【驚異の走行30万キロ越え】過走行車の車検内容を公開!

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 163

  • @nekopen3150
    @nekopen3150 3 роки тому +14

    H17年式ラパン君先週20万㌔突破しました。来年3月に車検です。お世話になってる整備工場でしっかり整備してもらいます。まだまだ乗ります!!

  • @さんゆう-q6z
    @さんゆう-q6z 3 роки тому +54

    メンテナンスする森本さんとお客様の乗り方とメンテナンスですね。30万キロさすがです。

  • @吉野康弘-u7g
    @吉野康弘-u7g 3 роки тому +26

    ハイゼット2台持ちです。平成22年車は事業用で485000K 平成26年車は150000K走行です。オイル管理をしっかりしていることだけです。

    • @吉野康弘-u7g
      @吉野康弘-u7g Рік тому +5

      今年520000キロと155000キロになりました。まだ順調です。オイルはカストロールのGTXを5000キロごとに自分で交換しています。なおエレメントは毎回交換です。

    • @吉野康弘-u7g
      @吉野康弘-u7g Рік тому +2

      粘度は5W-40です。

  • @ジョンワト損
    @ジョンワト損 3 роки тому +4

    わたしも30万キロ目指して大切に乗っていきます。現在17万キロ超。
    JB23ジムニーのベルト調整、以前の森本さんの動画参考にさせていただきました。

  • @kurokogejp
    @kurokogejp 3 роки тому +10

    15万キロ超過のMc22s k6Aです。車検時の注文整備参考になりました。ありがとうございます。帰省の際、工場外観だけでも見て帰ります→理由→尊敬しています。本当なら整備を任せたいのですが、遠隔地なので緊急時以外はお世話になれないようなので・・・・動画、ありがとう御座いました。

  • @thashi5987
    @thashi5987 3 роки тому +17

    森本さんのような丁寧で気の利いた整備をしてくれる車屋さん増えてほしいです。
    エブリイのボールジョイントのガタつき、あるあるですね
    私の仕事用で乗ってるエブリイも東北特有の融雪剤と未舗装路を走る事が多いせいか、7万キロでガタが来て交換しました。
    この車両は全体的に状態良くてオーナーさんの愛を感じますね

  • @takahikoyoshida9677
    @takahikoyoshida9677 3 роки тому +46

    30万キロ走っている仕事車でも消耗品交換できびきび走れるとはほんと日本の車はエンジンが強いんだなって思いました
    また作業動画の説明がわかりやすくてありがたいです
    次の動画楽しみにしていますね

  • @guchi308
    @guchi308 3 роки тому +11

    装置屋ですけど
    小まめにメンテやらケチらずにやってればどうしても劣化する部分を交換していくだけで
    10年20年30年どころか半永久的なんですよね

  • @ふーたろう-z8t
    @ふーたろう-z8t 3 роки тому +22

    素人にも分かりやすく、ゆっくり丁寧にお話していただけるのでありがたいです。車が好きな世代ですが、最近はディーラーさんではシステマチックに分業されて、快適空間で待合するだけ(整備士の方との雑談が皆無)なので、とても楽しみにしています。

  • @林伸行-k4o
    @林伸行-k4o 3 роки тому +17

    良心会的な車屋さんが近くにいる羨ましい

  • @丸沢健太郎
    @丸沢健太郎 3 роки тому +7

    自分のAE111は25年使用で27万キロ以上走っています。しかも豪雪地帯ですw

  • @mba3636
    @mba3636 2 роки тому +1

    私は21万km超えたハイゼットで車種は違いますが、最近フロントのガタが感じられるので同様の症状なのかも。作業中の動画を流している間に、関連の情報・小ネタを話してくれるのも森本さんならではのいいところです。シートベルトの警告灯!うちのも時々つかなくなっていて、ついに点灯しなくなりました。合わせて点検します。ブレーキパッドのグリス、つけたことなかった。。。いつもためになる動画、ありがとうございます。

