんが、残念ながら「全て違反」は間違いです。
    詳しくは警察に聞けば分かります。
    同じような議論で追い越しのためのはみ出し禁止を速度超過せずはみ出さず追い越しても違反になりません。
    「やるやらない安全不安全」は本人の裁量ですが法規とはそういうものなのでしかたありません。

    • @machinelaboratory
      @machinelaboratory 3 місяці тому +2

      普段はそんなことないのに
      たまにこういう感じになることありますね。
      「全て違反」と言わずに
      「合法の場合もあるけどやらないほうが身のためだよね」
      といえば良いだけなのに。
      本当に警察に確認したのか聞きたいです。
      誤った情報を流すのはネット社会の性なのてしょうか?

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +4

      「すり抜け論争」とかは、明らかに法に無い事項を
      違反だと言い張るような人が多いですね・・・
      法に無い時点で、違反に成るわけが無いって、基礎的な事から捻じ曲げて繰り返されていて困ります

    • @machinelaboratory
      @machinelaboratory 3 місяці тому +1

      私もよく言うすり抜けは危ないと思うのでしません。
      ソコソコ影響力のある方がこういう物言いをするのも良くないかなぁとは思います。
      感情論で言うのではなく事実を正確に言って「やらない方がいいよね」と着地してほしいのです。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +2

      @@machinelaboratory
      違法・合法は法律問題なので正確に。
      違法とする法律が無いのですり抜けは合法で確定ですね。
      ただし、安全の為、しないのを自分もおすすめする意見です。
      ですが、それらをごちゃまぜにして、間違った主張を繰り返してるような人が多すぎるのが、実は余計危険かと。

    • @machinelaboratory
      @machinelaboratory 3 місяці тому +1

      バイク屋さんですらこの認識で動画を挙げてしまうんですから
      一般の方は・・・
      「論争」っていっても警察で確認すれば回答出るのになぜ答え合せをせず持論で対峙するのかよくわかりません。
      動画内で警察に確認した的な事を言ってますが本当に確認したのでしょうかね。
      警察がそんな回答するはずかないんですが。

  • @SASAKI.LSIO.17
    @SASAKI.LSIO.17 3 місяці тому +18

    本当にすり抜けが全てだめなら警察もはっきり言えばいいじゃん。

    • @oftenahohidechan492
      @oftenahohidechan492 3 місяці тому

      ほぼ公式でグレーだもんね
      白黒つけて欲しいよね

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      @@oftenahohidechan492
      法律問題では実は、グレーは存在しません。(法自体が矛盾してるなど、特殊な場合が稀にある程度で)
      黒じゃない、違犯じゃない事は、『全て白、合法扱い』ですよ。

  • @likeawind-2001
    @likeawind-2001 3 місяці тому +1

    すり抜けの定義は?
    同じ車線を右に左に前後の車の間を縫って行くのがすり抜けで間違ってないですよね? 左側を法定速度内で同じ車線で抜いて行くのは追い抜きって言うんですよね?追い越しにはルールが山程ありますが追い抜きに関してはルールが見当たらない(みつけられないだけかも?)なので同じ車線で左側を抜いて行くのは追い抜きですよね?左側が詰まっていてそこで止まって待てばいいのですが車の前後を縫って右側から追い抜きまたは追い越しをかけるのがすり抜けと思っているのですが間違ってますでしょうか?
     例えば、交差点30m以内の追い越しは禁止されてますが追い抜きについては明記してなかったような…?

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      「すり抜け」どうこうで、違犯だとか言う人が多いけど
      実は『すり抜け』ってどんな内容かの定義すらない、謎行為なんですよね。
      内容不明の時点で違反に問えるわけがないと言う。
      (法の決まりに反すると違法・違反なので、内容不明の時点で法の決まりに反してると言えなくなる。
       内容不明じゃ禁じようが無いから。つまり合法)
      >例えば、交差点30m以内の追い越しは禁止されてますが追い抜きについては明記してなかったような…?
      実は、「追い越しの為の側方通過・進路変更」が禁止です。
      つまり、追い越しに至る前に(追い越しの一部だけでも)違反成立で、逆に「追い抜きの為の側方通過は合法」です。

  • @kimi9524
    @kimi9524 3 місяці тому +8

    すり抜けして横断歩道まで侵入する奴は信号無視で捕まえてほしい

  • @fs5153
    @fs5153 3 місяці тому +1

    当方50ccです、すり抜けはしません。車の後を付いて行きます。しかし、スピードは出せないのでどうしても車に遅れます。2車線以上はともかく、片側1車線で中央線黄色の時は明らかに後ろの車が苛立ってるのが判ります。こちらも対処しようがないですね。ちなみに、パトカーだけは追い抜いて行きませんね。

  • @fumi7698
    @fumi7698 3 місяці тому +7

    運のいい人は捕まった人、運の悪い人は捕まらず人をはねたり、一生バイクに乗れなくなった人

  • @th8b141
    @th8b141 3 місяці тому

    停車中のみすり抜けおkはどうでしょうか?

