『武田家臣団』解説│赤備えの猛将「山県昌景」/野心溢れる智将「穴山梅雪」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 60

  • @村上智彦-q3u
    @村上智彦-q3u Рік тому

    山県昌景が率いた赤備えは徳川四天王の井伊直政に引き継がれ、日本一の兵と謳われた真田信繁(幸村)にも魂は引き継がれた。胸熱ですね。

  • @やなわらばー-g6c
    @やなわらばー-g6c Рік тому +25

    山県昌景は一番好き。
    ありがとうございます。
    武田信玄の大河の時の児玉さんと篠田さんの兄弟は良かった。

    • @須藤凜々花が好き
      @須藤凜々花が好き Рік тому +5

      篠田三郎の主人公感は凄かったですよね さすがウルトラマンタロウだなと

    • @徳川将軍の
      @徳川将軍の Рік тому

      山県昌景の旧家臣は徳川家康の家臣井伊直政の家臣になる

  • @あう-x6c
    @あう-x6c Рік тому +24

    山県昌景の子孫が経営している温泉行きましたけどすごく良かったです。
    昌景の甲冑とか感動ものですよ

  • @ちょこりんファン
    @ちょこりんファン 3 місяці тому

    UA-camタイトルに誤字があります
    山形昌景⇨誤 山県昌景⇨正ですね
    ご確認お願いします

  • @sawayuki3644
    @sawayuki3644 Рік тому +12

    武士道さん生まれる前かもだけど、中井貴一さん主演の大河ドラマ武田信玄見てました。南野陽子さんがめちゃ可愛くて、南野陽子さん目当てで見てました♪

    • @仮アカ4
      @仮アカ4 Рік тому +6

      中井信玄大好きです😊善信と信玄の確執がなかなか見所ありました

    • @tukuyomino-mikot
      @tukuyomino-mikot Рік тому +1

      風林火山とは逆に信玄の病死、退却で終わってるので四天王や家臣団がめっちゃ活躍しますよね。そして最後は家臣がこれからを合議するのですが先行きを暗示するように話が行き詰ったまま真っ暗になってエンド。是非見てもらいたいです。

  • @ゆうちよっち
    @ゆうちよっち Рік тому +10

    真田丸では榎木孝明演じる穴山梅雪は、呆気ないナレ死でした。呆気なさも魅力ですよね!

  • @taichiman1342
    @taichiman1342 Рік тому +10

    大好きな武田家臣を取り上げてくれて、ありがとうございます。
    5年位前のNHKの「ファミリーヒストリー」に故志村けんさんが出ていて、志村さんのご先祖は山形昌景の家来ではないかとのことでした。あの時代に「志村又左衛門」という人がいて、長篠の戦で昌景が討ち死にしたときに、敵からその首を取り返したという記録が残っているそうです。番組では、有名な「長篠の合戦図屏風」で、志村又左衛門が昌景の首を抱えて前線から脱出している姿が描かれているのが映っていました。今回の大河の時代考証を担当している平山優先生が、解説していました。
    また、本能寺の変後の甲斐で、信長に命じられて甲斐を支配しようとしていた河尻秀隆を討ち取ったのも、山形昌景の家臣だったとの言い伝えもあるようです(出典は忘れました)。興味深いですね。家来たちも勇猛だったのでしょう。

    • @小野澤親
      @小野澤親 Рік тому +4

      1582年に織田・徳川連合軍による甲州征伐が始まった時には、多くの家臣が武田勝頼の元を離れていきました。山県家も同様で早々と連合軍に下りました。その時に山県家の代表として降伏の使者として赴いたのが志村又左衛門貞盈で、織田・徳川連合軍の代表として対応したのが本多正信でした。
      話しは変わって、今回のこの配信が出たのは3月29日でしたが、この日は志村けんさんの命日でもありました。今年で三年目になります。いまだにどこかからまた現れてきそうな気がします。志村けんさんも生きてさえいれば大河ドラマに出演したと思います。一度でいいから大河ドラマに出演した志村けんさんを見たかったです。

    • @taichiman1342
      @taichiman1342 Рік тому

      @@小野澤親 補足ありがとうございます。天正壬午の乱のとき、武田遺臣が徳川遺臣に出した起請文には志村姓が複数見られます。もしかしたら、山形家臣らが徳川方と示し合わせて河尻秀隆を攻め立てたのかもしれません。旧武田館(現武田神社)の近くには、「河尻塚」といって秀隆を逆さにして埋めたという碑が立っているところがあります。
      番組では、武田滅亡後、武田遺臣たちの多くが多摩地域に移り住んだそうで、志村けんさんのご先祖がいた可能性は高いとのお話でした。個人的なことですが、私(甲府出身)の姓もその起請文にあるので、もしかしたら、ご先祖同士が信玄公の下で戦ったかもしれないと思うと楽しいです。

