羨望と嫉妬!中国や韓国も捨てた古代文化を日本だけが守っててスゴい

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 чер 2024
  • インドで失われた古代文化、中国や韓国さえ捨てた文化が、日本にだけ残っている?
    それは一体どんな文化なのだ?
    今回は、日本に外国の古代文化が残っている理由を探るのだ!
    エンターテイメントとしてお楽しみください!
    #古代文化 #日本の文化 #梵字
    00:00 インドや中国で失われた文化が日本に残っている?
    00:56 インドの梵字と中国の漢字
    18:51 お茶文化は中国由来
    23:10 日本とインドの似ているところ
    29:54 中国が捨て、日本に残っている文化
    こちら👇の動画もおすすめなのだ!
    ・金印「漢委奴国王印」の謎
    • 金印「漢委奴国王印」はニセモノか否か!?古代...
    ・古代中華の国宝が日本にだけある理由
    • 世界が驚愕!日本の保管技術スゴすぎ!中国の十...
    ・古代中華文明は縄文人が作った?
    • 古代中国に倭人が存在?2万年前の地図からわか...
    ・縄文から続く日本だけの古代神道
    • 平和を作る世界最古の自然信仰!1万年以上続く...
    ・隋書倭国伝の真実
    • これが倭国のすべて⁉中国文献「隋書倭国伝」に...
    ・中国三星堆遺跡に隠された真相
    • 中国三星堆遺跡に隠された衝撃の真相!謎の古代...
    ・古代日本に文字はあった
    • 1万年も前から日本には文字があった⁉各地に広...
    ・法隆寺の不都合な真実
    • 法隆寺が世界最古ではない驚愕の真相!数々の謎...
    ・稲作渡来説は嘘?
    • 渡来人が伝えたものではなかった!常識を覆す新...
    ・日本の古代技術「勾玉」の謎
    • 超古代1万年以上前から続く日本独自の装飾具「...
    VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
    僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
    👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
    / @zunda-mystery

КОМЕНТАРІ • 77

  • @user-tc4mc8fh5c
    @user-tc4mc8fh5c 6 днів тому +20

    仏教は「東方東漸」と、お釈迦様が予言されています。東に流れて花が咲くという意味だから、そのまま合っていますね👍

  • @つみっく
    @つみっく 5 днів тому +6

    なるほど、ガンジス川にありとあらゆる汚いものが流されている理由がしっくりきました
    浄化されるって設定だったのね…

  • @tomherooakbowl5263
    @tomherooakbowl5263 6 днів тому +4

    日本には私たちが習った4大文明より前の遺跡があるんですよね。不思議ですね

  • @user-mv8lc5up2y
    @user-mv8lc5up2y 6 днів тому +15

    興味深いお話で、面白く拝聴させていただきました。私の誤解かもしれませんが、私は7年ほどまえミャンマーを旅行したことがあります。そのとき現地の通訳兼ガイドに色々なところを案内してもらったのですが、ミャンマーは本当に仏教が生活に深く根付いていると感じました。私が子供のころ、日本でかすかに残っていた托鉢が日常的に行われているのを見て感動を覚えました。また一休さんを思わせる、かわいらしい夥しい数の小僧さんにも出くわしました。ミャンマー人に言わせると、タイ人は信仰心が足りないと言っていました。
    現地のガイドから聞いた話なのですが、ミャンマーで使われているパーリ文字は、古代のインドのサンスクリットとほぼ同じで、したがってミャンマー人は、古代の仏典をそのまま読むことができると言っていました。ただし、ミャンマー語はサンスクリット語とはかなり違うので、意味は全く分からないそうです。これは譬えれば、日本人はアルファベットを習うので、例えばイタリア語の文を発音はできる(つまり読める)が、意味は全く分からないというのと同じことのようです。お坊さんたちは、仏典を勉強してその意味を理解するのだと言っていました。

    • @user-gd7jy5ze5u
      @user-gd7jy5ze5u 5 днів тому

      托鉢って、今でも結構見掛けるよ。大都市の駅前なんかで。

    • @user-mv8lc5up2y
      @user-mv8lc5up2y 5 днів тому

      何十人もの托鉢僧が並んで托鉢し、これに応じようという人がこれまた何人も並んでいるのです。壮観でした。そういう光景があちらこちらにあるのです。@@user-gd7jy5ze5u

