Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
やはりキャラバン最大のメリットは「盗まれない」でしょ
それは最大の長所
笑った。
私が選んだのもその理由で、日産のディーラーに行った時にディーラーの人が言ってたのもそれ。
普通納期で買えるのも長所
リセールバリューがね…
業務で日産の商用車を使っていたけれど、当時CMで『技術の日産』って言ってたのに、毎年点検の度に不動になる不具合頻発で信用できなくなった。スカイラインやフェアレディーZとか、カッコよくて素晴らしい車があっても、当時の不快な思いをさせられた事がトラウマになって、日産車は敬遠してしまう。
ADバンは現場監督。プロボックスは業者ってイメージ。
人気のない車の点の車のいいところは・・・盗難被害にあいにくいに限るよな
プロボックスはFグレードの存在も大きい気がする。日産もウィングロード廃止する際にADにウィングロード相当のグレード設定してたらまだシェアを維持できていたと思う。
100系ハイエースが運転しやすすぎたから、NV350 はちょっと運転しんどいのは確か。シートポジションのせいなのか、右Aピラーの死角が凄く感じるので、狭い道で右折する際に、左を見て右を確認して右折って段階で、運転席側から右Aピラーの所に歩行者がすっぽり隠れてて見えないってのが多い。後は見た目だけにこだわったせいなのかプレミアムGXのミラーが小さすぎて現場車の癖に、現場の狭い所で下に合わせると上が見えない、上に合わせると下が見えないとなる。現場では足元の障害物と上は上で鉄骨や足場が飛び出てたりするのに、なぜかエルグランドよりミラー小さい。アラウンドビュー付がエルグランドのミラーを転用できる様にしてくれればよかったのに。あとは、サイドボディーを平面にしすぎたせいでリアタイヤの位置がミラーから確認出来ないので、フェンダーに小さなゴム製オーバーフェンダーみたいなのを付けて、そこに反射材付けてます。車の免許持ってない人が設計したのかな?って思う事は多々あります。日産と関わって気が付いた事としては、日産はユーザーの不便と言う声をがんとして受け付けないのよね。そりゃ売れなくなるでしょうって日々思います。NV350 は少し変更すれば凄く化ける車なのに本当に勿体ない。
全ては経営陣が無能だからこうなるのだ。一度は倒産した企業がゴーン氏によって再生したのに、彼を司法当局と組んで追放したのが仇となって帰って来た。
職場で聞きましたが、救急車はハイエースよりキャラバンの方が安く買えるそうです(っ´ω`c)。
防衛省の救急車も、200系ハイエースだったのがNV350で更新されていますね…
車名をコロコロ変えるな。
良い車なのに売れなかった?良くねぇから売れねぇんだよ
エスティマもよくねぇからなくなったんだよな
ごもっともです。
@@ダメリーマンエスティマ買うならアルファードでいいよねっていう感じで中途半端なポジションになってしまった。。
現行キャラバンも頑張ってるけど、キャンピングベースとかだとかなり少ないんだよね。ハイエースならほんと腐るほどキャンピングカーある。
アメリカ行ったけど車はいいのかもしれないけどプラットフォーム古いせいかこれじゃトヨタ、ホンダに勝てねえしヒョンデKIAにも商用でFordに負けるなと思ってしまった
動画のNV200のところ(41:57)でユーザーのコメントとして、私が過去に投稿した口コミを取り上げてくださり、ありがとうございます。口コミの後、猛暑日に6人家族で出かけることを想定して、装備を追加した次のNV200バネットに乗り換え、6年半の間愛用しています。動画内でも触れられていない部分でさらに長所を上げると、切っただけ曲がる自然な操舵フィーリングが変わらない、ブレーキ容量が大きく軽く踏むだけでコントロールよくしっかり効くブレーキも合計で10年半、10万キロ弱を乗って感じる美点。名車という点では発売から15年以上の間、先進装備のアップデートに耐え、マイナートラブルを解消しつつ現行であることも名車のポイントではないかと思います。今でも見飽きないスタイリングは洗車後に眺めて惚れ惚れします。主人様もNV200を気に入っておられるとのこと。趣味の合う方がいて良かったです(笑)。
