Making Japanese Trains' VVVF-like Sounds by FA-130 Motor of the Plarail 【DIY】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 200

  • @iwango_system
    @iwango_system  Рік тому +42

    ・解説ページ
    iwango110.livedoor.blog/archives/24399663.html
    ・西武6000系GTO-VVVFは6101f編成の更新をもって消滅しました。同じ日立GTOで似た音のする京王8000系は現役です。
    209系GTO-VVVFも中央線グリーン車導入と共に引退が予想され、また墜落インバータも減りつつあるので余裕のある今のうちの乗車をおすすめします。(2024/1/5 時点)

    • @aiueo5582
      @aiueo5582 8 місяців тому

      ありがとう🎉

  • @marugoto-banana
    @marugoto-banana 2 роки тому +271

    VVVF風チョッパってことか

  • @calorieXR
    @calorieXR 2 роки тому +62

    ちゃんとプラレールの木を置いてあるのが好き!

  • @三澤健治
    @三澤健治 2 роки тому +279

    プロペラよりも質量のある円盤を取り付ければ、より負荷のかかった状態になるので、実物の音の変化に近づくかも。

    • @Susano298Japan
      @Susano298Japan Рік тому +21

      それだと慣性がききすぎて停止が遅れそうです。

    • @pen_4
      @pen_4 Рік тому +11

      間をとって金属製プロペラで

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +53

      @@pen_4 気になる方が多いみたいなので実験しました。率直に言えば結果は逆効果でした。負荷のないほうが音が共鳴して「深み」が出る印象ですね。
      twitter.com/iwango_system/status/1649550044767600640?s=46&t=ARqPQypCOqqbsRaD0IJc4w

    • @DanfossDrivesAmerica
      @DanfossDrivesAmerica Рік тому

      ​@@iwango_systemArduino inoを読みました。スクリプト ファイルを使用すると、周波数が VVVF インバータ/ドライブを複製するだけでなく、モータの速度も向上します。 12V DC モーターは、自家製の低電圧 VVVFD インバーターで使用できます。

  • @TEAspecialist
    @TEAspecialist Рік тому +26

    これ発売したら欲しい人が居るんじゃないかな?
    スピーカーから出る音と違い機械的に発生してる音がマニアの心をくすぐる感じがする。
    パッケージとかプロペラのラベルとかこだわったら、面白そうだし。
    組み立てキットにしても良いだろうしね。

  • @HIBIKI_channel1
    @HIBIKI_channel1 2 роки тому +74

    響やすくするために百均缶使ってるの好き

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +19

      タッパーとか紙コップとかでもいいんですけどデザインもサイズもいいんですよね。ちなみにセリアです(小声)

    • @HIBIKI_channel1
      @HIBIKI_channel1 2 роки тому +6

      @@iwango_system あっ()
      JRFコンテナ風の見た目がいいですよね

  • @9r349
    @9r349 2 роки тому +61

    このモーターで再現できるとは!!しかも停止まで全自動!?めちゃくちゃ面白い!

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 Рік тому +43

    これは参った!
    まさかのドレミファインバータまで再現している。
    どれかの音は、昔高崎線を利用していた時のモーターぶっ飛ぶのでは…というくらい豪快に回っていた音みたいで懐かしかったです。
    そのまま模型に搭載して欲しいです。

  • @Ice-Thunder
    @Ice-Thunder Рік тому +62

    日本の鉄道のVVVFってすごいんやなぁ...そして擬似的でも扇風機で音が再現できるのもまたすごい...

  • @cs-atc
    @cs-atc 2 роки тому +44

    VVVF風チョッパいいですな

  • @イソメカツヲ
    @イソメカツヲ 2 роки тому +13

    早速作成してみました!素晴らしい作品を紹介して頂きありがとうございます!

