[Eng sub] Computer power adapter. How it works.
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- $ 2 PCB Prototype: jlcpcb.com/
Save $ 5 off with the discount code "JLCPCBJP"
I explained the circuit of the AC adapter. Here and there for advanced users.
Circuit configuration
Fuse → Thermistor → Input filter → Diode bridge → Electrolytic capacitor → Flyback converter (transformer, MOSFET, diode) → Electrolytic capacitor → Inductor
Twitter: / ichiken_make
Equipment used (including amazon associate link)
Oscilloscope amzn.to/2T958Vn
Voltage differential probe (also available on ebay) amzn.to/2wSCu2v
★ Recommended videos
Is a CPU cooler required for the Raspberry Pi? • 【検証】ラズベリーパイ4Bにヒートシンク, ...
LINE cooperation How to make IoT fire alarm [Raspberry Pi] • 【電子工作】LINE連携IoT火災報知器を作...
Purchase an ultra-compact high-performance PC RaspberryPi 4B for 7,000 yen! • 【メモリー4GB】7000円の超小型高性能P...
Cheap Chinese stepper motor bought at Amazon • Video
I made an ultra-small class D amplifier • 【電子工作】超小型D級アンプの作り方 | H...
How to make huge AirPods • 【電子工作】巨大AirPodsスピーカーの作...
★ Playlist
Raspberry Pi • ラズベリーパイ
Electronic work • DIY/電子工作
★ Business inquiries: inquiry@ichiken-engineering.com
★ Click here to subscribe
/ @ichiken1
少し音量が小さいかもしれません。ごめんなさい
全く持て、大丈夫(^^♪
いつも、楽しみに見させて頂いております♪
学習効果抜群です。工業高校や高専&大学生には、かなり役立つはずです。
学校よりも数段も良い授業だと思います。
もはや、学校での授業が馬鹿らしい。
学校は、倫理・道徳などの社会的共同作業の学びの場としての機能しかいらないと思いますね。
今の時代は、なんでも、動画遠隔教育で、殆どの知識は学べますね。
素晴らしい解説です。
今後も、いろんな装置の制御技術を学ばせて頂きます♬
FujitsuのFMV用アダプタ...
何か文句を言われそう...
高専や理工学部で学ぶことが、自宅で何回も見られることに感謝します。世の為、人のために役立てる様、肝に銘じて精進していきたいと思います。
おじさん目が覚めたよ
Congratulations 😀.
A very dignified outlook on life, which is an outstanding sign of maturity. Congratulations and best regards!
電源って本当に難しい。回路だけじゃなく、基板のパターンの描きかたや、安全規格やらなにやら、アナログ回路を理解してさらに規格も理解しなきゃいけない。
電源設計できる人は凄い人です。
説明すごすぎて雲の上の人です。こんな知識のある人が自分と同じ人間とは思えない。
9:40
ACが瞬停してもDCがこんなに安定してるのは驚きました。同時に計測すると良くわかりますね。とっても勉強になります。
負荷が無い状態だからだよ。
パソコンがバッテリー無しでう動いていたら
ACの瞬停でも直ぐにPCは飛んじゃうよ。
@@icchy. なるほど!
これ今分解しています
バキィ
分解できました
すき
同じことしても吉田だと雑!とか言われそう。
1:22
同じこと思った!
実際に分解したことあるけど、糸ノコや超音波カーター使っても樹脂厚あり、くそ頑丈で大変なんだよね。でもさらりというの好き❗
自分は小さい頃、もう捨てるハンダゴテの小手先で接合部を溶かして開けようとしたことがあります。
すごく臭かったです。(今考えると怖い...)
こんな解説できるくらいに何かに詳しくなってみたいもんだなあ
電験の勉強でイメージがわからない時に、本当にお世話になっております。
時系列がわかりやすく丁寧な説明でありがとうございます。
私はイラク出身です、説明ありがとうございます。もっと動画が欲しい
こういう解説動画、いいですね!回路図と照らし合わせながらの説明で分かりやすかったです。機会があったら、昇圧コンバータの解説もお願いします!ありがとうございました。
全くの素人なので全く分からなかったけど面白かったです
スイッチングアダプターはそのまま一度整流し直流にして、偽共振コンバーターというスイッチングする回路で変圧トランスに入れて降圧し、また整流するという事だったのか。長年の謎を解いてくれた事に感謝いたします。前後にノイズ除去フィルターが入っていて、かなり丁寧にやっているということがわかりました。
安物のスイッチング電源はノイズ除去回路が不十分か、除去していても放射されるノイズを防げてないので要注意だけどね。
ちょうどATX電源の二次側コンデンサを交換していたのでタイムリーでした。
何れでよいですが故障モードについての説明があると更にうれしいです。
なるほど、理解出来ない内容だということが理解出来た!