  • @user-vd7cg8pn8r
    @user-vd7cg8pn8r 3 місяці тому

    そういえば俺も車で20年ほど前、右折をするために交差点手前(白ライン)の①右折レーンへの車線変更、その時に②停止線オーバー、そして右折にもかかわらず、青になった瞬間に先頭の対向車にパッシングをして1番最初に曲がった(山梨ルール)で1度に3違反。①だけで勘弁してもらった。いいお巡りさんだった。

  • @bonitaisla2284
    @bonitaisla2284 3 місяці тому +1

    高速道路で完全に車列が止まってしまうような工事渋滞時は普通にすり抜けするなあ(もちろん幅が狭かったら諦めるし路側帯は使わない)
    そのほうが15分は早く着くから

  • @user-xq8wg9kw5z
    @user-xq8wg9kw5z 3 місяці тому +6

    警察官の現認に敵うものは無いw

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      意外と裁判すると、簡単にくつがえったり※する様ですよ。
      (※ あくまでも本当に違反じゃない前提)

  • @user-gd3ug4zc8h
    @user-gd3ug4zc8h 3 місяці тому +1

    バイクのすり抜けをテーマにするより先ず自転車の方たちの縦横無尽のすり抜け逆走斜めすり抜けをテーマにしてほしい

  • @user-lz9tl7nr3u
    @user-lz9tl7nr3u 3 місяці тому +3

    単純に怖いのですり抜けはしない、というか出来ないです。

  • @kaiganseki5201
    @kaiganseki5201 3 місяці тому +1

    過去に高知県で白バイとバスとの事故があり、事故をした白バイが日常的に公道で訓練(回転灯を点ない、サイレンを鳴らさない状態で高速走行等)をしていた疑いと、事故現場にバスのブレーキ痕の捏造を警察がしたのではないかということが裁判で争われ、結果警察側の勝訴に終わった事件がありました。確かに警察権力には恐れ入るし、それが現実かもですが、警察だって違反は違反。さて、すり抜けは昨年中にも気になってUA-camで幾つか検証しましたが、内容は忘れましたが、基本すり抜けOKという結論でおりました。車線変更禁止線をまたがる行為はダメはわかりやすいですが、左端の路肩云々が微妙だったと認識しておりました。基本、小生はすり抜けは致しませんが、すぐ前の車が怪しい運転をされている場合(フラフラしてる、急発進、急ブレーキ、ワケのわからないウインカーやハザードランプの点灯等)は、早めにタイミングを見計ってすり抜け追い抜きをいたします

  • @NON13333
    @NON13333 3 місяці тому

    自分はもともとすり抜けする人間でしたが、今では全くしていません。
    街乗りをしていたある日、常にすり抜けを意識している自分に気付きました。
    「これすり抜け出来そう」とか「これいけるかなー」「これは無理だから諦めよう」って感じで。
    よくよく考えたら自分は用事があってバイク乗ってるわけでもないし、乗ることを楽しんでいるだけで急いでいるわけでもない。。
    自分にとってリターンが特に無くリスクしかなさそうな「すり抜け」に意識を割いていることがアホらしくなりました。
    すり抜けを全くしなくなると、そういうことを考える必要がなくなるし、なんか気がめちゃくちゃ楽になりましたね。

  • @stazunoki9205
    @stazunoki9205 Місяць тому +1

    イエローラインから、つまり右からすり抜けするライダーがたまにいる。

  • @yuiayaka
    @yuiayaka 3 місяці тому

    教官がやってるチャンネルだと、白線で車両と1m以上の距離があればスリ抜けOKみたいなの見たことありますが、どうなんでしょう?

