週休2日・有給休暇100%取得『サラリーマンスタイル農業』 若者いきいき…注目の農業法人

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 特集は若者が活躍する今どきの農業です。新卒の若者を採用し続け、サラリーマンスタイルに徹した異色の農業法人が長野県松本市にあります。いきいきと働く若者たち。その姿からは農業の「可能性」が見えてきます。

КОМЕНТАРІ • 215

  • @しじみ-u2l
    @しじみ-u2l Рік тому +184

    うちは農家じゃないけど、うちの近所は農家の方が多くて、農家の皆さんがいつも休まず野菜を育てていてどれだけ大変か子供の頃から見てきました。会社にすればみんな休めるし、いい取り組みですよね!これなら農業やってみようって人が増えるかも。どんどん広まってほしい。

    • @菅田将暉-f4o
      @菅田将暉-f4o 7 місяців тому +1

      農業大変さは分かります。テレビで野菜の値上げで購入者が高いなど言ってる映像みると腹立ちます。種や苗から育てて1ヶ月2ヶ月かかり食べるのは一瞬…。もっと高くて良いと思います!

  • @TT-rq6oj
    @TT-rq6oj 8 місяців тому +88

    素晴らしいです。先行ケースになってどんどん全国に広まれば良いと思う

  • @ansorgii
    @ansorgii 8 місяців тому +166

    地元の友人が農業機器のレンタル業から始めて、ついで農作業の代行、大規模農業へとシフトしました。
    地元の若い人を雇いそこそこの規模に成長したものの、地元の老人たちから執拗な嫌がらせを受けているそうです。
    地元の衰退した農業を立て直し、若い人たちの雇用の場を作っていても、他人の成功を妬む田舎者特有の性質に悩まされているというのは、なんとも情けない話ですね。

    • @京急暴走
      @京急暴走 8 місяців тому +27

      ひねくれジジイはどこにでも居るんですね。うちの近所にも数人居ますわ。

    • @schgar5481
      @schgar5481 7 місяців тому +15

      それだけ立派なことをしているのにひどい話ですね、、、純粋に疑問なのですが、その嫌がらせの原因というのは単に他人の成功が妬ましいからなのでしょうか。農業が盛んになるのはむしろ喜ばしいことだと思うので理解に苦しみます😔

    • @さなえさん-v4w
      @さなえさん-v4w 6 місяців тому

      だから田舎はダメなんだよね

    • @NEWLAYZNER
      @NEWLAYZNER 6 місяців тому +5

      古い部落にはクソも多いですよ。僕は北海道の稲作農家でして。僕が産まれる前。親戚が離農する事に成り、其の田圃を買わないか・・との話が来たら田圃を買うな・・との旨の脅迫状が来ました。其れを無視したら納屋が放火されました。犯人は目星がついています。そしてその家は自然に御家断絶になりました。
      其れと借りた田んぼを2回、奪われた事がありました。一回目が切っ掛けで2回目を予期していました。どちらも地主が同じでソイツはタラズだったので其の農地を信じていませんでした。平成11年に其の田んぼを奪われ、其れを逆手に取って平成13年に祖父の友人の田んぼを吸収して規模を2倍に増やしました。
      あの時、ウチから田圃を奪ったクソ親父は心労が効いたのか、やがて脳内出血を起こし手術をし、口がきけなくなり施設に行き、其処で死にました。
      あの一件は農業委員会を巻き込んだのでコトは町中に知られてしまいました。あの一件を利用してクソ親父を晒し上げにする事に成功しました。あれは最高の見せしめになりました。( ゚д゚)、ペッ
      他にも地主とトラブルが頻発して、其の田圃を返却した農家もあります。其の農民は地元に愛想を尽かし、市街地に引っ越し、通いで農家をしています。
      クソ農家が離農したり倒産したりで結果的に残った農家は暮らし易く成った現実もありますよ。

  • @はか-p6s
    @はか-p6s 8 місяців тому +99

    こういうの、もっと増えて欲しいなあ

  • @takumi4191
    @takumi4191 7 місяців тому +32

    誰にとっても必要な農業の仕事に就くハードルが高すぎるのは本当におかしな話だと思う。何で誰かがやらなきゃいけない仕事に就くのはハードルが高く、本当は必要の無いものを作り続ける仕事を嫌々やらないと食っていけない人が多い社会なのだろう?そんなことが続けば、農家が不足して、日本の食料自給率が下がって、もし輸入が止まれば、日本人の多くが飢餓に苦しむことにつながるのは容易に想像できるはず。こういう会社が増えて誰でも新規就農しやすくなって欲しい。