  • @user-kt5kv8oo4l
    @user-kt5kv8oo4l 3 дні тому +1

    小学生低学年向け学習教材として子どもに見せると良いね。
    どちらが優れている、とかでもなく文化の成り立ちに難しくなりすぎないよう丁寧に説明している。

  • @kennyby
    @kennyby 6 днів тому +22

    どうでもいいけど日本の面積って世界でもそこまで小さいわけじゃないんだよな。ヨーロッパのいくつかの国々を合わせたよりも大きいんだよな。

    • @kotauchi5179
      @kotauchi5179 5 днів тому +7

      少し前に、自分も"the true size of"という無料ツールで調べてみました。そこそこ大きい国でした。

  • @user-en3ji8lf2h
    @user-en3ji8lf2h 3 дні тому +1

    日本人は変化しづらく、だが一度変化を受け入れると、頑としてそれを貫く所がある。
    海外の文化は、そのフィルターを通して取捨選択され、今の日本文化がある・・・のであろう。

  • @user-gd7jy5ze5u
    @user-gd7jy5ze5u 5 днів тому +2

    宗教観が大らかってのは、多分褒められているんじゃないだろうけど、
    色んなものを受け入れ取り込んでいくのが平和だよねと思う。

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m 6 днів тому +15

    簡体字の「 兰 」という文字を見た時、てっきり「 羊 」の簡体字なのかと思ってしまったことがある。
    後にこれは「 蘭 」の簡体字だと聞いてびっくりした。
    蘭なら、草かんむり+門構えの簡体字「 门 」+東の簡体字「 东 」になりそうなものだが。

    • @greatapocalypse
      @greatapocalypse 2 дні тому +2

      UA-camの動画で良く簡体字が使われていますね、あんまり好きでは無いですが!

  • @user-qc2xo9tw9d
    @user-qc2xo9tw9d 3 дні тому +3

    「栄西」は「ヨウサイ」と読みます。誰でも間違い易い読みかたです。又の名前を「聖一国師」と呼ばれ事も有ります。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 3 дні тому +1

    ぶち壊すのは簡単だよねぇ

  • @user-fh6my6kf8n
    @user-fh6my6kf8n 4 дні тому +1

    5音7音のリズミカルな定型詩。唐の漢字文化が、不思議と訓読みやひらがなの和語でもリズミカル。めっちゃ不思議。いまどきの流行歌やジャパレゲでも頻繁に使われてる。

  • @user-ye9no5ff9l
    @user-ye9no5ff9l 6 днів тому +3

    よく調べてあるなー。言葉や文字や思想思考が伝わってその地の文化と混じるのはよくある事。
    宗教も同じで少しずつ名前や思想が変化してごっちゃになってる変化してるの多いのです。

  • @user-qp9ps9pc9b
    @user-qp9ps9pc9b 6 днів тому +4

    曲水の宴と言うと流し素麺を連想してしまいます。😅

    • @wataken8527
      @wataken8527 6 днів тому

      杯が流れ去るまでに詠歌が成らなければ、罰として酒を飲まされるのは南九州・土佐のナンコ・箸拳に流れたのかも。
      しかし両地域の呑み助たちは『負けたら飲むなんてオイ・アシらにとっちゃ褒美じゃ。」と笑うのだから、よくルールが残ったモノだと感心している。

  • @user-sr6ew9sh7l
    @user-sr6ew9sh7l 16 годин тому +1

    勧進帳の弁慶が着てる衣装にも梵字が入ってますがなんて書いてあるんだろう?