プリント基板上にスパークギャップがあるなんて知りませんでした
勉強になる~
基盤に『スパークギャップ』って、あるの初めて知りました。
私も勉強になりました。
補足です。
一部の電源基板ではスパークギャップではなく、サージ・アブソーバ(*)と言うデバイスを用います。
✳︎サージ防護素子として保証された部品です。
以上
スパークギャップは家電機器、給湯器、電話機などよく使用されるものです。雷⚡️などのサージ吸収用と教わりました。
素晴らしい。解説ありがとうございます。そんなに複雑になっているとは思いませんでした。
長い動画だったけど、興味を掻き立てる内容で、とてもためになりました
静電気対策のスパークギャップの部分がなるほどと思いました
「サージ対策にはバリスタ」しか知らなかったので…
最近のデスクトップ用の電源なども容量が大きいのにヒートシンクが小さくなっていて進化を感じます
イチケンさんの動画を見るたび、子供の頃、電子ブロックというオモチャでラジオの回路を組んで、全然動かなかったことを思い出します。
リサイクルショップのジャンクのカゴに山ほど入ってて、安価な過去のパソコン用ACアダプター。正常に動作するなら分解などしないので、中身が見れて解説して頂き、面白かったです。コンナのが家にも数個あるけど、壊れてるヤツなんて一つも無いもんですよ。
ホビー程度の電子工作の知識しかないけど初心者にもわかりやすくて嬉しい
この動画のおかげで壊れたACアダプターを修理することができました。
定格内で使っていたのですがMOSFETがショートモードで故障、MOSFETドライブ回路も友連れで焼かれ、最後にヒューズが切れた感じのようです。
いまこんな風になっているんですね。
スイッチング電源。
勉強させて頂きました。
スイッチングじゃない時はトランスで落としてから整流してたんですよね。
新たなジャンル (電子回路)を見つけて、思わず見入って登録しました。
非常に分かり易い解説で、面白くて 他の動画も見てみよう!と思いました。
これからも、期待しています。
私は電子回路も専門ですので、十分に理解できて既知のことでも
楽しく理解して見れます。今度LED照明の分解もお願いしたいです。
この頃のイチケンさん、現在と比べて少しだけ幼く見える
ACアダプターには、ほんの一瞬だけ停電しても直ぐに電力が落ちず、通電後何事も無かったかのように電力供給し続ける仕組みも備えているんですね
電源に強い人は尊敬します。
非常に分かり易い解説で大変参考になります。
素晴らしいチャンネルですね。いろいろ勉強になります。これからもどんどん出してください!
ありがとうございます。あと五回位見て貯めてあるガラクタアダプターを開けて実地学習です。感謝してます。
スパークギャップは、コモンモードの過大なサージが入力された場合に、チョークで発生するキックバック電圧をクランプさせるためですね。トランスを絶縁破壊するのを防止するのに役立ちます。
真面目に聞いてたら急にイケメンが出てきて驚きましたww
気になってたACアダプタの中身をわかりやすく教えてくれてありがとうございました!
回路図、全くの素人ですが、すごっくわかりやすいです。
やっとわかりました。ありがとうございます。
こういうの1ヶ月に2回は分解して改造するけど相変わらず詳しい仕組みがわからなかったからありがたい。
Thank you! In addition, the Chinese subtitles are indeed more clear, this is a very good improvement, I hope to stick to it.
There is a guy from the Czech Republic who works on power electronics for a living and runs a channel called DiodeGoneWild where he talks a great deal about how switching power supplies work.
