【驚愕】ターミナル駅⇒特急通過駅にまで没落した悲しすぎる駅があった…

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 січ 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @aftervaluev8095
    @aftervaluev8095 Рік тому +54

    関西人にとって大宮といえばここです
    十三の次は大宮、懐かしいですね

    • @TheAthlon7kin
      @TheAthlon7kin Рік тому +5

      私的には和泉大宮

    • @aftervaluev8095
      @aftervaluev8095 Рік тому +8

      @@TheAthlon7kin
      あー、確かに!
      千林大宮とかもありますね

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke Рік тому +8

      うちは新大宮ww

    • @juninho4862
      @juninho4862 Рік тому +8

      奈良に祖母が住んでたので新大宮だけど、学生の時は四条大宮ばっかり使ってました。
      十三の次はいきなり京都、大宮もビビったけど、京阪の京橋過ぎたら七条もなかなかでしたわ。

    • @NTYTNM195
      @NTYTNM195 11 місяців тому +1

      うちらの市では、駅名ではないけど「大宮通」と「河原町」って町があります。
      因みに、京阪本線におけるうちらの市の代表駅は「河原町」にあります。

  • @aboya77
    @aboya77 Рік тому +48

    私の阪急の最寄りの駅が「大宮」なので、特急が通過するようになった時は ショックだった。その後 阪急で梅田方面に行く時は、少し遠い「烏丸」まで歩いて 特急に乗っている。その方が 座れる確率が高いので。

  • @piccarinyo
    @piccarinyo Рік тому +75

    自分が学生の頃は、特急停車駅でしたね。
    大宮に王将があって、よく利用してました。
    後、嵐電も乗ってましたね。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 11 місяців тому +1

      大宮東映もなくなったが松原幼稚園はまだある…ね?

  • @hamtanman
    @hamtanman Рік тому +27

    母親に聞くと昔は四条大宮が終着駅で烏丸と河原町が出来たのは後やと言うてました。
    駅から50M先の自転車屋の娘でしたから信憑性は高い 笑

    • @colocalo100
      @colocalo100 9 місяців тому +1

      昔は、ニコ動やUA-camに、河原町延長工事当時の様子を写した映像がアップされていましたね。
      テレビ番組だったか、阪急関連のVSHだかの奴。

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama 6 місяців тому +3

    子供の頃自宅が西陣だったので、親に連れられて大阪に行くときはいつも大宮から十三までノンストップの特急に乗っていました。先頭車に特急のヘッドマークを2枚掲げて走る2800系がカッコよかったです。大宮駅が特急通過駅になった時は衝撃を受けましたね。

  • @mimicryo-ma5679
    @mimicryo-ma5679 7 місяців тому +6

    昔は大宮を出ると、十三まで特急は止まりませんでしたね

  • @kohtetsu082
    @kohtetsu082 7 місяців тому +7

    京都にも大宮があるのではなく、埼玉にも大宮がある。
    と思ってる京都人です。
    こっちが中心ですからという典型的な京都人より。

  • @ままままーやん
    @ままままーやん Рік тому +11

    実は真の没落駅は西院であることはあまり知られていない。

  • @根岸明-v5v
    @根岸明-v5v Рік тому +10

    私は関西の地理には不案内ですが、興味深い動画、ありがとうございます。

  • @chirichank7554
    @chirichank7554 Рік тому +23

    6300系にトイレがなかったので、昔は十三~大宮間で腹痛とか起こすと超ツライ時代だったんですよね。

  • @心の親父
    @心の親父 Рік тому +39

    「大宮」になる前は、たしか「四条大宮」だったと思います。
    戦中の私鉄大合併政策で、京阪、新京阪、阪急電鉄、阪神電鉄が京阪神急行になり、今の淡路-十三間が建設されたはずです。戦後分割された時に新京阪が阪急に併合されたのだと思います。

    • @森田和也-f1i
      @森田和也-f1i Рік тому +6

      阪神は合併されず戦時中でも独立した。理由は沿線に工場が多くて軍の武器部品の調達が安易だったので採算が取れた

    • @yonesuke1008
      @yonesuke1008 Рік тому +2

      @@森田和也-f1i
      だから、当時の翼賛政府(1940年頃、それまでの政党が全て対等合併にて合同「大政翼賛会」、戦争協力へ傾いていた)も戦時法制(陸上交通等調整法)で阪神電気鉄道を阪神急行電鉄(→京阪神急行電鉄→阪急電鉄)へは合併させなかったんですね。

