整備士が教える車検を安くする方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лип 2021
  • コメント欄で整備士の方が言ってたんですが
    一部アメ車とドイツ車は指定以外のブレーキフルードを使うとブレーキの重要部品がすぐぶっ壊れるらしいので純正品をご使用下さい。
    当該コメントは書き込んだ本人により消されてしまったので真意は分かりません。
    今回使ったやつ↓↓↓(一部)
    エンジンオイル モリドライブ レスキュー 10W40
    amzn.to/3Alx8sq
    クーラント ホルツ
    amzn.to/3jFnkDU
    スパークプラグ HKS MX40
    amzn.to/3dHhTAu
    ブレーキフルード
    amzn.to/3yg21wD
    ワックス
    amzn.to/2UZbolT
    ガラスの撥水剤
    amzn.to/3qHwWPV
    あすかさんのTwitter↓
    / asuka_hanagare
    インスタ
    garage_asuk...
    -----------------------------------
    運営 株式会社トーレストジャパン
    企業タイアップやプロモーションに関しては下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
    法人様など事業者様のUA-camチャンネル運営のお手伝いも行なっております。
    お問い合わせは(株)トーレストジャパンお問い合わせフォーム又は
    下記アドレスまで宜しくお願い致します。
    www.tallest.co.jp
    info@tallest.co.jp
    -----------------------------------
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 222

  • @user-uoneko1
    @user-uoneko1 3 роки тому +78

    場違いなコメントかもしれないですけど、(多分DIYとか言ってなんでも安く済ませようとか考えてる人はどうせ動画を最後まで見ないので)
    DIYやるなとは言いませんけど、ブレーキ周りとかは素人がいじるのは危険ですよ。
    そもそも、分解整備に該当する整備は分解整備事業の認証を受けた工場で有資格車が整備するもんですからね。勝手にやったら違法整備ですよ。
    それに軽自動車の車検なんて大した金額じゃあないでしょう? その程度の維持費も出したくないならまず車に乗るなって話ですよね。
    知識も技術もない人が見よう見まねでテキトーな整備(整備と呼ぶのも烏滸がましい)やって故障した車をディーラーとかに持ち込んで整備士にケツ拭かせる事が増えてきましたが、余計な事をされるせいで手間が増えて余計な工賃が発生して結局最初から店に任せておけば良かったって事も割とあります。
    ボルトの締め付けとかメガネでサラッとやってますけど、これは経験でどの程度の強さで締め付けるか理解してるからですよ?
    素人にはどのくらいの強さでどこまで締め付ければいいかも分からないと思います。素人の方がもしやる時は、しっかり規定トルク値でやって下さいね!死にたくないならね!

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому +177

      分解整備に該当する整備を行なって違法になるのは
      未資格者が認証工場以外の場所で他人の車を整備し金銭を受け取った場合
      資格者であっても未認証工場で作業し金銭を受け取った場合です。
      重要なのは素人がその辺で車の重要部品をいじってお金稼ぎをする事であって
      車の重要部品をいじる事に違法性はありません。
      自分の車を自分でどうしようと作業行為自体にに違法性は全くありません。
      あと私は軽自動車の車検費用ですら高いと思う人間なんで車降りた方がいいですね
      全て売り払って車系youtuberやめます。

    • @user-uoneko1
      @user-uoneko1 3 роки тому +13

      えぇ〜それ言っちゃダメなやつ....😭
      実際にどうとかではなく、あくまでも素人が自分でやる事で危険に晒されるリスクは確実にあるので、出来ればちゃんと整備士にやって貰いたいと思って大袈裟に書いただけなんですよ。
      DIYで済ませようとする方々に、自分のコメントを見て、やっぱり自分でやるのは不安だなとか思って欲しかった訳で.......。 
      なので、あすかさんがそのコメントをしちゃうと効果なしに😭
      意図が分かりずらいコメントして
      すみませんでした.......。