  • @ytk1142
    @ytk1142 3 роки тому +4

    わい、同じ車両ですが8年20万キロで乗り換えます。
    クラッチやエンジンに異音が出て限界。
    軽バンはコスパ最強ですね。

  • @atutaka6786
    @atutaka6786 3 роки тому +16

    森本さんこんばんわ。
    赤帽仕様の物で無くてもしっかり走ってくれるんですねー。驚きました。
    スパークプラグには、僕はネバーシースと言う齧り防止剤を必ず塗ってます。
    ディーラー時代結構プラグが折れると言うのを見ましたので😖

  • @MrOhsyan
    @MrOhsyan 3 роки тому +5

    こんなふうに、きちんと整備をしてもらえると嬉しいです😃安心して車に乗れます!!

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 3 роки тому +6

    リヤドラムブレーキのOHにはブレーキシューホールドスプリングツールは必須ですね。
    簡単に取り外し出来そうですが、やって見ると車種によりますが、専用工具がないととっても難しいです。
    ホイールシリンダーカップ交換する場合も、シリンダーカップコーンツールがないと
    外すのは簡単ですが、取り付け時には爪が皮膚から剥離するくらいの痛みが伴います。
    握力が70kgくらいある人なら、出来るかもしれません。

  • @冨山貴司-e9u
    @冨山貴司-e9u 3 роки тому +8

    スズキ車はロアアームのボールジョイントが弱いですね。ワゴンRあたりは中古を買うときにあらかじめ交換してもらってから納車してもらったほうが良いと言われる位です。会社に同じ型のエブリイがあるのですが来年リースアップで入れ替え予定です。6年で12万キロほど走っていますが消耗品の交換くらいで現在も快調です。むしろ現行型の初期型のほうがリコールやサービスキャンペーンが多く故障も多かったので先に入れ替えになってしまいました。

  • @mk3883
    @mk3883 3 роки тому +28

    個人的に一番整備性の良い軽バンは64エブリイだと思います。
    とにかく構造がシンプルなんで作業しやすい。

  • @上原智美-f5z
    @上原智美-f5z 3 роки тому +4

    追伸、リヤのライニング交換やカップキットの交換などをしたときには組みつける時にアジャスターを全開でちじめる事をしてます、ドラムカバーを付けてタイヤまで取り付けたらアジャスターを調整してます!

  • @user-oc4lj9bj1u
    @user-oc4lj9bj1u 3 роки тому +9

    私の車も28万キロ走行車ですが、車検整備代で高額請求される→乗り換えすすめられるパターンです。

  • @8DC11.
    @8DC11. 3 роки тому +4

    わたしの平成13年式DA52W15万キロの時にボールジョイントのガタが酷くなりロアアームAssy交換しましたが、30万キロから見ればかわいい距離ですが、ガタの原因が錆たのが大半だとすると、ブーツの確認は大事だと思いました。

  • @shincho_1cm
    @shincho_1cm 3 роки тому +18

    ドラムブレーキの分解組み付けが鮮やかでスムーズ!プロフェッショナルを感じます

  • @かつしなか-k3h
    @かつしなか-k3h 3 роки тому +2

    森本さん 大変勉強になりました。さすがです。

  • @kareng111831
    @kareng111831 3 роки тому +10

    ドラムブレーキの分解、組付けは整備士時代苦手でした😅 スムーズな作業さすがです!

  • @ksh3111
    @ksh3111 3 роки тому +14

    サーモスタットやりたいっていうお客さんわかってますね。よくダメになるんですよね。何回交換しただろう…

  • @佐藤高雄-r5y
    @佐藤高雄-r5y 3 роки тому +8

    30万キロ乗れるんですね。整備がいかに大切かがわかりました。

  • @100master
    @100master 3 роки тому +5

    うちのDA64エブリイも15万キロ突入して、エンジンは無事なものの足回りがゴトゴトしてくるようになりました。参考になる内容と、コメント欄を読んでいてもみなさんの実話が聞けて面白いですね!