  • @はらぼー-g6z
    @はらぼー-g6z Рік тому +4

    山県は赤備え
    穴山は伊賀越えで
    因縁があるから出てくるのかなと
    思ってました
    しっかし田辺さん
    最初に見たと気づきませんでした
    尾高の兄ぃとは似ても似つかない信君
    さすが名優🎵

    • @須藤凜々花が好き
      @須藤凜々花が好き Рік тому

      そう考えるとね 真田幸村もでてこないといけないような気がする 大坂の陣で家康を苦しめた英雄がこの時点ででてきてもいいような気がする

    • @はらぼー-g6z
      @はらぼー-g6z Рік тому +1

      @@須藤凜々花が好き さま
      真田親子は上田城攻防戦で
      出てくるのかなと推測してます
      信幸の妻は本多忠勝の娘ですし
      真田との絡みは結構あるのでは?

    • @須藤凜々花が好き
      @須藤凜々花が好き Рік тому +1

      @@はらぼー-g6z 検索してみたら真田幸村(信繫)は永禄10年(1567年)生まれ 駿府陥落が永禄11年(1568年)だからまだ赤ちゃんだった まだ出演できないのですね

  • @ここをキャンプ地にした

    武田贔屓の常として、山県昌景の戦死は惜しむが、穴山梅雪の横死は因果応報とバッサリ切り捨てられる。

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 Рік тому +8

    穴山信君(梅雪)、大河ドラマ「真田丸」では榎本孝明さんが演じられてましたね!

  • @agtak1578
    @agtak1578 Рік тому

    田辺誠一か、またしてもキャラそのまんまの役柄だな

  • @haruka07054
    @haruka07054 Рік тому +1

    君の字=尹+口なので、ただ、と読ませたのでしょうか
    (真田信尹=栗原英雄さん演@真田丸のように)

  • @聖子-o7o
    @聖子-o7o Рік тому +6

    誰しも大河の主役になりますね!
    黒田官兵衛が主役の大河ドラマの前は、流石にV6岡田クンでも地味でダメだろうと思ってたのに素晴らしい大作になりました。
    そんな重厚な大河を観たいです。

  • @usai21
    @usai21 Рік тому +3

    どうする武田家はローマ異次元説もあるけど全員ヒゲづらなのでワンチャン和田殿の子孫説あると思ってますw

  • @フォード-i1w
    @フォード-i1w Рік тому +3

    跡部勝資も佞臣とされるが、信玄の代から山県昌景と同格の兵を任される重職的ポジションでもあったし、そんな人が勝頼を支持してたと思うと心強かったろうし、彼が「勝頼に気に入られてるペーペーの佞臣」扱いされるってのがある意味勝頼の辛い立ち位置を象徴してる感ある…(同じペーペー佞臣扱い長坂も板垣信方の後任の「諏訪郡代」任されてるベテラン)
    穴山は生き延びれていれば上手く寝返って主家を乗っ取った大関高増や宇喜多直家的な梟雄か鍋島直茂みたいな扱いだったんだろうか…?

  • @徳川将軍の
    @徳川将軍の Рік тому +1

    穴山梅雪の奥さんは二代将軍秀忠の息子保科正之を育てた

  • @啓太-c1n
    @啓太-c1n Рік тому

    山形は背が低かったと思っていたけどドラマには反映されないのね

  • @gion142
    @gion142 Рік тому +1

    山県昌景、テリーボガードなのかよ

  • @鈴木剛-s7g
    @鈴木剛-s7g Рік тому

    穴山は⒈537ねんうまれではなかったかな
    57年生まれだと勝頼より年下になるはず

  • @長島友久
    @長島友久 Рік тому +2

    既にフォロー済み

  • @ダトウアキシノ
    @ダトウアキシノ Рік тому +21

    梅雪が家康とともに帰還していれば、天正壬午の乱の展開は変わったのではないでしょうか。

    • @t-nakahiro
      @t-nakahiro Рік тому

      兵力が事欠いてたのに、家康
      梅雪一行を襲う兵を明智が割いてたのも不自然ですけどね。

  • @ハンニバルバルカ-v6v
    @ハンニバルバルカ-v6v Рік тому +2

    たしか、本多忠勝と榊原康政は同い年でしたね。

  • @se1261
    @se1261 Рік тому +5

    馬場美濃守いないのがちと寂しい。まぁDAPPUNか長篠までには流石に出るかw

  • @toshichika720
    @toshichika720 Рік тому +3

    山県昌景一番好き板垣信虎も好き、甘利虎泰(^^)好き猛将で

    • @hide8486
      @hide8486 2 місяці тому

      板垣信虎?