  • @mrk9377
    @mrk9377 9 місяців тому +66

    若い人がやりがいを持ててるのが
    本当に素晴らしいなと思います
    尊敬

  • @bassman957
    @bassman957 6 місяців тому +7

    皆さん使命感をもって仕事に取り組む姿がとても自分にはかっこよく見えました。
    そしてこれだけ社員を抱えても利益をちゃんと出している、社長の手腕。ほんとにすごいなと。

  • @SI-gb8qd
    @SI-gb8qd 8 місяців тому +24

    素晴らしい営みです。こういった人達が日本を支えてくれている、ありがたい。

  • @maoo2009
    @maoo2009 7 місяців тому +18

    親としても
    これなら安心して応援出来ます。
    社会保険入れて、
    有給あって、
    収穫に左右されずに給料・ボーナスあって、
    福利厚生しっかりしてるんだよね?

  • @jirori2282
    @jirori2282 7 місяців тому +25

    エッセンシャルワークだからこそ、こうしたいい環境の職場が増えてほしい。絶対に必要な仕事は、みんながやりたいと思える環境づくりで解決できると思う。

  • @mmnn5837
    @mmnn5837 8 місяців тому +55

    いいなぁ。
    農業興味あるけど、サラリーマンって考えると踏み切りやすいよな。

  • @自然農園
    @自然農園 Рік тому +48

    素晴らしいですね!こうしたやり方の農業が成立している事に驚きさえ感じます。販売先の方も、こうした農業を支える為、農家の利潤も考慮した適正な価格でこれからも買い取る様にして欲しいです。

  • @はちわれ至上主義
    @はちわれ至上主義 6 місяців тому +8

    耕作放置地と若者の就労をうまくマッチングさせて人材確保によりビジネス化。無駄がないですね😮
    昔の小作人のホワイトバージョンってかんじで素晴らしい!

  • @nao1514
    @nao1514 7 місяців тому +23

    耕作放棄地を活用されてるんですね!どれれを取っても素晴らしい取り組みです。
    実家の使っていない畑をどうするか悩んでいたところ、このような方達がいるのを知れて前向きな気持ちになりました。

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 Рік тому +24

    ちゃんと農業で金を稼ぐ事はどういう事か考えてる。いいね!

  • @koucyan48
    @koucyan48 Рік тому +99

    自営業では後が続かない、いいシステムだね。

  • @HM-kc4ky
    @HM-kc4ky 7 місяців тому +86

    確かに農業こそ会社化した方が良いな。経費がクソデカいから個人で新規就農とかほぼムリゲーなのよ。あと個人だと1日も休めないのがつらいのとJAの権力が対個人だとでかすぎる。会社化すればその問題がなくなる。なぜ今まで気づかなかったのか不思議なくらいだ。

    • @プリン-s7d
      @プリン-s7d 14 днів тому

      農家が小作農になりたくないからやろ😅
      組織の歯車よりも小さくても一国の領主になりたいんやろな😂

    • @守太田-d6g
      @守太田-d6g 11 днів тому

      こんな法人が、沢山誕生していけば、ある意味サラリーマンのように、社会保険に加入できればある意味いいかもしれないです。もともとの農業をやっている人は、生活リズムの関係で入りずらいかもしれないです。

  • @タコタコ-u9e
    @タコタコ-u9e 5 місяців тому +9

    こういう 大規模で組織的な農家?みたいなのがもっと増えるべきなんだろうなと
    地元の中小農家をみてると思う

  • @ぴつじ-x4g
    @ぴつじ-x4g Рік тому +36

    そば部から農業。すばらしい。

  • @田島弘樹-c9y
    @田島弘樹-c9y 8 місяців тому +18

    全てが、素晴らしい!!
    大変な事もあるでしょうが、応援しています。

  • @minoruharada6452
    @minoruharada6452 8 місяців тому +141

    こう言う所に国は補助金を10億円出すべき
    万博のトイレに2億円使っている場合かよ

  • @pepe08pe
    @pepe08pe 6 місяців тому +8

    田舎に住んでて農家やってみたいけれど、こういう制度近くであればなあ。と思いました

  • @saint-project-26tear-ehime76
    @saint-project-26tear-ehime76 11 місяців тому +12

