【航空無線】『パイロットが突然「これ以上は厳しい…」』日本で羽田だけ!LDAアプローチとは

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 2023年6月
    よろしければTwitter登録お願いします
    / rjsky_0722
    ◎『機内で聞く航空無線』
    • 機内で聞く航空無線
    ◎『航空管制官』
    • 航空管制官
    ◎ 『【航空無線】運航・管制を機内から解説』
    • 【航空無線】『運航・管制』機内から解説
    ※ATCの受信状況が悪い箇所は、前後の状況や交信内容を考慮したうえで仮想の字幕を入れている場合があります。
    また、内容に関しては極力間違いなどがないように気をつけていますが、知識の乏しい一航空ファンが作成していることをご理解していただけると幸いです。
    ・画像出典 (一部画像を加工しています)
    AIS JAPAN
    フライトレーダー24
    総務省
    #航空管制 #航空無線 #羽田空港

КОМЕНТАРІ •

  • @ともぞう-x6m
    @ともぞう-x6m Рік тому +52

    次に入ってくる飛行機への、
    気遣いが、素晴らしいですね👍
    周りの状況がよく見えていて、
    凄いですね😊

  • @nabem-nj5tp
    @nabem-nj5tp Рік тому +20

    福岡県春日市内で勤務している者です。いつも飛行機が低空飛行しているなぁと空を見上げることしばしばあります。ILS運用だったんですね。だから低空飛行していたんだなぁと勉強になりました。

  • @ayu_smile
    @ayu_smile Рік тому +50

    画像を巻き戻して再度&チャート引用で凄く分かりやすかったです!勉強になりました、ありがとうございます🎉

  • @goro-yoko-teto869
    @goro-yoko-teto869 Рік тому +26

    こういう情報をちゃんと寄せてくれるの有難いですよね

  • @sma-ge3pq
    @sma-ge3pq Місяць тому +2

    2:37 ディズニーリゾートってこんなに広いんだな!

  • @totosukesan
    @totosukesan Рік тому +18

    騒音対策の為にここまでやってるんですね。初めて知りました。

  • @umesan928
    @umesan928 Рік тому +65

    難しくてよくわかりませんが、飛行機ってすごいな、安全に運用するために関わっている多くの方々に感謝です。

  • @クレネ人ユウコ
    @クレネ人ユウコ Рік тому +116

    初めてコメントします。私見ですが厳しい難しいと報告するのは有能だからこそ更に命を守る安全最優先で職務にあたる操縦士ならではの報告だと思います。

    • @ikuyama1328
      @ikuyama1328 9 місяців тому +9

      ちょっと気になってしまったのでコメントしますが、有能だからこそ、というよりもパイロットしかわからない状況もあるので(特にこのときはVMCなのであればなおさら)、報告するのは至極当然のように思います。

  • @shikaishik
    @shikaishik Рік тому +9

    騒音対策、大変ですね

  • @masaki_kashima
    @masaki_kashima Рік тому +14

    動画の最初から結構もやっているなと思っていましたが、1500フィートより低い高度に層雲が広がっていたんですね。地上からでは、正確な高度がわからないのでパイロットのインフォメーションは大切ですね。

  • @maya-mr8ub
    @maya-mr8ub Рік тому +54

    江戸川区在住ですが
    雲が低く垂れこめている時に
    航空機が頭上を飛び音が大きいなと感じてました。
    てっきり雲との間で音が反響して
    いつもよりうるさく聞こえるのかなと思っていました。
    この様な技術的な問題があったのですね。

  • @odekakenotomo
    @odekakenotomo Рік тому +4

    昔、夏場の16Lへのサークリングアプローチやっていたころは、もっと大変だったんでしょうね。

  • @newsstone1895
    @newsstone1895 Рік тому +32

    日本語で伝えてるのがそれだけ重要だってことをより教えてくれますね、都市に近い空港で制約が多くその中で飛ばしてくれてる方々には頭が上がりませんね。

  • @ShunnosukeShimano
    @ShunnosukeShimano Рік тому +43

    パイロットの視点からの気象情報や空港設備の情報をレポートすることはままあります。
    必要に応じてPIREPという形で他のパイロットに配信されることもあります。
    今回は、これ以上シーリングが下がるとLDAアプローチができなくなる可能性が高くなる、ミストアプローチの可能性が高くなるとパイロットが感じて管制官に伝えたのだと思います。
    結果、官制がアプローチを変更するでしょうから、日本人同士分かり易く日本語で伝えたと思います。
    パイロットも管制官も基本、日本語の方が得意ですからね。