なんという偶然!ご連絡ありがとうございます!NV200は本当に隠れた名車だと本気で思ってます^^
私は昨年NV200マルチベッドを導入しました。メーカー架装で畳めば積めて、ベッドもすぐ使えて、キャラバン程の大きさは要らないしキャブオーバーはやはり衝突安全が不安だし。遊び用に一択です。積雪地なのでAWDがえらべるのもポイントでした。基本設計の古さ?キチンとマイナーアップデート繰り返してるので心配してません。先ごろフラットパネルメーターまで採用されましたよね。
NV200はタウンエースより狭い・タウンエースより積めないってのがどうしても不満だな…
4WDが欲しいな、ワゴンタイプより乗り心地が良いと評価されていますね。😊
容疑者を運ぶ護送車はキャラバンですね。😀💨
キャラバンのオイルエレメント交換しにくい
技術のいる日産ですから。
商用1ボックスカーって、セカンドカーとしてかなり重宝しますね。軽のバン所有ですが、荷室な広さと取り回しのよさ、軽なので維持費も安く、良いことづくめ。
やっぱり見た目は大事だよ、ぱっと見欲しいと思えるか?手持ちの部品集めたやっつけ仕事観満載で客をバカにしてるだろ入札で1円でも安ければいいとかの自分が乗らない車ならありかもだが自分で買ってこれで仕事行こうとは思えんわ
結局、技術の差だよな
営業者でキャラバンとハイエース使ってたけどキャラバンの評価はすこぶる悪かった理由は簡単で「ハイエースより積めない」だった車内が丸みを帯びててダンボール箱を積む効率が悪いハイエースは35箱の所キャラバンは32箱とかだった結局買い替えの時に全部ハイエースに変えた
ウィングロードというワゴンもあったね
ハイエースは職人が仕事で1番使う車それとスーパーロングは特装車設定が有るから片側スライドドアです
道路事情および税金制度のせいで長方形のクルマばっかり。この縛りがなかったならば日本のクルマのデザインは いろいろな方向にいったでしょうね。あ~もったいない。
車を売り出す手法は、なにか例えば10人中過半数の数を取る、知らない人はやっぱり良い車なんだ。その手段が車は売ったもんの勝ちの法則なんだね!
古いモデルはまだ買う人が居たけど現行モデルを職人が使わない決定的な理由は語られないんやなぁハイエースとキャラバンの決定的な違いはレインモールの有無なんよね無いと具体的に何が違う?と言うと…キャリアの取り付けが専用で使い回せない駐車時に横スライドを開けたまま探し物でもしてると雨や雪がが車内にダダ漏れ合わせてスライドドアのドアパッキンが劣化してくるとただの駐車時でも車内に雨漏り車内には濡らしたくない工具や材料を積んでいる場合の方が多いんだからレインモールを排した乗用車チックなスマートな見た目とか要らないんですわ(笑)そこら辺が分からないようじゃハイエースに勝つなんて一生無理でしょうね
最新のキャラバンのディーゼルはめちゃ良く走ります。ハイエースユーザーの方シグナルグランプリいかがですか?
3:42 聞きにくくなる ⇒ 効きにくくなる
NV250を国内で売って欲しかったな
ADバンはフロントシートがお粗末なんだよな。高さも変えられないし変に柔くてサポート性もないから腰が痛くなる。どっかのマイナーチェンジで手直し出来なかったものか。走行に関する所は文句なし、高速走行はプロボックスより良い
セレナとNV200ワゴンどっちかでいいと思ってたがやっぱりどっちもある方がいいのぉ
80年代の日産は良かったな…(゜ρ゜)何でダメになるのかな?