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +4

      こちらこそ、製作にチャレンジされているご報告を何人も頂いており驚いております(笑)作ってくださりありがとうございます♪

  • @hiroakihirata5547
    @hiroakihirata5547 2 роки тому +25

    やばい😂この動画、ずっと見てても飽きん😂

  • @mkr396r
    @mkr396r Рік тому +37

    電気自動車もこんな音したら良いのにと常々思ってます😂

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +12

      街の至る所でドレミファインバータが鳴り響きますね(笑)

    • @user-denshikousaku_staygold
      @user-denshikousaku_staygold Рік тому +13

      VVVFはEV車やシリーズ式ハイブリッドの
      モーター駆動にも使われたりするから
      改造すればできそう()

    • @kitotaica
      @kitotaica 4 місяці тому

      そんな電気自動車でたら絶対買うわ

  • @TEMPLE7D
    @TEMPLE7D Рік тому +12

    All the toys I used to break apart as a child (200-2006ish) had these kind of motors in them. Was always fun seeing them work.

  • @TAKAMI_GAMEYA
    @TAKAMI_GAMEYA 2 роки тому +26

    自分鉄道は全然詳しくないのですが、JR新所原からたまに乗るホームライナーの音が好きで、この動画でその車両が373系だと言う事を知ることが出来ました。
    ありがとうございます

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +14

      ホームライナーであれば373系で間違いないと思います。僕は383(しなの)しか乗ったことないのでいつか乗ってみたいです

  • @鉄道大好き-z3d
    @鉄道大好き-z3d 8 місяців тому +2

    プラレールにつけたらマジで良さそう

  • @村松頼親
    @村松頼親 Рік тому +3

    聴きたいなぁあと思ってたら初っ端からドレミファインバーター。何年もKQ乗ってないから懐かしいなぁ。

  • @蓮の葉-x7p
    @蓮の葉-x7p 3 роки тому +12

    素晴らしいです。作ってみます

  • @neonknight5
    @neonknight5 Рік тому +2

    素晴らしい。

  • @タカナニンジン
    @タカナニンジン Рік тому +3

    レゴの電車についてくるモーター墜落インバータの墜落しないままのやつにそっくりの音だったから子供の頃好きだったー

  • @moguponn
    @moguponn 2 роки тому +5

    373毎日乗ってたからくそ懐かしい

  • @7ch
    @7ch Рік тому +6

    E231 1000番台がめっちゃ好きだわ

  • @aodohzan
    @aodohzan Рік тому +1

    天才!

  • @Sounanoka_164
    @Sounanoka_164 Рік тому +6

    置物として楽しむなら電池の電力ロスを考慮してUSB接続とかにしても良さそう

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +6

      動画にあげたバージョンでは停止後にマイコンをスリープモードにさせることでそのまま置いておいても殆ど電池消耗がないように設計しています。

  • @アランスミシー-j5i
    @アランスミシー-j5i 2 роки тому +8

    いい音してるぜシーメンスVVVF!!

    • @昼行灯ひるあんどん
      @昼行灯ひるあんどん 2 роки тому +3

      見せつけてやるぜ
      2100の凄さじゃなく
      俺のテクニックの凄さをなァ!!

    • @Redprussia0727
      @Redprussia0727 Рік тому

      今回ばかりは嫌な音にしか聞こえないけどな!!

  • @マナマナ-g2f
    @マナマナ-g2f Рік тому +1

    すごい!!!!!

  • @yougolden5067
    @yougolden5067 Рік тому +4

    素晴らしい👏

  • @suzunonene
    @suzunonene Рік тому +4

    直流モーターでもできるんですね。
    オンオフで音階は作れても同じ様な音にならないと思ってました。
    三相交流モーターなんて普通の個人では扱える代物ではないので、マブチモーターとArduinoだけで再現出来るとなれば、再現環境がずいぶんと身近になったなと感動しております。

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +2

      ありがとうございます。三相誘導モーターを小型に作る方法も動画とサイトで紹介しておりますのでぜひご覧ください
      iwango110.livedoor.blog/archives/24763956.html

  • @ckprah0
    @ckprah0 Рік тому +1

    鉄じゃないのに最後まで見てしまった...

  • @特急エリザベス号
    @特急エリザベス号 7 місяців тому

    GTO VVVFの扇風機で花嫁のドレス👗がなびくシーンがあったら、鉄ヲタにとって最高❤

  • @Sysonikkuyazyu
    @Sysonikkuyazyu Рік тому +3

    4:24これでワイドビューチャイムがなれば完璧

  • @mary-yb4ve
    @mary-yb4ve 4 місяці тому

    これはすごい!