  • @お前塩ラーメンやん
    @お前塩ラーメンやん Рік тому +113

    開始早々フラップの音気持ち良すぎた

    • @creamyboy0001
      @creamyboy0001 Рік тому +8

      フラップの音で気持ちよくなるとはマニアですね〜!すごくわかります!

    • @thunderskelton
      @thunderskelton Рік тому +7

      A350ですね❗️このフラップ音大好きです❤

    • @kitiorore6705
      @kitiorore6705 Рік тому +4

      ええ音😍

  • @五月-w9x
    @五月-w9x Рік тому +5

    2024/1/2の羽田空港事故後の投稿です。
    搭乗時は、今はコンピュータ運航だし安全と軽く考えて、多少の恐怖心を抑えておりました。大勢の客を乗せた大型で高速度の飛行機の操縦は天候、時間や地形との冷静な判断力があるからこそ達成できると思いました。地上整備士や管制官など総合力の賜物でもありますね。ド素人から感謝致します。

  • @坂本雅常-n6r
    @坂本雅常-n6r Рік тому +13

    飛行機の事はよくわかりませんがパイロットの方にはお疲れ様、ご苦労様と言って挙げたい‼️

  • @heavensblowt2
    @heavensblowt2 Рік тому +29

    天気の悪い日にタワーホール船堀の展望台に居ると、結構近くを飛行機が飛んでいきます。LDAの時は葛西臨海公園の先の海を通るので、ILSの時はかなり内陸を通るのがよくわかります。

    • @市川しずか
      @市川しずか 6 місяців тому

      @@heavensblowt2 さん葛西橋付近の堤防から見ていると船堀、西葛西、清砂大橋、ゲートブリッジ経由でR22に降りて来ますね。

  • @たまごを守ろうさん
    @たまごを守ろうさん Рік тому +42

    詳しい事はわかりませんが、夜景が綺麗でした

  • @mametarou7952
    @mametarou7952 Рік тому +58

    パイロットが迅速に、日本語で説明してるとこが、プロ意識ですね。

    • @by4742
      @by4742 Рік тому +13

      後続機のパイロットは日本語が理解できないということも十分あり得るし、この程度の内容を管制官に英語で伝えられないのが心配ですね。

    • @user-kentooooooo0917
      @user-kentooooooo0917 Рік тому +46

      @@by4742 後続機も確認できるからね、安全のために日本語で発言したのはヒューマンエラーを防ぐ上でも大切だと思うけどね

    • @アグレッサー-f15
      @アグレッサー-f15 Рік тому +40

      @@by4742 後続機じゃなくてタワーに報告してるんだから日本語で大丈夫
      羽田に日本語喋れない管制官が就職できれば話は別だけど

  • @nikonf4778
    @nikonf4778 Рік тому +13

    ちょうどMapt付近で雲に入っていますね。
    この状態だと操縦席からでもRWYは見えていないと思います。
    MDAは1000ftですがレベルオフはしたくないので、実際には1200ftからいでMaptを通過したのでしょう。
    恐らく暫くは空港周辺の灯火を見ながら、FMSを参考にして降りています。
    RWYの位置が飛行場灯火で判断できれば違反行為ではありません。

  • @user-chika0220
    @user-chika0220 Рік тому +14

    このルート、低空で左旋回するので、左側に座っているとスリル満点です。

  • @yuinonakama
    @yuinonakama Рік тому +27

    物凄く分かりやすい解説🤗

  • @ぜっちん2
    @ぜっちん2 3 місяці тому +1

    夜のディズニーリゾート!!凄く綺麗です

  • @Zeo-san
    @Zeo-san 9 місяців тому +2

    詳細な解説と、臨場感にあふれた着陸動画をアップしていただきありがとうございます。大変、面白かったです。 ところで、音声はどのようにして確保したのでしょうか?