  • @ktom8142
    @ktom8142 6 днів тому +5

    お茶に詳しいんだけど、お茶だけは間違いなく中国発祥なんだよなぁ
    奈良時代頃だと、かなり古いタイプのお茶を塩スープにして飲んでたみたい

  • @YH-gu1no
    @YH-gu1no 6 днів тому +2

    桃の話が出た時、桃太郎が浮かんだわ

  • @ktom8142
    @ktom8142 6 днів тому +13

    ひな祭りは、3・3とか水に流すとかは中国由来で、中国文化が大きいけど、形代の人形を流すという発想は縄文人の土偶の習俗と同じ。縄文文化も混じってるね

  • @delicious-chicken0141
    @delicious-chicken0141 4 дні тому +1

    世代によっては厨二心をくすぐられる梵字
    ナウマクサンマンダボダナン アビラウンケンソワカ

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g 6 днів тому +2

    雛人形🎎の前に団子🍡が供えられている。
    菱餅じゃないんや。

  • @mabtogami3737
    @mabtogami3737 6 днів тому +5

    サンスクリット文字は
    仏教が生まれて数百年後にできた文字で
    言葉を表して(経)伝承して広がりました。
    仏陀の言葉を世界に広がっていくとき
    音訳と意訳を象形文字の起源を持つ漢字で翻訳されて
    日本に伝わったのでほぼ正確なものが
    平安時代の寺院に経典として残されて
    当時の寺院は図書館の役もしてたので
    多くの学者(高位)が学んだとされてます。
    漢字は音と意味を表せる(表音だけでない)ので
    梵字と同じように一文字で情報を伝えることができますね。
    神様も仏さまも仲良しで
    人と違って
    排他やあらそいや喧嘩なんかは
    しないのでしょうね。😊。

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 6 днів тому +7

    既に共産主義のフリした帝国主義なんだから、チンピンを皇帝に即位させて「熊芙(くまぷーではなくようふ」元年とかにしたらええねん。

    • @user-tc4mc8fh5c
      @user-tc4mc8fh5c 6 днів тому +1

      共産主義のフリした帝国主義…😆😆ツボりました🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @AM-kb3jv
    @AM-kb3jv 5 днів тому +1

    サンスクリット語でお経が解読出来るんじゃない?

  • @user-fs5kh9bc4u
    @user-fs5kh9bc4u 6 днів тому +3

    インダス文字は解読されたの? まだ? サンスクリット語と似ているのかな?

  • @zallful12
    @zallful12 4 дні тому

    大日本帝国の思想面を担った大河周明も日本にはアジアの失われた偉大な文明が残っているので、欧米によって破壊されたアジア社会を日本が復興させるという主張でしたね。この動画も同じ路線のイデオロギー。

  • @kotetu6812
    @kotetu6812 4 дні тому +1

    当時の王朝の名前にしないと意味わからん。

  • @user-sr1yq9kt7d
    @user-sr1yq9kt7d 3 дні тому

    日泰寺の事例が面白いよ。

  • @kenjikurachi1503
    @kenjikurachi1503 6 днів тому +2

    名前が挙がらない筆頭の福禄寿と寿老人

    • @toma3695
      @toma3695 5 днів тому +1

      福禄寿と寿老人はどちらも道教の南極老人の事、つまり同一人物。そのため江戸時代には寿老人が外されて、いろんな別の神々がメンバー入りしてた事があるそうな。

  • @user-ol1lt9pf6t
    @user-ol1lt9pf6t 6 днів тому +1

    日本語の元は と から始まります。
    ひな人形に登場する人物のルーツは、古事記の中に描かれています。
    天照と素戔嗚の右傾のシーンを読むと5柱の男神と3柱の女神が生まれる描写が出てきます。 それが5人囃子と3人官女と言われていますが・・・
    桃は伊弉諾が黄泉の国から逃げ帰ってくるときに、追っ手の鬼女に投げつけた との描写から穢れを払うもの という意味があります。

  • @user-zw4hh5fu2e
    @user-zw4hh5fu2e 2 дні тому

    漢字を発明した人々が、日本に来て、ただ漢字を教えてもらった人ばかりが中国に残った場合、日本では漢字がさらに発展しがちで、教えてもらって使うだけの受け身の人ばかりなら、発展もしないし、定着もしないのだったのではと感じます。2024年6月27日 5:29

  • @fxdbgogo
    @fxdbgogo 3 дні тому

    正座も春秋時代の中国発祥だったはず

  • @user-ww2yz6mo9h
    @user-ww2yz6mo9h 6 днів тому

    貝葉という植物の葉に書かれたサンスクリット語の経典は中国で翻訳された後は殆ど散逸してしまい、日本には余り伝わっていない。
    密教では真言をサンスクリット語で発音や表記することからサンスクリット語を研究していたが、原典が少ないので度々インド渡航を試みた僧侶がいたが、成功しなかった。
    インド仏教の正統後継者はチベット仏教で、古代チベット語はサンスクリット語を翻訳することを意識して作られたのでチベット語訳の大蔵経からサンスクリット語を復元出来る。
    中国では仏教が土着化する過程でサンスクリット語原典のない中国製の偽経が作成されたりして、玄奘が伝えた唯識法相宗や空海が学んだ密教は廃れ、中国で独自に発展した浄土教や禅しか残らなかった。