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому +106

      素人が整備をして危険に晒されるリスクに関しては動画の最後に少しでも心配な事や分からない事があるならお店に丸投げしろとわざわざコメントを残しています
      整備の危険性を大袈裟に言うだけでは整備をやってみようと思う人や車の事を知ろうとする人が減ってしまいかねないので
      現在のように整備士が安月給でこき使われ、客に早くしろ安くしろと言われ続ける、整備士の立場が変わらず悪いままである事を助長してしまいます。
      実の所この動画はもっと早く出来ないのか、もっと安くできないのかと内情を何も知らないのにプロであると言う責任を押し付け煽り立ててくるしょうもないクレーマーが少しでも減ってくれるといいなと思い入り口を広げたタイトルにして投稿しました。
      どのように整備がなされているのかを理解する事により、少しでも多くの人が納得して工賃を支払う世の中を作るための一手な訳です。
      だからこそ誤った、誇張した情報をそのままにしておく訳にはいきません
      動画を最後まで見て真意を理解しようともせず勝手に行動してしまう様な情報乞食がもし勝手に行動して何かが起きてしまった場合もあなたが言う様に高い修理代や犠牲を払い勉強してもらう他ないので、我々が責任を負う必要は全くありません。
      そんな奴は放っておけば良いのです。

    • @user-uoneko1
      @user-uoneko1 3 роки тому +7

      返信ありがとうございます。
      正直なところ、整備士の待遇の悪さに関しては同意見です。
      ですが、ブレーキパッドの交換などは実際簡単にできる作業(この動画を見て感じられる)である一方で、些細なミスで生死を左右する作業でありますよね。
      確かに法令上では問題なくとも、大声でやっても良いとは言わないようにして欲しいです。
      放っておけと言いますが、もし素人のテキトーな整備が原因によるブレーキトラブルで、子供を轢き殺すような事故が発生しても同じ事を言えますか?
      事故が起きてからでは遅いですし、自身の不良整備が原因であるにも関わらず、某上級国民のように車のせいにするつもりなのでしょうか。
      一番最初のコメントにも記載した通り、恐らく今回の動画を見た人の中には、
      車検が近く、ディーラー等での見積もり額の高さに不満を持ち、自分でやって少しでも安くしようと急いでいる方が多数いると思います。そういう方は大抵動画を最後まで見ませんので、ブレーキ整備の部分だけを見て動画を閉じ、そのまま行動に移すでしょう。
      自身の体験談語りになってしまうのですが、友人がDIYが原因の故障により大きな事故(死人が出た)を起こし、若くして人生を潰してしまいました。被害者遺族への賠償は莫大な金額で、必死に働いて得た金のほぼ全てを取られる状況を5年続けています。
      しかし、友人に同情はしたくないです。自分勝手なDIYのせいで人を殺してしまったのですから。
      たかだか1万円を出し渋った結果、被害者の命と自らの人生を奪う事になったんです。
      このような互いに救われないような事態を多く生み出したくは無いですし、最近の車には安全性能強化の為に様々なセンサーや精密制御機構が増加し、知識のない方が下手にいじるとセンサー不良などにより自動ブレーキが効かなくなるなんて事態も考えられます。
      なので、車検代を高いと感じるのは整備士目線では正しいですが、素人が感じるべき事ではないと考えています。
      たかだか数万円で安全と未来の可能性を買えるんですからね。
      長文失礼しました。

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому +86

      私がどう騒ぎたてようがコメント欄で注意喚起しようが何も変わりません
      やってしまう奴は何を言ったって何を見たってやるんですよ
      世の中は正義感や優しさでどうにかなる程単純ではなく冷たく不条理であり
      それに加えて私たちはとても無力です。
      それでもどうにかしたいのであれば自身のチャンネルを作り注意喚起してみてはいかがでしょうか
      そもそも私は分解作業の可否について虚偽の情報を流布しようとした事に対しての注意をしたはずです
      嘘をつき過剰に作業の危険性を知らしめる行為は望ましくないとも言いました
      法令上の可否は国が定めている事なのでどうしようもありませんし
      誰でもやっていいなんて軽はずみな事は一度も言ってもいません。
      法律上は問題がないと言う事実を書き込んだだけです
      そしてそれを知っていようが知らなかろうがやる人はやります
      整備ミスで誰かを亡き者にしてしまったのであれば車のせいではなく整備ミスをしてしまった人間のせいでしょう
      なぜ車のせいになるのかが分かりません
      あなたのご友人もそうですが、やってしまった事に対する償いをしているだけです。
      てきとうに働こうが必死に働こうが同じ金額ならどちらでも一緒ですし
      そのお金は取られているのではなく罪の代償として支払われているだけではありませんか?
      罪を犯したらそれを償う
      当たり前です
      自分で整備して自分で運転していた車だったら尚更でしょう
      何をやったって亡くなった人は帰ってこないんですから同情の余地もありません。
      ブレーキが重要部品である事
      その整備が責任を伴う事
      何かあった場合最悪の自体になり得る事
      このぐらいは運転免許を持っている人間なら共通認識として持っているはずです。
      それすらも分からない人ならざるものの相手をしている暇はないですし
      情に訴えかけようが怒鳴り散らそうが事実は事実として絶対的に居座り続けます。
      もう一度言いますが私たちは無力です
      一部の人ならざるものを変える力を持っていません。
      これ以上の文句は国に言ってください。
      ブレーキの整備は資格保持者以外してはならないと法を改正して下さいと
      私にはどうする事も出来ません。