  • @ミルミルン
    @ミルミルン Рік тому +23

    後続の着陸するかも機に対しての情報を管制に伝えているんですよね、もちろん知っていますよね

    • @みぞっち-l9j
      @みぞっち-l9j 10 годин тому

      グランドの周波数に変わっちゃう前に管制へ通告。同じ周波数を聞いている着陸機は聞こえるので直接喋らずとも把握し備えられる。機体同士の直接交信が基本アウトな中でできる情報共有ですね。

  • @pzoldman
    @pzoldman Рік тому +4

    管制側だと中間の雲の状態とかにも左右されるので実際の状況は聞かないと分からないですから。特に問題ない条件下ではパイロットはなるべく素早く降りたいと要求してきますし。パイロットからアドバイス的に言ってくることもあれば管制側から質問することもあります。

  • @yuta8693
    @yuta8693 Рік тому +3

    確かに南風の悪天候になると荒川沿いにILS(?)遠距離アプローチになり、時には4機ほど連なって見えます
    30年くらい昔は千葉市上空をかすめるコースもあったはずですが、今は存在しないルートのようですね

  • @setubi419
    @setubi419 Рік тому +3

    飛行場の運用も大変なんですね!飛行機好きとしては南風15時以降の羽田ルートは頭上を通過するので楽しみにしてるのですが・・・

  • @moo883jp
    @moo883jp Рік тому +10

    VMCからIMCへ気象条件が悪化するのがとてもわかりやすい、素晴らしい動画ですね。
    今後は気象条件が悪いと、RNP ARになっていくんでしょうね。

    • @RJSKY_0722
      @RJSKY_0722  Рік тому +4

      現在RNP ARはRWY23にしか設定がないんですね。かなりの精度ですから、いずれそうなるかもしれませんね。

  • @r005675
    @r005675 6 місяців тому +1

    滑走路とは別の方向に誘導して、目標点から目視でアプローチするという点では、かつての「香港カーブ」に似た運用ですね。
    旋回してから着陸までの状況が段違いですが。

  • @空夢人-i8r
    @空夢人-i8r Рік тому +45

    RWY22へのLDAによるアプローチは、A席に座っていると、滑走路に向かって左へターンしていくのが良くわかりますね!
    他にも、揺れた位置やタービュランスの状況など、管制に伝えることもありますね😃
    パイロットが管制官の目👀の代わりにもなるということですね!

  • @みぞっち-l9j
    @みぞっち-l9j 29 днів тому

    パイロットの声は機械で出す数字とは違う、パイロットからの目線で最新情報を伝えてくれます。さすがに管制もパイロットが『厳しい』といえば手がかかっても安全な方法に切り替える他ありません。

  • @kitiorore6705
    @kitiorore6705 Рік тому +19

    以降の到着機にLDAの目視着陸は困難になると申し送りをしたのでしょう。

  • @ケトラー-m5b
    @ケトラー-m5b 7 місяців тому +1

    ナイスアプローチ👍

  • @yoshi10918
    @yoshi10918 Рік тому +7

    rwy22 東京ゲートブリッジ渡ったところにDMEありますね

  • @FM-rp8ey
    @FM-rp8ey Рік тому +1

    子供のころ、国際線のパイロットにあこがれたなあ。

  • @マックマック-i9z
    @マックマック-i9z 9 місяців тому +3

    いわゆるPIREPですね。METARやTAFよりもタイムリーでリアルなパイロットだからこそ伝えられるパイロットが知りたい生の気象情報です

  • @bessan77
    @bessan77 Рік тому +47

    解説がとてもわかりやすいです
    いつも羽田に到着する時RW22を願っていますが、たまにLDAでなくILSの時があります 時間も5分ぐらい遠回りな感じがします
    色々運航する側からはLDAが大変なことを理解できました
    ありがとうございます

    • @eekitreatment
      @eekitreatment Рік тому +7

      Londonより、実際LDAと言っても、IFR方式で無く、完璧なVFR方式で有り、雲が遮った時点で、237から226?に変えるポイントが見えない事で不可能です!と僕も言いますよ。最初から最後まで一直線のILS=インスツメント、ランディング、system、で入った方が遅いし遠回りでも楽だしミス無いですね。羽田ではどうしてこんなにややっこしやり方するのか?J flipには此の様にアプローチしなさいと言っても容易に出来ませんよ〜ぅ!