  • @クニ高速鉄道本社クニ高速

    音鉄には、持ってこいですね🤔商品化、出来るかも知れませんね、これを作っただけでも凄い!です😆👍電動アシスト自転車のロードバイクにも681系のGTOVVVFインバーターサウンドに変える応用が効きそうですね😄。

  • @こびとの助z
    @こびとの助z Рік тому

    すごい!
    素晴らしいです!!

  • @よろすぼー
    @よろすぼー 2 роки тому +12

    なにこれ最高

  • @ch-ko9cm
    @ch-ko9cm 2 роки тому +4

    すごいですね。子供と一緒に作ってみようと思います!

  • @TETSURAI_TETSUDO_CHANNEL
    @TETSURAI_TETSUDO_CHANNEL Рік тому +1

    この改造した装置をまたプラレールに取り付けても面白そう。

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +2

      7:08をぜひご覧ください😎

    • @TETSURAI_TETSUDO_CHANNEL
      @TETSURAI_TETSUDO_CHANNEL Рік тому +1

      あっ…最後まで見てませんでした。すいません🙇

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +2

      @@TETSURAI_TETSUDO_CHANNEL いえいえ、これプラレールに積むべく結構いろいろやったのですが、どうしても音が小さいんですよね。缶でしっかり反響させることで「なんか良い感じの音」になります。

  • @是長文
    @是長文 Рік тому +2

    新宿を出てお堀端を流してる感じをリク

  • @air-skk
    @air-skk Рік тому +1

    僕は中央線209でVVVF好きになりました

  • @dennsyazuki
    @dennsyazuki Рік тому +1

    209系が一番好きです

  • @hatah291
    @hatah291 Рік тому

    普通にこれめっちゃ欲しいw

  • @放送くん_housoukun
    @放送くん_housoukun Рік тому

    すっごー

  • @ふくたろう-u5t
    @ふくたろう-u5t Рік тому +5

    通にしか判らないムダな工作はとてもすばらしい。女子には全く理解されないであろう所がいい。

  • @DanfossDrivesAmerica
    @DanfossDrivesAmerica Рік тому +1

    はい、Arduino Uno R3 を備えた低電圧 VVVFD インバーターです。ブレーキシステムを備えたミニエレベーターを作成しているので、Arduino Giga R1 Wifi を使用して私のものを構築します。

  • @富士鉄チャンネル
    @富士鉄チャンネル Рік тому +1

    オォ〜wコレは再現度高過ぎるw
    (でも墜落は惜しいかな…)

  • @タイロンユピテル
    @タイロンユピテル Рік тому

    しらさぎ用の681系も383と同じですね

  • @linken8110
    @linken8110 Рік тому

    First time learning. Thanks for sharing.

  • @attipekkajames
    @attipekkajames 27 днів тому

    Does the same work with much bigger DC motors? I want an electric vehicle plays Gaudeamus Igitur when accelerating and Nearer My God To Thee when decelerating.

  • @yoshimura4469
    @yoshimura4469 2 роки тому +3

    振動でケースが動くのジワる(^.^)。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +4

      実用上はゴムを付けたほうがよさそうですね(笑)

  • @Kaihaos
    @Kaihaos 2 роки тому +5

    戦闘機作れそう。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +2

      テスラの電動旅客機が少し話題になりましたがあれってVVVFなんですかね

  • @クニ高速鉄道本社クニ高速

    チャンネル登録させて頂きました😄。

  • @le_protecteur
    @le_protecteur Рік тому

    Hello there!! First of all let me congratulate you for the project!! I've always been a fan of VVVF and was looking for something more compact than using a big induction motor and fortunately found your vid.
    I would love to build one myself, so I wanted to ask if I can replace the driver DRV8835 with a DRV8833? Or perhaps even with another H-Bridge like L293/L298? Or a mosfet driver IRF520?
    Thanks and advance and hope you have a great 2024!!

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +2

      Thank you for your comment. I guess the other DC motor drivers like DRV8833 or TA7291 is also useful because the relationship between input logic and output switching is the same as that of DRV8835. As the number or function of other pins of these ICs are different each other, please watch their datasheets and connect peripheral devices as shown.

    • @le_protecteur
      @le_protecteur Рік тому

      @@iwango_system I appreciate your quick response!! I'll try to build one with a DVR8833 then and try to connect to the proper pinout based on your blog detail. Have a great day!! Thank you!