    • @yonesuke1008
      @yonesuke1008 Рік тому +7

      駅名については凡そ正解。
      チャンネル主説明の通り、JR西日本「新快速」への対抗策として沿線住民を囲い込む事にシフトして、2001年の京都本線ダイヤ抜本改正で停車駅増加の引き換えに、この駅は特急列車の通過と共に「四条大宮」から「大宮」へと駅名も変更されたのでしょう。
      お間違えを指摘申し上げます。
      現在の阪急京都本線(開業時の新京阪線)は、大阪・天神橋筋六丁目駅(開業時「天神橋駅」)ー大宮駅(開業時「京阪京都駅」→「阪急四条大宮駅」)ー京都河原町駅でした。
      阪急千里線も、淡路駅ー千里山駅(戦前はここが起終点)ー南千里駅(1967年延伸開業)。
      阪急嵐山線は、開業当時から現在のまま。
      1972.04.01、阪急側が会社商号をそれまでの「京阪神急行電鉄」から現在の阪急電鉄に変更した際に、後述の「十三線」と併せて
      京都本線:十三ー京都河原町
      千里線:天神橋筋六丁目ー北千里
      と変更しています。
      と、同時に工期8年近くを掛けて大阪梅田駅の大改築工事を竣工させています。
      アメリカ・ニューヨーク証券取引所の株価大暴落から、世界全体が経済恐慌に陥って日本へも津波の様に押し寄せて一気に経済破綻寸前に。
      京阪電気鉄道は、当時の経営陣の方針で多方面に事業を展開し、和歌山県内の電力事業と和歌山市内の路面電車経営にも手を拡げていました。
      この未曽有の経済混乱で、京阪電気鉄道は一気に会社倒産の危機にまで瀕し、和歌山県内の事業を手放す代わりに新京阪鉄道を吸収合併。
      因みに、京阪本線・宇治線(免許申請時、軌道線として申請)そして信貴生駒電鉄枚方線(終戦直前に京阪が合併)は電車線電圧600Ⅴ。
      新京阪線各線は、初めから地方鉄道(現在の一般鉄道)として免許を申請し電圧は1500Ⅴ。
      その後、新京阪鉄道を吸収合併した京阪電気鉄道は1937(昭和12)年に、阪神急行電鉄との連絡輸送を目的に「十三線」として十三ー淡路間を開業させます。
      太平洋戦争の激化そして戦況悪化で、ほぼ全ての経済活動を統制する必要があり「陸上交通等調整法」を戦時法制で成立・施行後、阪神急行電鉄と京阪電気鉄道は統合対象とされて半強制的に合併「京阪神急行電鉄」と改称されました。
      この時、京阪電気鉄道側から取締役は僅か2名。阪急側は9名(記述あり)。
      まさに、多勢に無勢の状態。
      新京阪十三線から、合併直後に阪急大阪梅田駅へ異電圧相互直通運転を開始。
      当時、宝塚本線と神戸本線の複々線で新京阪線の電車は大きく速度を落として、宝塚本線の線路を乗り入れていたそうです。
      戦争終結後、旧・京阪側から分離独立の機運が一気に高まり、当該法令の廃止が済んだ1947(昭和22)年の臨時取締役会で旧・京阪側の分離独立は承認されますが、最後まで紛糾した「新京阪線」各線の京阪への復帰は叶わず。
      阪急側からの条件で、「新京阪線各線は分離し、阪急へ編入を飲むなら」だったとか。

    • @真田丸夫
      @真田丸夫 Рік тому +8

      長過ぎー😂
      Wikipediaじゃないんやからもっと簡潔に😊

    • @yonesuke1008
      @yonesuke1008 Рік тому +5

      @@真田丸夫
      出来ません(怒)。
      今の社会、何でも「簡単に分かりやすく」し過ぎるから、自分で考えたり調べられないの。
      貴方もそうでしょ?

  • @森田和也-f1i
    @森田和也-f1i Рік тому +15

    京阪も開業当初は五条(現清水五条)までで大正時代に三条まで延長された。五条は出町柳延長までは急行すら通過した小駅だった

    • @yonesuke1008
      @yonesuke1008 Рік тому

      当初、鴨川左岸は京都市の管理下で京阪は線路使用料を支払いながらの運行だったとか。
      その後、京都市が京阪側へ土地を譲渡する事になり、念願の三条延伸が実現したそうですね。

    • @kabii3607
      @kabii3607 8 місяців тому

      なお四条大宮駅は京阪が作った駅で、当時は京阪京都駅と呼ばれていました

  • @宮野喜正
    @宮野喜正 11 місяців тому +27

    昔は大宮を出ると十三まで停まらなかったですが、現在は烏丸を出ると「桂」「長岡天神」「高槻市」「茨木市」「淡路」「十三」終点「大阪梅田」の順ですよね。

    • @門亭栗数
      @門亭栗数 11 місяців тому +10

      停車駅の数からいくと、かつての急行が「特急」を名乗ってるみたいな感じですね。

    • @patapata2259
      @patapata2259 10 місяців тому +4

      @@門亭栗数 かつての急行が今の準特急。特急停車駅に西院・大宮を加えただけ。

    • @ktbtkustoknop
      @ktbtkustoknop 10 місяців тому

      以前、京福電鉄沿線に住んでいたので、大阪に行く時に乗り換えるために大宮駅を使ってました。
      西院でも乗り換えできましたが、当時の大宮は特急停車駅だったので😅
      逆に今は西院駅が地下で連絡しているようなので、乗り換えでも大宮駅を使う必要性は無さそうですね。

  • @bictaka29
    @bictaka29 Рік тому +32

    京都市営地下鉄烏丸線の開業で、人の流れが大きく変わったんだろうね。

  • @かすけーど0214
    @かすけーど0214 Рік тому +8

    記憶がおぼろげですが「大宮では7両8両目は扉が開きません」とアナウンスがあって
    扉にも開きませんとシールが貼っていた記憶があります。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 11 місяців тому

