Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
8:01 この「路端からの発進」課題には、採点基準の穴を突いた攻略法がある。それを説明する前に設備の寸法とルールを言っておくと、・側方障害物と縁石の距離:0.3m・前方障害物の幅:2.5m・目標位置と前方障害物との距離:8m(大二は5m、中型・中二は4m)・ルール:目標位置より手前に止まると、目標位置よりまたはそれより前に出なければならない(試験官に促される)。また、縁石から0.3m以上離れると-5点となる。となってる。つまり、前後の位置に関しては受験者が有利にならない様に目標位置と並ぶかそれより前に行かせてまで神経質な扱いになってるが(目標位置より手前から前方障害物を避ける為に発進すと、試験中止で不合格になる)、側方間隔が0.3mより大きくても「寄せろ」とは言われない。攻略法はそれを利用する。つまり、縁石から50cm空けると側方障害物から80cmも余裕を確保出来るだけでなく、前方障害物を避ける幅も0.3mピッタリに止めた時に比べて0.2mも減少するのでオーバーハングの振出しを抑える事が出来て、実は前後方向に0.2m有利になるより遥かに大きなアドバンテージを得る事が出来る。当然、-5点されるが、仮免許技能試験の合格点は60点以上なので、障害物に衝突させて試験中止になるより遥かに良いと言える。さすがに1mも空けると「ダメ、やり直せ」と言われるだろう。縁石から0.5m程度が常識的な限界と思われる。二輪の試験では減点が許容される30点をリスク低減の為に利用するという考え方がよくされるが、四輪の試験ではそんな考え方はあまりされない。採点基準を自分に有利な様に利用する狡賢さはそれを利用出来る受験者の合格率を高める。
改行して そしてもっとコメして 参考になる
@@6nem3ktumi 気が向いたらね。
普通に見る大型より短いし4トン乗ってれば楽勝やろ
自動車学校の準中型限定解除のみきわめでいけるタイミングで行かないと減点と言われ。それまで他の教官から言われてこなくてその事で焦り自分のいけるタイミングで行くとおもいきり教官からブレーキを踏まれた変な事言われなかったら待ってたのにと思ったけど。
自動車学校は様々な癖があり、やり難い場合も多いですね。自分自身が安全に十分注意出来ているのであれば問題は無いと思います。頑張ってくださいね!
2:17広告が凄い!こんな免許試験場見たことない。さすが大阪!
全国の免許試験場は共通では無いのですか?😀
試験場、複数県利用しましたが、場内に車屋、教習所のきらびやかな商業広告はみたこと無いデス・・現在は千葉幕張がベースです。せいぜい安全啓発ポスター、ダメゼッタイ的なものしか。銭湯の、鏡の間にある看板を思い出しました。いや、とてもいい事だと思いますよ。収入的にも、暇つぶしに見ることが出来てお客さんが増えることも。自治体の封筒とか、広告入っていること多いから、殺伐とした免許センターもイロイロあってよいのでは。
兵庫県の明石試験場には建物の中に広告があります。
どこも一緒ですね
質問失礼します。路端停車前の右折ですがこれはウインカーいりますか?よろしくお願い致します。
ご質問ありがとうございます♪右カーブ破線前の路端停車突き当たる前に左ウィンカーで突き当たるまで点灯させ、右に頭を振る際は何もしなくても大丈夫ですよ。頑張ってくださいね!
ありがとうございます!
仮免取ってからが一発試験はハードル高い。
大型仮免取得までの費用は総額どれくらいでしょうか?
私の場合ですが、仮免許1回につき試験料3100+車代1450=4450仮免許試験3回 4450×3=13350本試験1回につき試験料4100+車代2500=6600本試験6回 6600×6=39,600運転免許証交付手数料 2050仮免合計 :13,350本試験合計:39,600免許手数料: 2050合計 :55,000でした。 ご参考まで^ ^
@@HirokinTV 詳細に回答ありがとうございます。重ねて質問で恐縮なんですが。別途・教習所は1回50分9000円ぐらいだと思いますが。教習所代(練習費用)は凡そどれくらいかかりましたか?
ご質問ありがとうございます♪私の場合は、運送会社に勤務しておりますので、教習所には行かずに会社のトラックで練習を行いましたので、費用はかかっていません(^^)
自分は、自動車学校に大型1種免許取りに行きましたが289300円取られました。でも、仮免、卒検と1発で卒業しました。
取られました???自分の意志で教習所を選択したのに取られましたはおかしい。
今仮免あるんだ。平成4年で4回で、1回2800円のみだったから、交通費含めても18000円で取得できたので、今は一発も大変だ。
昔は仮免無かったんですね〜!それでも簡単では無かったんですかね?金額もリーズナブルですね!