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 3 роки тому +2

    お疲れ様です☕️
    30万キロ越えのスクラムの
    まだまだ、丈夫ですね🚚
    仕事で活躍する車は長く乗り続けて
    故障せずに走る事です🚚🙆‍♂️
    定期的にメンテをしっかりすれば
    末永く活躍しますよ🚚😃

  • @早川好一-c4h
    @早川好一-c4h 3 роки тому +8

    ナイスタイミングです!モリモトさん 同じエンジンで ベルト交換する予定でした めっちゃ参考になりました。👍 いつ見ても丁寧な作業ですね。👍

  • @tetsu7068
    @tetsu7068 3 роки тому +3

    私のサンバーは20万キロです。かなり走ってるなと思っていましたが、まだまだですね。

  • @kyokuto477
    @kyokuto477 3 роки тому +5

    自分のクルマ程度やったら知識の範囲で済むけど、いろんな人が乗り回す車やと変なクセが付きますよね
    大事に乗って損はないけど減るもんは減りますね、靴底みたいに。

  • @Team-wf8dd
    @Team-wf8dd 3 роки тому +10

    過走行でも メンテと部品交換で、まだまだ走る! やはり日本車は優秀なんですね。

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro 3 роки тому +11

    30万キロ超えなのにこんなにしっかり整備したら、また30万キロ走れちゃいそうw

  • @shinsannegitan4197
    @shinsannegitan4197 3 роки тому +5

    エブリイワゴンで13万キロでボールジョイントが抜けた車両がありました。必ず点検したほうが良いですね。

  • @64vt69
    @64vt69 3 роки тому +2

    めちゃくちゃ参考になります。ありがとうございます😀

  • @suto-qo6vn
    @suto-qo6vn 3 роки тому +3

    縦置きのK6Aはスパークプラグの交換サイクルが長いと、2番のエギゾーストバルブが溶けて圧縮抜けするケースが多いようですね
    うちのお客さんでも2台症状が出てヘッド交換しました

  • @田中さとし-z4r
    @田中さとし-z4r 3 роки тому +1

    私は別の業界で修理作業をしてるのですが鍋ビスの頭が湿気でボロボロになりドライバーが利かないしザウルスも噛めない場合の苦戦、ボルトが途中で折れた場合の処置、通常では対処に困るイレギュラーな事も起きますのでそんなイレギュラーな時の対応のコツをUPして頂いたらうれしいですね。絶対外で使う車だと錆びついてボルトが本体側で折れてどうするんだ!?と言う場面有ると思います。私の車でインジェクター押さえ燃料パイプ棒がエンジンの取り付けてあるんですがそのビスが途中で折れて難儀です。救出できず別の場所にビス穴をエンジン側作り取り付けです。

  • @64vt69
    @64vt69 3 роки тому +1

    僕の64Vも28万キロ走ってます!あちこち修理しながら頑張って走ってます!まだかなり調子はいいですよ!

  • @上原智美-f5z
    @上原智美-f5z 3 роки тому +6

    昔、同僚からパットを新品に交換する時にパットの面取りをしてからグリスを塗りパットを組みつけると教わりそれからずっとそのやり方をしてます!

  • @石田-d7t
    @石田-d7t 3 роки тому +4

    スパークプラグには何も塗らないですね。自分も10年以上整備の仕事していてトラブルは0です。

  • @ターボゥターボゥ
    @ターボゥターボゥ 2 роки тому

    わたしのサンバーチャン(ハイゼットですけど)は42万キロ超えです。
    27万でクラッチのダンパースプリングの異常でクラッチ交換。40万超えてミッションオイル漏れで、ついでにクラッチ交換。出きれば廃車までクラッチもたせたかったのですが…。でも、ハイゼットトラックは丈夫です。今回の動画ためになりました!ありがとうございます。

  • @onarapipupepo3909
    @onarapipupepo3909 3 роки тому +7

    30万オーバーってのも凄いなあ。
    水温上がらない原因でサーモのハウジングに付いているラジエーターキャップみたいなものの不良ってのもあります。ハウジング一式交換になってしまうんですけどね。