  • @NonmaruTransit
    @NonmaruTransit Рік тому +3

    同じFA130系モーターだったら、プラズマダッシュを使えば爆速になりそう

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +2

      モータードライバの定格を超えて壊れるかもしれないのであまりおすすめはしません
      トルクチューンモーターは試しましたが、予想に反して音は小さかったです

  • @Ciel_Aotsuki
    @Ciel_Aotsuki Місяць тому

    一番最後、キハ110からインバーター音が鳴るというシュールさ

  • @NOSUKE_DIYPC
    @NOSUKE_DIYPC Рік тому +5

    減速まで再現してる! イイ!!!\(^o^)/

  • @Marfprojects
    @Marfprojects Рік тому +1

    This is so cool.

  • @tubutubutubu5755
    @tubutubutubu5755 2 роки тому

    買います!!

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      ぜひ作ってみてください!☺️

    • @tubutubutubu5755
      @tubutubutubu5755 2 роки тому

      @@iwango_system 了解です!!

    • @tubutubutubu5755
      @tubutubutubu5755 2 роки тому

      年末年始に時間できたので、作ってみました!!無事できました!!(でもDRV833は最初の1個は電源逆接続でお亡くなりになりました・・・(;^_^A)

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      @@tubutubutubu5755 おめでとうございます!作って下さりありがとうございます😊

  • @蓮の葉-x7p
    @蓮の葉-x7p 3 роки тому +34

    構造上はVVVFというよりチョッパ制御に近いのかな?

    • @user-denshikousaku_staygold
      @user-denshikousaku_staygold 3 роки тому +19

      PWM(周波数も可変可能)だからチョッパ制御そのものやな

    • @iwango_system
      @iwango_system  3 роки тому +16

      @@user-denshikousaku_staygold その通りです

  • @交通管理隊の者
    @交通管理隊の者 10 місяців тому

    種類にもよるけど洗濯機の音が電車のモーター音に似ているのがある。

  • @11holic11
    @11holic11 2 роки тому +3

    ツマミのほうがセレクターだったとは

  • @はやひで-d7n
    @はやひで-d7n 2 роки тому

    マニアックすぎw

  • @Esr20det
    @Esr20det 7 місяців тому

    タミヤのハイパーダッシュ3モーターとスプリントダッシュを使うことで、VVVFのサウンドが良くなる。

    • @iwango_system
      @iwango_system  5 місяців тому

      試されたのですか?貴重な情報ありがとうございます

  • @太鼓の達人楽しい-k5x

    よく作れたなww
    どんな技術があればできるん?

  • @DNAP460
    @DNAP460 2 роки тому +9

    what happens if the fan is removed, will the modulation sound fade or disappear?

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +12

      Thanks for your comment. Fan does not affect to motor sound. The important item to enlarge the sound is purple box. The fan is attached only for making wind.

  • @UNIX32
    @UNIX32 2 роки тому +5

    You should connect that up to a Hornby train set. It would make more sense then.

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +6

      Thanks for your comment. I have tried to put this singing motor on the Plarail, the Japanese famous toy trains. However, there were some problems. First, the sound was too small to listen outside the gearbox. Second, the sound becomes much smaller when the motor is running fast. Therefore, I gave up the idea of putting on toy trains and made it as a fan.

    • @user-RMAs_god.1
      @user-RMAs_god.1 2 роки тому

      @@iwango_systemすげー

    • @カレー-u8d
      @カレー-u8d 2 роки тому

      さすが

  • @suisui_labooo
    @suisui_labooo 6 місяців тому

    Arudino uno r4バージョンも作って欲しいです!