@@HirokinTV 昔は、車両が小さかった(大型一種:現在の中型検定日車両クラス、大型二種:マイクロバス)ので、今の人達より簡単だったかもしれません。仮免もなければ、l路もなかったです。大型二種、大特二種、牽引二種も仮免無しで3回〜4回目のパスですが、今の制度と大きい車両だと、どのくらいの時間と費用がかかるかと思うとゾッとします。自分が初めて乗車した大型は昭和車両で、今みたいにバックアイなんてなく、ハンドルは重ステで直径がひと回り大きく、前荷になるとぶん回すのに力がいるので、今みたいに女性ドライバーは少なかったです。免許は楽でしたが、運転は大変でした。
一発試験は試験そのものが難しいわけではない正しいノウハウをマスターしてない状態であることと慣れないコースを慣れない車両で走るからこそ難しく感じる
久々にMTの軽でを路上で運転。並びに坂道発進とか微妙な坂道発進で、直前に踏切とか普通に体が覚えて居て良かった。
坂道発進はどんなMT車でも緊張しますね、慣れれば体で覚えるので平気になっていきますよね。
昔ですが、わが輩は普通車3年で21才の時に大型二種を試験場で取得しました、今は中型、大型無いと受験出来ないの?大型の仮免?大型二種の仮免もあるの?
昔は、簡単に、とれた、大村試験場で2会かな、普通2私有と、1万、位だったな。
現在教習所で大型免許の取得中だが〇菱ふ〇うの教習車は変速シフトレバーがきつい!2速→3速のシフトチェンジが異常に硬く、2速→5速に入ってしまう事もしばしば。免許試験所一発を考えている方はご注意を
僕も大型免許取りに行ってます。素晴らしい解説一発合格💮💯だよね。
ありがとうございます!💯点目指して頑張ってくださいね!
大型1種飛ばして2種取りましたが 今は出来ないのかな?
多分できますよ。僕は一種で全国飛び回りたいかなぁ。いずれは二種も取りたいなあ
@@nara-ch1ek 調べたのですが、現在は大型1種免許の仮免許又は免許証を取得してからでないと取れないとの事でした。2種免許欲しいですね
@@nara-ch1ek 取れますよ。ただ運送会社に就職してそこに10輪車しかないと、運転するのに違和感があるはずです。全低床両だったら違和感なく運転できると思いますが。フロントタイヤと自分の位置関係でハンドル切った時の動き方が違う為。2種取れば1種も乗れますからね。2種免許を一発で行く場合は適正検査合格後に予約を入れないとダメかもしれません。で行って仮免学科試験を受けてからじゃないですか。大型1種でも路上練習を練習しましたよってプロセスがあるので、2種でもそういった物があるかと思います。ただ普通マニュアル免許しか持ってなくても必要年数経過してれば受験できます。
仮免取得した後に路上練習?をする為に知り合いに大型1種免許を取得してから3年経過した人と大型トラックがないと無理なのでは?昔は本当に1日で取れたんですけどねぇ。路上試験までのプロセスがいつからか増えてますからねぇ。
昔の方がもっと難しいと思っていました。確かに仮免とか本免とかプロセス多いと思います。今では1日で取得は無いですよねー。
後後後悔しないように大型二種免許を取りましょう。
本当!私も色々考えて大型二種取りました。
2024年春に大型二種免許取りに行きます!大型1種免許は、取ってるので!
大型とか中型、あと二種免許なんかの免許取得年齢が引き下げられるそうです。今年の5月13日から1年以上建てば取れるようになるそうです。ところで、よく一発試験をやろうと思いましたね...
引き下げられるんですねぇ〜。大型運転手不足なんでしょうね。一発試験は会社の指示です(笑)教習に行くよりは安価で済みますからね。結構気持ち的にも大変でしたけど。(笑)
大型と牽引免許大学生の時にとったな
大学の時ですか!?学生さんで大型⁉️すごいですね‼️
@@HirokinTV 就職氷河期の時で何か資格をと思いましてでも牽引はバックが難しくて6時間位延長してしまいました。今は介護福祉士をしています。
結局、コースと車両に慣れてないと難しい。一発で合格する人は相当なセンスの持ち主だね👍✨
一発試験と言いながら数回通わないと取れないですね(笑)ホント一発で合格は神業ですね!👍
隘路がうまく行かねーオーバーハングも!