    • @shunjisasaki7848
      @shunjisasaki7848 3 роки тому +4

      キャップだけで部品が出るようになってます。ウォータープレッシャーキャップ、800円。

  • @とふふままま
    @とふふままま 3 роки тому +8

    好い整備工場ですね。

  • @DiverGense
    @DiverGense 3 роки тому +3

    今回の作業で1番めんどくさい作業は…
    ズバリ!ベルトのカバーを外す作業ですね!笑

  • @mkep82da
    @mkep82da 2 роки тому +1

    昔、整備士現役だったころにEP71スターレットを毎年12ヶ月点検で預かるお客様がいて年間4万キロ以上走るので12ヶ月点検でフロントパッドやベルト交換などは必須だった。その代わりVキャブながらエンジンは快調そのものだった(トヨタのVキャブはエンジン不調で調整がよくあった)

  • @伊丹耀司-r3q
    @伊丹耀司-r3q 3 роки тому +7

    クリスマスイブにお疲れさまです。何時も丁寧でわかりやすい配信有り難う御座います

  • @きんきんざくざく
    @きんきんざくざく 3 роки тому +7

    何か仕事で使われてる車両ですか?赤帽とか宅配車両はそれなりの走行距離行きますけど、ボディーやフレームの状態が良いのでオーナーの方は大切に乗られてますね👍

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 3 роки тому +11

    30万㌔にしては大変程度の良い状態かなと思います。
    ブレーキシューも摩耗が進んでなくても、焼けていたり
    劣化が進行するので全交換するとより安心ですね~
    もしかすると、運転手さんの乗り方も影響してるのかも

  • @藤直和-c7t
    @藤直和-c7t 3 роки тому +3

    ブレーキシューのスプリングの位置はよく解らなくなりますね。
    特に中型車のライニングを張り替えた時にやらかしました。

  • @JB-ug8ol
    @JB-ug8ol 3 роки тому +17

    30万kmですか。すごいオーナーさんですね~。月まで行けそう^^。

    • @moirta3
      @moirta3 3 роки тому +7

      ホントだw

  • @pipsato
    @pipsato 3 роки тому +5

    今日乗った会社の軽トラは47万kmでしたw

  • @channels_Aki_no_Fuyu
    @channels_Aki_no_Fuyu 3 роки тому +3

    ありがとうございます、とても参考になりました。エブリイ・ベースのキャンピングカーを契約しました。
    架装に費用がかかっているので大切にメンテ・部品交換・修理して乗り続けたいと思います。
    FRなのでデフオイルがあるんですね、架装のため納車は半年後です。
    メンテナンス計画を考えて待ちたいと思います(^^)

  • @COGMATUBE
    @COGMATUBE Рік тому

    私はスパークプラグにはカジリ防止を塗るクセが付いていたのですが、シンヤさんは塗らない派で、しかもカジったことないんですね!
    週末のプラグ交換はカジリ防止(ワコーズのスレッドコンパウンド)ナシで行こうと思います!(すぐ影響を受ける😁)

  • @moetaro-
    @moetaro- 3 роки тому

    個人的には走行距離よりも、車に目をかけている「時間」の方が大事なんじゃないかと思います。
    月に一日程しか乗車しないからと異変に気がつかない(あえて見ない)人は、すぐダメになるのは勿論、たとえ毎日乗っていても同じように点検を怠っていたら同じく故障の原因になります。
    乗る時間は人それぞれですが、車の点検や異変に気を付ける時間をかけてあげれば、車はずっと元気に走ってくれると思っています。

  • @IMEAB2585
    @IMEAB2585 3 роки тому +1

    こんばんは。
    30万キロ超えはすごいですね。
    私のekスポーツは19万キロ。
    まだまだこれからかな?