      西院もそうだった気がするが…🚈

    • @カワタカ-b6p
      @カワタカ-b6p 6 місяців тому

      「なお、西院、大宮では最後部8両目の扉は開きませんので前の車両からお降り下さい」

  • @爺ステフ
    @爺ステフ Рік тому +6

    大宮や西院駅は金閣寺や仁和寺に向かうには利便性が高いのに不便になった😢

  • @太田光児
    @太田光児 11 місяців тому +2

    西院駅も当初は終着駅だと聞きました。現在は、地下道が出来たり、嵐電のホームも移設され、使いやすくなっていてびっくりしました。昔、四条油小路辺りに住んでいて、大宮から河原町まで延伸したときは、わざわざ大宮から烏丸まで乗った事がありました。大宮駅のビルには、昔映画館が入っていて「シネセゾン」系の映画がかかっていて、よく行きました。阪急河原町と京阪四条の二つの駅が地下道で繋がれば便利だと常々思っています。雨の日に四条大橋を渡るのは、結構つらいものがあります。【追記】四条大宮から西の四条通がトロリーバスだった理由は、地下に阪急が通っていて、電気の影響を避けるためと聞いたことがあります。

    • @colocalo100
      @colocalo100 9 місяців тому +1

      大宮から、西院に延長、その後河原町まで延長ですね。
      阪急河原町と京阪四条の二つの駅が地下道で繋げる案は、過去から出ていますが、地形の関係で断念されています。
      (高瀬川、鴨川。と二つの川を越える必要があるのですが、阪急と京阪の深さがほぼ同じ+鴨川の深さもほぼ同じ。
      地上との間に高瀬川がある)
      川の下を通る安全性を確保するためには、大深度となるが、それだと地下の湧水が心配。という・・・

  • @akihideokade
    @akihideokade Рік тому +32

    おお大宮駅。。親しみ深い..

  • @nyanda66k9hinata
    @nyanda66k9hinata Рік тому +98

    まあ朝夕は通勤特急・準特急が停車するんで「何が没落どすえ?」って地元通勤民が反発するかも知れないですが・・・。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 11 місяців тому +24

      「〜どすえ」なんか地元民は使わへんで!祇園で舞妓ハンが使うぐらいや‼️

    • @kos.A
      @kos.A 11 місяців тому +6

      昔の大宮は栄えていた、という認識はあると思う。昔の新潟は江戸や大坂よりも人口が多かった、みたいな感じで(笑)

    • @patapata2259
      @patapata2259 11 місяців тому +6

      準特急って、昔の急行と停車駅が同じだからね....

    • @太田光児
      @太田光児 11 місяців тому +5

      高槻駅も昭和40年代には「通勤特急」が停まっていました。

    • @patapata2259
      @patapata2259 10 місяців тому +3

      @@太田光児 平成に入り特急が終日停車駅になり、他の中間駅よりもワンランク上の存在だった。でも今では茨木市・長岡天神と全く同格。桂に止まる快速特急は停車しないし....

  • @はち-h9z
    @はち-h9z 7 місяців тому +5

    今なら嵐電に外国人が沢山乗って来ますから、大宮停車復活で良いかも。

  • @kee477010
    @kee477010 10 місяців тому +5

    まさにかつて、この辺りに住んでいたので、めちゃ懐かしい!壬生のバスターミナルもだいぶ縮小されててびっくり😮王将もいってたけど、担々という担々麺屋さんに良く行ったわ〜。めちゃうまやったで〜🍜

  • @朋子中山-o3r
    @朋子中山-o3r 9 місяців тому +2

    四条大宮がターミナル駅になる前から存在していた果物屋さん「ヤオイソ」(明治2年創業)も紹介して欲しかったな。私は四条大宮に住んでいたことがあるのですが、スーパーや飲食店など充実しているので、かなり便利でした。三条会商店街まで行けば何でも揃います。

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 11 місяців тому +3

    昔は大宮から桂に行く時、止まってる電車に飛び乗ったら十三まで連れて行かれた、とかありましたね。当時は特急だけが転換クロスシートなので乗り間違えはレアだったのですが、たまに急行仕様のロングシート車両が特急になってる時があってヤバかったです。

  • @八尾隆之
    @八尾隆之 Рік тому +3

    十三、京都の大宮、烏丸です🤗大宮駅では、最後部8両目の扉が開きません😅烏丸から河原町まで、地下で繋がってるんは、冬場助かりましたわ🤗

  • @jodien9913
    @jodien9913 Рік тому +18

    大宮駅が「京都駅」だった時代はさすがに知りませんが、私が京都で学生生活を送っていた頃大宮駅をよく利用したものですね。大阪に遊びに行くときはいつも大宮駅にバイクを置いて特急に乗っていました。十三まで停まらないので快適でしたね。たしか運賃は280円でしたが速くて快適なのに随分安くてお得だと感じていました。今は特急も停車駅がやたらと増え逆に大宮に停まらなくなってしまった。今私が学生であればたぶん京都駅からJRを利用しているでしょうね。あんなに停車駅が多いのにわざわざ大宮通過にした合理性がよくわかりません。

    • @user-rd3vj6bn6v
      @user-rd3vj6bn6v Рік тому +1

      阪急に聞いてみては?

    • @田中理-k7k
      @田中理-k7k Рік тому +1

      同感です!!

