【野村誠一写真塾No309】「絞りの選び方、アマチュアフォトグラファーのための入門ガイド」【作例を入れて】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 18

  • @Q-chan_movie
    @Q-chan_movie Рік тому +3

    カメラの機能を色々と使って仕上がりの違いを知ることで、どんなふうな設定をするとこんな仕上がりになると言う引き出しが増えていくので、色々と試して自分の好きな設定を見つけていきたいと思いました。
    今回もためになるお話をしていただきありがとうございます!

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому +1

      基本的なことなのですが、初心者の方は、意外とそこに目がいかない、行ってないような気もしています。これを少し考えるだけでも、作品は、大きく変わってくると思っています。
      これからも宜しくお願いします。

  • @satotatsu7878
    @satotatsu7878 Рік тому +1

    いつもありがとうございます。
    今、まさにさまざまな絞り値での表現について試しているところでしたので、後押しいただいたように感じ、とても励みになりました。
    明け方、夕暮れ、森の中など比較的暗い条件で明暗のグラデーションを表現することに取り組んでいて、絞り値をどのくらいにしたらいい感じになるかなどを試しております。
    この配信のコメントの中でも触れられていますが、どのサイズの作品にするかという点でも絞りは重要ですね。
    銀座ライカでの先生の個展で展示されていたエッフェル塔の作品を思い出しました。樹の枝、そしてエッフェル塔の細やかな描写に見入っていました。きっとあのサイズであの描写だったから心が震えたのだと思います。
    ケイすば 拝

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому +1

      作品のシャープさ、解像度は、絞りにも関係しています。
      アポズミ35のようなレンズは、他にはないので、絞りの設定で大きく変わってきます。
      モデルを撮る時に開放で撮ることが多いのは、開放の方が、周辺の甘さが、肌の柔らかさにもつながってきます。
      そのほうが柔さがあるからです。
      どの位置でも同じ改造では無いのは、色々とテストしてもらうと良く解ります。
      もう一つは、絞りすぎても良く無いような気がしています。
      なので最小絞りまではしなことが、自分では多いです。
      これに関しては、テストして、ご自身の好きなところで撮ると良いです。
      撮る方の感覚に頼るのがベストです。
      シャープに解像してものは、こんなところからも生まれるので、ぜひ試されて下さい。
      いつもありがとう御座います。

  • @MrAbeabeabe3
    @MrAbeabeabe3 Рік тому +2

    先生ありがとうございます。
    まずは機材ありきって話があふれるUA-cam内で、今回のようなそうでないない話は僕には凄く嬉しいですです。
    そして、先生の語り口調大好きです。
    いつかエンんトリーカメラでも今後がカメラライフが楽しくなる提案をお話してください。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому

      参考になれば、とても励みになります。
      絞って使用すれば、今出ているどのメーカーでも、そんな差はないと思います。
      開放での性能差は、どうしても生まれてしまうと感じでいます。
      2段くらい絞れば、大きな差はないので楽しまれて下さい。

  • @ぼんちきよし-f8i
    @ぼんちきよし-f8i Рік тому +1

    先生ありがとうございます!
    僕もいつも撮影しながら、『誰に何をどう伝えたいのか?』何を見せたいのか?引きなのか?寄りなのか?
    人なら肌は柔らかく・光はどうか?とか教えてくださった事を常に頭に置く意識をもつ訓練をしています!
    縦横でとったり、今は文字をいれるスペースや、先生がおっしゃってくれました、写真集の見開きの時は顔や物をセンターに持ってこない事なども合わせて常に意識するようになりました!
    いつもわかりやすい学びをありがとうございます!

