[Eng sub] Disassembling a USB charger. Operating principle. Compare it to laptop AC adapter.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 тра 2020
  • We have disassembled ANKER's USB quick charger for smartphones and confirmed its operation.
    In the middle of the video, we are comparing the difference between a PC AC adapter and a USB charger.
    Last video I will explain the operating principle of the AC adapter • ACアダプタの動作原理を解説します | Co...
    Explain the operating principle of single-phase full-wave rectifier circuit (diode rectifier) ​​ • Video
    Twitter: / ichiken_make
    Equipment used (including amazon associate link)
    Oscilloscope amzn.to/2T958Vn
    Voltage differential probe (also available on ebay) amzn.to/2wSCu2v
    In-vehicle inverter amzn.to/3aZH9OU
    ANKER power port mini amzn.to/2Wv56Yb
    Charger using GaN transistor amzn.to/2KXKxOU
    ★ Recommended videos
    Try to measure the current waveform flowing in the electrical appliances • 電化製品に流れる電流波形を測定してみる | ...
    Explain the operating principle of single-phase full-wave rectifier circuit (diode rectifier) ​​ • Video
    Rotate a DC brush motor using PWM control • PWM制御を使って直流ブラシモーターを回す【...
    Cheap Chinese stepper motor bought at Amazon • Video
    I made an ultra-small class D amplifier • 【電子工作】超小型D級アンプの作り方 | H...
    How to make huge AirPods • 【電子工作】巨大AirPodsスピーカーの作...
    ★ Playlist
    Raspberry Pi • ラズベリーパイ
    Electronic work • DIY/電子工作
    Electrical explanation • 電気の解説
    ★ Business inquiries: inquiry@ichiken-engineering.com
    ★ Click here to subscribe
    / @ichiken1
    music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's.
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 423

  • @user-wf4tf9fr1n
    @user-wf4tf9fr1n 4 роки тому +51

    アルミ電解コンデンサを開発している者です。説明が丁寧ですごく分かりやすいと思います^ ^これからも目に見えない電子部品を紹介していってください。楽しみにしています。

  • @shayakawa946
    @shayakawa946 3 роки тому +24

    こうやって、回路を説明してもらえるのは、本当に有意義だと思います。まず、ここから興味を持って「僕にもわかるやん!」という感じで理系や電子の方面に進む人が増えてくれるといいですね
    イチケンさんの動画は本当に高品質で素晴らしいです
    いつか、文部大臣から表彰を受けてほしいです!

  • @vamst9
    @vamst9 4 роки тому +207

    開けた後すぐバキュームで掃除するのはとてもいい習慣です。

  • @gonbei89
    @gonbei89 4 роки тому +1

    なにこの素晴らしいチャンネル!めっちゃ勉強になります。

  • @user-jf7oe5zr1p
    @user-jf7oe5zr1p 4 роки тому +10

    会社の分厚い電気資料よりわかりやすい!笑
    しかも身近な充電器の回路をこんなに解説してくれて勉強になります!

  • @third801
    @third801 4 роки тому +35

    やはりイチケンさんは人に物を教えるのが非常にうまいと感じます
    スルスルと知らなかった知識が入ってきます(自分が応用できるかどうかは別としてですが笑

  • @sioankomochi
    @sioankomochi 4 роки тому +1

    説明がわかりやすくていいね
    ずっと使ってない知識の復習に丁度いい

  • @user-gr7ur4ud9k
    @user-gr7ur4ud9k 4 роки тому

    降圧回路の基本をきちんと抑えていて分かりやすい動画でした。

  • @housu
    @housu 4 роки тому +1

    ものすごく丁寧な説明でした。素晴らしい動画です。

  • @yukinanario
    @yukinanario 2 роки тому +1

    こんなことを無料で教えてもらえるなんて本当にありがたいです☺️

  • @ki910
    @ki910 4 роки тому +21

    工学系大学生です!ずっと気になっていた事が滑らかに頭に入ってくる解説がとても素晴らしいです。お金を払ってでも聞きたいです!