っ【経営者】
伝統の名前を次々見切って改名したり、コスト優先で車種整理したり海外生産に切り替えたりが少々やり過ぎだったと思う。マーチなんか4代目で自滅したみたいなもんだし。
トヨタと比べて壊れすぎたからでしょ?
とりあえずハイエースもプロボックスも仕事車だがどちらも普段使いの車として買われているので日産の負けは明らかおもちゃでもハイエースとプロボックスは子供が欲しがるキャラバンを人に説明する時に日産のハイエースみたいなヤツと言ってしまうし…ハイエースはボディボコボコでも売れる最近はプロボックスはかっこいいからと売れる日産はもっと売れる車売らないと……倒産するかも日産は中古車でアホみたいに高価格になっている34GT-Rやフィガロみたいな車を参考して会社立て直しして欲しい…良い車作れるんだからトヨタと張り合わず尖ったメーカーにならないと……
「ADバン」と「プロボックス」でも、そんな感じだな。リフォームのとき出入りしていた建具屋さんが、ハイエースってサブロクべニア(三尺×六尺)が斜めにしたりせず搭載できるとか。「ハイエースの弱点はキャラバンに任せよう」というトヨタの意向も大きいようだね。
以前、主さんが日産を題材にした動画を作られてましたけど、その動画でも確か言われてたと思うんですがホンマにユーザーニーズを掴むのが下手やなと思うんですよね。これはゴーン以降顕著なのではないかと思います。ほとんどコストだけ見て、ユーザー見てない感じがかなりしますね。バブル崩壊のトラウマなのかもしれませんが、自分達が何屋なのか経営陣は思い出さなければならないと思います。
NV時代は圧倒的にデザインがダメだった。最初からハイエースみたいにヤンキー好みにしとけばよかったのよ
NV200バネットのホィールベースを150~200mmストレッチして、リアフェンダー部で延長させたロングホィールベース版に、昔ボンゴにあったルーフがアップして車中泊出来る仕様があったら良いんだけど。
日産車バカにするな。元日産関係、今も日産車乗っているし。
ADバン自慢げに言ってっけど床面地上高525mってなんだよ!笑全く低くねえよ笑乗れねーよ笑
525「メートル」もあったらちょっとした丘ですな… おそらく「ミリメートル」の間違いだと思います!
初代のガソリンコラムMTで15万キロ、4代目のディーゼルATで20万キロ、それぞれ超えても故障しなかった。当たりくじ引いたのかな?キャラバンは直進安定性がよくて乗りや不買った。
NV200のライバルってワゴンならノアヴォクよりもシエンタやフリードあたりな気がする。
見た目そっくりやんなに話しそらしてんだよ
なんでリットルをエルって読むんだ?
自動読取だから何千字と打ち込むといちいち読み仮名変えるのめんどいんじゃない?