大阪門真試験場は写真撮影OKなんですね😗府中試験場は場内写真撮影禁止の張り紙がしてありました🥺
試験前の待合室からの撮影は禁止されていますが、コース上での撮影は大丈夫ですね。撮影している所を見られていましたが、何も言われませんでしたね。
大変勉強になります。質問なんですが、Cからスタートし直ぐに本線に入りますが入る時は右を見ながら左ウインカーは必要ですか?右後方を確認しウインカーなしでしょうか?
ご覧頂きありがとうございます。出庫の際、Cレーンに出るには右ウインカー点灯→右後方目視で出ますので、入庫は左ウインカー点灯のみで、慎重にCレーンに入るだけで大丈夫です。路端停車に入る時と同じ要領ですね。頑張ってください!
返信ありがとうございます♪右ウインカーでの出発後、右後方を見ながら本線に入る、本線に入る際はウインカーの必要は無いと言うことですね。ありがとうございました。
@@たかたか-v2f 本線に入る時も再び右ウインカー点灯です。本線に入ったらウインカー消します。
シフトチェンジでつまづいているわたくしは論外ですね。なかなか難しい。
私もシフトチェンジ苦手でしたが、コツを掴めば何とかスムーズにできました!クラッチをしっかり踏み込む事、力が入りすぎないように流れる様に軽く行うようにと、先輩が教えてくれました♪頑張ってください!
今は二軸なんだ?大変だね?
すごくためになります。直進から突き当たり右折の時は、手前で2速にシフトダウンでしょうか?それとも3速のままでよいですか?
ご覧いただきありがとうございます!突き当たり右折は一旦停止後の右折でしょうか?そうなら停止後2速ですが、外周カーブは3速で大丈夫でした。😀
自動車校高いから一発試験で合格したいけどどこで練習したらええんや…
コメントありがとうございます!運輸関連のツテがあればいいんですが・・・。
届出教習所で練習すれば良いですね。
運転は常識と建前が全て。
本当その通りですね!
教習所なんて一発で取れるでしょ?. 一発試験でまあ 簡単に受からせてもらえないですよ
8:01 この「路端からの発進」課題には、採点基準の穴を突いた攻略法がある。それを説明する前に設備の寸法とルールを言っておくと、
・側方障害物と縁石の距離:0.3m
・前方障害物の幅:2.5m
・目標位置と前方障害物との距離:8m(大二は5m、中型・中二は4m)
・ルール:目標位置より手前に止まると、目標位置よりまたはそれより前に出なければならない(試験官に促される)。また、縁石から0.3m以上離れると-5点となる。
となってる。つまり、前後の位置に関しては受験者が有利にならない様に目標位置と並ぶかそれより前に行かせてまで神経質な扱いになってるが(目標位置より手前から前方障害物を避ける為に発進すと、試験中止で不合格になる)、側方間隔が0.3mより大きくても「寄せろ」とは言われない。攻略法はそれを利用する。つまり、縁石から50cm空けると側方障害物から80cmも余裕を確保出来るだけでなく、前方障害物を避ける幅も0.3mピッタリに止めた時に比べて0.2mも減少するのでオーバーハングの振出しを抑える事が出来て、実は前後方向に0.2m有利になるより遥かに大きなアドバンテージを得る事が出来る。当然、-5点されるが、仮免許技能試験の合格点は60点以上なので、障害物に衝突させて試験中止になるより遥かに良いと言える。さすがに1mも空けると「ダメ、やり直せ」と言われるだろう。縁石から0.5m程度が常識的な限界と思われる。二輪の試験では減点が許容される30点をリスク低減の為に利用するという考え方がよくされるが、四輪の試験ではそんな考え方はあまりされない。採点基準を自分に有利な様に利用する狡賢さはそれを利用出来る受験者の合格率を高める。
改行して そしてもっとコメして 参考になる
@@6nem3ktumi 気が向いたらね。
普通に見る大型より短いし4トン乗ってれば楽勝やろ
自動車学校の準中型限定解除のみきわめでいけるタイミングで行かないと減点と言われ。それまで他の教官から言われてこなくてその事で焦り自分のいけるタイミングで行くとおもいきり教官からブレーキを踏まれた変な事言われなかったら待ってたのにと思ったけど。
自動車学校は様々な癖があり、やり難い場合も多いですね。自分自身が安全に十分注意出来ているのであれば問題は無いと思います。
頑張ってくださいね!