  • @rider2408
    @rider2408 4 роки тому

    現役の大学生です。学校で回路の授業などを受けてても味気のない回路図ばっかりでしたが、製品を分解しながら説明されるとどんな機能があるか明確に分かるしとても興味を持つことができました。チャンネル登録させていただきました。

  • @user-ks9wt6sk3q
    @user-ks9wt6sk3q 4 роки тому

    このUSB充電器使っているんですが、分解したことはなかった。ちゃんとした作りをしていることがわかり、安心しました。ありがとうございます。

  • @ranketama3507
    @ranketama3507 4 роки тому +12

    電気が分かる人を尊敬します。

  • @user-ex8kr8df1e
    @user-ex8kr8df1e 4 роки тому

    家電販売員です。
    非常に勉強になります❗️

  • @lah8322
    @lah8322 4 роки тому

    非常に面白い動画でした。
    こんなに字幕の対応言語が多い動画も初めてです。

  • @komitsunq2218
    @komitsunq2218 4 роки тому

    大体何となく判った
    仕組みをザックリ理解するのに丁度いい!

  • @purpleksy3419
    @purpleksy3419 4 роки тому

    言葉で説明するだけじゃなくて図や数式を載せてくれるのは有り難すぎる!

  • @yk5697
    @yk5697 4 роки тому

    大変勉強になりました
    落ち着いて理路整然とした語り口で聞きやすいです
    頭の良い方なんでしょうね

  • @user-lm8hr8pf5e
    @user-lm8hr8pf5e 4 роки тому

    電験2種の電子回路の触りで見るといい動画ですね。細かい計算は置いておいて、概要を理解するにはとてもいい動画だと思いました!ナイス!

  • @alpinab8
    @alpinab8 4 роки тому +1

    説明が分かりやすく、声が良い!

  • @ys4027
    @ys4027 4 роки тому +74

    こんにちは。国内某スイッチング電源メーカーに勤めている技術者です。
    大変わかりやすい説明ですね、簡単すぎず難しすぎず、よくまとめられていると思いました。
    弊社の若い技術者にも見せてやりたいですね。
    コメントで皆さん話に挙げていらっしゃいますが、MOSFETは弊社内では「モス・エフイーティー」が大半ですが少数派で「モスフェット」派閥がいます。
    また、半導体メーカーの営業マンは半分くらい「モスフェット」派のような気がします。
    コメント欄では「モス・エフイーティー」派が多いようですが、業界内でも呼び方は様々ですのでどちらも間違っていないと思います。
    ちなみに私は「モス・エフイーティー」派ですが…(笑)

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 4 роки тому +5

      国内では、エフイーティーが元々一般的だったと思う。
      失われた20余年の影響で、技術継承が損なわれた結果、
      それを知らないどこぞの教授あたりがフェットを使い始めたことで、フェットの呼称が若年層から広まったと思われる。

    • @wduck5
      @wduck5 4 роки тому

      IC設計エンジニアです。モスフェットに一票。

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h 4 роки тому +4

      「FET」を「エフ・イー・ティ」ではなく「フェット」と読むのに違和感があるなら、「MOS」も「モス」と読まずに「エム・オー・エス」と読むべきかなと思うのは私だけでしょうか。
       何れの語も、登場してから暫くは文字毎に読み、次第に一つの語として読むように変化(転訛)して行くのだと考えています。

    • @mayomayo8827
      @mayomayo8827 4 роки тому

      基本的に論文が英語だから「モスフェット」ですね

    • @user-zb3ff5kk2d
      @user-zb3ff5kk2d 4 роки тому +1

      FETの呼び方について少し調べましたが、アメリカではモスフェットと発音してるらしいです。

  • @user-zx9yd6lw4t
    @user-zx9yd6lw4t 4 роки тому +5

    Anker製品信頼性高いし、好きだからめっちゃ愛用してる。

  • @shigeruaiba9526
    @shigeruaiba9526 4 роки тому +1

    いつも解りやすい説明ありがとうございます。
    電源回路はトランスの巻き線比での電圧可変が当たり前と思っていましたが、色々な電子部品と回路が出てくるので、勉強になります。