  • @operaclaudia
    @operaclaudia 3 роки тому +2

    いつも手元がよく写ってて分かりやすいと思います

  • @parusawaparuo
    @parusawaparuo 3 роки тому +1

    動画も勉強になるし、コメント欄のやり取りも勉強になります。

  • @daigo0915
    @daigo0915 3 роки тому +3

    テンポ良くて見てて楽しい

  • @user-ej1gc4oj6m
    @user-ej1gc4oj6m 2 роки тому +1

    動画とコメント欄を両方とも見るのが
    とても面白くておすすめです‼︎
    これからもただの整備動画いっぱい上げて
    ほしいですね。

  • @PAx2
    @PAx2 3 роки тому +7

    オイルフィルターに穴を開けるやり方は初めてみました。

  • @user-cd2bl4qe1i
    @user-cd2bl4qe1i 2 місяці тому

    あすかさん整備士として凄いなと思います。こういう作業をしてくれるディーラー整備士さんに感謝しかないですししっかりお金払って整備してくれる。いつもお世話になっているディーラーさんと整備士さん感謝です。

  • @user-bl9kk4jp2m
    @user-bl9kk4jp2m 3 роки тому +24

    取れないニュートン好き

  • @user-bf6mk6un8o
    @user-bf6mk6un8o 3 роки тому +1

    毎回思うけど
    機会に対するスタンスが
    好きですわ!

  • @shuriken114
    @shuriken114 2 роки тому

    ブレーキのグリスはとても勉強になりました。
    アルトワークスかっこいいですね♫

  • @user-vj6ob9or5w
    @user-vj6ob9or5w 3 роки тому +3

    エンジンオイルの解説動画が楽しみです!

  • @rnaka614
    @rnaka614 3 роки тому +3

    オイルフィルターに穴開けて中のオイル抜くの、今度真似してやってみよう

  • @user-ly8ce2he8f
    @user-ly8ce2he8f 3 роки тому +8

    エレメントの外し方めちゃくちゃ参考にします!毎度、パーツクリーナーで手を洗ってたのでめちゃくちゃ参考になる!!ちょっとした裏技的なのをもっと動画にして欲しいです!!

  • @user-gk4lk5tp6o
    @user-gk4lk5tp6o 2 роки тому +4

    安くなる方法っていうか為になる整備動画。実際怖くて自分でやるのは…って人もある程度構造は理解したほうがいいよね。

  • @user-oq1ue2on3y
    @user-oq1ue2on3y 2 роки тому

    チャンネル登録もうすぐ5万人だ!
    着実に増えてますね。

  • @user-cl3ly7yz1t
    @user-cl3ly7yz1t 2 роки тому

    ブレーキフルードを抜いているときの「あーい」の声いいですね。
    オイルフィルターのオイルの抜き方、勉強になります。ワックス後の水弾きも気持ちがいいですね。

  • @NikhilPatildriving
    @NikhilPatildriving 2 роки тому +1

    Great job. 💯✌️

  • @sora_imp
    @sora_imp 3 роки тому +1

    動画楽しんで見ています。
    最近DIYでオイル変えたんですけど、
    モリレスキュー使いました。全合成油でモリブデンとエステル入っててめっちゃリーズナブルで愛用してます。

  • @user-dc3hb3fs2s
    @user-dc3hb3fs2s 3 роки тому +11

    整備士学校に通って2年目になりますが手際の良さに脱帽です。作業は素早く正確にと常日頃言われていますがやはり現場で働かれている方のスピードと段取りの良さは目指すべき目標だと思いました。大変参考になりました。

  • @user-oi4tp9jb7g
    @user-oi4tp9jb7g 3 роки тому

    理屈は知っていたのですが、実際どのようにフルードがニップルから出てくるのか知らなかったため、すごく参考になりました。
    あすかさんの動画は手際がよくてとても分かりやすいです。

  • @user-su9iv5gs3d
    @user-su9iv5gs3d 3 роки тому +3

    ガレージ、だだっ広くてとっても羨ましい😍

  • @momi3gou
    @momi3gou 2 роки тому +1

    手際いいし余計な説明もないので見やすい!!