    • @iwango_system
      @iwango_system  6 місяців тому +1

      @@suisui_labooo ちょっとその為に買うまでは厳しいですが、安価なavrバージョンの解説は作っても良いかなと思ってます

  • @Unityan
    @Unityan Рік тому

    トライピオの三枚羽で回してほしいですね

  • @familyyoshida8816
    @familyyoshida8816 2 роки тому +1

    ドレミファインバータの音量を上げればいいです👍💡

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      それが唯一最大の課題ですね。プラレールに積むと音を大きくするのが簡単ではないのです…

  • @E2315-v4g
    @E2315-v4g 2 роки тому +12

    この装置には、Arduinoを使っていないよに思えるのですが、何で制御しているのでしょうか?
    これを参考に制作したいと思っていますので、ご回答いただけると幸いです。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +4

      その通りです。概要欄のリンクから飛べるWebページの一番下に動画バージョンの回路図を載せていますが、Arduinoのコアに使われるATmega328pを生でプログラムして使っています。これは電池2本で動かすのと製作費を安くするのが目的です。代わりにArduinoの分かりやすい関数系が使えなくなるので、プログラムの記法が難しくなり、公開しているソースコードをそのまま使えません。電池2本で動かすだけならArduino Nano Everyと昇圧回路を使うのも手としてあります(web参照)。

    • @E2315-v4g
      @E2315-v4g 2 роки тому +1

      @@iwango_system なるほど、ありがとうございます。僕はArduinoで作ろうと思います。サイト等参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。

  • @takeshi1119
    @takeshi1119 2 роки тому +1

    欲しい。。。

  • @why.k5max
    @why.k5max Рік тому +1

    Web サイトの回路図にパスが見つからないのですが、スイッチはどのパスにインストールされましたか?

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому +1

      Webサイトの回路図にはスイッチは含まれておらず電源を接続するとすぐ起動します。Webサイトと動画では使用した回路が異なります。
      The circuit on the website(Arduino version) does not include switch. The Arduino version starts just after the battery and USB plug are connected. The circuit of Arduino version and on the movie are different.

  • @ジードォ
    @ジードォ Рік тому

    お気に入りは東芝GTOなんだけど、少し再現難しかったかなぁ😅

  • @Dnoseisakuki
    @Dnoseisakuki 2 роки тому +1

    質問があります!というかお願い?
    dcモーターモジュールのはんだ付けの回路のイラストまたは写真が欲しいです!
    よろしくお願いします!

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +1

      こんな感じでしょうか?付属のピンを基板に元々空いてる6穴×2列に取り付けるだけです。ピンは溝に沿ってペンチか手で折れますよ。
      akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09848/

    • @Dnoseisakuki
      @Dnoseisakuki 2 роки тому

      @@iwango_system ご丁寧にありがとうございます!助かりました!

    • @Dnoseisakuki
      @Dnoseisakuki 9 місяців тому

      @@iwango_system電池の数を増やして電圧を上げることってできるんですかね?

    • @iwango_system
      @iwango_system  9 місяців тому +1

      @@Dnoseisakuki 微妙なところですね。1個くらいならまあいいと思いますが、それ以上だとモーターやモータードライバの定格を超えてくるのと、加速も不自然になりそうなのであまりお勧めはしません

  • @FLAT_aleph_0
    @FLAT_aleph_0 Рік тому

    んじゃ次はVTECお願いしますm(_ _)m
    ンバァァァァ

  • @まつかぜ82
    @まつかぜ82 Рік тому +4

    プラレールのモーターがFA130だった事が衝撃的な事実

    • @user-denshikousaku_staygold
      @user-denshikousaku_staygold Рік тому

      FA-130君は割とどこでも使われてるので…
      (ミニ四駆もモーターの形はFA-130と同じだし
      小型のラジコン飛行機の動力にも使われるとか)

    • @VIP-kb2iw
      @VIP-kb2iw Рік тому

      小さい頃モーターイカれて、おじいちゃんに修理して貰ったら、ミニ四駆のモーターに換装されてて爆速だった記憶。
      電池消費も爆速w

  • @kongkongwong
    @kongkongwong Рік тому +1

    ビデオ ありがとうございます デバイスの作成時にDCモータドライバ DRV8835ドライバを搭載したすべてのモータドライバを使用できますか?

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому

      動画のキットはDRV8835をDIPスケールで扱いやすくしたものなので、DRV8835への配線が同じであれば使うことができます。

    • @kongkongwong
      @kongkongwong Рік тому

      答えは本当にありがとう!

  • @丸くん-y5s
    @丸くん-y5s Рік тому

    吊り掛け駆動音も再現出来ないかな(笑)(笑)❤

  • @odakyulove
    @odakyulove Рік тому

    箱セリアのやつでしょ?持ってる

  • @直哉丈光
    @直哉丈光 Рік тому

    地元の電車まで😂

  • @イカ船長
    @イカ船長 Рік тому

    それ商品化しましょうよ🎉

  • @R..T..
    @R..T.. Рік тому

    マブチモーター?