  • @Akai_Jinpachi
    @Akai_Jinpachi 4 роки тому +77

    イチケンさんが学校の先生だったら授業もものすごく楽しかっただろうなあ。

    • @eeeg
      @eeeg 4 роки тому +14

      絶対学校の先生やるよりUA-camrやってたほうが社会貢献度高い

    • @zundamon-pokekashoukai
      @zundamon-pokekashoukai 4 роки тому +13

      東幸久 それ。やる事が指定されて周りの評価も気にしつつ授業のペースも考えなきゃいけない。
      学校の先生を悪く言うような人いるけどイチケンさんが学校の先生をやっても文句言われるのは分かってる

    • @user-fd3dd2jo8s
      @user-fd3dd2jo8s 4 роки тому +1

      実況者わっぱか 広い視野をお持ちで

    • @smdmsysyho
      @smdmsysyho 3 роки тому

      @@eeeg ホントにそう思います。

  • @NEMANJAFF
    @NEMANJAFF 4 роки тому +14

    Great video Ken-san! English Subtitles are awesome!

  • @Omusubisan
    @Omusubisan 4 роки тому +1

    僕が長年知りたかったことが知れて嬉しかったです。結局小さくなっても変圧器は入っているのですね。この動画を何度も見直して勉強したいと思います。ありがとうございました。

  • @AI-so1bw
    @AI-so1bw 4 роки тому +1

    なんやこれめっちゃ面白い!
    ファンになった

  • @IIDXMARU
    @IIDXMARU 4 роки тому +9

    イチケンさんが電気の先生だったら苦手にならなかった気がする…
    わかりやすい。

  • @user-bm8jx8vj7l
    @user-bm8jx8vj7l 4 роки тому +73

    習ってなくてもだいたい理解できるのはちゃんと理解してる人の話を聞いてるからとしか思えない

    • @yamasan4125
      @yamasan4125 Рік тому

      大学へ行ってもこのタイプ先生は極まれにいらっしゃいますが 残念ながら教えている先生 本人が本当に理解しているのか?と疑いたくなる先生(経歴に関係なく)がほとんどです。(笑い) お金を払っているのに疑てしまうと質問なんてできないよね。 そしてアルバイトに精をだすようになるのよね。正に大卒の肩書を買うわけさ。 僕らの時代ならともかく 現在ではコスパ面では50ー50だと思いますが これから先、私立については早慶を含めてもいかがなものか?   問題は悲しいかな 授業料 お金なんだよ ね。

  • @aisuru-ren
    @aisuru-ren 4 роки тому +16

    これはありがたい

  • @agucent
    @agucent 4 роки тому

    わかりやすくて楽しい動画です。いつも楽しみに拝見させていただいております。

  • @kiyoji.m8987
    @kiyoji.m8987 3 роки тому

    初心者に取っては非常に良い勉強になります、USB充電器に興味を持っていましたから見て楽しかったです、有益な動画を有難う御座いました。

  • @user-co1kc3fd2n
    @user-co1kc3fd2n 4 роки тому

    詳しいことは全くわかりませんが、大変よく眠れました。ありがとうございます。

  • @returna999
    @returna999 4 роки тому +1

    めちゃくちゃ分かりやすいから、電気回路初学者に勧めたい

  • @maruohamamaru6839
    @maruohamamaru6839 4 роки тому

    自称、ある程度電子回路の知識がある者です。解説がうまいから登録しました。

  • @user-jc4rl2wz8u
    @user-jc4rl2wz8u 4 роки тому

    分かりやすい!!
    チャンネル登録させていただきました!
    これからも動画、楽しみにしております!!