  • @GENTAROtheCARGO
    @GENTAROtheCARGO 2 роки тому +1

    このチャンネル最近発見して、登録したんだけど、
    整備そのものも見てて楽しいし、あすかさんの飾らない雰囲気、
    そして、変な理屈で自分の意見を通そうとするような、
    老害的なところがなくて、本当に好感が持てる。
    僕は、車を走らす方のプロ(運送業)ですが、だからって、
    整備に無知ではお話にならないように思う。
    料理人は包丁を研ぐし、包丁がすり減るからって料理の手を抜いたりはしない。
    運送業にとっての、”車”も、同じなんじゃないかなぁって思う。
    そう言う意味で、情報を取捨選択しながら、
    自分の糧として行こうと思う。
    今日もいい情報をありがとう。
    本当に大変だろうと思うよ。
    本業+UA-camの動画撮影+そんで後片付け。
    大切な時間を、このチャンネルに投資してくれて、
    本当にありがとうございます。
    あすかさん。

  • @tomokaya5744
    @tomokaya5744 3 роки тому +1

    手際いいなー

  • @tobu7273
    @tobu7273 3 роки тому +2

    ワークスかっけえ、

  • @ddfuto3746
    @ddfuto3746 3 роки тому

    初めて見ました。小気味良くて見やすいです。ブレーキフルードの交換の際、ブリーダーバルブでしたっけ?あの辺に代表する様な細かいとこ、もっと詳細でクーラント交換と一緒に一本作ってもらいたなと思いました。

  • @user-cj2bj4hp3o
    @user-cj2bj4hp3o 3 роки тому +1

    0:31 ここの動作やサムネの動作がラッパーっぽくていいっすねw

  • @qume88
    @qume88 3 роки тому +4

    取れないニュートン、好きです。(笑)

  • @shunjikikuta5296
    @shunjikikuta5296 3 роки тому +2

    あすかさん、おはよう御座います。車検整備は容易では無いですよね。簡単にされてますね。さすが整備士です。私も自己車検チャレンジしましたね。結構大変だったですね。今はデイーラーの任せきりです。次回も楽しみにしてます。

  • @cb14011970
    @cb14011970 Рік тому

    Thank you for your videos, I am enjoying them very much, your work is great! I was wondering of there is any way that I can remove paint scratches that are a result of large tree branches that removed the paint work from the passenger side doors of my Skoda Octavia? Arigatou gozaimasu!

  • @kunmaa4131
    @kunmaa4131 3 роки тому +1

    超参考になりました!!
    ほんとに感謝です!!
    今度はユーザー車検編やってください!!

  • @user-tr8mc8vc1l
    @user-tr8mc8vc1l 2 роки тому +9

    この人初めて見た時クソ真面目そうだなって思ったけどめちゃくちゃ喋り方面白くて最近めちゃくちゃ見てますw

  • @pekadon_sevilla2008
    @pekadon_sevilla2008 3 роки тому +1

    タイヤの空気圧はゲージで見て、不足してた時はチャリンコ用のフットポンプ(簡易ゲージ付)で
    補充してます。
    ナンカンタイヤですが、冬~春、秋~冬と2回程度しか圧が減らないので長年愛用してますわ。

  • @user-cn2lf5ml8j
    @user-cn2lf5ml8j 3 роки тому +9

    親戚のクルマ好きなお兄さんの作業を見せてもらってる感じ(*´ω`*)

  • @TV-ew8ve
    @TV-ew8ve 3 роки тому

    あすかさんに仕事教えて貰いたい

  • @aporea0725
    @aporea0725 3 роки тому +3

    投稿主さんの元で整備を教わりたくなる分かりやすい話の仕方で、すごい好きです。久しぶりにこんなに魅入るチャンネルに出会えました。

  • @user-fn9rg8pw3j
    @user-fn9rg8pw3j 3 роки тому +2

    個人的には、ブレーキゴムめくるのは先曲がりラジオペンチ。しっかり掴めてゴムを傷付けにくい。
    コブラなのかアリゲーターなのかはよく解らなかったけど多少傷になってたのが気になっちゃった。