  • @SuperLuciferina
    @SuperLuciferina 3 місяці тому +1

    すり抜けは、完璧に合法にするならば、車線変更を法規にそって行い、ウィンカーを3秒前以上に出し、ひょいひょいと。
    一車線は駄目ね?追い越しなのか追い抜きなのかわかんないし。と、免許センターのポリさんが言ってた。
    自転車は降りて横断“歩道”を渡る事になっとるので、乗ったままは軽車両なんで歩行者にあらず。
    交通弱者だから優先かなーみたいな。降りなきゃ譲らねえも違うけども。

  • @user-tt3fz1ms7j
    @user-tt3fz1ms7j 3 місяці тому

    車両制限令で二輪の路肩走行は認められています。ただし何キロ先でも車の前に出たら追い越し禁止なので直進と左折した出来なくなりますけど

    • @mimivava7902
      @mimivava7902 3 місяці тому

      道路交通法での追い越しとは「前の車に追いついたら必ず進路を変えて追い抜く」と定められています。バイクが左から進路変更せず直進して車を追い抜く行為は進路を変えていないという理由で追い越しではありません。また左からの追い越し違反で対象となるのは前車のみで車列ではありません。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      >ただし何キロ先でも車の前に出たら追い越し禁止なので直進と左折した出来なくなりますけど
      成りませんよ?
      きちんと車間を取れるだけ離れて進路変更すれば、追い越しは成立しません。

  • @kanipeat18HD
    @kanipeat18HD 3 місяці тому +2

    すり抜けは違反、スピード1キロ超えても違反。停止線1ミリ超えても信号無視で違反。一時不停止も違反。そういうことですね、納得です。グレーだと思い安全確認してすり抜けしている身として肩の荷が下りました。前はすり抜け用に二輪車用停止線がありましたけど、絶滅しましたね。今の自転車の歩道走行は違反だから車道走れと似てますね、前は良しとしてたのに。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому +1

      >今の自転車の歩道走行は違反だから車道走れと似てますね、前は良しとしてたのに。
      実は逆です。前は歩道通行は違法。それが、条件付きで合法に変わったのです。
      で、ですね・・
      何らかの違反をするから「すり抜けが違反」って理屈だと、「運転自体が違反(普通の人の運転は違反だらけ※)」って事に成り
      その主張だと、二輪も四輪も運転自体駄目って事に成っちゃいますけどね。
      (※ 普通の人は、右左折一回でも複数の違反をしてます。自覚してないだけで。実は違反抜きに運転できる人なんて1%も居ないでしょう)

  • @user-bn6fy4fu6p
    @user-bn6fy4fu6p 3 місяці тому

    二輪用停止線がある場合はどうなんでしょうか?悩みます。

    • @user-io4dm6yp9t
      @user-io4dm6yp9t 3 місяці тому

      赤信号停車時に左から徐行程度でドア開きなどに注意して前に出ればよいと思います。2輪停止線に出る前に青になり4輪が動き出した場合はコミニケーションで4輪の前に入れてもらう稀には入れてくれない嫌がらせドライバーもいるが…

  • @Kitamoto-ch2nu
    @Kitamoto-ch2nu 3 місяці тому +3

    「取り締まらない場合もある」じゃなくてちゃんと取り締まって欲しいんだわ

  • @7363siya
    @7363siya 3 місяці тому +6

    バイク20年乗ってますが、渋滞して動かへん時はやってしまいますねぇ慎重に。
    今までは運良くゴールド免許です…

  • @senyangyang86
    @senyangyang86 3 місяці тому +19

    全部アウトなんだろうけど
    最後尾に居るの怖いんだよなぁ😨

    • @DC2Typer1999
      @DC2Typer1999 3 місяці тому +3

      最後尾も怖いですが前後車に挟まれるのも怖い、かと言って走ってる車の間に突っ込んで行ってすり抜けするのも怖いんだよなぁ…
      結果常に緊張してるよ…

    • @senyangyang86
      @senyangyang86 3 місяці тому +2

      @@DC2Typer1999 舌足らずですみません、補足しておくと、私の「すり抜け」のシーンは信号待ちや高速道路での渋滞の最後尾と言う意味で走行中では無いです。

    • @mastter9490
      @mastter9490 3 місяці тому +1

      バイクで最後尾にいるのが怖いからすり抜けするって理論の人、ネットではよく見るけど
      実際に一台だけ抜かして停まる人見たことないんですよね

    • @senyangyang86
      @senyangyang86 3 місяці тому

      @@mastter9490 そうですね〜前方の車と車の間にスペースが有れば止まるようにはしてますが、無ければ信号が変わらない限り最前列か付近まで前に出る事が多いですね。違反と言われれば違反なんでしょうけど。まぁすり抜けを正当化するつもりは無いのですけどね。