トヨタおよびレクサスの、良い所は車種の選択肢が多いこと。以前から崇拝してた、ゼロクラ時代のマジェスタ+フルタイム四駆を所有してみた。V8をマニュアルモードでのみ、周遊を愉しんでいた。だけど、最初は馴れるまでは猫を被り、おとなしく普通にD レンチだけで走ってたけど、その変速パターンに衝撃を受けたんだ・・・ 良くない意味で、κ自動車のジムニー?を思わせる変速・・・ あれは正直無いわ。ガッカリした。以来、マニュアルモードでのみ周遊するに至った。冬は冬で、輸入車のV8のように 雪氷道を走破してほしかった・・・期待を裏切り、空転の度に、勝手にアクセルοffされてまう!!!フルタイム四駆+大排気量にモノいわせて走りたかったのに・・・だからそれ以降、トヨタを撰ぶのをやめた。対照的な車、レガシィのツインターボは期待どおりだった♪
ADバンは、ルーフが途中から、折れ曲がっているように、見えてしまう、不思議なデザインが、苦戦の原因では。
やはりキャラバン最大のメリットは「盗まれない」でしょ
それは最大の長所
笑った。
私が選んだのもその理由で、日産のディーラーに行った時にディーラーの人が言ってたのもそれ。
普通納期で買えるのも長所
リセールバリューがね…
業務で日産の商用車を使っていたけれど、当時CMで『技術の日産』って言ってたのに、毎年点検の度に不動になる不具合頻発で信用できなくなった。スカイラインやフェアレディーZとか、カッコよくて素晴らしい車があっても、当時の不快な思いをさせられた事がトラウマになって、日産車は敬遠してしまう。
ADバンは現場監督。プロボックスは業者ってイメージ。
人気のない車の点の車のいいところは・・・盗難被害にあいにくいに限るよな
プロボックスはFグレードの存在も大きい気がする。日産もウィングロード廃止する際にADにウィングロード相当のグレード設定してたらまだシェアを維持できていたと思う。
100系ハイエースが運転しやすすぎたから、NV350 はちょっと運転しんどいのは確か。
シートポジションのせいなのか、右Aピラーの死角が凄く感じるので、狭い道で右折する際に、左を見て右を確認して右折って段階で、運転席側から右Aピラーの所に歩行者がすっぽり隠れてて見えないってのが多い。
後は見た目だけにこだわったせいなのかプレミアムGXのミラーが小さすぎて現場車の癖に、現場の狭い所で下に合わせると上が見えない、上に合わせると下が見えないとなる。
現場では足元の障害物と上は上で鉄骨や足場が飛び出てたりするのに、なぜかエルグランドよりミラー小さい。
アラウンドビュー付がエルグランドのミラーを転用できる様にしてくれればよかったのに。
あとは、サイドボディーを平面にしすぎたせいでリアタイヤの位置がミラーから確認出来ないので、フェンダーに小さなゴム製オーバーフェンダーみたいなのを付けて、そこに反射材付けてます。
車の免許持ってない人が設計したのかな?って思う事は多々あります。
日産と関わって気が付いた事としては、日産はユーザーの不便と言う声をがんとして受け付けないのよね。
そりゃ売れなくなるでしょうって日々思います。
NV350 は少し変更すれば凄く化ける車なのに本当に勿体ない。
全ては経営陣が無能だからこうなるのだ。
一度は倒産した企業がゴーン氏によって再生したのに、彼を司法当局と組んで追放したのが仇となって帰って来た。
職場で聞きましたが、救急車はハイエースよりキャラバンの方が安く買えるそうです(っ´ω`c)。
防衛省の救急車も、200系ハイエースだったのがNV350で更新されていますね…
車名をコロコロ変えるな。
良い車なのに売れなかった?
良くねぇから売れねぇんだよ
エスティマもよくねぇからなくなったんだよな
ごもっともです。
@@ダメリーマンエスティマ買うならアルファードでいいよねっていう感じで中途半端なポジションになってしまった。。
現行キャラバンも頑張ってるけど、キャンピングベースとかだとかなり少ないんだよね。ハイエースならほんと腐るほどキャンピングカーある。
アメリカ行ったけど車はいいのかもしれないけどプラットフォーム古いせいかこれじゃトヨタ、ホンダに勝てねえしヒョンデKIAにも商用でFordに負けるなと思ってしまった
動画のNV200のところ(41:57)でユーザーのコメントとして、私が過去に投稿した口コミを取り上げてくださり、ありがとうございます。
口コミの後、猛暑日に6人家族で出かけることを想定して、装備を追加した次のNV200バネットに乗り換え、6年半の間愛用しています。
動画内でも触れられていない部分でさらに長所を上げると、切っただけ曲がる自然な操舵フィーリングが変わらない、ブレーキ容量が大きく軽く踏むだけでコントロールよくしっかり効くブレーキも合計で10年半、10万キロ弱を乗って感じる美点。
名車という点では発売から15年以上の間、先進装備のアップデートに耐え、マイナートラブルを解消しつつ現行であることも名車のポイントではないかと思います。
今でも見飽きないスタイリングは洗車後に眺めて惚れ惚れします。
主人様もNV200を気に入っておられるとのこと。趣味の合う方がいて良かったです(笑)。
なんという偶然!ご連絡ありがとうございます!