  • @Air_Con
    @Air_Con 4 роки тому

    大変分かりやすく、勉強になりました。

  • @user-bl6hj1wx3m
    @user-bl6hj1wx3m 4 роки тому +1

    回路全然わからないので、すごく勉強になります!

  • @user-bn2ld5jx7g
    @user-bn2ld5jx7g 4 роки тому

    工学部機電系目指してるの非常にありがたいです

  • @siren849
    @siren849 4 роки тому

    これはいい動画!勉強になりました。

  • @shuzekky
    @shuzekky 4 роки тому +1

    同じ充電器を使っているので興味深く拝見しました。

  • @user-hd7ht4dw9j
    @user-hd7ht4dw9j 4 роки тому

    電子回路を業務から卒業してしまったのですが、そんな私にも大変分かりやすい説明でした。
    ありがとうございました。
    初めて見ましたが、かなり衝撃的でした。
    文字通り電気走りました。

  • @electronic7979
    @electronic7979 4 роки тому +2

    It was a useful and quality video. I watched with pleasure

  • @rik3059
    @rik3059 4 роки тому

    ものすごいわかりやすい!

  • @okapi-kun
    @okapi-kun 3 роки тому

    この7月からこの分野の仕事に異動しました。
    本などで読むより、オシロスコープの波形をみせてもらうことで、とてもわかりやすかったです。
    これからも身近な電気回路の紹介をお願いいたします!(Qiの動画も拝見しました。あれも良かったです!!)

  • @user-td9pk7bz6k
    @user-td9pk7bz6k Рік тому +1

    生活必需品っぽいので、勉強になりました👍

  • @le-manu298
    @le-manu298 3 роки тому

    Thank you so much for your valuable videos. ありがとうございます。次のも楽しみにしています。

  • @abox
    @abox 4 роки тому

    大変勉強になりました!!

  • @user-vn4cg7sy9j
    @user-vn4cg7sy9j 3 роки тому +1

    分かりやすく説明をして頂いているんだと思うけど、
    私には全く理解できない。
    でも全部見てしまいました。
    おもしろかったです。

  • @user-vj6uh9rw2g
    @user-vj6uh9rw2g 4 роки тому

    めっちゃわかりやすい。ダイソーの安価ACアダプターとの比較などの動画もみてみたいです。ありがとうございました。

  • @hirakawa61
    @hirakawa61 Рік тому

    ありがとうございます。とても勉強になりました。

  • @eco713
    @eco713 3 роки тому

    分解大好きです。有難うございます。

  • @user-vf7ip7sz7u
    @user-vf7ip7sz7u 3 роки тому

    色々な装置を分解してすぐ回路図面を書けるのはすごい、勉強になります

  • @user-oirano_teiri
    @user-oirano_teiri 4 роки тому +3

    中学生ですが、分かりやすく見やすいです。(初見です。)
    なんかコロナで暇なのでブレットボードでも買ってなんか作ろうと思ったので、色々見させてもらいます。
    チャンネル登録しました。
    これからも頑張ってください。
    よろしくお願いいたします

  • @maniaxarduino9945
    @maniaxarduino9945 4 роки тому

    わかりやすかったです!ありがとう😊

  • @MasaHeroDev
    @MasaHeroDev 4 роки тому +1

    新卒の回路設計エンジニア時代に見たかった!
    ちょうど電源回路や充電回路に関わってたから、見れなかったのがめっちゃ悔やまれる。
    動画内にて、自宅内に電子負荷装置と4chオシロがあって味噌汁吹き出しかけたw
    登録させて頂きました。