  • @NaganoMasao2
    @NaganoMasao2 5 днів тому

    日本列島の適正人口はいかほどなんでしょうね?今の1億2千万人はちょっと多いかな。9000万人くらいなら土地もゆったりつかえて食料自給率も高くなってよさそうに思います。完全自給自足なら江戸時代の倍の6000万人がせいぜいかも。

  • @makotofujii904
    @makotofujii904 6 днів тому

    卒塔婆、梵字・・・新崎人生を思い出す・・・・・・・・・・・・(^^)/
    ブッダが泣いてるぞ・・・・・

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj 6 днів тому

    漢字は中国、仏教はインド、半島は楽浪郡!

  • @user-fs5kh9bc4u
    @user-fs5kh9bc4u 6 днів тому +5

    「漢字の元は殷。殷、元これ倭国なり。」(契丹古伝より)中近東に有った倭国の倭人が中国を移動し北九州にたどり着いたのだと思う。つまり、漢字を発明したのは倭人かと。

    • @user-xw5jt5dg9p
      @user-xw5jt5dg9p 6 днів тому +1

      「元は倭国なり」
      やっぱり義経はモンゴルに渡ったんだね

    • @user-fs5kh9bc4u
      @user-fs5kh9bc4u 6 днів тому

      😅

    • @user-dr8ts7fy9o
      @user-dr8ts7fy9o 6 днів тому +3

      その倭人ですが、アカホヤの大噴火によって九州から渡った縄文人という説もあります。縄文人がもっと西に移動したとも言われています。

  • @2236qawsedr
    @2236qawsedr 6 днів тому

    タイとかの東南アジアはどうなのか
    あそこも仏教だけども

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g 6 днів тому +1

    政治家が よく禊ぎをやってる。

  • @joniiico
    @joniiico 6 днів тому

    200👍️

  • @user-ih2en4rr4h
    @user-ih2en4rr4h 6 днів тому

    ん?漢字の元になったのは?

  • @flyordieful
    @flyordieful 3 дні тому

    卒塔婆=ストゥーパ

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 6 днів тому +2

    中国で店で買うペットボトルとかのお茶は超甘いぞ?台湾も、日式じゃないと甘い。

  • @user-hw1cf2fi6r
    @user-hw1cf2fi6r 6 днів тому +1

    甲骨文字は人骨に刻まれた文字なのだが!

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g 6 днів тому +2

    長安(西安)は まだ 色々 残っているんじゃないの ?

    • @user-ww2yz6mo9h
      @user-ww2yz6mo9h 6 днів тому +2

      唐代の遺物は玄奘が持って帰ってきた経典を収めた大雁塔くらいしか残っていない。
      王朝の首都は大抵の場合王朝末期の戦乱で破壊されてる。

    • @user-sy8gb1kh2g
      @user-sy8gb1kh2g 6 днів тому

      @@user-ww2yz6mo9h 城壁(城郭)

    • @user-ww2yz6mo9h
      @user-ww2yz6mo9h 6 днів тому

      西安の城壁は明代に唐代の城壁に煉瓦を重ねる形で改修したものだからね。

    • @user-sy8gb1kh2g
      @user-sy8gb1kh2g 6 днів тому +1

      @@user-ww2yz6mo9h 民代でも 良いじゃないですか。
      京都の御土居も ほぼ 残ってないし。

  • @user-pb8dm5su9f
    @user-pb8dm5su9f 6 днів тому +6

    その甲骨文字の元となったのが日本の神代文字。

  • @user-ly3qh1jc7q
    @user-ly3qh1jc7q 5 днів тому

    世界の色々なものが伝わっていき、最後に日本行きつき、日本で定着する文化、文明が実は沢山ある。日本は古いものを大切にする。

  • @user-qe4mo3qu6h
    @user-qe4mo3qu6h 5 днів тому

    「野球」は、中国語では「棒球」ですが…。

  • @user-vk5hf6kw6t
    @user-vk5hf6kw6t 6 днів тому

    サムネ画質がVHSすぎない??

  • @user-py4lf3vy5m
    @user-py4lf3vy5m 5 днів тому

    梵字については、まあ、坊主が金儲けのネタに残して、、いやなんでもない