    農業は天候や害虫などに左右されて儲かりにくいって言うけど
    人件費・農薬肥料代・タネ苗代・各種資材代・ハウス・井戸設置費・倉庫費用
    農機重機代・車両代・メンテナンス修理代・光熱費・燃料費・社会雇用保険
    など経営にかかる莫大な資金が必要だし その割には農産物時は安い!!
    普通に栽培や加工していて利益なんて出せているのかな?
    タネや苗植えたとしても全ての農作物が売り物にもならない物もあるだろうし
    それとも利益だけでは厳しいから補助金ももらって経営しているのかな?
    農産物を良い値段で買ってくれる業者やお客さんがいるんだな

    • @名無しさん-p4d
      @名無しさん-p4d 8 місяців тому +3

      補助金は結構ある。
      法人は機械は満額払わない。
      半額補助出る。
      普通の業界で機械投資に半額補助なんで有り得ない。
      だから、法人と個人農家で区別しないと、大農家は良い車乗ってるパターン多いよ

  • @pysrys4978
    @pysrys4978 Рік тому +15

    素晴らしい👍応援してます😊

  • @男の独り言
    @男の独り言 8 місяців тому +22

    素晴らしですねこんな会社が日本全国に増えてくれるといいですね

  • @z6user377
    @z6user377 7 місяців тому +14

    今後、古いやり方の高齢者がどんどん辞めていくので、新しいやり方(会社としては普通だが)の大きな農業法人の規模を増やしていくことが狙いでしょう。

  • @福丸-h4g
    @福丸-h4g Рік тому +116

    本来こうあるべき
    国がこれをあと押ししないと

  • @中田太郎
    @中田太郎 Рік тому +35

    すばらしい。われわれ人間は、何をするにも仲間がいる。家族経営は限界に来てるし、若い仲間と農業できるのはいいと思う。

  • @TheCorubu
    @TheCorubu Рік тому +28

    同じ県内に住んでいますが、すばらしいですね農業法人化は。 やはりこれからの農業の方向性はこれだと感じます

  • @らい-r2b2z
    @らい-r2b2z Рік тому +41

    良いですね!応援してます。

  • @ターンブルー-t1w
    @ターンブルー-t1w 8 місяців тому +20

    素晴らしいです✨

  • @オールマイティー-r8o
    @オールマイティー-r8o 8 місяців тому +13

    素晴らしい志し!

  • @daruma325
    @daruma325 6 місяців тому +4

    わい農家やけど220ヘクはエグすぎる。こりゃとてつもなく大変・・・。すげぇ。

  • @ちゃんもも-h7n
    @ちゃんもも-h7n 7 місяців тому +5

    素敵すぎる。

  • @iwatiwat989
    @iwatiwat989 Рік тому +22

    高齢の自分も若い頃にこういう形態の企業があったら、入社したかったですね。

  • @harukaYuri-bs3jz
    @harukaYuri-bs3jz 6 місяців тому +4

    素敵だなぁ

  • @spica6542
    @spica6542 Рік тому +21

    こう言う農業を支援する輪が広がるといいですね!😊
    農業に興味はあるけど労働条件が…と諦めてしまうことが減りますね!

  • @ししわわ-x9h
    @ししわわ-x9h 7 місяців тому +12

    めっちゃ充実してるやん

  • @あいあい-d4y3o
    @あいあい-d4y3o 4 місяці тому

    こういうスタイルなら農業やりたいと思う人意外といる気がする
    どんどん増えていってほしい!

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475 Рік тому +34

    農家のサラリーマン化もそうだけど都市型兼業農家、都市部での水耕栽培等色々組み合わせないと離農は止められない。そのために農協の弱体化現状としては必至。

    • @深見光明
      @深見光明 8 місяців тому +9

      農協は公務員化になりアイデアや効率化が進んでいないので、
      こういう会社が多くなって欲しい。
      政府が農業に関して手を差し述べていないのが難点です、今の政府は全て真逆の政策だけど。

  • @ふがくスズキ
    @ふがくスズキ 7 місяців тому +4

    趣旨と違うけどナレーターの声と喋りすごく良いな

  • @君モグタン
    @君モグタン 8 місяців тому +3

    かつて長野でソバ生産が盛んだった時代はソバは斜面で作っていた。
    林業でスギや檜の伐採した直後の裸斜面を利用した農法で1年ソバを育ててから、またスギや檜を植林する。