    • @DC2Typer1999
      @DC2Typer1999 3 місяці тому

      自分のバイク全幅930有るんですり抜けは考えたこともないですがw

  • @fastjunkie100
    @fastjunkie100 3 місяці тому +2

    最後尾おかま掘られそうで怖いので、前に出たい心理

  • @user-eo2zn8vd6z
    @user-eo2zn8vd6z 3 місяці тому +3

    すりねけうんねんをガチでわーわー言ってるのは一部のバイク乗りだけですね。
    車、バイクの免許持ってる人、実際に運転してる人の数を分母にしたら限りなくゼロに近い数字。

    • @pinkchoko
      @pinkchoko 3 місяці тому

      最近の二宮さんの動画はそーゆーのばっかのような気がしますね・・・

  • @peroperoperic
    @peroperoperic 3 місяці тому +4

    だよね

  • @user-ek7um8zz1m
    @user-ek7um8zz1m 3 місяці тому +1

    警察官の裁量権って「法律の下の平等」に反してないか?っていう人がいる。取り締まりを受ける事は仕方がないが違反行為を眼前で確認しているのにスルーする立哨警察官がおるからだそうです🤣人的資源が足りないから全ての違反行為を取り締まる事は物理的に不可能だが、警察官の目の前での違反行為を警察官が注意すらしないのはオカシイだろ。ってロジックですわ。

  • @euclita
    @euclita 3 місяці тому +1

    良い悪いは一旦置いといて、危なそうだから自分はしない派です。

  • @minatodrfters5649
    @minatodrfters5649 3 місяці тому +1

    すり抜けは違反ではないですが、すり抜けをしたことによりはみ出してたりすると違反になります。
    すり抜けしたら捕まったって方はどこかではみ出したりしてるので違反となってます。

  • @TheTaiyakisan
    @TheTaiyakisan 3 місяці тому

    朝のバイク通勤をみてなくならない限り違法性をいくら言ってもバイク通勤をなくすことは不可能。
    なくしたらメーカーが経営難になって痛手になる。裏で取り締まりを曖昧にしてくれと政治献金してる限り一定数はすり抜けやむなしとなる。それが現実。
    ちなみに田舎は取り締まりというと酒気帯びとか携帯やベルト一時停止くらい。それすら守らない人も沢山いるから走るのが本当に好きなら暮らしやすい。

  • @user-hd9vv9hv4m
    @user-hd9vv9hv4m 3 місяці тому

    高速での渋滞最後尾にバイクで止まってるのは正直怖くてバックミラーから目が離せない。

  • @user-il8vi4dr2y
    @user-il8vi4dr2y 3 місяці тому +2

    にのみやさんさー昔、八王子の白バイ隊員に、いいんだ!いっていいんだ!って言われました。

  • @user-bt8bv5cn4b
    @user-bt8bv5cn4b 3 місяці тому +2

    100m道路に左折で出る時、向こう側に歩行者がいたら、止まらないといけないのかって話。

    • @3khide367
      @3khide367 3 місяці тому +2

      歩行者が横断歩道を渡っていたら現在は駄目でしょうね。
      但し一般道で100mモノ横断歩道有りますか?

  • @user-sc3jw5op3o
    @user-sc3jw5op3o 3 місяці тому +4

    道交法に自信ニキが湧いてておもろ

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa 3 місяці тому

    むか〜し二人乗り禁止とスピード違反同時に切られたことある😂

  • @MT-xi6mc
    @MT-xi6mc 3 місяці тому +8

    オートバイに乗る方の中には信号待ちの車列、渋滞もすり抜けできて早いのがメリットと堂々と仰る方が居ることに驚きます
    信号待ち車道をすり抜ける場合、車列に対し割り込みせずに安全に停車または合流できる事が確認出来た上で行なっているのでしょうか
    停止線で先頭車両と並んで停車した場合、信号が青に変わった際並んだ車両と共にその車間距離で安全に発進できるのでしょうか

    • @user-lq7dv8nd6d
      @user-lq7dv8nd6d 3 місяці тому +5

      メリットどころか「バイクの特権」とまで言う、ちょっとオツムの具合を疑うようなこと言う人がいますね。で「特権」なんだから、それに対して文句を言うやつはけしからんと逆ギレする。

    • @cc9cc9cc
      @cc9cc9cc 3 місяці тому +5

      メリットや渋滞解消などの合理的理由があると考えられ二輪専用の停止線が作られました。
      推奨していると捉えられてしまうため消えつつありますが。
      都市部(都心)においては考えるまでもなく大きなメリットがあります。
      なければバイク便など意味がありません。