2:17
広告が凄い!こんな免許試験場見たことない。
さすが大阪!
全国の免許試験場は共通では無いのですか?😀
試験場、複数県利用しましたが、場内に車屋、教習所のきらびやかな商業広告はみたこと無いデス・・現在は千葉幕張がベースです。
せいぜい安全啓発ポスター、ダメゼッタイ的なものしか。
銭湯の、鏡の間にある看板を思い出しました。
いや、とてもいい事だと思いますよ。
収入的にも、暇つぶしに見ることが出来てお客さんが増えることも。
自治体の封筒とか、広告入っていること多いから、殺伐とした免許センターもイロイロあってよいのでは。
兵庫県の明石試験場には建物の中に広告があります。
どこも一緒ですね
質問失礼します。
路端停車前の右折ですがこれはウインカーいりますか?
よろしくお願い致します。
ご質問ありがとうございます♪
右カーブ破線前の路端停車突き当たる前に左ウィンカーで突き当たるまで点灯させ、右に頭を振る際は何もしなくても大丈夫ですよ。
頑張ってくださいね!
ありがとうございます!
仮免取ってからが一発試験はハードル高い。
大型仮免取得までの費用は総額どれくらいでしょうか?
私の場合ですが、
仮免許1回につき
試験料3100+車代1450=4450
仮免許試験3回 4450×3=13350
本試験1回につき
試験料4100+車代2500=6600
本試験6回 6600×6=39,600
運転免許証交付手数料 2050
仮免合計 :13,350
本試験合計:39,600
免許手数料: 2050
合計 :55,000
でした。 ご参考まで^ ^
@@HirokinTV
詳細に回答ありがとうございます。
重ねて質問で恐縮なんですが。
別途・教習所は1回50分9000円
ぐらいだと思いますが。
教習所代(練習費用)は凡そどれくらいかかりましたか?
ご質問ありがとうございます♪
私の場合は、運送会社に勤務しておりますので、教習所には行かずに会社のトラックで練習を行いましたので、費用はかかっていません(^^)
自分は、自動車学校に大型1種免許取りに行きましたが289300円取られました。でも、仮免、卒検と1発で卒業しました。
取られました???
自分の意志で教習所を選択したのに取られましたはおかしい。
今仮免あるんだ。平成4年で4回で、1回2800円のみだったから、交通費含めても18000円で取得できたので、今は一発も大変だ。
昔は仮免無かったんですね〜!
それでも簡単では無かったんですかね?
金額もリーズナブルですね!
@@HirokinTV 昔は、車両が小さかった(大型一種:現在の中型検定日車両クラス、大型二種:マイクロバス)ので、今の人達より簡単だったかもしれません。仮免もなければ、l路もなかったです。
大型二種、大特二種、牽引二種も仮免無しで3回〜4回目のパスですが、今の制度と大きい車両だと、どのくらいの時間と費用がかかるかと思うとゾッとします。自分が初めて乗車した大型は昭和車両で、今みたいにバックアイなんてなく、ハンドルは重ステで直径がひと回り大きく、前荷になるとぶん回すのに力がいるので、今みたいに女性ドライバーは少なかったです。
免許は楽でしたが、運転は大変でした。
一発試験は試験そのものが難しいわけではない
正しいノウハウをマスターしてない状態であることと慣れないコースを慣れない車両で走るからこそ難しく感じる
久々にMTの軽でを路上で運転。並びに坂道発進とか微妙な坂道発進で、直前に踏切とか普通に体が覚えて居て良かった。
坂道発進はどんなMT車でも緊張しますね、慣れれば体で覚えるので平気になっていきますよね。
昔ですが、わが輩は普通車3年で21才の時に大型二種を試験場で取得しました、今は中型、大型無いと受験出来ないの?大型の仮免?大型二種の仮免もあるの?
昔は、簡単に、とれた、大村試験場で2会かな、普通2私有と、1万、位だったな。
現在教習所で大型免許の取得中だが〇菱ふ〇うの教習車は変速シフトレバーがきつい!2速→3速のシフトチェンジが異常に硬く、2速→5速に入ってしまう事もしばしば。免許試験所一発を考えている方はご注意を
僕も大型免許取りに行ってます。素晴らしい解説一発合格💮💯だよね。
ありがとうございます!💯点目指して頑張ってくださいね!
大型1種飛ばして2種取りましたが 今は出来ないのかな?