    • @yonroku4060
      @yonroku4060 10 місяців тому +1

      利用者が少ないからです

    • @colocalo100
      @colocalo100 9 місяців тому +2

      ダイヤの関係です。新快速ができ、JRが「高い・遅い・古い」から「高い・早い・新しい」に変わり、利用客を取られた。
      阪急は対抗策として速達性を上げる必要があった。それで、特急が大宮通過・代替として桂での連絡性を上げた記憶。
      当時新聞で書かれていましたね。

  • @宮脇真樹国内旅行は今の

    大宮は特急通過駅になって、穴場的スポットになってます。人通りも少ないしね。😂京都旅行の宿泊スポットにしてます🎉。

  • @seijuro_1111
    @seijuro_1111 Рік тому +8

    嵐電(京福電気鉄道)の本社ビル、ほぼマンションですね
    洗濯物が干してあったりして、生活感がある

  • @鈴木茂夫-d9d
    @鈴木茂夫-d9d 11 місяців тому +2

    昔、四条大宮に住んでいました。賑やかで、とても便利な町で、おいしい食べ物屋さんも、たくさんあります。飲み屋街には、流しのギターの歌い手さんがいました。

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 Рік тому +7

    この停車駅になった理由、たしか「緩急結合型速達ダイヤ」を阪急なりに突き詰めた結果で、そのため、日中ダイヤでは待避可能な特急停車駅で準急や普通が待っているという便利なダイヤ構成になっています。
    日中ダイヤは特急こそ止まらないものの、桂で特急に乗り換えれば大阪梅田や淡路へは相変わらず最速、そのまま準急に乗っていれば座って大阪梅田まで、また特急に座りたければ隣の烏丸に行けばいいだけという話です。

  • @okdtm
    @okdtm Рік тому +8

    長く四条堀川近辺に住んでた方のお話によれば、河原町延伸工事の際に近隣住民に工事で不便をかけるので、阪急は河原町延伸の後も大宮停車を約束する覚書みたいなものを住民と交わしたらしいのですが、それを何十年も経って反故にされたけど、誰も覚書を最早所有してなかったので特急通過を受け入れざるを得なかった、とのお話を聞いたことがあります。その方ももう亡くなられたので嘘かホントかは確認もできない話ではありますが…

  • @MASA-sm3dm
    @MASA-sm3dm Рік тому +5

    以前四条大宮に通勤してましたが、まさかこんなところに京都市電の遺構が!
    目の前のセブン使ってたのに気づきませんでした。

  • @hayatama1975
    @hayatama1975 Рік тому +2

    今として考えると阪急大宮の特急通過は問題ありだと思いますね。もちろん阪急だけではなく京都市の交通政策も絡みますけど。元々バスの拠点でしたから再度大宮を交通の拠点にしてできるだけJR京都駅と四条河原町の一極集中を分散させるターミナルとしての活用を考える時期でしょうねえ。タクシーターミナルのようになってますが折角のバスロータリーが勿体ないかと。

  • @belowfreezing0
    @belowfreezing0 Рік тому +14

    マルヨシ百貨店も東映の映画館も無くなってだいぶ寂しくなった

  • @カリスマ山根-r7j
    @カリスマ山根-r7j Рік тому +5

    京一のビルの5階にあった京美人もこの界隈のかつての名物でした。

  • @ククリ-o7b
    @ククリ-o7b 10 місяців тому +6

    思いつくのは大宮ぐらいしか無いが西院 大宮辺りは没落してないで。近年では通勤特急は停まるし、そりゃ河原町まで延伸すりゃ当然こうなるわ。あと大宮〜烏丸って隣の駅で極端な話、歩いてでも10分かからん距離だからな・・・

    • @ひろしわたなべ-p4o
      @ひろしわたなべ-p4o 3 місяці тому

      西院は30年前と比べて明らかに地位向上しているが、大宮はヤバいだろ。かつての活気がびっくりする程なくなってる。嵐電との乗り換えも西院の方が上だしな。通勤特急なんて大宮西院の為の種別ではないよ。しかも1日数本だし。

    • @ククリ-o7b
      @ククリ-o7b 3 місяці тому

      @@ひろしわたなべ-p4o 準特急って知らんか?準特急は全車停車やで?

    • @ひろしわたなべ-p4o
      @ひろしわたなべ-p4o 3 місяці тому

      ​@@ククリ-o7b停車通過の話やなくて、街が衰退してる。四条大宮は。

  • @00704able
    @00704able Рік тому +3

    京都出身者です。スピードだけで言うなら国鉄の方が速かったと思いますが、阪急の方が綺麗で上品なイメージがありうちの家族は阪急を利用していました。停車駅で言うとその頃の急行が今の特急みたいなイメージでしょうか。

    • @colocalo100
      @colocalo100 9 місяців тому +1

      国鉄時代は「高い・遅い・古い(ついでに態度が悪い)」の三拍子揃っていましたからね。
      電車に交じってディーゼルも走っていた記憶があります。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 3 місяці тому +1

      国鉄末期 117系新快速全盛期
      大鉄局にデカデカ 京都⇔大阪 25分! って
      阪急に喧嘩売ってたよな

  • @Ndignity
    @Ndignity 7 місяців тому +1

    90年代に今出川まで通学していた頃と全然停車駅が違ったので何が有ったんだろう?と思っていましたが、動画見てスッキリしました!
    ありがとう。

  • @萱島大明神
    @萱島大明神 Рік тому +3

    元京都市民です。
    京都の人から見れば、[大宮駅]と言えば京都にある駅しか知らなかったのですが…
    後に埼玉にも[大宮駅]がある事に驚きでした。
    関東の人と関西の人の目線の違いは面白いですね。

  • @midorogaike
    @midorogaike 11 місяців тому +2

    実家の最寄り駅…コマゴールドで「探偵物語」とか見たなあ
    特急が止まらなくなって、悲しくて仕方なかった。

  • @大輔佐藤-g5x
    @大輔佐藤-g5x 10 місяців тому +1

    昔の急行=去年までの快速急行=現在の準特急
    昭和54年から現在まで続く王道の停車駅
    烏丸、大宮、西院、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三。
    ちなみに昭和54年までは平日朝夕の急行のみ長岡天神停車、それ以外は通過。方向板の色が通常の急行は白色に対して長岡天神停車の急行は方向板の色が黄色なので黄色急行なんて呼ばれていたんです。