  • @torauto97128
    @torauto97128 5 місяців тому

    速度制御できないのかの?

  • @三澤健治
    @三澤健治 2 роки тому +7

    海外の交流3線式の鉄道模型用モーターを使って作ったらどうなるかな

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +8

      永久磁石を使った3相モーターですかね。そうすると最近の鉄道(東京メトロ17000系、東武70000系、HC85系など)で増えてきたPMSMに相当すると思いますが、3相交流はマイコンや専用のICで作れるので、頑張れば3相交流モーターの搭載は可能だと思います。ただ、仮に波形を電車と同じものにしたとしてちゃんと回るか、良い音が鳴るかはやってみないと分からないですね

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      こちらの動画でブラシレスモーターのvvvf駆動をやってみましたが結果はイマイチでした。プログラムの欠陥もややありそうですが、根本的に電車のモーターの回転数は抵抗の多い小型ブラシレスモーターには遅すぎるみたいです。音もプラレールのモーターのほうがいいですね。面白い結果になりました
      ua-cam.com/video/aSZ36m2qy4I/v-deo.html

  • @貨車汽車
    @貨車汽車 2 роки тому +1

    モーターから音がなりますが、急に回らなくなりました。どうやったら直りますか?

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +1

      一度回って突然という事であれば、断線や接触不良を疑いましょう。配線がちゃんとつながっているか確認し、挿し直すなどします。電池がちゃんとはまっていない事も考えられますね。故障は疑いたくないので、まず単純な所からやってみるのがいいと思います。モータードライバーのハンダ付けがしっかりしているかなどもポイントです

    • @貨車汽車
      @貨車汽車 2 роки тому +1

      @@iwango_system すみません、音は鳴っていますが回らないんですよ。色々確認しましたが、特に問題はありませんでした。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      @@貨車汽車 そうですね… 電池を1本直接繋いでそのモーターは回りますか?回らなければ交換するのがよいかもしれません。あと電池を新品にしてみる(過度に消耗してないか)、ちゃんと電池をVMにつないでいるか位ですね。音が鳴るということは電流は流れているはずなので、回らないのは不思議ですね。とりあえず、この辺り確認してみてください

    • @貨車汽車
      @貨車汽車 2 роки тому

      @@iwango_system モーターにモーター繋ぐと回りますが、とりあえず電池の方を充電してみます

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +1

      @@貨車汽車 エネループも十分充電していれば動くはずですが、新品のアルカリ電池のほうが確実です(もともと電圧が高い)。あればそちらも試すといいと思います

  • @TTech678
    @TTech678 2 роки тому

    RE-260RAでもやってみようと思うのですが壊れたりしませんか?

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +1

      同じ回路でやれば多分大丈夫です。ちなみにRE-280とトルクチューンモーターを試したのですが、音量は普通のFA-130のほうが良かったです。他はやってないので色々試される価値はあると思いますが、プラズマダッシュみたいのは流石にやめたほうがいいと思います

    • @TTech678
      @TTech678 2 роки тому

      ありがとうございます

    • @SELEGA68
      @SELEGA68 2 роки тому

      お!動きました。モジュールのハンダをもう一回溶かしてやってみたら動きました!

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +1

      @@SELEGA68 なるほど、一瞬その原因も考えましたが、よかったですね!動作成功したらまたご一報お願いします

  • @サヴァの味噌煮-b2o
    @サヴァの味噌煮-b2o 11 місяців тому

    昭和ライダーのベルトみたいな音だな…

  • @特別快速宇都宮specialRa
    @特別快速宇都宮specialRa 23 дні тому

    下のコンテナserialのやつだなw

    • @iwango_system
      @iwango_system  23 дні тому

      @@特別快速宇都宮specialRa 一文字多いですねw

  • @railroad_crossing6521
    @railroad_crossing6521 2 роки тому

    あっ田無駅だ!(サムネ)