  • @negimuranegio
    @negimuranegio 3 роки тому +4

    お疲れ様です
    スクラムも持ちますね意外と、私の車NBox47万キロ超えましたね軽でここまで行った経験はなかったですが、オデッセイで87万キロ迄行きましたね、意外とホンダエンジン長持ちしますただ、森本さん言われるように、ATの交換は5マン前後で交換してます、NBoxで97,000キロの時AT壊れて、その際は10万キロ以内で保証が有ったので無料で交換出来たのですがその日を境に出来るだけ5万キロ位で交換心がけてます、エンジンオイルは15,000キロでの交換ですが意外と良いですよ

  • @ディキシー
    @ディキシー 3 роки тому +3

    エンジンが元気そうで何よりですね。K6エンジンは2番にのバルブシールが逝きやすいのによく持ってると感心してます。こまめにオイル交換してるんですかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +3

      過去にディーラーでヘッドを交換していますね。保障が効いたようで無料で交換してもらったようです。

    • @ディキシー
      @ディキシー 3 роки тому

      保証でも20万は持ってるんですよね?すごいです

  • @Osamuraisan2023
    @Osamuraisan2023 3 роки тому +7

    森本さんこんばんは!スパークプラグは逆にグリスが炭化して悪さはないですかね?
    30万kmオーバーの車もここまで部品交換したら、また気持ち良く乗れますね^^

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +6

      グリスが悪さする可能性も考えて私は塗っていないですね・・・

  • @hiro825yc
    @hiro825yc 3 роки тому +3

    初コメです😊
    以前から森本さんのアップは拝聴してました。
    森本さんの整備解説、一番分かりやすいです❗️😄
    私もDIYで車いじりしますが、特殊工具の有無で結構、難易度も変わってきますよねぇ。
    こちらのアップの車検整備車、室内汚いですね~!😠
    整備工場に出す時くらい掃除、洗車くらいすればいいのにって思います!
    歯を磨かないで歯医者にいくようなもんです。😱

  • @DIYchannel1
    @DIYchannel1 3 роки тому +9

    すごく勉強になりました
    34万キロは凄いですね
    デフオイルって10万キロ位走っててもあまり汚れないんですね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +9

      見た目は汚れていませんが、ケースに受けると結構黒いです・・・w

  • @f7d9g5m11
    @f7d9g5m11 3 роки тому +2

    昔、プラグネジに薄くモリブデングリスを塗って、注意された事があります。

  • @RJX1011D
    @RJX1011D 3 роки тому

    マツダのデミオに乗っていますが、デミオはボールジョイントブーツが部品で出ません。のでやぶれそうになったらアームごと交換、で左右で〇万円!!お客さん買い替えの季節ですね・・・とか言われそうになるのですが、ネットの皆さんの情報で大野ゴムの合うものを購入して交換で1200円でいっちょ上がり、となりました。そういった対応も森本さんならしてくれるのだろうな、と思いながら見ております。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 3 роки тому +9

    昔はATFもCVTもオイルを変えなくても良いとか言ってたけれど
    そんな事はあるかーい と思って 5-6マンキロぐらい毎で変えてました
    劣化しますよねオイルだし (;^_^A

  • @ホイホイ-s3b
    @ホイホイ-s3b 3 роки тому +8

    一日平均100キロ走行位ですかね。年式考えると、錆などなくめちゃくちゃ程度いいですね。給油口付近やルーフからリアゲート付近は錆出やすいです。オーナーさんにはどこまで乗れるか、頑張ってもらいたいです

    • @marlonshikoku
      @marlonshikoku 3 роки тому +4

      8年で34万キロだからもうちょい多いですね

  • @kaokun2809
    @kaokun2809 3 роки тому +4

    うちの64エブリイターボも20万キロ走ったので、同じようなメニューをやりました。
    ロアアームはほんとガタガタでした汗 ターボの4WDでして色々と補器類が邪魔で面倒でした。
    ベルトの調整が面倒だなと。K6Aは強めに張らないと後日鳴くことが多くて苦手です(^-^;

  • @トマトりこぴん
    @トマトりこぴん 3 роки тому +5

    下回り外装共やたら綺麗な30万キロですね。何年で走った車体なんだろう🤔

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +3

      概要欄に車両情報があります。

  • @gunsaimax
    @gunsaimax 3 роки тому +14

    錆びやすいで有名なスズキエブリイで339,000km!Σ( ̄□ ̄;)!!!!
    しかも綺麗!Σ( ̄□ ̄;)!!!!