多分できますよ。僕は一種で全国飛び回りたいかなぁ。いずれは二種も取りたいなあ
@@nara-ch1ek 調べたのですが、現在は大型1種免許の仮免許又は免許証を取得してからでないと取れないとの事でした。
2種免許欲しいですね
@@nara-ch1ek 取れますよ。ただ運送会社に就職してそこに10輪車しかないと、運転するのに違和感があるはずです。全低床両だったら違和感なく運転できると思いますが。フロントタイヤと自分の位置関係でハンドル切った時の動き方が違う為。2種取れば1種も乗れますからね。2種免許を一発で行く場合は適正検査合格後に予約を入れないとダメかもしれません。で行って仮免学科試験を受けてからじゃないですか。大型1種でも路上練習を練習しましたよってプロセスがあるので、2種でもそういった物があるかと思います。ただ普通マニュアル免許しか持ってなくても必要年数経過してれば受験できます。
仮免取得した後に路上練習?をする為に知り合いに大型1種免許を取得してから3年経過した人と大型トラックがないと無理なのでは?昔は本当に1日で取れたんですけどねぇ。路上試験までのプロセスがいつからか増えてますからねぇ。
昔の方がもっと難しいと思っていました。
確かに仮免とか本免とかプロセス多いと思います。
今では1日で取得は無いですよねー。
後後後悔しないように大型二種免許を取りましょう。
本当!私も色々考えて大型二種取りました。
2024年春に大型二種免許取りに行きます!大型1種免許は、取ってるので!
大型とか中型、あと二種免許なんかの免許取得年齢が引き下げられるそうです。今年の5月13日から1年以上建てば取れるようになるそうです。
ところで、よく一発試験をやろうと思いましたね...
引き下げられるんですねぇ〜。
大型運転手不足なんでしょうね。
一発試験は会社の指示です(笑)
教習に行くよりは安価で済みますからね。
結構気持ち的にも大変でしたけど。(笑)
大型と牽引免許大学生の時にとったな
大学の時ですか!?学生さんで大型⁉️すごいですね‼️
@@HirokinTV 就職氷河期の時で何か資格をと思いましてでも牽引はバックが難しくて6時間位延長してしまいました。今は介護福祉士をしています。
結局、コースと車両に慣れてないと
難しい。一発で合格する人は相当なセンスの持ち主だね👍✨
一発試験と言いながら数回通わないと取れないですね(笑)ホント一発で合格は神業ですね!👍
隘路がうまく行かねー
オーバーハングも!
大阪門真試験場は写真撮影OKなんですね😗府中試験場は場内写真撮影禁止の張り紙がしてありました🥺
試験前の待合室からの撮影は禁止されていますが、コース上での撮影は大丈夫ですね。
撮影している所を見られていましたが、何も言われませんでしたね。
大変勉強になります。
質問なんですが、Cからスタートし直ぐに本線に入りますが入る時は右を見ながら左ウインカーは必要ですか?
右後方を確認しウインカーなしでしょうか?
ご覧頂きありがとうございます。
出庫の際、Cレーンに出るには右ウインカー点灯→右後方目視で出ますので、入庫は左ウインカー点灯のみで、慎重にCレーンに入るだけで大丈夫です。路端停車に入る時と同じ要領ですね。
頑張ってください!
返信ありがとうございます♪
右ウインカーでの出発後、右後方を見ながら本線に入る、本線に入る際はウインカーの必要は無いと言うことですね。
ありがとうございました。
@@たかたか-v2f 本線に入る時も再び右ウインカー点灯です。本線に入ったらウインカー消します。
シフトチェンジでつまづいているわたくしは論外ですね。なかなか難しい。
私もシフトチェンジ苦手でしたが、コツを掴めば何とかスムーズにできました!
クラッチをしっかり踏み込む事、力が入りすぎないように流れる様に軽く行うようにと、先輩が教えてくれました♪
頑張ってください!
今は二軸なんだ?大変だね?
すごくためになります。
直進から突き当たり右折の時は、手前で2速にシフトダウンでしょうか?それとも3速のままでよいですか?
ご覧いただきありがとうございます!突き当たり右折は一旦停止後の右折でしょうか?そうなら停止後2速ですが、外周カーブは3速で大丈夫でした。😀
自動車校高いから一発試験で合格したいけど
どこで練習したらええんや…
コメントありがとうございます!運輸関連のツテがあればいいんですが・・・。
届出教習所で練習すれば良いですね。
運転は常識と建前が全て。
本当その通りですね!
教習所なんて一発で取れるでしょ?. 一発試験でまあ 簡単に受からせてもらえないですよ