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      よく分かりましたね!正解です

  • @vientoamg
    @vientoamg 2 роки тому

    面白そうなので手持ちのNano Everyで走らせようとしたところコンパイルエラーが出てしまいました。
    ~\Arduino\libraries\MsTimer2\MsTimer2.cpp:149:2: error: #error Unsupported CPU type

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      ご報告ありがとうございます。そうですか… これは「MsTimer2ライブラリが(多分nano everyの)マイコンをサポートしていません」というエラーです。しかしWebを見たところ、最新バージョンのMsTimer2なら発生しないとの情報を見つけました。
      スケッチ→ライブラリをインクルード→ライブラリマネージャー からMsTimer2を検索して更新されるか、依然おなじ症状であれば、いったん同様の手順でMsTimer2を削除して、こちらのサイトの手順で最新バージョンのMsTimer2をインストールされてみては如何でしょうか。
      nobita-rx7.hatenablog.com/entry/28494140
      その結果も教えて頂けると嬉しいです

    • @vientoamg
      @vientoamg 2 роки тому

      @@iwango_system 様 早速試してみました。ライブラリーマネージャーから今日インストールしたバージョンは1.1.0で先ほどのエラーが出ましたが、教えていただいたリンクからZipファイルをダウンロードして入れたところエラーが発生しませんでした!このバージョンを調べる方法が良く分かりませんでしたがエラーが出ないので多分OKでしょうw モータードライバとモーターが入手できたら遊んでみます。丁寧な説明ありがとうございました!!

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      @@vientoamg 良かったです!やはり、最新版はGitHubの方から入れないといけないのですね。少し面倒な仕様だなぁと思いますが、安心しました。コンパイル成功なら多分大丈夫なので、ぜひ製作も頑張ってください。完成したらまた教えていただけると有難いです

    • @vientoamg
      @vientoamg 2 роки тому

      @@iwango_system 様 あの後オシロで出力波形も確認できたのでモータードライバを入手しました。私の場合、MODEセレクトをHIにしてモーターが回転しました。Loだとコイル鳴きでVVVFっぽい音はでますがモーターが回転しません。(ブレーキ制御?)ちょっと焦りました。他にも実験用で色んなデバイスを買ってみたので簡単にまとめます。
      1.バイブモーター:回転するがコイルが小さいので音は極小
      2.2線DCファン:仕様書によるとPWM制御可能ですが、買ったものでは回転せず。
      3.圧電サウンダ:意外と良い音出ます。
      4.スピーカー(番外編):一番デカい音が出ます。ただ、ボイスコイル焼損の可能性がありますし、これをやるくらいなら実車の音を鳴らす方が幸せですね。
      DCファン以外は定格3Vのものを選びました。DCファンは5V仕様で電源も5Vに変えましたがダメでした。
      模型に仕込むとしたら、ドライバは2chあるので片方はモーター制御。残りは圧電サウンダ用にプログラムを最適化すれば面白そうだなと思いました。ただ、モーター同様、鳴り物に共振させないと音は小さいので工夫は必要かと思います。興味深い情報提供ありがとうございました。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      @@vientoamg モータードライバとモーターは同じものを使われていますか?同じモータードライバと同じ1.5V定格のFA-130だとすれば、動作が異なるという点は少し不思議ですね。個人的にはプログラムの実行速度の違いなどで音程が変わる可能性を考えていましたが、それは無さそうでよかったです。僕もいくつかモーターを試しましたが、FA-130のいわゆるノーマルモーターが一番いい音でした。

  • @パティプパチャンネル

    変な顔の魔理沙きたー!

  • @taketaki
    @taketaki 2 роки тому +1

    模型用のモータは直流なのにどうやってと思ったが、
    要するにチョッパ制御をvvvfの音に聞こえるように制御した、と。
    理論的には直流モータを搭載する電車でも可能ということだろうが、速度に応じた制御や負荷を考えると実用上は不可能だろう。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +2

      回転速度がチョッパのデューティ比「だけで決まると仮定すれば」デューティ比にうまい具合にオフセットや帰還をかければ負荷のついた加速はできるでしょう。ただ、使っている感じ、特に低周波で回転速度が周波数にも影響しますし、実用上周波数を変える意味はなく、悪影響もありそうだというのはその通りです