  • @diyuser8374
    @diyuser8374 Рік тому +1

    すごいですね。現役時代の営業車はN、T社製の小型車を乗っていましたが30万キロ走行が車両交換の目安でした。でもその時には足回りのがた付き、エンジン不調など盛り沢山でした。
    軽自動車で更に乗り続ける事ができるのは森本さんとユーザーのメンテナンスと乗り方なんだろうと思います。

  • @mpn9190
    @mpn9190 3 роки тому +1

    私が1年前に知人から譲り受けたクルマは、平成11年式の日産のミニバンです。
    レアな2500ccディーゼルで、走行距離はなんと16,000km。車検証を見ると、直近は2年で700km走行でした。
    過走行車の注意点は良く語られるのですが、低年式なのに低走行の場合の注意すべき個所はありますか?
    ちなみに今のところ、オイル類・ATF・サーモスタット・LLC・エアエレメント・ベルト類・カップキットを交換し、イレギュラーとしては、低走行なのになぜかフニャフニャに劣化していたショックアブソーバーを交換しました。
    余談ですが、あまりに使わなさすぎて、エアクリーナー入り口とエアコンフィルターの入り口にビニールゴミが大量に詰まってました(犯人はネズミ?フンがなかったのが幸い)。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      通常のメンテで大丈夫ですよ!

  • @山本徹雄-b2r
    @山本徹雄-b2r 3 роки тому +2

    いつも正確&丁寧な整備作業を拝見しております。
    ところで、リアのブレーキシューの交換時に観察すると、リーディング側とトレーリング側と
    摩耗度の(偏差)が大きいと感じておりますが、一応は(一番摩耗が進んでいる状態)を
    判定基準に交換時期を決定しますが、パーツとしてはシューの片側だけの発注は無理
    なので、致し方ないのですかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +2

      シュー片側の発注も出来ますね!

  • @juniwaki1951
    @juniwaki1951 3 роки тому +3

    軽で30万kmですか、エンジンは快調みたいで保つんですね。ロワーアームのジョイント、自分のサンバーは13万kmなんですが、停車時にハンドルを廻すと時折出るガクガクっとしたガタはこれが原因なのか?車屋さんに持ってゆくと消えるというよくある困った状態です😓

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +2

      エンジンは過去にディーラーで修理済みです。ただし保障が効いたので無料修理だったようです。

    • @juniwaki1951
      @juniwaki1951 3 роки тому +1

      @@morimotoshinya 代車で自分の車屋さん(30年来の付き合い)が貸してくれるサンバーはどれも20万km超えですが若干のパワーダウンはあるものの快調ですね。補う感じでバーダルの燃料添加剤「極」を入れてありましたがハイオク以上の効果、あまりこの手は信用してなかったのですがチョッと驚きました。

  • @梅チャネル
    @梅チャネル 3 роки тому +1

    森本さん!バモスの簡単にやれるLLCのエア抜き方法ないですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +2

      どんな方法でも簡単にはいきませんね・・・

  • @kooly24
    @kooly24 3 роки тому +3

    乗り降りの多さがシートに出てますね

  • @k-official285
    @k-official285 3 роки тому +4

    とても300千㌔走ってるとは思えないほど外装はキレイですね😃 メンテ次第で長く乗れますね👍

  • @hyukang81
    @hyukang81 3 роки тому +1

    かじり防止グリスのことなんですけど、塗るかどうかかはメーカーのカタログやウェブサイトに記載されています。例えばNGKはトルク値の影響に及ぼすため、塗ることはお勧めしません。