  • @brimoto
    @brimoto 3 роки тому +1

    オイルなんかサーキット行かないと、指定粘度質くらいテキトー❌でしょう
    回ると 重い

  • @user-bl8sw6yc3e
    @user-bl8sw6yc3e 3 роки тому +3

    あすかさん、了解です。
    裏で文句を言われない為に、素のまま出します。
    今日もありがとうございました。

  • @maiwasi0
    @maiwasi0 2 роки тому +12

    ドレンパッキン替えないところが逆に好感持てました。再利用してもまず漏れないですよね。

  • @brimoto
    @brimoto 3 роки тому +2

    アルトワークスなら適度に適当にいいでしょう
    車体価格安いしコスパ最強 走りも最強

  • @user-qc2gv4zw9t
    @user-qc2gv4zw9t Рік тому +2

    このいい意味でのいい加減さというのが同じ職人業をしている自分から見てプロ中のプロだなと思いましたm(__)m
    説明もわかりやすいですし毎回参考にさせてもらってますm(__)m

  • @l575s8
    @l575s8 2 роки тому +3

    資格ある人がやる分にはいいけど素人がやるとほんといい事ないから大人しく車や出したほうが絶対いい

  • @user-os1ho3xj3b
    @user-os1ho3xj3b 3 роки тому +3

    ドラムブレーキの分解、やった事がなかったので勉強になりました。
    下向きオイルフィルターに穴空けて、汚さないやり方も真似させてもらいます😄

    • @user-fn9rg8pw3j
      @user-fn9rg8pw3j 3 роки тому +3

      ドラムブレーキは分解整備になる気がするので、もし素人ならばあまりやらないほうが良いかも?

  • @miyabi19850709
    @miyabi19850709 2 роки тому

    空気圧の話し
    そうなのか!と思った。
    自分は3ヶ月に1回くらい、高速乗る前、遠出する前、タイヤ交換のタイミングでしかエアーチェックしてない。

  • @user-fw5ek6yw6u
    @user-fw5ek6yw6u 2 роки тому +4

    24:23 めちゃくちゃ痛快やし、ほんまにその通りなんよな。

  • @nori4086
    @nori4086 3 роки тому

    見応えあって楽しく見させていただきました

  • @user-to1ot2ij4d
    @user-to1ot2ij4d 2 роки тому

    え?そこは工具置くために
    あるのだと思うてました

  • @user-cl6qi1fz2b
    @user-cl6qi1fz2b 3 роки тому +1

    27:10 虹🌈

  • @user-fo7rq7hy9k
    @user-fo7rq7hy9k Рік тому

    完成検査リコール

  • @macope3000
    @macope3000 3 роки тому

    ドラムを開けるとダストが凄いですが、エア吹くともくもくなので、ケルヒャーで洗いました。どっちみち雨の中を走ればドラムの中も濡れるのでいいのかな?と思います。いけないことかしら?

  • @user-kx7os5ib4g
    @user-kx7os5ib4g 2 роки тому

    エンジンオイル入れてたジョッキはアストロですかな?口長くするやつ別売りだけど、それなりに長くて便利なのでオススメですよ〜

  • @user-gq7jy1tj1m
    @user-gq7jy1tj1m 3 роки тому

    プラグは完全に感覚で手ルクレンチです

  • @brimoto
    @brimoto 3 роки тому +1

    エンジンオイルもテキトーにいいですか?

  • @user-qo6kb4ec2g
    @user-qo6kb4ec2g 3 роки тому

    いつも自分もやってる車検の風景ですね
    後やるとしたらエアコンフィルター位ですかね
    エアコンフィルターの寿命って本当に短いですよね

  • @sasa123449
    @sasa123449 Рік тому

    20年程前の雑誌ではブレーキパッド交換は初級扱いでした。誰がやったって間違えないように作られているから。
    機械いじり出来る人で環境が整っているならば、赤の他人に任せるよりも自分でやった方が良いです。

  • @takumomo3612
    @takumomo3612 3 роки тому +2

    お疲れ様です🙇‍♂️現役のスタンドマン(フルサービス)です。毎回給油の度に空気圧(圧も指定してくる)お客さんがいます。そんなに見なくても🙀空気圧依存性かもと思う今日この頃です。エンジンルームにちっと少々水かけても壊れませんよね。これから暑くなるのでお体に気をつけて下さい🙇‍♂️

    • @user-fn9rg8pw3j
      @user-fn9rg8pw3j 3 роки тому

      300の350で。

    • @sauber0420
      @sauber0420 2 роки тому

      空気圧で乗り心地が変わることを、心配されているのかな?