ACアダプタの仕組みについて高校の物理で習った気がするのにこの動画で何一つ理解出来へんかった…
いつも詳しい解説をありがとうございます。素人ですので英語で機器名を言われてもよくわかりません(機器名が役割の解説になっていないので)。色んな機器が何をどうする役割を担っているのか、この機器を通るとどういった電圧がどうなるのか(最初が交流100v、最終が直流19vは分かりましたがその過程がわかれば理解の助けになる)、回路図も使って解説して頂けると更に理解が深まります。
毎回すごい説明です、ノイズ対策回路など説明すごい
イチケンさん、大まかといえどPFCの割愛はミスリードです。420V耐圧の電解コンの電圧は定格負荷時は入力電圧×ルート2ではなくてPFCが設定している電圧ですよ。無負荷だと待機電力低減でPFCを停止してるかも知れません(その場合は単なる全波整流なのでその電圧は×ルート2)パソコン用の75W以上のACアダプタは規格上PFC必要です。疑似共振の採用は損失低減よりEMI低減の方が効果が大きくほとんどの場合はその理由で採用されます。
非常に興味深い動画なので、チャンネル登録させていただきました。
現在は、アナログ回路設計を出来る技術者は、非常に少ないです。
一次制御型のスイッチング電源設計ができる技術者は更に少ないのが実態。
安全規格の知識がなければ、設計をスタート出来ません。
自分の経験では、特に難しいのが、スイッチングトランスの最適化です。
次にキーパーツの選定(価格、品質、他)とプリント基板のレイアウトです。
そして最後に悩むのが、EMI対策となります。
インダクタ, トランスは難しいですね。
設計パラメータが多いですし磁性材料の非線形特性も厄介です。
でも電線とコアがあれば自分で色々試すことの出来る唯一の部品ですからね。
40数年前の小学生の頃、電子工作が好きでコンデンサーとかを現金書留で購入してました。単位のμFをミューエフと読んでた事を思い出しました。
その後も継続して勉強しときゃ良かった バイクにハマらず(笑)
すっごい面白かったです
全然わからないけど
よくわかんないけど全部見ちゃったよ。交流を直流に変えるだけなら簡単な回路で出来るらしいことは以前本で読んだ。
でも実際はいろんな工夫が詰め込まれてるんですね。
オシロスコープの画像は交流の波が直流のキレイな直線に変わるのは素人からすると不思議な感じがしました。
回路図を使った説明が分かりやすくて勉強になりました。
分解に興味がありますが感電には気をつけないとですね。
うぽつです!
ACアダプターの裏側のはんだって結構たっぷりもってあるんですね!
動作原理完全ではないですけど、少しはりかいできたとおもいます!
ありがとうございます!
昔ながらのデッカいACアダプターの解説からよろしくお願いします💦
確かに、昔のはパワー半導体使ってなかったんですよね。
昔のは、兎に角、トランスが大きくて重くて、銅のコストもかかったでしょうね。
昔というか今でも特定の用途では鉄心トランスのACアダプタは使われてますよ。
特に故障されると困るような遠隔監視装置等は使う場合もありますよ。
理由は部品点数が少なくて壊れにくいから。
この動画見たあとだったら高校時代の物理楽しめただろうなぁ
この動画、公開後数十分で見たんだけど、何度もおすすめに表示される。いや、いいんだけどさ、なんかさ。
同志いる?
こういう、自分が普段よく使っているのに、仕組みが全く解ってないモノの仕組みを知るのって、楽しい💢
スパークギャップの知恵とか、そういうので支えられてるのとかね!💢💢
広告がusbacアダプタ的なやつなの草
イケメンだし、ACアダプタの解説もできるし、こりゃ女にモテますわ!
5:45 これってフィルムキャパシタって言うんですね
ずっとリレーかと思ってました
面白くためになりました
私の頭の中ではAC100からDC18に落としブリッチで整流してるんだろうと
勝手に思っていたのですが、それだとあんなにコンパクトにできませんよね
スイッチングレギュレターみたいなもんなんですね
ただ最終の整流が半波整流なのには驚きまた
わかりやすいです。
凄く勉強になりました。
え?! 今までパソコンとコンセントの間にある黒い四角いの(動画で説明している部分)はバッテリーかとずっと思ってました!
この四角いのは重要な物と勉強になりました!
製造派遣の闇 いいえ違います
見ていて解りやすい解説なので登録しました。
夏場、熱もちます、発火怖いので念の為、usb接続のCPUクーラーで風を当ててます。背面から当ててましたが動画を見ると背面の反対側の方が良さそうですね
すごく分かりやすくて的確な解説だと思います。私か求めていたのはこういう動画ですよ!