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому +1

      色々考えて、やられているのは、とても素晴らしいことです。
      普通は、その悩みも、しない!!
      実は、そのことが、自分を大きく成長させてくれる原動力だと気づく方は少ないと思います。
      自分の若い時は、常に悩んでの連続でした。誰に相談も出来ず、しかし、それが、今につながっています。
      当時が、デジタル時代だったら、もっと解決も早かったかなと、、、
      今の時代は、簡単に撮って、簡単に消せてしまうことが、成長速度を鈍らせているようにも感じています。
      お金出して、現像して、プリントして、それもしなくなった。
      良いわけがないですよね。
      昔の自分の作品が色々と残っています。
      今見ても、やはり素晴らしいと感じるので、今まで来れたのも納得しています。
      今度、リフォーム完成したら、色々と見せながら解説もしていきたいです。

  • @yoshiokitajima473
    @yoshiokitajima473 Рік тому +1

    野村様、お疲れ様です。
    自宅の造りが玄関ドアから廊下とリビング間の扉を開放するとベランダまでの距離が結構有りますので、レンズを買う度にドアに貼ってありますレンズチャートを絞りを変えて、焦点距離を変えて、写りを後からモニターで確認し、どこまで絞れるかを確認作業をしています。
    恐らくはレンズチャートの代わりに「日銀の新札」を玄関ドアの真ん中と四隅の5箇所に貼ったが良いのだとは思いますが、夏場玄関ドアを開けている場合があり、少し怖いので止めています、、、笑
    後はメカニカルシャッターと電子シャッターの写りの違いを色々な撮影速度でも確認する様にしています、、、自分のカメラは高画素なもので三脚使用で手ぶれ補正を切っていても、1/15secとか1/30secではメカニカルシャッターでは少し機構ブレが発生します。
    これに気が付かず一人で一ヶ月悩みました。(美瑛での早朝の撮影がほぼ全滅でした)
    高画素機のデメリットなのでしょうね。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому +2

      このお話、とても興味深いですね。
      レンズチャートを使用して絞りや焦点距離の実験を行うのは、写真の品質を向上させるために、とても重要なアプローチですよね。
      日銀の新札のアイデアも実に面白いです。流石です。
      確かにチャートしては、最高の印刷物なので、これ以上のものは無いかと、、実に素晴らしいと思いますが、撮ったものが、より精巧なのになりすぎると大変なことにも(笑)
      今の時代の安全を考慮すると、詐欺とか、強盗とかも、気をつけたいです(笑)
      メカニカルシャッターと電子シャッターの違いについての実験も興味深いです。
      高画素のカメラを使用する際の機構ブレの問題についてもとても貴重ですからね。
      美瑛での早朝の撮影からの経験、そこからの学びが、更に素晴らしいと感じます。
      またお会いできるのを楽しみにしています。
      いつもありがとう御座います。
      これからも宜しくお願い致します。

  • @hirohiro8322
    @hirohiro8322 Рік тому +1

    お話とても勉強になりました。
    私は素人ですが絞り(ボケ量等)の決定には鑑賞サイズを念頭に置くことを意識しています。
    L版やスマホ画面で見るものと大判印刷や大画面で見るものでは同じ絞りでも印象が全く変わってくると思っているからです。
    ですのでLightroom等での現像時にはわざとウインドウを小さくしたりして(色やトーンを含めて)印象を確認しています。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому +2

      この鑑賞サイズに関しては、確かにサイズによって見え方が違ってくるのは確かです。
      例えば、小さいサイズでつまらなく見えたりする作品が、大きなポスターになったりすると迫力を増すものもあります。
      ボケ味というのも、出来れば、撮る時に、ファインダー内で、わかるようにすると、もっと良いです。
      このように自分で鑑賞する作品に関しては、実に素晴らしいと思います。
      頑張って、これからも感じる良い作品を作られて下さい。

  • @heartsay8391
    @heartsay8391 Рік тому +1

    共感できます☺️👍💯

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому

      絞りに関する理解は非常に重要で、作品にも大きな影響を与えたりします。
      それにもかかわらず、これについてあまり話されることがないのが不思議ですね。
      絞りの選択は、作品の完成度に直接影響を与える重要な要素です。したがって、これに十分な配慮を払うことは不可欠なことですよね。
      これによって作品全体が大きく変わる可能性があるため、重要性を強調したいと思い、この動画にしました。
      これからも素晴らしい作品を撮り続けてください。

  • @shimmam4963
    @shimmam4963 Рік тому +1

    f2.0あたりで撮影していたのですが、月刊誌キヤノンサークルの審査員の先生が周囲も見たいです。と評を頂いてから8くらいで撮影始めました。
    審査員の先生が変わったんですが、三回も載りました。
    今はそれくらいにして撮影しています。(レンズは50㍉です)