  • @zqr0890
    @zqr0890 3 роки тому

    ディーラーで整備士してるものですがブレーキの当たり面は削らないんですね

  • @user-dn1ie1hx1t
    @user-dn1ie1hx1t 3 роки тому

    オイルとかクーラントとか、抜いたやつをどう処理したらいいのかわからなくて自分ではやってないんだよなぁ。やりたい気持ちはあるけど。

    • @AppLE--pi-n
      @AppLE--pi-n 3 роки тому +1

      オイルとクーラントはオイルを捨てれるやつが300円くらいで売ってるからそこにぶちまけて捨てるだけ

    • @user-dn1ie1hx1t
      @user-dn1ie1hx1t 3 роки тому

      @@AppLE--pi-n そうなんか。ありがとう

  • @shodaikikuchi6386
    @shodaikikuchi6386 3 роки тому +15

    細かなルールに囚われずに、大船に乗った感じで整備を解説されてるのが好きですね〜あすかさんに整備してもらいてぇー

  • @KT-ds9nl
    @KT-ds9nl 3 роки тому +1

    空気圧案件分かるー笑笑

  • @user-tb5wk6fi7c
    @user-tb5wk6fi7c 3 роки тому +5

    いつも車検はユーザーでやってて、ざっと点検して光軸だけテスター屋さんで調整して、それで通ってるんで、整備士さんの基本的な推奨整備メニューとし見させて頂きました。いつもながら手際が良くて見てて気持ちがいいのと、随所に小ネタやノウハウをお知らせして頂いて、とてもありがたいです。

  • @kj5203
    @kj5203 3 роки тому

    ブレーキですが、グリス塗らないと鳴くって認識だったのですが、角を削れば、塗らなくても鳴かなくなるってことですか?

  • @user-nu5bk6ik3c
    @user-nu5bk6ik3c 2 роки тому

    あすかさんっていつ見ても目がキマってるよね笑

  • @user-ff3zy1ve1x
    @user-ff3zy1ve1x Рік тому

    1人整備工場、中古車販売できますね

  • @ayugashi
    @ayugashi 3 роки тому

    ユーザー車検動画が見たい

    • @saito3135
      @saito3135 3 роки тому

      陸自に持ち込めば丁寧に教えてくれますよ。
      ディーラーでやるの馬鹿臭くなります。

  • @TASUKUNAHO
    @TASUKUNAHO 3 роки тому

    オイルジョッキの目盛りがそもそも間違ってるのかもしれません。

  • @k1126
    @k1126 3 роки тому +1

    棒やすりは壺三のブライト900ですか?

  • @kwtm9087
    @kwtm9087 2 роки тому +1

    最近のスズキ、またテンショナープーリー式に戻ったの?

  • @KL3450
    @KL3450 2 роки тому +1

    下手に弄ってクルマだめにしたら元も子もないので
    油脂類含め全てディーラーに任せてます。

  • @MrWing7297
    @MrWing7297 2 роки тому

    12:37 ここ一瞬抜いたオイル飲んでると思って巻き戻してしまった。

  • @Kiara_4527
    @Kiara_4527 2 роки тому

    某日〇ディーラーで整備士やってます。
    スズキ系のドレーンワッシャーは2、3回繰り返し使っても全く漏れません🙄🙄
    日産系の銅ワッシャーは何度も使うのはオススメしません(ワッシャーが切れて漏れてる車を何回か見てます)

  • @smokiejonny
    @smokiejonny 3 роки тому +1

    ウチのワークスと同じエアクリーナー^_^バックタービンの音と吸気サウンドいいですよね^_^
    ウチのワークスはha22s のポンコツですけど^_^

  • @sukesou6325
    @sukesou6325 2 роки тому

    ブレーキフルードのエア抜きってタンクから遠い場所、この車の場合では左リアからするべきみたいなことを聞いたのですが、あまり順番は気にしなくても大丈夫なのでしょうか?

    • @Kiara_4527
      @Kiara_4527 2 роки тому +2

      今更ですが…
      ブレーキフルード交換くらいならどこからやっても同じです。
      配管にエアーが入ってしまった場合は遠くからやるのが正解ですね🙌

  • @shonaka3408
    @shonaka3408 3 роки тому

    撮影機器はどこのを使用されてますか?