  • @tarouken2652
    @tarouken2652 Рік тому +9

    安全運行の為 この後は厳しいと
    伝えた  でしょうね

  • @テスラ太郎
    @テスラ太郎 Рік тому +4

    ナイスフライト!

  • @thunderskelton
    @thunderskelton Рік тому +2

    ILSだと、羽田に朝着陸するルフトハンザのB747-8が間近で見れるからとても嬉しい✈️

  • @nishin1112
    @nishin1112 Рік тому +6

    管制官は上空の状態が解らないので着陸侵入コースと飛んで来たパイロットに航空路状況や目印・目標物の視認性をサンプル的に聞いているのではないでしょうか。一度、上空からの高速道路の視認性を確認していることを聞いたことがあります。

  • @made1920
    @made1920 10 місяців тому +1

    後続機の為に情報を管制に伝えてるんだよね

  • @yf1906
    @yf1906 Рік тому +1

    素晴らしい動画です!

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama Рік тому +4

    後続機も同じバンドを聞いてますから♪

  • @newdelete
    @newdelete Рік тому +9

    ミストアプローチポイントぎりまでインクラウドの教材すらなりそうな映像ですね。興味深く視聴させて頂きました。

  • @滋野井逍洋
    @滋野井逍洋 Рік тому +5

    1000ft付近だけ雲があったということ?
    ゲートブリッジ付近だけ雲の中に入ったような。

    • @RJSKY_0722
      @RJSKY_0722  Рік тому +9

      その通りだと思われます。その付近で滑走路が見えない場合はゴーアラウンド(着陸やり直し)をしなければいけない場所なため、本当にギリギリの判断だったと思います。

  • @nightmare5798
    @nightmare5798 10 місяців тому

    要するにアプローチインサイトで着陸灯が見えなくなるのでゴーアラウンドが起きやすくなるって事でしょうか?

  • @涼子平井
    @涼子平井 10 місяців тому +4

    こんにちは、確かこの間の羽田での事故の時夜に滑走路に降りる時には、飛行機✈から滑走路が見える様にライトが滑走路に並べられていると聞いていました、う~ん雲☁が多めで滑走路が見えにくく成りますと言ったのは、お客さんを不安にさせ無い為何でしょうか?でも流石日本の機長さんさりげ無いフォローですね、アリタリア航空何かに乗ると物凄く機体が揺れているのに何の説明も無いんです、矢張り流石日本

  • @mihokuma3546
    @mihokuma3546 Рік тому +5

    なるほど、勉強になりました。羽田に近い場所にいるのでよくゴーアラを目にしますが、ゴーアラウンドのひとつの理由としてLDAアプローチが関係あるのですね。だったらいつでもILSアプローチにすればいいのに~と思いましたが、市街地の上空は…むむむ…ですね。

    • @RJSKY_0722
      @RJSKY_0722  Рік тому +4

      ご覧いただきありがとうございます。空港はいつだって騒音問題と隣り合わせですね

  • @user-jamp
    @user-jamp Рік тому +3

    ディズニーランドが綺麗です。

  • @Mr13silvy
    @Mr13silvy 2 місяці тому

    クルマで霧の中でカメラを回すとけっこう先が見えます、それを鑑みるとこの状況での実際の視界はもっと悪いんだろうなぁと思いました。

  • @chiya-noesis-4998
    @chiya-noesis-4998 Рік тому +2

    めちゃくちゃ視程よかったのに雲入って一気に視程悪くなった時点で察した
    目視でターンタイミング計らなくちゃならんのに見えないんじゃこの進入方式での継続運用はできんわな

  • @YI-lp8gq
    @YI-lp8gq Рік тому +1

    3:40 そもそも、東京タワーからの着陸許可が、当該機がMAPt地点、つまり、東京ゲートブリッジぎりぎりではないでしょうか?