NV200は本当に隠れた名車だと本気で思ってます^^
私は昨年NV200マルチベッドを導入しました。メーカー架装で畳めば積めて、ベッドもすぐ使えて、キャラバン程の大きさは要らないしキャブオーバーはやはり衝突安全が不安だし。遊び用に一択です。積雪地なのでAWDがえらべるのもポイントでした。
基本設計の古さ?キチンとマイナーアップデート繰り返してるので心配してません。先ごろフラットパネルメーターまで採用されましたよね。
NV200はタウンエースより狭い・タウンエースより積めないってのがどうしても不満だな…
4WDが欲しいな、ワゴンタイプより乗り心地が良いと評価されていますね。😊
容疑者を運ぶ護送車はキャラバンですね。😀💨
キャラバンのオイルエレメント交換しにくい
技術のいる日産ですから。
商用1ボックスカーって、
セカンドカーとして
かなり重宝しますね。
軽のバン所有ですが、
荷室な広さと取り回しのよさ、軽なので維持費も安く、
良いことづくめ。
やっぱり見た目は大事だよ、ぱっと見欲しいと思えるか?
手持ちの部品集めたやっつけ仕事観満載で客をバカにしてるだろ
入札で1円でも安ければいいとかの自分が乗らない車ならありかもだが
自分で買ってこれで仕事行こうとは思えんわ
結局、技術の差だよな
営業者でキャラバンとハイエース使ってたけど
キャラバンの評価はすこぶる悪かった
理由は簡単で「ハイエースより積めない」だった
車内が丸みを帯びててダンボール箱を積む効率が悪い
ハイエースは35箱の所キャラバンは32箱とかだった
結局買い替えの時に全部ハイエースに変えた
ウィングロードというワゴンもあったね
ハイエースは職人が仕事で1番使う車それとスーパーロングは特装車設定が有るから片側スライドドアです
道路事情および税金制度のせいで長方形のクルマばっかり。
この縛りがなかったならば日本のクルマのデザインは いろいろな
方向にいったでしょうね。あ~もったいない。
車を売り出す手法は、なにか例えば10人中過半数の数を取る、知らない人はやっぱり良い車なんだ。その手段が車は売ったもんの勝ちの法則なんだね!
古いモデルはまだ買う人が居たけど現行モデルを職人が使わない決定的な理由は語られないんやなぁ
ハイエースとキャラバンの決定的な違いはレインモールの有無なんよね
無いと具体的に何が違う?と言うと…
キャリアの取り付けが専用で使い回せない
駐車時に横スライドを開けたまま探し物でもしてると雨や雪がが車内にダダ漏れ
合わせてスライドドアのドアパッキンが劣化してくるとただの駐車時でも車内に雨漏り
車内には濡らしたくない工具や材料を積んでいる場合の方が多いんだからレインモールを排した乗用車チックなスマートな見た目とか要らないんですわ(笑)
そこら辺が分からないようじゃハイエースに勝つなんて一生無理でしょうね
最新のキャラバンのディーゼルはめちゃ良く走ります。ハイエースユーザーの方シグナルグランプリいかがですか?
3:42 聞きにくくなる ⇒ 効きにくくなる
NV250を国内で売って欲しかったな
ADバンはフロントシートがお粗末なんだよな。
高さも変えられないし変に柔くてサポート性もないから腰が痛くなる。
どっかのマイナーチェンジで手直し出来なかったものか。
走行に関する所は文句なし、高速走行はプロボックスより良い
セレナとNV200ワゴンどっちかでいいと思ってたがやっぱりどっちもある方がいいのぉ
80年代の日産は良かったな
…(゜ρ゜)
何でダメになるのかな?