  • @okuyahagi
    @okuyahagi 3 роки тому +39

    手際よく簡単に見えるよね
    みんなDIYで頑張ってみてください
    ドツボにハマるはずなので
    整備士の偉大さが身に染みるでしょう

    • @user-gk4lk5tp6o
      @user-gk4lk5tp6o 2 роки тому +3

      工賃?是非是非!しっかりやってくださるなら払いますんで!ってなる。自分でやるとけっこう大変なんですよね。しかも整備士の方々は色々な車を見なきゃいけないし、他人の車だしでプレッシャーもある中でやってるわけですもんね…感謝感謝ですよ…。

    • @user-rc1tj1cz7o
      @user-rc1tj1cz7o 2 роки тому +2

      @@user-gk4lk5tp6o なんと素晴らしい考え方…
      こんな方が増えてくれれば整備士の方は嬉しいでしょうね

    • @t-y9185
      @t-y9185 2 роки тому +3

      自分の金で工具買って自分の手を汚して車イジってる人にしか分からないですよね。

    • @d_347
      @d_347 2 роки тому +1

      @@user-gk4lk5tp6o 国産ディーラーで整備士してます。貴方のような考えのお客さんが増えてくれると嬉しいのですが、当たり前のように安くできないの?とか聞いてくる非常識な方が多いですね

    • @user-gk4lk5tp6o
      @user-gk4lk5tp6o 2 роки тому +3

      @@d_347 自分で直接仕事を見たり経験したりしないで文句言う人ってぼったくられてるんじゃないかって思ったり、その仕事の辛さを知らずに楽な仕事なんだろうって思ったりしますからね…。そういう人って無知を晒しているようなものなので非常に愚かに見えます。

  • @NEZUMOVE
    @NEZUMOVE 2 роки тому +1

    ちらっとエンジンオイルクーラーの取付位置が驚き。。なんか斬新。
    あ、バンパー付近取付すると、クラッシュ考慮してあの位置なのかな?
    参考させて頂きます。(・∀・)

  • @b.d2777
    @b.d2777 3 роки тому

    自分も同じワークス乗りで今年車検なので改めて参考になりました。
    有難うございます。
    (*`・ω・)ゞ

  • @keikakukeikaku
    @keikakukeikaku 2 роки тому +1

    コーヒーとか言ってるけど、あれ、廃ブレーキフルードだよきっと。

  • @eronote38
    @eronote38 3 роки тому

    ブレーキホースも20年位持つからね。

  • @tatsuyaskyline8108
    @tatsuyaskyline8108 2 роки тому

    エンジンルームに水かける時、壊れはしねぇよ。^ - ^
    良いですね、好きです。 
    こんな方に、整備してもらいたいです。(^^)

  • @ducatibh5330
    @ducatibh5330 3 роки тому

    ヨーロッパ車?のゴム部品が耐久性無いのはイタリア製バイクを乗ってたので知ってはいるけど…
    イタリア製ブレンボのブレーキマスターはそこまでフルードに敏感ではなかった思い出

  • @user-pc4bz2fi1z
    @user-pc4bz2fi1z 2 роки тому

    BL5レガシィを133000㌔で購入、プラグは前オーナーがいつ交換したのかは分からないまま、現在210000㌔到達したけど、始動性、クルーズ、シャクリ等発生してないw
    オイルは一年、12000㌔位で交換して絶好調w

  • @detectiveokapi
    @detectiveokapi Місяць тому

    私は金が無いので持ち込み車検ですが、たまたま友人が元デイーラーの検査員だったので、持ち込み前に気持ちだけ小遣い渡して民間の整備工場(これまた別の友人宅タダ借り)で分解整備して貰ってから車検場行ってます。見ているとあすかさんみたいに手慣れた調子であれこれ調整したりしてくれていますが、とてもド素人じゃ出来ないなぁと感じます。

  • @user-kh3hi6yz9k
    @user-kh3hi6yz9k 3 роки тому +2

    なんか、地味にイケメンやなww

  • @takamae8853
    @takamae8853 3 роки тому

    クーラントの廃液の処分はいつもどうされていますか?