  • @JAICHANGPARK
    @JAICHANGPARK 4 роки тому

    素晴らしいです、助かります

  • @zero8845
    @zero8845 4 роки тому +1

    解説動画面白いです!
    電子レンジの仕組みもなかなか面白いですよ。トランス式とインバータ式に別れてますが。

  • @83hakkomok
    @83hakkomok 4 роки тому +1

    回路ブロックの説明が丁寧で素晴らしく、スイッチング電源の基本的な動作が、非常に分かりやすいですね。
     ただ、PC用のACアダプタ動画をみても、2次側電圧のフィードバック回路(シャントレギュレータとフォトカプラ)が見つからなかったので、一体どうやって出力電圧が決められているんだ??という謎だけが残ってしまいました。
     紹介されていたフライバックコントローラICのデータシートを確認したら、確かにフォトカプラレスですね。
     いろいろ調べたら2次側電圧は、1次側がOFFのときの2次側からの戻り電圧を検出することで、フィードバック回路を省けるようになっているとは・・・
     更に、今では補助巻線不要のフライバックコントローラICも出ているみたいなので、更なる小型化が進みそうですね。

  • @ym7339
    @ym7339 4 роки тому

    電気回路の講義で学んだことを実際に理解できた。

  • @kmt18378
    @kmt18378 3 роки тому

    なるほどなぁ~、電験の理解が進みました

  • @user-vq5fv8wn2h
    @user-vq5fv8wn2h 4 роки тому +1

    とっても良かったです。!

  • @shoroto6034
    @shoroto6034 Рік тому

    最近のアダプターって、本当に進化していますよね。 大昔はでっかくて重たいトランスが入っただけのアダプターでしたけど、最近は小さく軽くなりました。 この中身の解説、理論を知らなかったのでとても参考になりました。 かなり回路が入っているのですね。 電源関連って地味な存在ですが、中身の原理は昔とは大違いで、すごく考えられているものだと、よくわかりました。

  • @user-qd4we2bp2w
    @user-qd4we2bp2w 4 роки тому +9

    パソコンのATX電源も見てみたいかも

  • @xeroname
    @xeroname 4 роки тому +1

    韓国語の翻訳が日々良くなっているようです。字幕ありがとうございます!

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  4 роки тому +1

      韓国語を翻訳できる視聴者の方が協力してくれているようです。

  • @ko-br3dy
    @ko-br3dy 4 роки тому +1

    参考になりました。
    自分の知識は、交流をトランスで降圧、整流、平滑するところで止まっておりました。

  • @kk-qs1yt
    @kk-qs1yt 4 роки тому

    凄く良い動画。
    USB充電器はブラックボックス過ぎて、商品の良し悪しが分からないのが問題。
    複数のUSB充電器を分解して、
    どちらが何故良いか等の解説がありますと大変助かります。

  • @user-xs3ui8zu1f
    @user-xs3ui8zu1f 4 роки тому +1

    電子機器の分解動画勉強に成ります。

    • @user-xs3ui8zu1f
      @user-xs3ui8zu1f 4 роки тому

      1ヵ月で4台インバーターが壊れました、手元に2台あります、送りますので修理動画を取ってください、経費はこちらで負担します。検討お願いいたします。

  • @miu4547
    @miu4547 4 роки тому

    声が好き
    落ち着く良い声だな

  • @rolln8403
    @rolln8403 4 роки тому

    勉強になりました。

  • @kztkktu3422
    @kztkktu3422 4 роки тому

    大人になったらこういうの自然と理解できると思ってました子供時代。

  • @hikarucubic
    @hikarucubic Рік тому

    頭のいい人。すごいです。

  • @hogeojin
    @hogeojin 4 роки тому +1

    説明が丁寧で回路図を元に解説されるのと、語り口がたいへんクリアーで分かりやすかったです。古典的な電源の設計をしていたこともあり、スイッチングレギュレーターになんとなく忌避反応がありましたが、今回の説明はたいへん参考になりました。部品名はほとんど分解しないとわかりませんね。ヒューズは、T2AL/250のSlow Blowの製品が搭載されていました。どの製品か不明ですが、次には、ASUSの電源で確認してみます。

  • @sdlion7287
    @sdlion7287 4 роки тому +3

    It amazed me that a small charger like that one it already has several good enough input protection measures, proper H/L voltage isolation and even a common noise reduction element.