特に電源関係に詳しそうなのでLM317を使った0V可変電源の解説をお願い致します。
なぜ1.2Vからしか簡単に出力できないのか、簡単に0V可変にする方法はないのか、私には謎多き難問。
出力電圧を制御するための基準電圧が普通1.25V近辺なので単純に基準電圧と比較する構成のレギュレータだと「簡単に出力できない」理由かと。0V付近で電圧を比較できるアンプとかあれば低い電圧を出力することは十分可能。
今までACアダプタってトランスで交流高電圧から交流低電圧に変換してそれを整流して直流にするって思ってた
高電圧交流を直流高電圧に整流してスイッチのオンオフで低圧直流を作るんですね!!初めて知りました。
ていうかこういう解釈でOK??
電源の50Hzとかの低い周波数だと効率が悪いので高い周波数でスイッチングして変圧
最初に直流にするのは交流はコンデンサデで溜められないからと、交流を交流のまま周波数を高くするのは
面倒で非効率だからかと
www.jp.tdk.com/tech-mag/power/002
Hinaki Inoue さらに知識が増えた!!
ACアダプターって凄いやん...
アラビア語の勉強になりました笑
この動画を電源メーカーの営業は見たほうがいい。基礎がよくわかりますね。
素晴らしいです。
ぜひエアコンの電気の回路や基盤について解説して下さい。
私の家のエアコンは、ダイキンです。
WiFiルーターのACアダプターが突然電源を供給しなくなったので、これを見て自分も習得しようとしましたが、4分位見たら急に眠くなりました...
何度も見られるので諦めませんよ〜!
とりあえず、頭をスッキリさせるために一眠りします。
Thank you, I like your video
まだまだ電気・部品・用語の知識が初心者ですが、イチケンさんの動画を見ていると、少しずつ分かってきて、後で同じ動画を見たときに「あれだ!」って思うようになれそうです。これからもわかりやすい解説、お願いします^^
とてもよく説明されているこのビデオをありがとうございました。今、私の充電器を修理することができます。水中ドローンの作り方のビデオを作っていただけませんか? 現在作業中ですが、設計の計算に行き詰まっています。よろしくお願いします。
変電する前に整流しちゃうんですね✨
はじめまして!
自分が持ってる電動自転車が壊れてしまい、充電できなくなってしまったので色々調べてたらこちらの動画を拝見させて頂く流れとなりました!
可能であれば助けてほしいです、、
理解しようとしても何がどうなってるか全然意味がわからなくて、、、
こういう知識があれば壊れたスイッチング電源を修理できそうですね。
自分には無理ですが^^;羨ましい
素敵な動画をありがとうございます。
質問があります。
僕はいつも思うんですが。スマホはあんなに小さくて素晴らしい機能があるんですがノート型パソコン用の電源アダプタは異常なくらい大きく重くて持ち運びがすごく不便です。
もっと小さくならものなんですか。
小さくできない何か理由があるんですか。
小さいアダプターが世の中にあれば絶対買います!
よく理解できていなくてすみません。
15:08~のところです。
1次側と2次側間に100MΩのチップ抵抗やコンデンサをつけてるのは何故でしょうか。
絶縁性を担保するためでしょうか?
それともフィルタ的な役割があるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、教授いただけると嬉しいです。
おすすめ動画から来ました、すごく良く出来た解説動画ですね。
一次側のフィルター後段にあるダイオードとコイルらしきものは
スナバ回路かな?
あえて解説しなかったのですがパッシブpfcとスナバです
カバー外すときに爪怪我したんだろうか。痛そう…
いつも有難うございます。楽しみにしています。
That's an interesting highlighter. I've never seen one like that before.