  • @user-qu6sc
    @user-qu6sc 5 місяців тому +3

    女性にも機械のオペレーターさせてるのはとてもいいですね。
    なぜか農業機械は男が乗るけど、体力面で不利な女性が乗った方が合理的

  • @サイ-h8x
    @サイ-h8x 5 місяців тому +3

    こういうの羨ましいな、昔と違い今なら農地のポテンシャルを最大に発揮する土台ができて来てるんだろうな😮AIとか自動機械化なんかも取り入れられたら世界トップクラス狙う事だってできる、日本人は基本真面目だし単純作業に強い

  • @たなちゃんけんちゃん
    @たなちゃんけんちゃん 6 місяців тому +1

    素晴らしすぎる。

  • @gyozaracing6755
    @gyozaracing6755 Місяць тому

    農業法人マジで増えて欲しい

  • @coconao-sun
    @coconao-sun 7 місяців тому +3

    うわー凄い👏これがうまくいってるのなら、地域だけでなく日本中にノウハウをお願い致します。

  • @a77va65
    @a77va65 Рік тому +31

    地這トマト!支柱しなかったらどうなるだろと思ってたけど本来自然の形ってあんなんなんだね 
    各農家が各自機械持つより安定させるには大規模大型化でやるしかない

    • @MS727nonnon
      @MS727nonnon Рік тому +3

      これできるの加工用だけだよ

    • @かずや-f5y
      @かずや-f5y Рік тому

      初めて見た。加工用は支柱無いんだ😮平面だから、収量少ないんじゃない?支柱して作った方が収量上がりそうだけど?露地だから、やっても期待できないのかな?

    • @山本-r6u
      @山本-r6u Рік тому +8

      @@かずや-f5y支柱して得られる収量増よりも、その分の手間増の方が痛いのよ
      加工用なら皮が傷だらけでも問題ないから放任が一番コスパ良い

    • @はせべまこと
      @はせべまこと 10 місяців тому

      よくわからんけど、こんなもんで採算とれるの?加工用ってことは生食用より価値が低いよ。

    • @mond22033
      @mond22033 8 місяців тому +6

      ちゃうちゃう、芯止まり性のトマトは加工用でも生食用でも品種はどちらにもあるよ。
      逆に加工用トマトでも支柱型の品種もある。
      ここは機械に合わせて芯止まり性の品種を採用してるし、世界的にもそういう傾向はある。
      もちろん支柱にワイヤー通してそこを這わせて立体的に収穫できる機械もある。

  • @minheejinunnie
    @minheejinunnie 7 місяців тому +5

    素晴らしい……

  • @セニドクロ
    @セニドクロ 2 місяці тому

    自分は青年でも中年でもないけどどっちかといえば中年な農家ですが、このサラリーマンスタイルは大変よいシステムだと思います。
    ただ、この会社の社長のようにセンスある経営者でないと成功は難しいと思います。
    したがって国は食料自給率を上げたいなら農家を増やす前に、ここの社長のような経営者を育成させることに尽力するべきではないかと。

  • @anntha
    @anntha Місяць тому

    素晴らしい

  • @goldhiro4
    @goldhiro4 5 місяців тому +3

    日本の学校はサラリーマン工場なので人材はいくらでもいる気がする。

  • @daikichi-i4h
    @daikichi-i4h 3 місяці тому

    歳が近い仲間が多いのもめちゃくちゃいいね!

  • @vabi4242
    @vabi4242 8 місяців тому +8

    法人化して人増やせば、6次産業化もやりやすいもんね。

  • @完全-q9i
    @完全-q9i 8 місяців тому +6

    だから、農協ではなく、会社:法人組織にすれば、発展するのです。

  • @こーすけ-d9z
    @こーすけ-d9z 6 місяців тому +1

    あと、何十年かしたら現在の農家の形態はこの様な感じになるんでしょうね。

  • @helpeverhurtnever9149
    @helpeverhurtnever9149 6 місяців тому +4

    人件費凄そうやな
    あと農地の借り入れは後々揉めそう

  • @pontarou01
    @pontarou01 9 місяців тому +9

    トマトって意外とあんな荒っぽい収穫の仕方するんだなー。
    って思ったらジュース用か

  • @Taiyou801
    @Taiyou801 5 місяців тому +2

    農業は法人化がいいやろな…
    そして、小分けされた農地を繋げて大きい農地にしていく

  • @YK-xl2ed
    @YK-xl2ed Рік тому +62

    農業で人を雇えるのはそれだけですごい
    多くの大農家は国内就農希望研修者も技能実習生もただ同然で使ってグレーなことしてる

    • @alexb8926
      @alexb8926 Рік тому +2

      Wait till people that won’t want to do it because of that … then the price of food skyrockets. They are as important as any other profession