  • @エリエール-x1n
    @エリエール-x1n Рік тому +2

    消灯しているとはいえ、機内の明かりを反射せずに上手に外を撮影出来ているのがすごいです。
    A359は全席にモニタが付いており消灯状態でも内部はけっこう明るくて外部の撮影が難しいです・・

  • @Sakyuttoki
    @Sakyuttoki Рік тому +5

    02:41 ディズニーランドでしょうか?

  • @FlightMemory-xd2xq
    @FlightMemory-xd2xq Рік тому +3

    DHでランウェイが確認出来なくなる可能性を言っているのでは?

  • @tokky822
    @tokky822 2 місяці тому

    22は距離も短いし難しいですよ

  • @budou1974
    @budou1974 10 місяців тому

    あって欲しくないことですが、状態が悪い便の動向を報告したり、逆に管制から尋ねられたり。
    空は密なコミニュケーションで支えられています。

  • @Seikokinkai
    @Seikokinkai Рік тому +1

    継続機への誘導かしら…

  • @investor7881
    @investor7881 Рік тому +5

    過去に、上海や厦門に仕事で 飛行機を利用したことがあります。
    本当は、飛行機は乗りたくなかったのですが、業務なので断れず、ずっと機内で冷や汗をかいていました。本当に、怖かったです。
    能力が低いので、数十トンの物体が、飛ぶことが理解できないのです。
    でも、成田や羽田で飛行機を見るのは大好きです。
    とにかく、不思議にしか思えなくて。飛行機を利用される方を、いつも羨ましく思っています。
    でも、ほんとにこの動画見てると、夢の中にいるように感じます。
    素晴らしい夜景。 ありがとうございます。 拝。

  • @TheBL5
    @TheBL5 Рік тому +4

    このアプローチはランウェイなどの地上物標が見えないと出来ないので、これ以上雲の状況などが悪くなるとILSアプローチにじゃないと不可能だよって趣旨です。

  • @リリ-r3l
    @リリ-r3l Рік тому

    機長!どんな意味か教えてくれ!

  • @chそう坊
    @chそう坊 Рік тому

    「ファイナルアプローチ上に、低い雲が有るから、滑走路が見えない場合も有る」とパイロットは管制官に忠告したとチャイますか?!

  • @don_erumar
    @don_erumar Рік тому +101

    動画観てて「随分低い位置に雲があるなぁ…。急に真っ暗で見えにくくなった」と思っていたら、やっぱり危なかったんですね…;
    地上にいる管制官ではなかなか気付きにくい部分だし、パイロットの視点ならではの忠告はやはりありがたいですね(*‘∀‘)
    流石プロだなぁ~。こうやって安全な飛行が出来ているんでしょうね。

    • @RJSKY_0722
      @RJSKY_0722  Рік тому +27

      管制官から聞くこともありますし、今回のようにパイロットから報告することもありますね。空の安全に航空会社の垣根はなく、全てのパイロットが助け合っているんだなと改めて感じました。

    • @マゼラン銀河-b6v
      @マゼラン銀河-b6v Рік тому +17

      雲が異様に低い!しかも夜だ。後続機への注意を促す的確な通信だな〜
      。複雑な着陸手順をこなしながら、
      すでに上空で後続機への配慮を一瞬で判断してたんだね。
      市街地への騒音配慮?
      事故る可能性の排除優先に決まってんだろ。

    • @clockwork4798
      @clockwork4798 Рік тому

      @@マゼラン銀河-b6v でも飛行機好きなら市街地への感謝も忘れてはならないと思いますよ

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 Рік тому +7

    進入方法がさっぱり分からなかったので何が厳しいのか危ないのか理解出来ず終了。

  • @ところざわライオンズ

    千葉方面から来てるのかな、あれはTDL?マリンスタジアム?葛西臨海公園の観覧車?

  • @reikacchi777
    @reikacchi777 10 місяців тому +1

    見えない見えない怖い怖い!!!!