  • @essauouo5251
    @essauouo5251 Рік тому +3

    京都線って天神橋・新京阪京都と最初のターミナルが両方とも特急が来ない・止まらない駅になってますね
    どっちも地下鉄の影響がある・ありそうという感じですからちょっと不運なのかも

  • @susausa01
    @susausa01 6 місяців тому

    東京の人間ですが、京橋と大宮は東西区別してイントネーションを正しく発音できていると思います。
    野田(、谷町○丁目、長堀)とかは東京式に発音してしまいますが。

  • @武田亥三男
    @武田亥三男 7 місяців тому

    神戸市民です。神戸も
    昔は 元町駅 や 兵庫駅が 中心地で、母の若い頃の写真アルバムには
    元町通り を 女性友達と
    歩いている女学生の母の写真が何枚も有りました。また、新開地~JR兵庫駅~高速長田
    に続く路が 斜め向きで
    『へ』の字 になっているのですが、この路は
    以前の旧い 山陽電鉄の路線跡なのです。
    『老舗は やっぱり元町通り』と 母が好く言ってました。

  • @qdagjmgp
    @qdagjmgp 3 місяці тому

    10:14 タクシー乗り場の所京阪バスが結構留置していて四条大宮は京阪バスもターミナルだから人が多かった
    いまや西院の方が人多い😢

  • @TYO-b3i
    @TYO-b3i 8 місяців тому

    わたしは、今63歳で奈良県の高校でいましたがインターアクトクラブの活動で京都の高校と一緒に合同で嵐山の方へ清掃活動しに行き帰りに大宮に寄っていた思い出があります。そこで食事した思い出があります。今でもその店あるかな?

  • @信一作田
    @信一作田 Рік тому +3

    かつては京阪の特急は京橋を出たら七条まで停車しなかった。

    • @大輔佐藤-g5x
      @大輔佐藤-g5x 10 місяців тому

      今でも快速特急洛楽が停車を踏襲していますよ。

    • @colocalo100
      @colocalo100 9 місяців тому

      @@大輔佐藤-g5x
      快速特急洛楽より速かったんですよ。

  • @yukkuntiger
    @yukkuntiger Рік тому +9

    西院駅最寄りの学校に通ってましたが、高槻のあたりから来てる学生が特急で大宮まで行き大阪方面の電車で折り返してキセルするのをよく見かけましたね
    (当時はラッシュ対策で特急が朝だけ高槻市駅に停車していた)
    大宮を特急通過させるようになったのはその対策もあったのかもしれませんね

  • @鳥羽行きキャンドル準急

    大宮からのバス便も本数激減です。
    嵐電の乗り換え駅でもありますが。

  • @SuperAkkiy
    @SuperAkkiy 10 місяців тому

    10:54 利用客減ったのと、2002年だったか京福電車が京阪の完全子会社になったから嵐山への桂ルートを推進してる阪急からしたら接続とかも考えなくてもよくなったというのもあるかもですね(まぁ以前から京阪グループでしたが)

  • @ogiogi8730
    @ogiogi8730 10 місяців тому +1

    観光地へのアクセスが便利なので、密かに?wにぎわっております🥰🥰

  • @kksim007
    @kksim007 11 місяців тому +1

    大宮駅に特急が止まっていたころ、タクシー乗り場は、京都市営バスの四条大宮バスターミナルになっていたような気がします。
    四条大宮駅始発のバス路線もあったんじゃなかったかな。
    タクシーは四条通や大宮通に路駐していて、ごちゃごちゃしていた。
    バス路線も整理されて四条大宮は単なるバス停になって、バスターミナルがタクシー乗り場に変ったんじゃなかったかな?

    • @colocalo100
      @colocalo100 9 місяців тому +1

      市電+トロリーバスの大宮駅(ターミナルを形成)があったのが、今のタクシー乗り場の所ですね。
      昔は路面電車が終結。していました。
      バス転換後はバスターミナルになりました。四条大宮発のバス路線もありました。
      その後、バス路線の廃止などで、バスターミナル兼タクシー乗り場になった経緯です。

  • @久人小嶋
    @久人小嶋 Рік тому +3

    昔の阪急京都線の特急は梅田↔️河原町の停車駅は、十三・大宮・烏丸だけで大阪京都間はノンストップ。
    京阪電車も淀屋橋↔️三条の停車駅は、北浜・天満橋・京橋・七条・四条でこちらも大阪京都間はノンストップ。
    阪急も京阪も特急の停車駅が増えましたね

    • @patapata2259
      @patapata2259 11 місяців тому

      国鉄(当時)の新快速も、当初は大阪の次は京都だった

  • @nofu-d8j
    @nofu-d8j 6 місяців тому

    特急が大宮に停まらなくなった当時は不便を感じましたが、今では普通に生活しています😅
    大宮駅は現在改装工事中! 2Fにあった喫茶店☕にはモーニングやランチでよく利用していました😂

  • @angelic19800121
    @angelic19800121 Рік тому +4

    阪急梅田駅(現:大阪梅田駅)から十三駅に到着。その後、京都の大宮までノンストップだった。(通勤時間帯は、高槻停車していた)
    今は大宮駅通過って、悲しいな。

  • @xoxo-dg2dq
    @xoxo-dg2dq Рік тому +8

    河原町まで阪急もやって来たが、それとセットで菱のヤクザも京都にやって来たのも有名な話

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 3 місяці тому

      こてっちゃんとの和解もむなしく 来ちゃった!