  • @dondongigs
    @dondongigs 4 роки тому +94

    いつか、最近流行りのGaN採用の充電器の解説も、従来型との比較を含めてやってもらえると…
    すごくありがたい。

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 4 роки тому +7

      発熱量が従来より少ない事しか分からない

    • @unpappa-
      @unpappa- 4 роки тому +25

      GaN は、従来からのシリコンのものと比較しオン/オフ動作が早く行えます。つまり高い周波数で使えるのでトランスも小型化、高能率化できます。また、 GaN は電流を流した時の電圧降下が小さいので素子そのものの発熱も少なく済みます。つまりは小型化、高能率化が図れると言うことです。
      しかし、不要輻射への対策は従来より難しそうです。

    • @BadApple959
      @BadApple959 4 роки тому +4

      自分もそれめっちゃ気になります

  • @kerorotaisa48
    @kerorotaisa48 4 роки тому +3

    面白いです!
    油圧機器会社勤めなのですが、フィードバック系回路があったり 
    油通路と電回路近いです

  • @Tn-fr9pd
    @Tn-fr9pd 4 роки тому

    ためになる〜

  • @aiodjaidasjiodaiosdjao6839
    @aiodjaidasjiodaiosdjao6839 4 роки тому

    Nice informative video!

  • @samdeur
    @samdeur 2 роки тому

    excellent vid. Really helpful that you explain what each part does.. Thank you.

  • @AKIJPN
    @AKIJPN 4 роки тому

    こんな賢い人になりたかった・・

  • @DeltadronesBr
    @DeltadronesBr 4 роки тому +1

    Awesome video!

  • @destroygot
    @destroygot 4 роки тому

    さすがANKER、無駄がない感じがしますね
    安い充電器はなぜ安いのか検証したくなりました

  • @user-nt1ow4cx6o
    @user-nt1ow4cx6o 4 роки тому

    とても実用的で分かりやすい。
    もっと詳しく動作原理を説明して欲しい!フライバックコンバーターとか電解コンデンサの役割など、

  • @sugawitter
    @sugawitter 4 роки тому +1

    私文です
    触ったらビリビリすることがわかりました

  • @kotone1212
    @kotone1212 Рік тому

    最初にトランスで降圧するのかと思ってましたが違うんですね。勉強になりました。

  • @guestuser7868
    @guestuser7868 4 роки тому +149

    ANKERは比較的高品質なメーカーだと思います。
    しかしながらAmazonなどではもっと安価な充電器も販売されており、粗悪品も存在すると思います。
    もし可能であれば安くて低品質な製品はどのような部品が省略されておりそれによるリスクが何なのかを解説していただきたいです。

    • @0620932
      @0620932 3 роки тому +1

      いお

    • @bixibexe831
      @bixibexe831 3 роки тому +2

      それやって欲しい!

    • @user-ns2ul8yd3u
      @user-ns2ul8yd3u 2 роки тому +4

      安価ー

    • @kanawa21
      @kanawa21 Рік тому

      安い電源は怖いですよね。
      普通のコンセントとUSBコンセントの両方が付いているタイプを買いましたが、危険物でした。
      イヤに熱を持つなあと思っていたら、気が付くと表面が溶けかかっていました。
      すぐにその中国🇨🇳製のゴミは捨てました。

  • @yukikazekantyou
    @yukikazekantyou 4 роки тому +2

    このANKERの充電器持っています。凄く安心しましたありがとうございました。爺さん(私)は、40年前の電源の様に直接 50hzの交流を変圧しその後に整流しているのかと思っていました。