    • @MT-xi6mc
      @MT-xi6mc 3 місяці тому +2

      @@cc9cc9cc
      すみません
      私は主に4輪とバイク(普通自転車より10cm以上幅が広いので走行は車道のみ)には乗りますが、普段オートバイには乗りません。
      ですので、車間距離を保たない危険な運転のメリットがそこまで理解できていない点ご容赦ください。
      本来都心部でオートバイやバイクが4輪車に対して早いとされる理由は、渋滞を回避できる細い裏路地へ柔軟に回れるからでだったのではないでしょうか。

    • @cc9cc9cc
      @cc9cc9cc 3 місяці тому

      @@MT-xi6mc
      車間とすり抜けの話は違うと思いますが・・・
      前後の車間は自分の回避スペースなど含めて走行中停止中もある程度取っておくのが吉かと思います。
      二輪はスタートダッシュで車間を確保している方がほとんどです。
      二輪しか入れないような細い路地ばかり走っていては結局速度が上がらないのであまり意味がありません。
      流れの悪いところはすり抜けてそうでないところは四輪同様飛ばせる、このメリットを利用できるのでバイク便の意味があります。
      私はあまりすり抜けしませんし渋滞が酷ければ二輪も乗らない元四輪派です。
      車間の話にズレますが最近は特に車間が短く感じます。(特に高速)
      恐らく車に興味のないドライバーが相対的に増えその多くが漫然と運転しているからだと思います。前者を追いかけている方が圧倒的に楽だからです。
      全車速追従の車に乗っていますがこれですらあと1.5倍くらいは空けてほしいです。
      他の車列を見ているとあと4倍以上は車間を確保してほしいなと思います。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      >車列に対し割り込みせずに安全に停車または合流できる事が確認出来た上で行なっているのでしょうか
      はい。ある程度の道交法の理解と、特定の走り方で出来ます。
      >信号が青に変わった際並んだ車両と共にその車間距離で安全に発進できるのでしょうか
      道幅は一定ではなく、自分の通る道路では、「ほぼ一車線(乗用車一台丸々入る)」なんて個所もあり
      全然問題ない場所もあります。なお、危険であれば発進を遅らせたりもしますし、そもそもすり抜けしません。
      安全な場合にしてますね。
      なお、「信号が青に変わった際並んだ車両と共にその車間距離で安全に発進できるのでしょうか」これを言うなら
      車側にもその状況は同じく起きてますから、二輪が駄目なら、四輪も動けないとも言えます。

  • @tsumugi_KTBK
    @tsumugi_KTBK День тому

    教習で学ぶのは「追い抜き」「追い越し」で、道路のインフラもそれを想定して整備され「すり抜け」を想定せず、運用・通行されてます。
    法律で禁止されていない、という根拠によって積極的に利用しよう、というのはなんだか下品で嫌ですね。
    自分の美学・哲学に反するし、リスクは避けたいのでやらないです。

  • @yu-ma3333
    @yu-ma3333 3 місяці тому +2

    高速のトンネルの中で大渋滞に引っかかり、トンネル内の温度が高く、エンジンが熱でかからなくなったので、中央をすり抜けて徐行しながら進みました。少しでも風をエンジンに当ててないとヤバかったです。
    そんな事がない限り俺はすり抜けはやりません。

  • @user-sv4lx8tw8s
    @user-sv4lx8tw8s 3 місяці тому +2

    4輪停車線と2輪停車線が分かれてる場合、すり抜けして2輪停車線に出るとアウトですか?

    • @htadasi1569
      @htadasi1569 3 місяці тому

      今はないんじゃないかな?二輪停止線

  • @user-yv8hh1rx6n
    @user-yv8hh1rx6n 3 місяці тому

    車から見ると前のバイクは車間距離がつかみにくいときがあるので赤信号で止まってるときに後ろから追突されるリスクもあるしそういう動画もUA-cam上に多い
    その場合は正直すり抜けして最前に出た方が安全ではある