  • @ippeitakama
    @ippeitakama Рік тому

    VFRでは 厳しいので IFR優先のアプローチになると言うことでしょうね 特に夜間はこう言う雲の高度が危険なのでは無いかな

  • @私の名は斑
    @私の名は斑 Рік тому +3

    わざわざ報告したのは後続から着陸に来る飛行機に対してでしょ。

  • @hassyronny5677
    @hassyronny5677 Рік тому +7

    搭乗機はA350だと思いますので、尾翼からの外界カメラ映像があるともっと分かりやすかったと思われますね😀

    • @RJSKY_0722
      @RJSKY_0722  Рік тому +3

      貴重なご意見ありがとうございます。なかなか一人で撮影するのは難しいですが、参考にさせていただきます。

  • @kazemo4757
    @kazemo4757 Рік тому +6

    ILS とLDAとの違いの説明ありがとうございます。ILSでは市街地を飛ぶとの事ですが、大部分本動画と同じ飛行ルートを通っています。台場の上空を直進して着陸する飛行機は皆無です。稀なのは羽田に霞や靄のある視界不良の状態は365日中で1日または2日くらいしかないと思います。ひょっとするとゼロです。最近の東京湾は陸地より暖かく、海の上に入道雲が発生する状況ですので、微妙な雲・霞は発生しずらい状況です。 一方B滑走路の誘導電波等の整備が進んでいないのではないでしょうか。過去AとCを着陸用・離陸用に使用し、D滑走路は着陸・離陸を東側へ、東側からの専用使用にしています。最近B滑走の川崎側への離陸が開始されたばかりです。 それよりも、管制官の滑走路の運用法が成田と異なる運用することにより、A・Bの着陸においてやり直しが頻繁しておりました。この繁忙期にやり直しが多発しないことを願いたいです。

    • @RJSKY_0722
      @RJSKY_0722  Рік тому +8

      コメントありがとうございます。コメント内容を正しく認識出来ていないかもしれませんが、LDA W RWY22とILS RWY22の経路は違います。詳しくは次回の動画をご覧頂ければ幸いです。食い違いがありましたら申し訳ありません。

    • @kazemo4757
      @kazemo4757 Рік тому

      @@RJSKY_0722 主張のみするからyoutuber 飛行ルート確認ください。どこに市街地があるのですか。

    • @aksel1k
      @aksel1k Рік тому +5

      @@kazemo4757
      うp主様が仰っているILSは10:30のチャートだと思います。LDAでも市街地上空は飛びますが、この進入方式だとLDAの時よりも多くの市街地上空(動画内チャートのウェイポイント部分)を飛ぶことになります。またこの方式を1.2日程しか使わないとコメ主様は仰られてますが、日中帯南風.
      好天時以外の使用であるのでLDAに比べたら少ないかもですが、普通に使われてます。食い違いあったら質問お願いします。

    • @kazemo4757
      @kazemo4757 Рік тому +4

      @@aksel1k 羽田のB滑走路、D滑走路に市街地は存在しない、と言っているのです。 台場の業務地域、一部ホテル街、また基本ゲートブリッジを目標にB滑走路に入ります。A、C滑走路にディズニーランド・浦安から旋回する過去のほうしきであれば江戸川区を通る事もあったと思います。現在は皆無からの発信です。

    • @aksel1k
      @aksel1k Рік тому +4

      @@kazemo4757
      LDAでも千葉市上空(FIX:BEAST等)5000ftですので一応市街地じゃないですか?
      そもそもうp主様が仰られているのは「ILSを使うと市街地上空を飛んでしまう為、騒音対策の為に避けている(悪天候でない限りLDAを使う運用)」との主張だと認識しています。
      仰られてる通りRWY22.23に直進してくるILSはLDAに比べて使用頻度は少ないです、が皆無ではないです。(現八千代市民の私が証言できます)
      キリがなさそうなので次質問あったらそれを最後にしますね🙇‍♂️

  • @fukawa3614
    @fukawa3614 Рік тому +1

    1200フィートって数字が大きいから混乱するけど、東京タワーくらいの高さなのな。怖い><

  • @nomado7727
    @nomado7727 8 місяців тому

    RWY23を運用していないのかな。真っ暗な雲の中に入ったら怖いね。

  • @Jingai_Shizuoka
    @Jingai_Shizuoka 28 днів тому

    初手ZOZOマリン?!