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому

      業者さんに回収してもらってます。

    • @takamae8853
      @takamae8853 3 роки тому

      @@garage-asukasan 返答ありがとうございます。
      DIYで色々な整備をしていますが、いつも廃油や廃液の処分に困っています。
      行政に問いあわせても担当者によって回答がバラバラで、コストがかかりますが高吸水性ポリマーを使って可燃ゴミとして捨てています

  • @user-of7kg1mi2l
    @user-of7kg1mi2l 3 роки тому +7

    私も うん十年間 ずっとユーザー車検ですが、あすかさんの解説と手順を見て
    自分が 如何に自己流だったかを知って 冷や汗もの・・・
    確認と勉強に 何度も見返しちゃう(笑)

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому +29

      うん十年問題が起きていないのであれば自己流でも間違いのない作業です
      結果が同じであればどういう道筋を辿っても作業的には成功と考えるべきで
      逆に今までのやり方を変えてしまうと要らぬミスを誘発してしまう可能性もありますのでご自身で良いと思った部分のみ吸収していただけると幸いです。

  • @user-ul5jc6pr9d
    @user-ul5jc6pr9d 2 роки тому +1

    動画映えでグリス塗るw
    映えないっすよww

  • @blueeeeelagooooon005
    @blueeeeelagooooon005 3 роки тому +6

    「取れないニュートン」=いい言葉だ! ホイールのナットなんかも昔はそんな感じだった。最近はトルクレンチで何ニュートンとかうるさいね。w 精密なところは必要だけどね。

  • @user-fh1ij7pv5c
    @user-fh1ij7pv5c 2 роки тому +2

    自分の車を分解整備するのに、資格者とか何もいらない。
    他人の車を整備するときだけ資格が必要なはずだが。
    何も資格を持ってないけどブレーキローター交換や、パット交換なども自分でやって、ユーザー車検に行ってますよ。

  • @shpachan
    @shpachan 2 роки тому +1

    オイルクーラー腹下についてる...?(。・_・。)?

  • @user-hw5nw4rs6t
    @user-hw5nw4rs6t 3 роки тому +2

    低粘度オイル指定のエンジンに粘度高いヤツ入れても大丈夫かご意見お願いします
    最近の車はターボでも大体0w-20ですが安いオイルは5w-30or10w-30なので気になります

    • @AppLE--pi-n
      @AppLE--pi-n 3 роки тому +1

      下げるのはやめたほうがいいけど、あげるのはご勝手に

  • @eaurouge33
    @eaurouge33 3 роки тому

    ブレーキのピストンとパッドが当たるところは、ブレーキグリスぬっとくとグリスでエネルギーが吸収されて音が減る、という理屈です。ま、塗らなくても機能には影響ないっす笑

    • @user-fn9rg8pw3j
      @user-fn9rg8pw3j 3 роки тому

      しかし油分があるために汚れを貯めて固着したりすることがあるために、結果的にどちらでも良いになる。

    • @eaurouge33
      @eaurouge33 3 роки тому

      @@user-fn9rg8pw3j ということです。メーカの組み立てラインでは、結構文句がでるらしいので、塗ることになってました笑。ディーラで整備前提なんでしょうかね。

  • @jpardbeg2706
    @jpardbeg2706 2 роки тому

    「どうでもいいです」「どっちでもいいです」「適当で」いやーなんか料理の土井善晴氏をほうふつさせますwきちんと美味しく料理できればなんでもおkw

  • @user-sq8ym8tc6p
    @user-sq8ym8tc6p 3 роки тому +2

    餅は餅屋にってことですね。
    自分も自分で車イジってみたいけど、壊すことの恐怖感が先行するので、全部車屋さんにおねがいしてます。

  • @Kazuto_is_saver
    @Kazuto_is_saver 3 роки тому +1

    整備士養成学校に通っているものです。ハスラーでベルトの脱着しましたが最近のスズキの軽はエンジンが全部一緒だから
    ベルトのテンション調整もサービスボルトを使ってやるの一緒なんですね。
    同じ型のアルトワークスほしいなと思ってるので一応参考にはなりましたw
    でも実際に作業するときはしっかり色々調べないとと思います。
    いつも動画見てます!頑張ってください!

    • @user-zu2ci2bt5r
      @user-zu2ci2bt5r 3 роки тому +3

      先生と合間に雑談するのもいいですよ〜
      タメになる話だったり結構してくれるんで

  • @user-nx2yh6wr6o
    @user-nx2yh6wr6o 2 роки тому

    トルクレンチ信用なんない笑

  • @brimoto
    @brimoto 3 роки тому

    オイルエレメントオイルぬきかたが バーテンようだ

  • @banimalo
    @banimalo 3 роки тому +2

    毎回コメントに関しての注意を言われますが、過去によっぽど変なコメントや
    イラつくコメントの書き込みで迷惑したんでしょうね。

  • @brimoto
    @brimoto 3 роки тому

    確かに空気圧は ディーラーは適当ですね
    だから空気圧を計り買いました
    で、ディーラーに空気圧多いと言いました