  • @lifehappy5058
    @lifehappy5058 4 роки тому +4

    良く勉強されていますね!
    大手通信機メーカの電源関係を携わった技術者でも、ここまで理解していないと思います。
    動画部分(12:24)ですが、厳密に言うと、スナバーはオーバーシュートを抑えるだけで、
    MOS-FETのフライバック電圧は、入力電圧が同じ場合、トランスの巻線比とデューティに依存しています。

  • @user-cp3os6rb3r
    @user-cp3os6rb3r Рік тому

    おはよう御座います
    いい動画です
    私自身高校時代通信科目で
    電気と電子の勉強をやっていたけどこのようにカバーを開けて分解をしたりなかった上理論ばっかり
    だったので嫌気さしてきたけど
    このようにカバー開けて分品及び構造は楽しい

  • @cca9502
    @cca9502 4 роки тому

    USB充电器各部分都提到了,很好的视频

  • @user-pd2ey2mi5i
    @user-pd2ey2mi5i 4 роки тому +4

    っていうか解説凄く上手いですねw
    電気回路の教授として十分通用しそうですね🤔

  • @user-tv3ny1ww1n
    @user-tv3ny1ww1n 4 роки тому

    これ知りたかってんなwないすやwマニアックなのサイコーチャンネル登録しました

  • @user-wd3mo1kt1z
    @user-wd3mo1kt1z 4 роки тому

    初見だけど、この先何かすごい事をやってくれそうだなってイメージ‼️

  • @nohworks1468
    @nohworks1468 4 роки тому

    GreatIchiken!

  • @nobitatagalog3058
    @nobitatagalog3058 4 роки тому

    ExplainingComputersのChristopher Barnattさんのようにコンテンツの構成がものすごいシッカリしていて素晴らしいですね。素人の私でもなんとか理解できた気になりました。

  • @ParaGate999
    @ParaGate999 4 роки тому +2

    とても丁寧で好感度たかー。

  • @nagi3w
    @nagi3w 4 роки тому +1

    PowerIQ用のコントローラICはどこにいるのか?と思いましたが、PowerIQ第一世代なので、Quick Charge(USB出力側の充電電圧可変)非対応ですね。主さんの解説を見ると、どのあたりがPowerIQの技術の肝なのか?もしかして、Ankerの売り方がうまいだけか?と思えてきます(第2世代以降はQuick ChargeやPDに準拠しただけですし)。やはり分解調査は面白いです。丁寧な解説ありがとうございました!!

  • @--taku9060
    @--taku9060 4 роки тому +3

    USB充電器出力側のSOIC8(Q2)をダイオードと説明していますが、MOSFETですね!!シルク印刷のQはトランジスタ・FETを指します。
    PC電源用ACアダプターでは、高周波トランスの1・2次とも2芯だった気がしたのですが、その代用として通常フォトカプラーダイオードで周波数を調整するのがセオリーですが、代用品としてコンデンサが使われていましたね!! USB充電器もコンデンサが1・2次で繋がってますね。(正確にはバリスタを使って、部品点数を減らしてますね)
    SOT23-6のIC(U2)は電圧レギュレータですね。シルク印刷のUはICお意味し、基板パターンを見る限りUSB1ポートに付き電圧レギュレータ1個を使ってますね。
    個々に電圧レギュレータを使う事により、USBポート1番と2番の間でデバイスAからデバイスBにまたはその逆へと電気が流れないように工夫されています。
    動画を見ながら書いてますのでMOSFETの役割が、最後にやっと分かりました。
    SOT23-6の電圧レギュレータの出力電流は0.1~0.5A程度です。 それを2.4Aにまで上げる為のFETですね!!
    電圧レギュレータの既定電流以上の電流を流す時に、トランジスタやFETを使います。
    実物を見て回路図におこさないと、半分あてずっぽですが・・・

  • @user-tg1ro7nd6t
    @user-tg1ro7nd6t 4 роки тому

    大変参考になりました!
    最後に持ってたスマホはnova3ですか?