っ【経営者】
伝統の名前を次々見切って改名したり、コスト優先で車種整理したり海外生産に切り替えたりが少々やり過ぎだったと思う。マーチなんか4代目で自滅したみたいなもんだし。
トヨタと比べて壊れすぎたからでしょ?
とりあえずハイエースもプロボックスも仕事車だがどちらも普段使いの車として買われているので日産の負けは明らか
おもちゃでもハイエースとプロボックスは子供が欲しがる
キャラバンを人に説明する時に日産のハイエースみたいなヤツと言ってしまうし…ハイエースはボディボコボコでも売れる
最近はプロボックスはかっこいいからと売れる
日産はもっと売れる車売らないと……倒産するかも
日産は中古車でアホみたいに高価格になっている34GT-Rやフィガロみたいな車を参考して会社立て直しして欲しい…
良い車作れるんだからトヨタと張り合わず尖ったメーカーにならないと……
「ADバン」と「プロボックス」でも、そんな感じだな。リフォームのとき出入りしていた建具屋さんが、ハイエースってサブロクべニア(三尺×六尺)が斜めにしたりせず搭載できるとか。「ハイエースの弱点はキャラバンに任せよう」というトヨタの意向も大きいようだね。
以前、主さんが日産を題材にした動画を作られてましたけど、その動画でも確か言われてたと思うんですがホンマにユーザーニーズを掴むのが下手やなと思うんですよね。
これはゴーン以降顕著なのではないかと思います。
ほとんどコストだけ見て、ユーザー見てない感じがかなりしますね。
バブル崩壊のトラウマなのかもしれませんが、自分達が何屋なのか経営陣は思い出さなければならないと思います。
NV時代は圧倒的にデザインがダメだった。最初からハイエースみたいにヤンキー好みにしとけばよかったのよ
NV200バネットのホィールベースを150~200mmストレッチして、リアフェンダー部で
延長させたロングホィールベース版に、昔ボンゴにあったルーフがアップして
車中泊出来る仕様があったら良いんだけど。
日産車バカにするな。元日産関係、今も日産車乗っているし。
ADバン
自慢げに言ってっけど
床面地上高525mってなんだよ!笑
全く低くねえよ笑乗れねーよ笑
525「メートル」もあったらちょっとした丘ですな… おそらく「ミリメートル」の間違いだと思います!
初代のガソリンコラムMTで15万キロ、
4代目のディーゼルATで20万キロ、それぞれ超えても故障しなかった。
当たりくじ引いたのかな?
キャラバンは直進安定性がよくて乗りや不買った。
NV200のライバルってワゴンならノアヴォクよりもシエンタやフリードあたりな気がする。
見た目そっくりやん
なに話しそらしてんだよ
なんでリットルをエルって読むんだ?
自動読取だから
何千字と打ち込むといちいち読み仮名変えるのめんどいんじゃない?
トヨタおよびレクサスの、良い所は車種の選択肢が多いこと。
以前から崇拝してた、ゼロクラ時代のマジェスタ+フルタイム
四駆を所有してみた。
V8をマニュアルモードでのみ、周遊を愉しんでいた。
だけど、最初は馴れるまでは猫を被り、おとなしく普通に
D レンチだけで走ってたけど、その変速パターンに衝撃を
受けたんだ・・・ 良くない意味で、κ自動車のジムニー?
を思わせる変速・・・ あれは正直無いわ。ガッカリした。
以来、マニュアルモードでのみ周遊するに至った。
冬は冬で、輸入車のV8のように 雪氷道を走破してほしかった・・・
期待を裏切り、空転の度に、勝手にアクセルοffされてまう!!!
フルタイム四駆+大排気量にモノいわせて走りたかったのに・・・
だからそれ以降、トヨタを撰ぶのをやめた。
対照的な車、レガシィのツインターボは期待どおりだった♪
ADバンは、ルーフが途中から、折れ曲がっているように、見えてしまう、不思議なデザインが、苦戦の原因では。