  • @イルカマン-k6m
    @イルカマン-k6m 3 роки тому +1

    私のH18、64エブリイまだまだ8万キロ(もうすぐ9万キロ)ですが、ここまで乗れるように少しずつ整備していけたらいいな〜

  • @RidernoOmoituki
    @RidernoOmoituki 3 роки тому +1

    ハイゼットカーゴS321Vの点火プラグですが、初めての点検で固くて外しずらかったので
    スレッドコンパウンドを塗っていました。2回目、3回目の点検でどうも動きが悪くなったので
    使用を中止しネジ山をプラグタップでさらってやった所スムースに成りました。

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 3 роки тому +3

    この、ネジ山にグリスを塗る塗らない論争は昔からありますねぇ。
    不思議な事に、自転車整備の世界ではグリスを塗るのが当たり前になってます。
    そりゃもう、あらゆるボルトにグリス塗ります。
    まあ、車と違ってメカがむき出しだからかな・・・。

  • @チロル-r3x
    @チロル-r3x 3 роки тому

    good job 森本さん機会が有りましたらセダンマークxgrx130ウォータポンプ交換の動画お願いさます。いつも参考になり助かります。

  • @diamondsmeru
    @diamondsmeru 2 місяці тому

    30万キロだとオルタネーター交換はされてますか?交換されてましたら何万キロくらいで交換したか参考までに教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 місяці тому +1

      今のところ交換したことないですね!

    • @diamondsmeru
      @diamondsmeru 2 місяці тому

      @@morimotoshinyaありがとうございます。30万キロ、長持ちですね。ww

  • @taso8272
    @taso8272 3 роки тому

    流石です❗
    質問お願いします。
    15年前の5MTワゴンR77,000㎞なのですが、中古車店でミッションオイル交換を頼んだら断られました。
    理由は不具合が出るとのことで、交換するならクラッチディスクを交換した時に一緒にやってください。と言われました。ギアの入りも良く調子は良いのですが…長く乗りたいので交換したいです。
    こちらの動画では問題なくやってるので、質問させて頂きました。
    アドバイスお願いしても宜しいですか🙇⤵

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      MTなら不具合が出る確率は少ないので、別の車屋さんに相談してみると良いと思います!

    • @taso8272
      @taso8272 3 роки тому

      有り難う御座いました!

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 3 роки тому +6

    30万km越えは凄いです。
    会社のはまだ26万kmとかなので、まだまだ?です。
    しかしブレーキシュー、自分のDB52Vエブリイから変わってないような(^-^;
    総合的にみても耐久性があるいい車だと思います(^o^)郵便局も実証してくれてますし。

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 роки тому +8

      郵便局の車色褪せがやばいことになってる車多いですよね・・・サーモンピンクになってる個体が多いですね・・・

    • @hiasai3279
      @hiasai3279 3 роки тому +3

      @@ipodtouch5th さん、確かに。しかし塗る色は決まっているようなのでピンクと赤のツートンカラーの個体もよく見ますね(^-^;

  • @ckv36
    @ckv36 3 роки тому +1

    アームを交換したら、アライメント調整が必要ですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +2

      必要ですね!

    • @ckv36
      @ckv36 3 роки тому

      @@morimotoshinya ぜひ今度はアライメント調整の動画をお願いします。

  • @平井利典
    @平井利典 3 роки тому +1

    車検の時に後ろのブレーキシューもまだ使えるか調べて駄目な時は交換をするのでしょうか❓

  • @kurumazukinovoxy_3ZR-FAE
    @kurumazukinovoxy_3ZR-FAE Рік тому

    軽貨物業の車ですか?
    30万キロ行くならこれぐらいしか思い浮かびませんね〜

  • @ほあ-j5s
    @ほあ-j5s 3 роки тому +2

    働く車はカッコいいです

  • @rsf4430
    @rsf4430 3 роки тому +1

    11万キロのワゴンRを乗ってますが、30万キロ目指してメンテナンスします。
    出来るかな?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      しっかりメンテすれば可能です!