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  Рік тому +1

      F8ですか、良いですね。自分も風景だと、そのくらいの絞りが好きですね。
      最小絞りまでを使用することは少ないです。
      実際に使用はしません。
      昔のレンズでも、開放から2段くらい絞ったところ、最小絞りも2段くらい残した、その範囲を使用することが多いです。
      シャッタースピードの関係もあり、的確なスピードでカメラブレを防ぐの大切です。
      絞りを深くする時は、三脚使用するのがベストです。
      レンズの性能をフルで発揮するのには、絞り過ぎても良い結果にはならない気もてるのか、実際に撮ることはないです。
      ぜひ今の感じで撮られて下さい。
      掲載3度も続いてるのは、流石です。
      おめでとう御座います。

  • @KEYBO7D
    @KEYBO7D 11 місяців тому +1

    世の中にはいわゆる「解放信者」とよばれる方々がいますよね
    だからそういう方々は最低でもf2.8通しのレンズを使いたがります。
    そして、意味もなく開放で撮りたがります
    それで自分のピントが来てほしい奥行まで来ないと悩んだりします。
    私もf2.8のボケは魅力的ですし、できるならそういう聯zぅを持ちたいと願っています
    しかし、背景のボケで言うなら、レンズの焦点距離とか背景と被写体との距離とかレンズのmm数とか要素が大きく関ってきます
    でも、共通して大事なことは
    「見せたい部分にいかにちゃんとピントを持ってくるか」
    「そしてどこまで被写界深度が欲しいか」
    このファクターが
    「どれくらいの絞り値にするか」
    を決めるのににおおきく関ってくると考えています。
    f4通しの小三元レンズを使うと「解放頼みの背景ボケは期待できない」ということを思い知らされます。
    そして、背景をぼかすにはどうすればいいのかを考えるようになるんですよね

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  11 місяців тому

      ご丁寧なコメントいただきまして、ありがとうございます。
      写真撮影における「開放信者」についてのご意見もありがとう御座います。
      自分では初めて開放信者」というのも知りました。
      ありがとう御座います。
      最近では、F1.2、F1、さらにはF0.95のような極めて明るいレンズへの言及は、写真撮影の技術的な進化と撮影者の創造的な選択肢がいかに広がっているかを示すものて゜もあると思います。
      自分で所有しているのは、CANON RF50mmF1.2 L USMが最も明るいレンズですが、
      特に、コシナ製F1の50mmレンズのような高性能ながら比較的手頃なオプションが利用可能になっている現状は、多くの撮影者にとってとても明るいニュースなのではないでしょうか、、、
      ご指摘の通り、撮影技術の真髄は、開放で撮影することだけではなく、被写体に対して適切にピントを合わせ、意図した被写界深度を獲得することにもあります。
      F4の小三元レンズの使用は、背景ボケを生み出すための技術的な理解を深める良い機会を提供してくれたりもします。
      実際に所有して使用しているのもあります。
      これにより、撮影者はより意識的に、被写体と背景の関係、焦点距離の選択など、撮影の各要素を取り入れて作品作りをしていたりもします。
      撮影における最も重要な要素の一つは、「感じ取る」「感じる」こと、そしてその感覚を写真として捉えることだと常に言い続けています。
      技術や機材は、この創造的なプロセスをサポートするためのツールに過ぎません。撮影者の目指すビジョンを形にするには、適切なツールの選択とそれを最大限に活用する能力が必要ではないでしょうか、、、
      写真撮影は絶えず進化する芸術形式であり、新しい技術や機材、撮影法の学習は、撮影者が自身のスタイルを発揮させていく、そこに新たな創造的な高みを目指す。
      異なるアプローチや機材の試用は、想像力を刺激し、私たちの表現の幅を広げる機会を与えてくれるように思います。
      今後も、変わらず撮影に対する深い探求心を持ち続け、様々な技術や機材を通じて、ご自身の写真表現を磨き上げていくことを心から願っております。
      貴重なご意見をいただき、改めて感謝申し上げます。
      これからもどうぞよろしくお願いいたします。
      コメント感謝しております。