確かに面白いですね! 基板上のパターンで、放電ギャップスイッチのようなものを構成されているのを見るのは初めてです。普通であれば、ガスギャップアレスタのようなものを使いますよね!?基盤パターンで高圧の放電電圧を制御しているのかどうか分かりませんが、パターンの尖らせたところに電荷を集中させて放電させやすくしているようですが、殆どは、基板の沿面放電を起こすと思われますね。また放電した後の基盤パターンの状態も気になりますね!? まあ、細かいことは置いといて、安く済ませる工夫の一つかもしれませんね!? でも、ここで放電したからと言って、絶対安全な回路?と言うのも、悩みどころですね!外部からのノイズや部品自身が発するノイズ、さらに部品の劣化などによる状況で、どのように振る舞うのかは、設計した人しかわからないのかも?(笑)・・・あと、EMC対策として、ご説明されていたXコンデンサともう一つ、Yコンデンサ(高耐圧のセラミックコンデンサ)があると思います(説明は割愛)。ご説明の通り、ノイズ対策としての役割と、国内外のノイズ規格に適合させるための対応もしていると思われます。いつもながら、非常に分かりやすい、素晴らしいご説明をありがとうございます。
私は、同一のパソコンで、「ACアダプター」が二度、三度と壊れたことがあります。一体、どのような部分が一番壊れやすいのでしょうか? また、電池では動くのですが、ACアダプターに接続すると起動できないなどの事態が発生するのは、どのような原因があるのでしょうか? もうパソコンの型式が古く、メーカーでは対応してもらえない、などのこともあります。 この様な「テーマ」も扱ってくださるとありがたいです。
素人の質問ですみません。
アダプタ本体にマグネットを付けて、机の横壁に貼り付けたいと思っていますが、やはり磁力の影響があるものなのでしょうか?
三端子安定化素子を使えないのですかね。私は簡単なギターエフェクタを自作することがあるんですが、エフェクタでは三端子〜を使うことがあります。全波整流や新しい素子など、新旧取り混ぜて構成されているんですねえ
That adapter looks like have universal voltage and having a 420V capacitor so it can work with 220/240V and 100/120V
トランスの振る舞いについて解説して頂きたいなーと思いました。
Best reverse engineering video for power adapter... well down / شكرا جزيلا
身近な電気回路分解して、オシロスコープで動作みる…まるで学生実験のよう(楽しい)
アップロードお疲れ様でした、ほとんどインバータータイプになっちゃいましたよね。昔ながらのトランスタイプのものを選んでできるだけ使ってます、シールドとかフィルターが付いていると言う事でしたがとにかくノイズが多すぎてラジオが快適に聞けなくなるので携帯のアダプターとかとにかくノイズが多いので困ってますスマホ用のアダプターで昔ながらの方式を大事に使ってます。いらなくなったときにゴミに出すのが大変なんですよね燃えるゴミでもだめだろうし🙅♂️アダプタだけでも普通の家庭にめちゃくちゃたくさんあるんじゃないかなぁ電圧とかサイズが違うのでもっと共通にしてもらいたいですよねそれでは失礼しましたお元気で
6:02 での公式とかないですか?
共振周波数の公式と同じですか?
トランスで変圧して整流する奴なら見たことあるのですが、スイッチング電源はこのようになっていたんですね。
あと、中華スピーカーアンプを買ったときについてきたアダプターがひし形PSEではなく丸PSEだったんですが、これは大丈夫なのでしょうか?
RIGOLは信頼できるメーカですか?スペアナ買おうかと思ってるんですが、中国なので心配です。
Wait...are those highlighters from Great Scott?
大手のDELTAでも一次側の実装って結構無理矢理詰め込んでる感がありますね。
疑似共振なんてあるんですね。知らなかった・・・。
これトランスの巻線比とフィードバックの抵抗を変えればそのまま昇圧回路になるんでしょうか?
スイッチング周波数と100V入力〜240Vの切り替え構造まで知りたかったです。
多分2次回路から5本線が出てるとの事ですから自動で出力回路を選択してるのですかね〜?
一次が5本、二次は2本。この程度なら切り替える部品増を嫌って共通にしていると見ました。
最近の大出力品だと、本ACアダプターにはないPFC回路も搭載されていそうですね。
こんにちは、拝見しました。電源トランスを小さくするためにこのような複雑な回路になっていると理解してよろしいでしょうか?
ありがとうございます🎵☺
ACアダプターを1次ケーブルに装着する電気器具がたくさん増えていますがこれは電気安全規格が国際規格で統一されたからでしょう。合っているか間違っているか自身の程があいまいですが以下の利点があります。
ACアダプターまでが100Vの電圧がかかるがACアドプターから後ろは2次川の電圧で320ボルトアンペア―以下の安全電圧(感電しない)であるから。
また電気の本体が万一故障した時に電気コードまたはアダプターの継手を引き抜くことによって電気の供給をストップできる。これは家電(TVやパソコン等)スイッチON/OFFはほとんどの機器で2次側にあり本体には電流がスタンバイの状態で流れている。
本当のことを言えば省エネのためにACアダプターにON/OFFスイッチを付ける必要があるのでは?
はぁ…100回はこの動画を見ないと本当に理解することはできないなw