    • @るる-z7n4u
      @るる-z7n4u Рік тому +6

      いつの話ですか?今時最低賃金は払わなければ技能実習生も雇えませんよ。
      もちろんブラック企業とちがって残業代も普通に払います

    • @YK-xl2ed
      @YK-xl2ed Рік тому +2

      @@るる-z7n4u
      国内研修生は?

    • @YK-xl2ed
      @YK-xl2ed Рік тому +4

      @@るる-z7n4u
      今年のベトナム脱走兵9000人だってね
      あと一人雇うと幾ら国からバック貰えるのかも教えて

    • @るる-z7n4u
      @るる-z7n4u Рік тому

      @@YK-xl2ed
      そっちはいい話ききませんね
      指導する立場と勘違いしてるのか奴隷のようにやってる人も聞きます
      国内研修生じゃ戦力にならないので受け入れる余裕のあるほとんどいません
      農業法人みたいなところの話が多いですね

  • @JJJ-he2bu
    @JJJ-he2bu 6 місяців тому +9

    寝ても覚めても3年間そばはやばいw そしてポークシチュー200円は安い

  • @yoichi9372
    @yoichi9372 Рік тому +44

    こういう会社を、国は持続できるよう支援しなければならない。
    そうしたら日本の食料自給率ももっと上がっていくのに。
    安定してないから農業に従事しない人はホント多いと思う。
    色んな意味でもったいないよ。

    • @はせべまこと
      @はせべまこと 10 місяців тому

      こんなことをしても日本の食糧自給率は高くなりません。食糧自給率をあげるには、畜産物の飼料を国産に変えるか、国産米の消費量を高める以外は特にありません。

    • @名無しさん-p4d
      @名無しさん-p4d Місяць тому

      農業法人対象の補助や助成は手厚いは、それなりにしてますよ。
      ただ、無能な個人農家が邪魔してるんだよ。
      どんな業界でも商品だけ作って、
      儲かる訳はないよね?
      作ったものを売らなきゃ金にはならないのは、当然。
      そういう努力せず、国が悪い、個人農家助けろと言ってる訳だ。
      そんな所に所得保障してみ?
      サボって働かず、生産量は大して上がらねぇよ。
      何でも、
      国が~
      政治が~
      農協が~
      機械メーカーが~
      話にならん。

  • @レバナス積み立て投資
    @レバナス積み立て投資 Рік тому +15

    台風一発で吹き飛ぶような利益率の中どうやって安定した給料を支払ってるのか気になります。
    日本の農産物は利益率がとても低いので、年々厳しくなってくだけですよね?
    2023年現在では肥料、農薬、資材、物流、全ての経費値上げで赤字ではないですか?

  • @kenborninsaitama
    @kenborninsaitama 6 місяців тому

    素晴らしいモデル
    繁忙期に忙しい分、暇な時期に休みが多いのもメリハリがあっていいね
    にしてもこの女の子 9:12 は名前何て読むんだろう、、、、ありす?

  • @TheTestament00000
    @TheTestament00000 6 місяців тому

    高齢化で耕作放棄地が生まれることで逆にこうやって集約化されて、収益も十分ならいい塩梅でやっていけるんだろうな
    若かったら働いてみたかったと思えた

  • @kemihana9786
    @kemihana9786 8 місяців тому +8

    まあどんな仕事も『隣の芝生は青
    く見える』じゃないけど、キラキラの
    場所しか伝えない所は注意が必要ではある
    例えば離職率が実際は高いとか。

  • @user-hg2he5qj6w
    @user-hg2he5qj6w 2 місяці тому

    今もしも僕が馬牧場or農家になるという起業アイデアが湧いて 今人を雇いたいと思っていたところにこれを見つけて 就農を僕の牧場は雇用して 休暇には牧場で採れた作物を使ってみんなでご飯食べたりしながら笑い合えるような牧場作りを考えていたいなと思いましたとさ