  • @コンバインスーパー
    @コンバインスーパー 3 роки тому +2

    リコール対象以前のk6aエンジン搭載車両みたいですね、☺️

  • @らいおねる園長
    @らいおねる園長 3 роки тому +2

    うちのヴィヴィオもうすぐ40万キロになります
    (・∀・)
    足回りのアッパーマウントガタで車高調に自分で交換しました
    丸一日かかりました(・Д・)

  • @若井勲
    @若井勲 3 роки тому

    森本モータースさんこんばんはマツダスクラム車検しましたね🚗

  • @ssl3020
    @ssl3020 2 роки тому

    森本さんが経験した整備で
    過去最高ってどのくらいの走行距離ですか?
    4トン超えのトラックは除いて・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +5

      70万キロ走行のADバンとかですね!タクシーや運送業では100万キロオーバーが沢山走ってます。

    • @ssl3020
      @ssl3020 2 роки тому +3

      @@morimotoshinya
      70万キロはすごいですね
      大型トラックの100万キロはわかりますが、
      タクシーでそれは知りませんでした
      せいぜい50万キロだと思ってましたので・・

  • @ohasidetaberu
    @ohasidetaberu 3 роки тому

    時期外れにすいません!
    フューエルポンプは交換推奨されなかったのでしょうか。
    もしくは交換履歴ありでしょうか。30万キロ、すごいですね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      ポンプは交換していないようです!

    • @ohasidetaberu
      @ohasidetaberu 3 роки тому +1

      @@morimotoshinya
      ありがとうございました!

  • @ターミネーター-d6h
    @ターミネーター-d6h 3 роки тому +2

    修理出来る所はした方が車🚗に取っても優しいと思いました。😔

  • @r2jmc18
    @r2jmc18 3 роки тому +1

    ロアアームのは、最悪、抜けて、走行不能になっちゃいますからね。
    (2回くらい、そういう場面、見た事あります)

  • @のすけりゅう-d2s
    @のすけりゅう-d2s 3 роки тому +1

    日産のVシリーズのエアコンフィルターがオススメです!

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 3 роки тому +2

    自分のシビック、35万キロ超えてホンダカーズに楽天車検で出しましたが、何も交換しない車検をお願いしてきました。

  • @浪花のジョークマン
    @浪花のジョークマン 3 роки тому +2

    30万km走行ののエンジン馬力は落ちていませんか?シリンダーの圧縮、圧力を計ってほしかった。

    • @user-56g85tmda
      @user-56g85tmda 3 роки тому +1

      余程のことが無い限り圧縮は低下しないですよ!

    • @浪花のジョークマン
      @浪花のジョークマン 3 роки тому

      昔はシリンダーが擦り減ってオーバーサイズのリングに交換したと聞いています。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +2

      過去に2番の圧縮が抜けました。その際はディーラーで無償修理してしていただいたようです。このエンジンは圧縮抜けが持病ですね・・・

  • @よしぼん-i6j
    @よしぼん-i6j 3 роки тому +2

    僕は40万キロ現役です 軽トラハイゼットw

  • @alexmg8750
    @alexmg8750 3 роки тому +2

    プラグへの塗布ブツ・・・(笑)
    必要ありません。
    頻繁に取り外しし
    オーバートルクで締めてしまって
    ヘッド側の雌ネジが伸びた場合など
    予防処置としてなら判りますが
    普通は塗りません。
    私も整備の道を40年以上してます。
    現在も年300台ほど管理してますが
    一度も塗ったことは有りませんし必要性を感じません。
    逆に塗布ブツが熱で焼けて
    ネジ部に残りネジピッチの拡大による
    狂いが出てくると思いますので
    「塗ったほうが良い」とおっしゃる方の意見は
    眉唾モノです。
    塗るより綺麗にしろですね。

  • @vei05066
    @vei05066 2 роки тому +1

    サーモスタットのカバー?のボルトに真上からアクセスできるなんて
    鈴…マツダはなんて親切なつくりなんですかね
    そこを行くとキャリイさんはさあ…