  • @user-uj6fq3bo9d
    @user-uj6fq3bo9d 3 місяці тому +2

    同じバイク乗りからみても、すり抜けする奴、迷惑だからなあ。
    違反でよい。

  • @609tenma
    @609tenma 5 днів тому

    四国から大阪にて引っ越したが、大阪は四輪も二輪も交通違反だらけ。えぐい。

  • @triumphkaz1167
    @triumphkaz1167 3 місяці тому +1

    すり抜ける相手が走行中なのか、停車中なのかで法律的にも危険度も全く異なると思うのですが。
    すり抜ける際は急に開くドアにはくれぐれも気をつけて下さい。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      ただし!!!
      『ドアを開ける方に重い注意義務が有り、ドアを開けて他者にぶつけたら、同乗者の行為でも運転者が罰せられる』のが基本です。
      二輪も気を付けるべきですが、それ以上にドアを開ける四輪の方に法で義務が課されています。

  • @53rider
    @53rider 3 місяці тому

    元検事の方も言っていました。どんな人であれ、日本国民であれば、逮捕出来ると。必ず罪を認知、設定でき、そして逮捕できると。
    白バイや交通取り締まり警官にしても同じ意味ですね。

  • @mick_no_shikousakugo
    @mick_no_shikousakugo 3 місяці тому +6

    バイクで「すり抜け」は違反? 白バイ警官等に質問し、道交法を徹底調査してみた。【追越し・追抜き】2019/05/11 MotorFan編集部 北 秀昭
    ↑・・こういう記事もありますが、結局その場に居た警察官の道交法の条文の理解度と解釈によるのかなと思います。
    右折レーンの導流帯とか横断歩道の歩行者保護においてもそうですね。
    ちなみに、私は信号停止した時でかつ車道外側線がある場合にのみすり抜けします。
    それ以外では、危ないのでやりません。動きの読めない車が多いので。

  • @125ccenjoyyourdaymoto
    @125ccenjoyyourdaymoto 3 місяці тому

    帰宅ラッシュの時が一番多い

  • @tomohirohata2444
    @tomohirohata2444 3 місяці тому +1

    自分は車校で車の免許を取っている時に、バイク乗りという事だけでかなりディスられましたよ(すり抜け)。
    「バイクがすり抜けしたりしてくるから周りをしっかり見て慎重に・・・」ってね。
    もちろん、やりませんし抜けなんて愛知県内でやれば大事故です。
    ウィンカーも出さなければ、急に車線変更してくる。
    更に、車間は空けない状態で、すり抜けをすれば自分の命はありません。
    自分は、二宮さんの言われる事は、本当にわかりますよ。

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      まあ「左折巻き込み事故」なら、実は『巻き込む四輪側が複数同時に違反するから起きる事が殆ど』の事故
      更に言うなら【(目視含めた)安全確認】か【あらかじめできる限りの寄せ】のどちらか一方だけでも、ちゃんと出来てると
      ほぼ全部防げます。(因みに基本過失割合で8:2~9:1で巻き込んだ車が悪くなる)
      実は、良くある左折巻き込み事故って、四輪側が複数同時に、常習的に(自覚もなく)違反してるから起きる事故だったりします。
      何故か二輪が悪いと思い込んでるような人が多いですが。

  • @shinjukushake
    @shinjukushake 3 місяці тому +1

    そもそもバイク乗ってると四輪からナメられるわけだけど、逆になんかこうプライドとしてすり抜けたくないのですよね😅

  • @kinniku-rider
    @kinniku-rider 3 місяці тому +1

    世の中は理不尽で回ってるんだから、正義振りかざすこと自体が無意味ですよね!
    せめて自分が事故らないように立ち回るのがいちばんいいのかと
    人がしてようがしてまいが関係ないです

  • @user-qb1zj7xp4u
    @user-qb1zj7xp4u 3 місяці тому +1

    いい大人が恥ずかしい...

  • @yv9hisi
    @yv9hisi 2 місяці тому +1

    自ら率先して周囲の車両や歩行者からの死角に入る、死角から突然出てくる、、という迷惑極まりない行為で、自爆してくれれば自業自得なんですが、大抵、周囲を巻き込むことになる。
    おまけに、ロクにニーグリップもできずに乗ってるから一本橋の狭さを速度出さないと通り抜けられないから、周囲との速度差がデカくて余計迷惑。
    大丈夫だという根拠のない自信があるため、対人対物の任意保険はかけてない可能性大。

  • @fus3139
    @fus3139 3 місяці тому +1

    とても納得です
    よく警察の交通ルール違反を鬼の首取ったみたいにクレーム入れているUA-camrとか見るけど
    警察のチートには勝てないっていうのは納得ですね

    • @tk4279
      @tk4279 3 місяці тому

      と言っても警察も法に従わないといけないので、無茶苦茶は出来ませんが。
      (ただし、一部、無茶苦茶な警官が居てもおかしくはないですが)