  • @kagura0906
    @kagura0906 8 місяців тому +2

    農業法人😂 新しい概念😮 良いね~
    会社化してリーマン方式

  • @AE-tg5gj
    @AE-tg5gj 5 місяців тому +1

    会社にすると経営者が必要です😮
    経営ができる人が必要でそれが無理ゲーです。
    もう少し構造的な改革がないと厳しい。

  • @いつもそこに
    @いつもそこに 7 місяців тому +1

    真夏の猛暑日が続く日はどんなことしてるのか気になる
    天候次第で作物の収穫量も変わるだろうからその辺はどうなのかな😊

  • @hiroyukishibata1971
    @hiroyukishibata1971 7 місяців тому +1

    米国などの大規模農家と競争して、勝てるのでしょうか。サラリーマン農業従事者として、50歳になった時、収入と生きがいを担保できるのか、少し疑問ですね。

  • @scorecode
    @scorecode 7 місяців тому +17

    農地買わないと農協できないって時点でみんな諦めるよな。後継者がいないんじゃなくて個人とその家族が農地を支配所有してるのが問題なんじゃないか?

    • @西浦直哉
      @西浦直哉 7 місяців тому +3

      支配所有してるんではなく手放したくても手放せないのでは?

    • @bluething85
      @bluething85 7 місяців тому +7

      農地自体は(宅地に比べれば税金含めて)クソ安いですよ。
      トラクターやビニールハウスなどの設備費、人件費などのランニングコストのほうが高いです。農家も企業と同じで収支が合わなくて倒れます。

    • @ステンレス缶
      @ステンレス缶 7 місяців тому +2

      素人意見だけど仮に農地500坪買えたとしとしても年収300万いくかどうか怪しそう。

    • @さんメガネ-n9x
      @さんメガネ-n9x 7 місяців тому +1

      農地は無闇に売れないんだよ

  • @masa-re5jh
    @masa-re5jh 2 місяці тому

    独立までに色んな農家を見てきましたけど
    ・市場以外の販売先
    ・優秀な人材
    この2つが無ければ絶対に上手くいかない

    • @プリン-s7d
      @プリン-s7d 14 днів тому

      他の業種の経営と同じですね😅
      むしろ今までの農家のレベルが低過ぎ😂

  • @mitsuoogata-vr8tr
    @mitsuoogata-vr8tr 4 місяці тому

    時代に合わせた変化が必要だろう。跡継ぎがいないなら工夫しないと。

  • @kzakile
    @kzakile Рік тому +2

    良さそう

  • @kazutoasai2487
    @kazutoasai2487 5 місяців тому +1

    完全週休2日?それとも週休2日?
    天気に左右される業種なので労働基準法の適用外ですが、天気に合わせ休みが散発的に発生するから実質週休2日ってこと?

  • @mokawww
    @mokawww 4 місяці тому

    20歳だけど長野に移住したいなあ!

  • @ChocoKohne
    @ChocoKohne Рік тому +7

    果たして入社9年目の人は何人いるのかな?3年目の人とかも

    • @KK-iu9nl
      @KK-iu9nl 8 місяців тому +3

      今までで24人採用した新卒が21人残ってるらしいので、若手の離職率は低いんじゃないですかね
      立ち上げに噛んだ人が残っているかはわかりませんが

  • @かずや-f5y
    @かずや-f5y Рік тому +8

    ゆくゆくは独立を〜て、若い人材のやりがい搾取だよね。飲食店(ラーメン屋)とかもね。歳を取ったら、いらないてことでしょ、若いから給料安くても構わないし。やる人は将来会社から捨てられること考えとかないとね。あ、あと美容院もか。

    • @柳沢SUGU
      @柳沢SUGU 7 місяців тому

      独立自営農家の創営も連動させたいね。

  • @ちゃんもも-h7n
    @ちゃんもも-h7n 7 місяців тому

    各地方で広がってほしい

  • @しろみの
    @しろみの 7 місяців тому

    物価高騰光熱費が高く農業も厳しいと思います簡単に見えますけどこれは農業だけではないです他の業種もそうだと思います

  • @隆アンド
    @隆アンド 8 місяців тому +2

    凄い ♪ 驚いた! 素晴らしいわ♬
    安曇野で出来るのなら他でも出来るよね!?
    農水省やJA全中は、何ボ~ッとしてるんだろう?