  • @待鳥順平
    @待鳥順平 Рік тому +1

    真田親子も出演してほしい。特に昌幸。

  • @まつけん-l1t
    @まつけん-l1t Рік тому +5

    めちゃめちゃ因縁の濃い2人ですね。この先が楽しみ。千代ちゃんもまた出てほしい。

  • @70yago
    @70yago Рік тому +6

    梅雪の死って家康が仕組んで無いかな?ちょっと都合が良すぎるよね

  • @ゴマちゃん-w1b
    @ゴマちゃん-w1b Рік тому

    内藤昌秀😮

  • @kurukurutaabou
    @kurukurutaabou Рік тому

    山県さんは、テレビで見るのは大好きですが、実際には会いたくない。怖すぎ。
    眞栄田ゴードンさんも、カッコ良すぎですが、絶対に会いたくない。やっぱり怖すぎ。
    武田信玄が一番好きだけど、
    やっぱり怖すぎ。
    会ったらコロされちゃう気がする。
    甲府は大好きですけど。

  • @三宅猫之助
    @三宅猫之助 Рік тому

    「穴山梅雪、略してアナ雪」というネタもありましたねえ……

  • @tikatika1576
    @tikatika1576 Рік тому

    タイトルの山県は「山形昌景」でいいんですか?

  • @larc26
    @larc26 Рік тому +5

    確か、真田丸では、穴山梅雪はのちに徳川家臣になってたけど伊賀越えで方向間違えてあっさり落武者狩りとして悲惨な死に方してましたけどね…

  • @雨桜-y4p
    @雨桜-y4p Рік тому +8

    勝頼の大河、高天神城攻略と一応の武田家最大版図達成ぐらいしか、観てて、「おお〜」ってなる瞬間無さそう…。
    信玄の子なのに武田家継げない、西上作戦後の敵だらけの武田家を継ぐ、しかも中継ぎ、部下は言う事聞かない…観てて、かなり辛い大河になりそう…。

  • @メデイア
    @メデイア Рік тому

    自民の甘利さんとかね?

  • @moikeru1
    @moikeru1 Рік тому +1

    御旗楯無ご照覧あれ❗️

  • @つぐつぐ-x5h
    @つぐつぐ-x5h Рік тому +4

    なぜ大勢の家臣の中のこの2人
    なのかよくわかりました。
    信君(のぶただ)今年まで(のぶきみ)と思ってました。
    今後も有名でも家康との関わりが少ないと
    出て来ない可能性もありますね(ᵔᴥᵔ)

  • @とせ-v2v
    @とせ-v2v Рік тому +2

    穴山信君は読み方がのぶただとは知りませんでした。実は信尹とか。

  • @arktkm
    @arktkm Рік тому +1

    しんくんって呼んでまう

  • @dindon1969
    @dindon1969 Рік тому +2

    「山県昌景の身長は135cm」
    という話は信憑性があるんですか?
    主人公が滅亡する大河ですか。
    類似作は麒麟がくるが一番近いでしょうか。
    重臣の諫言を入れずに長篠に大敗・弱体化・滅亡してるんで、
    大河で扱えるような人物なんですかねぇ・・・

    • @yukosugihara9778
      @yukosugihara9778 Рік тому

      主人公が滅亡する大河
      西郷隆盛→自刃
      大久保利通→暗殺
      翔ぶが如くかな

    • @峻-k5k
      @峻-k5k Рік тому

      賛成多数だったから勝頼は戦ったと考える方が自然だと私は思います。
      当主の意見を通しやすい環境だった織田家とかと違い、武田家は豪族達の連合体という政治体制。
      そんな中で勝頼が戦いを強行なんてできないと思います。

  • @天誅の名人
    @天誅の名人 Рік тому +1

    柿崎景家おねしやす。

  • @赤山靭負
    @赤山靭負 Рік тому +2

    のぶただは読めん

  • @sideforest36
    @sideforest36 Рік тому +5

    いやどう考えても勝頼大河はないでしょ。最後追い詰められて滅亡してるし、結果わかって暗くなる大河はまず取り上げられない。

  • @koinupinsir
    @koinupinsir Рік тому +1

    今作もナレ死だったりして。

  • @yamatakehu
    @yamatakehu Рік тому +1

    山形って、だあれ

  • @ikeaikea1953
    @ikeaikea1953 Рік тому

    ようつくられとるねぇ

  • @david20100628
    @david20100628 Рік тому

    山本勘助がなぜ出て来なかったんだろう?
    ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%8B%98%E5%8A%A9