  • @lavie_tie_link
    @lavie_tie_link Рік тому +3

    我が家はまさにD滑走路、悪天候使用のILS使用時の侵入飛行経路の真下に住んでおります。
    けっこうな数が飛んでいる日と、そうでも無い日とがありますね。
    渋谷区でも学校が沢山ある区域なのですが、何でまたここが侵入飛行経路になるんだ??
    しかも住宅街、学校、病院の真上なので見上げては、少々イラッとする日も正直あります🙏
    でもたまに低空で大きく見える日は、なんだかワクワクしてる自分もいます。
    と、言うのも、飛行機が好き♡旅行も好き♡
    搭乗している方々がどんな方々なのかなぁ…とか、どこへ旅して来たのかな?とかw
    パイロットやクルーの方々もお疲れ様✨️ 無事に着陸出来ますように…🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
    と、見上げている日もありますw
    東京管制官?羽田空港?パイロットの皆様も、安全を第一に思考を重ね日々ご活躍なさっているんだなと、
    改めて考えさせられた動画でした。
    ありがとうございます✨️✨️✨️
    登録させていただきました。

  • @eternal0549
    @eternal0549 Рік тому +3

    騒音云々より人命第一!迷わず、16L使用してもらいたい。

  • @takuminfle
    @takuminfle Рік тому +1

    羽田って米軍の空域がなかった?

    • @DJKingOne
      @DJKingOne Рік тому +1

      羽田というより内陸部の米(横田)管制空域のことですかね?
      数年前一部移管され、南から都心を通過して羽田に向かうルートを利用する機体を六本木の高層ビルから良く見かけるようになりました。

  • @るか-z3n
    @るか-z3n Рік тому +3

    羽田は騒音対策で様々な進入ルート、離陸ルートがあるけれど、安全性やパイロットの負担を犠牲にしてまでやるべきことではないと思う。もっと22、23ILSや16着陸を活用して、空の安全性向上とパイロットへの負担軽減を優先するべき。騒音ばかりに気を取られて安全性を軽視して事故が起きてからでは遅い。

  • @honda10102004
    @honda10102004 Рік тому +3

    暗い千葉の中でロッテマリンスタジアムとディズニーリゾートの存在感が凄い
    と緑は若洲のゴルフ場かな?
    羽田って都心から遠いんだなぁ

  • @吉田義雄-c1p
    @吉田義雄-c1p Рік тому +4

    字幕が下すぎてyoutubeの操作表示がされると読みにくいんだよなあ

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama Рік тому +2

    ゴーアラウンド♪

  • @hiroitoi6942
    @hiroitoi6942 8 місяців тому

    最も安全なILSを騒音問題で使ってないとは・・・。
    技術的努力だけでは人類は救われないと言うことか? 裏工作大好きな国が関与してないだろうな。

  • @yaskato
    @yaskato Рік тому +2

    RWY22へのLDAのMDAは1000ftです
    1200ftに雲があったのなら当該機はMDAより
    高い高度で飛んでいたのではないでしょうか
    交信頻度の高いTWRの周波数で述べなくても
    良かったと思います

    • @kawara322
      @kawara322 Рік тому +12

      アプローチチャートではFAFのBONDOを5000ftちょうどで通過しMDAの1000ftまで降下することになっています。
      雲はその降下中の1200ftにあり今後1000ftでも滑走路が視認できなくなると考えられたのでしょう。
      通常この辺りではすでにAPPからTWRにハンドオフされており、landing clearanceを出すTWRに報告するのは適切ではないでしょうか。

  • @jechtmaster3502
    @jechtmaster3502 Рік тому +1

    通信の秘密に違反してないでしょうか?

  • @trying5497
    @trying5497 Рік тому +1

    親切心だとは分かりますがそんなに凄い事なのですか? MDAが1000でシーリングが1200。しかも薄い。 誰もしないだろうけど、1200もあればVFRでも着陸ができるよ。 日本人パイロットは下手な人が多いと誤解されそう。

  • @まさまさ-h8h
    @まさまさ-h8h Рік тому

    次の便への警告ですかね、管制に対して!この後見えなくなって危険だよって訴えてるんですかねきっと。