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 5 місяців тому

    生き生きしていますねぇ

  • @だそ-t7g
    @だそ-t7g 6 місяців тому +1

    大企業が農業に参入出来れば食料問題もある程度解決しそうなのにな、それをさせない組織がいるんだよなぁ

    • @daikichi-i4h
      @daikichi-i4h 3 місяці тому +1

      参入しても儲からないから撤退してるんじゃない?

  • @jojo-fz9cb
    @jojo-fz9cb Рік тому +2

    本質的に事業継承してるわけか。
    かしこい。

  • @かなりかずき様と呼べ

    台風とかきても普段通り定時に出勤しそう(´•ω•`)

  • @ブルーとホワイトの境界線
    @ブルーとホワイトの境界線 5 місяців тому

    👍

  • @hannibal097
    @hannibal097 8 місяців тому +10

    この社長が農水大臣でいい

  • @caelusu
    @caelusu Рік тому +2

    65歳以上が7割だとあと10年もしたら耕作放棄地だらけになりそう

  • @ぱぱぴや
    @ぱぱぴや Рік тому +17

    ホワイトな小作農か

  • @バハムート愛子
    @バハムート愛子 Рік тому +12

    働かせてほしい

    • @user-kh8yk6uc1o
      @user-kh8yk6uc1o Рік тому +2

      給料安くてもいいの?

    • @さかアキ-e3x
      @さかアキ-e3x 8 місяців тому +6

      @@user-kh8yk6uc1oお前よりは幸せになれるやろな

    • @あにくん-d7p
      @あにくん-d7p Місяць тому

      もはや給料より幸せを取りたい。(限界工場員のわい)

  • @タナカちゃん
    @タナカちゃん Рік тому +24

    凄い良い取り組みだとは思うけど、調べてみたら月給16~18万円か
    収入を多くするのは難しいよなぁ

    • @tokyoghoul404
      @tokyoghoul404 Рік тому +13

      地方都市の中小で未経験からならそんなもんだよ…

    • @タナカちゃん
      @タナカちゃん Рік тому

      条件の所に賞与書いてなかったから多分それもなしやで?@@tokyoghoul404

    • @夜空美月
      @夜空美月 Рік тому +1

      ウーバーのが稼げて草

    • @user-kh8yk6uc1o
      @user-kh8yk6uc1o Рік тому +6

      夏はクソ暑いし冬はクソ寒いし1日8時間働いて週休二日で手取り16万とかやりたくねー

    • @waniwani0921
      @waniwani0921 Рік тому

      ​@@user-kh8yk6uc1o手取りではなく月給の話ね。
      手取りなら13~14.5万

  • @貝木泥舟-y8l
    @貝木泥舟-y8l 7 місяців тому +3

    やりがい搾取

  • @なのか猫
    @なのか猫 4 місяці тому

    おじさんだけど働きたい。

  • @SHIRO-on7hw
    @SHIRO-on7hw 5 місяців тому +1

    「完全」週休2日制じゃないの?

  • @あらいくま-t9f
    @あらいくま-t9f 8 місяців тому +3

    結局はサラリーマンスタイルがどんだけいいかって話やな。
    在宅勤務で休みも多くてサボり放題で最高

  • @ゆあ-s6k
    @ゆあ-s6k Рік тому +12

    農業の求人って年間休日70日、月給18万、ボーナス有給無し。農家は絶対は外に出ない真昼の外作業というブラック業界。こんな求人なら農業やる人増やせると思う

  • @lopelopejbf
    @lopelopejbf 7 місяців тому

    ちゃんと収穫量によって収入が乱高下するってことを織り込むのかな?
    給料まで普通のサラリーマンと同じで取れようが取れまいが変わらないのなら、農業に興味がある人はそのうちみんなやめていくんじゃないだろうか。

    • @schgar5481
      @schgar5481 7 місяців тому +2

      収穫量によって収入が安定しないから農業に興味があっても就農しないという人が多いので、むしろ続けやすい気もするのですが、、、どうなのでしょう

  • @deltaradio4654
    @deltaradio4654 6 місяців тому +3

    サラリーマンが作る大量の無意味なパワポより価値があるわな。

  • @パイナップル-k3e
    @パイナップル-k3e 7 місяців тому +2

    河野太郎が、食料不足で、コオロギ食べろ!かまくらやが、全国に、できてほしいですね。