  • @cygnus1256
    @cygnus1256 6 місяців тому

    特急通過の話が出た時に、署名集めて通過しないでとお願いしたのですが、聞き入れられなかったです。話は変わりますが、福井に行くと、京都バスと瓜二つの京福バスが走っていますね。

  • @yto2726
    @yto2726 10 місяців тому +2

    大宮は王将本店と快活クラブがあるからよく使う

  • @門亭栗数
    @門亭栗数 Рік тому +3

    かつては大宮に特急・西院に急行が停車したのに、今はどちらも昼間は高槻市から東は各停の準急しか停まらなくなって、京福電鉄との乗り換えがしにくくなった。
      大宮か西院のどちらか片方にでも特急を停車させるか、そうでなければ京福電鉄を烏丸まで延伸させるかしてもらうと阪急~京福電鉄の乗り換えがしやすいのだが。阪急は京阪系らしい京福電鉄に阪急に大阪方面から乗ってきた客に乗られたくないのだろうか。

    • @patapata2259
      @patapata2259 11 місяців тому

      桂まで特急に乗り、緩急接続している準急(実質各停)に乗り換えれば西京極ー西院ー大宮だから、そんな不便じゃないという考えでしょう

  • @大鍋生助
    @大鍋生助 Рік тому +6

    元ターミナルではないが、山陽電鉄本線の起点であり本社ビルのある西代駅は特急通過駅。

  • @ウチヤマフミコ
    @ウチヤマフミコ Рік тому +1

    三宮からの阪急利用で、
    嵐電乗り換えに、桂駅から通過で、烏丸着は
    少し不便。😅😅

  • @還暦オヤジ-n8l
    @還暦オヤジ-n8l 7 місяців тому

    嵐電駅舎ビルになってる😱王将1号店が無くなってる移動したのか😨着任した40年前に比べると変わってしまった😭河原町が栄えたから取り残されたと街と思ってたのに😢

  • @片岡実-h2c
    @片岡実-h2c 25 днів тому

    阪急電鉄は今の京都線は京阪電鉄が作ったのに色々あって阪急京都線として今現代になるのですが、阪急さんは只で京阪さんが作った、新京阪線を、阪急京都線という名前にして阪急の物になったが、今新大阪から十三までの新線を作るとしているが簡単に出来るかな?今の阪急京都線を作った旧新京阪電鉄は大変だったろうな

  • @Chocopa
    @Chocopa 10 місяців тому

    今でこそ南区にビルも建っていますが、昔は田んぼばっかりでした。
    人口は市内中心部(上京区、中京区、下京区)に多かったのです。
    JR京都駅は南のバスレでしたので、阪急を使うことが多かったと思います。
    市内の人口分布が変わったのも大きいかと思います。
    ちなみに千本三条から南は栄えていなかったということですが、更に南へ下り(さがり)、四条を超えると有名な壬生寺の近くです。
    市電を通す時で田舎ですから、幕末は…ということです。
    後院通の中程にバスの車庫があります。
    この周りに団地がありますが、この辺り一体は市電の車庫でした。
    広大な市電の車庫を作れる環境だったということです。

  • @tontonpanda20
    @tontonpanda20 7 місяців тому +1

    個人的には阪急大宮と嵐電には良い印象と思い出がない。
    嵐電の沿線に某大手企業の工場があって派遣社員としてそこまでJR、阪急、嵐電と片道2時間以上かけて通勤したけど、そこの工場では平日の夜中勤務で、そこの社員の人は遅くても22時までには帰ってしまうので、夜中に警備員のおじさんが見回りに来る以外は朝まで誰も来ず、密室状態の中で先輩の派遣社員からいろいろとパワハラを受けて鬱になり、それが元で退職した。
    今でもトラウマが残っているので乗ることはもちろん、通り過ぎるだけでも行きたくない。

  • @あまののりぴー
    @あまののりぴー Рік тому +1

    日中は、特急は要らないよ。
    それだけ乗客が少ないんだろうし、京福に客を取られたくないしね。

  • @zeppelin6394
    @zeppelin6394 7 місяців тому

    後院通の謎が解けました。京都市電の架線柱にも気づきませんでした。大宮の王将のにもよく行ってました。松尾の近くに住んでたので懐かしいです。

  • @juninho4862
    @juninho4862 Рік тому +1

    90年代後半の学生時代、龍谷の大宮学舎まで通ってましたが、京都駅からの方が近いけどJRめちゃくちゃ高い、梅田駅でアルバイトすると交通費代わりに京都線の乗車証支給されるのもあって、四条大宮で降りて大宮通を七条までひたすら歩くてのをやっとりました。特急止まるし便利だったんですが、特急通過でなんでや!?って思いました。桂に止まるのもあってなんかまあ余計にw

  • @dead__alive1397
    @dead__alive1397 Рік тому +3

    笑 🥟王将と隣の中華そば 京一🍜も行って欲しいな笑

  • @SH-cq1qg
    @SH-cq1qg Рік тому +3

    そうだったのか。はじめてしった。おもろい。

  • @大食戦隊デカモリチャレンジャー

    だいたいの京都人は阪急大宮駅が京阪京都駅だったのは知ってまっせ😓ウン
    駅ビルにボウリング場も入居していた時期が有り、近くには映画館やパチンコ屋等の娯楽の殿堂が大宮でした😢ナツイ