  • @SELEGA68
    @SELEGA68 2 роки тому +2

    ボードへの書き込み完了しましたと出たのですが回りませんでした。配線も2回確認しました。どうすればいいでしょう?
    モータードライバが故障してるのかもしれないのでテスターとかで壊れてるかわかるのであればどことどこをテスターで当てればいいのかわかれば教えてくださいお願いします

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      まずは配線に接触不良がないか(部品がちゃんと挿さっているか)確認するといいでしょう。モーターは正常か、電池ボックスとモーターをつないで確認します。圧電ブザーを持っている場合、Arduinoとモータードライバの接続部に当てて信号が出ていることを確認するのもありでしょう。プログラムを確認して接触不良もなさそうなら、モータードライバの故障もあり得ます。説明書はこちらにあるので、AIN1, 2をArduinoから切り離して、それぞれ+5VとGNDに接続するとモーターは正回転し、逆にすると逆回転するはずです。これが上手く動けばモータードライバは多分生きています。
      akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE-DRV8835-S_20210526.pdf

    • @SELEGA68
      @SELEGA68 2 роки тому

      ありがとうございます。やってみます!

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      @@SELEGA68 うーん残念ですね… 新しいのを買うしかないでしょうか

    • @SELEGA68
      @SELEGA68 2 роки тому

      動きました!ハンダの接触不良でした。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому

      @@SELEGA68 音は鳴りましたか?気になるので鳴ったら教えて頂きたいです

  • @足が久保
    @足が久保 Рік тому

    ラズパイで再現中ですがNゲージを動かすとすると結構トルクが足りないですね🤔

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому

      PWMを0からでなく一定値からにすることで加速のしやすさは調整できるかと思います

    • @足が久保
      @足が久保 Рік тому

      @@iwango_system いわゆる常点灯状態ですね。ありがとうございます。

  • @209GTO
    @209GTO Рік тому

    JR西の207忘れてるやん😢

    • @iwango_system
      @iwango_system  Рік тому

      同一インバータがどこに仕込まれてるかまで網羅してはいないのでご了承ください😅 あと確か6000系と同じのは京王にいましたね

  • @NekoPantiDX
    @NekoPantiDX 6 місяців тому

    音自体はどこから出てるの?

    • @iwango_system
      @iwango_system  6 місяців тому

      @@NekoPantiDX モーターそのものから出ています。缶で反響してます。

    • @NekoPantiDX
      @NekoPantiDX 6 місяців тому

      @@iwango_system 制御するだけで音出るのすごい

  • @Black_mask_man_
    @Black_mask_man_ 2 роки тому +2

    え!?八高線209GTOってもう消えたんですか!?

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +4

      残念ながら、209-3000は3年ほど前、りんかい線改造車の209-3100は今年の年明けに引退しました。現在運用のGTO車は中央線のみです。

    • @Black_mask_man_
      @Black_mask_man_ 2 роки тому +1

      そろそろ大好きな三菱GTOが引退するんですね、、、、寂しいもんです😭

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +4

      @@Black_mask_man_ 中央線にグリーン車が導入される前にに中央線209は早めに乗っておくといいと思います。ネットに運用が乗っているので、平日の快速運用に乗るのがおすすめです(停車駅多い→加速がたくさん聴ける)

    • @Black_mask_man_
      @Black_mask_man_ 2 роки тому +1

      なるほどですね!
      まぁ頑張ってみます👍

  • @旭軽工業
    @旭軽工業 2 роки тому +1

    PWM制御のキャリア周波数を変えてるだけだろ。

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +1

      本物のvvvfを見たい方にはこちらをおすすめします
      ua-cam.com/video/6k8tCXsRHBk/v-deo.html

  • @nakaosa111
    @nakaosa111 2 роки тому

    内容は良いのですが、解説部分の音楽がうるさいです。  音楽は不用かと思います。

  • @侑弥-p4p
    @侑弥-p4p 2 роки тому

    なんでプロペラに動きが変わってるの?
    画面左から右に回ってると思ったら右から左に回る
    それを何回も繰り返してる

    • @iwango_system
      @iwango_system  2 роки тому +4

      動画は写真の繋ぎ合わせなので、それとプロペラの回転が前後の写真で偶然同じ角度になった場合止まって見え、その前後では逆に回って見えます。車窓動画なんかでフェンスに変な模様が写ることがありますよね。それと同じです