  • @mmusic9209
    @mmusic9209 8 місяців тому

    京都市内の斜め通り、後院通。市電の関係でしたか。壬生車庫がありましたね。今は団地とバスターミナル。烏丸車庫、九条車庫、錦林車庫があった。

  • @村滝邦典
    @村滝邦典 8 місяців тому +1

    大宮駅は映画村行くのに嵐電乗り換えで使ってたのに😢

  • @野口渡
    @野口渡 7 місяців тому

    この駅は京都本線の駅ですが西院駅が嵐電との接続駅になり利用客は減少しつつあります。

  • @gulgul8865
    @gulgul8865 11 місяців тому +2

    先頭の河原町の映像に釣られて誤解してしまった。「没落の大宮駅」がテーマだったのですね。私の時代(昭和)は大宮駅はもう没落が始まっていた時代だった。京福電車の始発ターミナルがあり、市電、市バスの車庫が近くにあるぐらいで商店なども目立ったビルがかなり減少していた。西院駅の方が通勤客が多く賑やかなのが現状だ。しかし桂駅に特急停車とは時代が変わったもんだ。

    • @bergkatze3436
      @bergkatze3436 7 місяців тому

      京都在住の人と違って大阪方面からみると、嵐山に行くのに何でターミナル駅の桂に特急は止まらないのか、と思ってましたけど。
      洛西ニュータウン、京大桂キャンパスもできたこともあるのかな。

  • @沖せんちょ
    @沖せんちょ Місяць тому

    松尾大社は「まつおたいしゃ」じゃなくて「まつのおたいしゃ」ですよ。駅名は「まつおたいしゃ」ですけど。
    あと、京福は当初本気で福井まで結ぶつもりで両端で開業したんですけどね。叡電もその目的で買収したようですが(今は京阪ですが、その前は京福でしたよね)、どうやって繋ぐつもりだっのか(^^;。

  • @くんちゃん-r7n
    @くんちゃん-r7n 11 місяців тому +1

    サムネの写真見た時最初、阪神西元町駅かと思った😅

  • @touran7702
    @touran7702 Рік тому

    京都勤務時代は、大宮駅の近くにお得意先があったので近辺を車で良く通っていました。王将1号店もランチタイムにはお世話になっていました。

  • @ama3981
    @ama3981 11 місяців тому

    マジか。全然知らんかった。JR乗るには50系統で京都駅へ、京阪乗るには15系統で三条京阪へ、阪急乗るには51系統で大宮へ、ではもうないのか。

  • @takoyakihiroco3612
    @takoyakihiroco3612 6 місяців тому +1

    あれ確か、大宮も特急止まっていたよ!と、ここ数年どころか阪急に乗る機会がめっきり無くなったのですが、2001年から通過駅になっちゃったですね。

  • @nunkomareta
    @nunkomareta 10 місяців тому

    東京でも上野駅が新幹線通過駅になりましたからねえ…

  • @kos.A
    @kos.A 11 місяців тому

    子供の頃、京都の交通について調べてると、たまにトロリーバスの文字がある事に違和感があったが、市内をトロリーバスが走っていたとはマジ知らんかった。どうせ嵐電とか比叡山ケーブルみたく、何某か特化した路線がトロリーだったのかな、とか調べる事もせず完全に思い込んでたなぁ。今やインターネットで簡単にこういう情報を流してくれるとか、良い時代になったもんだと思う(笑)

  • @万華鏡-z1t
    @万華鏡-z1t 11 місяців тому

    とても面白かった。京都市電には番号がついていた。その番号には法則性があったように思う。2番は、京都駅から河原町を北上し、今出川で東に向かい錦林車庫。そこから東大路通りに出て京都駅に戻るような感じ。22番は今出川通、丸太町通、東大路、西大路で囲まれた四角を走るみたいな。記憶があやふやだ。そのあたりの、路線番号の解説を知りたい。

    • @colocalo100
      @colocalo100 9 місяців тому +1

      赤の一番が、四条線と聞いたような。

    • @あいやまたかし-d3m
      @あいやまたかし-d3m 8 місяців тому

      otoohan.starfree.jp/siden1.html
      上記参照
      この市電ナンバーからバスに転換の物は循環系統で201、204、206、207など

  • @cyan916
    @cyan916 11 місяців тому

    没落議論と絡めての問題提起ですが、四条大宮と三条京阪のターミナル機能を縮小したのが観光客を捌けなくなった諸悪の根源ではないでしょうか。
    モータリゼーションによる市電廃止の代替でバスを走らせるも、キャパ減るわ効率悪すぎて利益出ないわで大失策だったのではないでしょうか(多分日本一儲かりやすいかもしれない201系統以外、無理ゲーをゴリ押しして誤魔化してるのが現状ではないでしょうか)。
    ただ、伏見稲荷・七条大橋・四条大橋・東山三条で平面交差していた京阪電車が当時年々激増していた通勤輸送での地獄の乗車率(200%以上)を改善するため電車を8連に伸ばしたくて、実現には京阪と市電の平面交差を全て解消して京阪の給電規格を上げる必要があった事情もあり、やむを得なかった判断だったと思います。
    地下鉄烏丸線の開業で南北の流動が烏丸通と京都駅に集中してしまったのはまずい状況だと思います。同じ南北流動でも京阪は七条・祇園四条・三条・出町柳にほぼ均された状態で上洛客を降ろせています(実際は祇園四条が頭一つ抜けて多いですが)。
    地下鉄烏丸線の京都駅〜竹田駅延伸も良くなかったと思います。そばに近鉄京都線が走っていて乗客を奪い合う民業圧迫になる上に、九条駅以外はまともにバスの接続がありません 。地下鉄の乗客は駅が目的地なんじゃなくてその先にある用事のある場所に行きたいのを理解していないのではないかと疑ってしまいます。
    私の妄想案で恥ずかしい限りですが、千本北大路と西大路九条の間を千本通と西大路通経由で環状運転する地下鉄路線を作り、バスを東西移動に特化して系統再編すれば、現在キャパオーバーになっているスポットはクリアできるのではないでしょうか。
    例えば現206系統の馬町は西大路五条・大宮五条・烏丸五条・清水五条のいずれかから東行きのバスでアクセス可能になります。JR嵯峨野線は円町と二条駅で接続する環状線が乗客を引き受け楽になります。
    金閣寺アクセスを考慮すると千本北大路〜烏丸北大路に支線を敷いて接続するくらいはしてもいいかもしれません。
    まあ、地下鉄東西線の建設時に工法選定を誤って(三条〜御陵の地上線を廃止する予定だった京阪が計画中に何回も諌めたけど結局ダメだった)ムダな出費がとてつもなく大きくなってしまったのが致命傷でしたね。

  • @starhorse36
    @starhorse36 11 місяців тому

    子供の頃、祖母に連れられてよく河原町通りにあった呉服屋さんへ行った。
    大宮で降りて、市電で行くのが常だった。

  • @epimetheus55
    @epimetheus55 11 місяців тому +1

    大宮駅がターミナルから没落したのは市電の廃止が大きかったでしょうね。四条大宮と祇園、百万遍を結ぶ循環系統の市電が1番を名乗っていたそうです。阪急の四条河原町延伸は市電の四条通り線の廃止とセットになっていて、これを引き継いだ市バス201系統に乗って通学してました。

  • @大輔佐藤-g5x
    @大輔佐藤-g5x 10 місяців тому

    平日は夕方から準特急が運転されますが土休日は21時ごろまで運転されないので西院同様不便、特急は大宮通過、西院停車じゃアカンのやろか?

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 8 місяців тому +1

    京都市右京界隈の住民ははっきり言って迷惑 特に嵐電乗り換えしている人間にとっては桂駅での乗り換えを強いられるので不便だ

  • @trickstar_luv69
    @trickstar_luv69 5 місяців тому

    14:14
    ごちゃごちゃいじってるけど、真北に二条城が有るから、こうなるのは仕方ないよな。
    18:52
    例の事件ってここだっけ。あれから、二度と行かなくなった。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 11 місяців тому

    小学生の頃,阪急京都線は梅田⇔京都(現,大宮)、神戸線は梅田⇔神戸(現,三宮)だった。100系(P6)特急は十三⇔京都まで無停車。京都,大阪,神戸⇨市電全盛期🚊

    • @patapata2259
      @patapata2259 11 місяців тому +1

      京都線は梅田・十三・大宮・烏丸・河原町
      神戸線は梅田・十三・西宮北口・三宮 でした

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 11 місяців тому

    そうそう!烏丸から大宮へ行く気で「大宮は特急停車駅や」と思いながら来た電車に乗った。すると大宮を通過して桂まで行ってしまった😡

  • @isaoabe60
    @isaoabe60 Рік тому +1

    「大宮」のイントネーション、「大宮駅」になると、埼玉と同じになるのでしょうか。

  • @勢力誠
    @勢力誠 11 місяців тому

    梅田から快速で四条河原町まで行く時に大宮駅手前でトイレをしたくなって、大宮駅構内でトイレを探して見つからず駅員に聞いたら構内にトイレは無く改札外にあるので・・・。不便だった。

  • @ああまりならたか
    @ああまりならたか 10 місяців тому

    河原町のほうが京都駅より近い大学だったから、遅くても京阪か阪急。

  • @toshimasa6252
    @toshimasa6252 11 місяців тому +1

    本当に大宮に特急が止まらなくなって不便。近隣に高齢者が増え乗降客数は減っていると思うが。嵐山へ行く京福電鉄とかあるし、二条城も比較的近い。行き交うバスの本数も多いところ。餃子の王将の本店もある(笑)。また、民泊の数も半端ないほど増えて外国人も多いんだけど。まあオーバーツーリズムで困ってるから、不便なことで少し静かなのはいいですが。どうせなら西院から河原町まで、すべての種別を各駅停車にすれば良いのに。新快速との速さを競う時代は終わったんだし。

  • @福島伊知郎-d9l
    @福島伊知郎-d9l 11 місяців тому

    東京で言えば、須田町、 万世橋駅でしょうかね?

  • @みひゃぴぃの備忘録
    @みひゃぴぃの備忘録 7 місяців тому

    嵐電から乗り換えて大阪行ってた時代が懐かしい。

  • @sss-jm8wo
    @sss-jm8wo Рік тому

    今は知らんけど、阪急河原町の近くに四条京阪があるにも関わらずお互いに乗り換えアナウンスはなかった。

  • @gaoltusan
    @gaoltusan 11 місяців тому

    バスの「四条大宮」は知ってる。電車の「大宮」は降りた事すらない。

  • @ZMM1001G
    @ZMM1001G 11 місяців тому +2

    四条大宮駅時代にはホームが短く、後ろ2両がドアカットしてたのが懐かしい。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 10 місяців тому +1

      確か「西院」もホームは短かった記憶がありますね⁉️

  • @ホウムタロウ
    @ホウムタロウ Рік тому

    奈良は【新大宮】発音も同じですかね。