【高齢者の背中丸まり改善体操】~背中を伸ばし背骨をしなやかに動きやすい体になる方法~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 сер 2023
  • #背中の丸まり#猫背#秋山雅教#介護予防#ラジオ体操
    背中の丸まりを予防出来て改善も出来る首・胸・腰それぞれのパーツに分けたエクササイズをご紹介しています。背骨の固くなった高齢者の方々にとってはラジオ体操よりも断然このエクササイズを推奨します!高齢者の皆さんは座り過ぎと座り方に気を付けてエクササイズを習慣化して動きやすい体を維持してくださいね(^^♪
    ~目次~
    0:00 背中の丸まりを諦めない
    01:29 背中の丸まり具合チェック
    05:06 背中の丸まり改善エクササイズについて
    06:19 首~首引き後ろ反らし~
    09:12 首~くび鳩ポッポ~
    11:28 背中の丸まりエクササイズ(背中・胸の説明)
    12:21 胸~腕パタパタ~
    14;32 胸~手のひら胸反らし~
    16:32 背中の丸まりエクササイズ(腰・骨盤の説明)
    18:36 腰~アヒル足踏み~
    21:11 腰~骨盤前後倒し~
    23:43 エクササイズを終えて~姿勢の再チェック~
    24:15 日常生活で気を付けること
    25:36 エクササイズ全て通し
    ↓無料メルマガ会員さん募集中↓
    ※------------------------------------------------------------------※
    【無料】健康長寿に必要な栄養・運動情報をメール配信中
    特典を手に入れて一緒にアクティブシニアを目指しましょう!
    簡単に配信解除出来ますので、何のご心配も要りません(^^♪
    ◇↓無料メルマガこちら↓◇
    www.reservestock.jp/subscribe...
    ※------------------------------------------------------------------※
    ↓メルマガ登録後プレゼント一覧↓
    【アクティブシニアになる為の動画9選】
    ① 足腰衰えチェック3選(是非試してみてください!)
    ・2ステップテスト
    ・片足立ちバランステスト
    ・30秒椅子立ち上がりテスト
    →結果判定や詳細は説明欄に!
    ② 姿勢の維持・改善動画3選(姿勢の崩れは要介護を招きます)
    ・背骨ハトポッポ体操解説
    ・背骨ハトポッポ体操実践
    ・腸腰筋について(転倒予防・体が安定する)
    ③ 転倒予防・足腰強化が自宅で簡単に出来る体操3選
    ・椅子スクワット
    ・足交差歩き
    ・ランジ体操
    【ガイドブック8巻】
    ①健康寿命を延ばす
    ②変形性関節症(ひざの痛み)
    ③変形性膝関節症(股関節の痛み)
    ④腰痛
    ⑤肩関節周囲炎(五十肩)
    ⑥転倒予防
    ⑦家での危険予防
    ⑧認知症対策
    ◇↓無料メルマガ登録はこちら↓◇
    www.reservestock.jp/subscribe...
    ~簡単1分【無料診断】~
    足腰の衰え・要介護の危険度セルフチェック
    resast.jp/page/fast_scoring/1179
    ~Amazon電子書籍~
    『介護が必要になる人ならない人』
    想いが詰まった1冊 ご購読はこちらから 
    tinyurl.com/2btn22vr
    ☆A-style整体治療院HP☆
    千葉県船橋市
    akiyamadonguri.com/
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 186

  • @knokada2363
    @knokada2363 9 місяців тому +84

    先生のこの体操は素晴らしいです。健康診断で良好でも、脊柱の健康診断はありません。個々が意識的に行うのが唯一の健康長寿の要と思います。私も背骨の癒着が進んでおり、身体がロボットのようなぎこちない動きが出始めております。何か良い方法が無いものかと悩んでおりました。先生のこの動画を見て、これだと思いました。ここ数年の悩みが晴れました。これこそ国民的な健康体操と思います。私もこれからの重要体操にします。ありがとうございます。秋山先生のさらなる発展を祈念いたします

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +20

      嬉しいお言葉ありがとうございます!
      この動画を一生懸命撮影して良かったと報われた思いです(^^♪
      本当におっしゃる通りですね!
      介護予防、健康寿命の延伸を考えると、背骨のしなやかさは最重要であると感じています。
      今、背骨の変化をかんじていらっしゃるこのタイミングで見つけて下さって何よりです(^^♪
      ありがとうございます!!

    • @user-rj8hj5nj6w
      @user-rj8hj5nj6w Місяць тому +3

      骨が、動きやすくなり、元の姿に立ち直りました。丁寧な御指導有り難うございます。すぐに改善したようです。有り難うございます❤❤

    • @user-kj4up2ys7y
      @user-kj4up2ys7y Місяць тому

      ぬな

  • @user-iq2qb9ws1l
    @user-iq2qb9ws1l 8 місяців тому +42

    猫背を最近指摘される事が増えて悩んでいました。此方の先生の的確な指導に合点がいきました。これから日々努め健康な若々しい80代を過ごします。誠に有難うございます。

    • @active-senior
      @active-senior  7 місяців тому +3

      良かったです(^^♪
      私が主宰する体操のサークルでも、80代の皆さん笑顔で一生懸命頑張っています!
      動ける体を維持して若々しい80代を楽しんでくださいね(^^♪

    • @user-iq2qb9ws1l
      @user-iq2qb9ws1l 7 місяців тому +3

      温かいお言葉、何よりの励みになります。ジム体験もしましたがマイペースで自分の好きな時に好きなだけ出来 るyoutubeは有難い時代の贈り物です。感謝あるのみです🙇‍♀️

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 6 місяців тому +11

    すっかり背中は丸くなってしまった。レンドア南にいた老釣り師の姿そのもの。なるほどこれはいい。

  • @yu6525
    @yu6525 6 місяців тому +20

    毎日続けていたら体の痛みが軽減して巻き肩が改善してきました!
    ありがとうございます☺️

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +3

      嬉しいご報告コメントありがとうございます(^^♪
      良かったです!あとは維持ですね!!

  • @user-cp1ib3co3u
    @user-cp1ib3co3u 8 місяців тому +17

    聞きたい事がだんだん分かりよかったです。今79才みんなから姿勢良いといわれます。続けてやりますね。

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +2

      良かったです(^^♪
      素晴らしい!そのまま姿勢を維持して背骨のしなやかさも維持出来ればアクティブシニアで過ごせますね(^^♪
      はい、継続してみてください!!

  • @user-fb9kv3cj9q
    @user-fb9kv3cj9q 9 місяців тому +29

    先生の 動画と 出会って 凄く 希望が 持てました 60代ですが 背中が湾曲して 歩き辛く 姿から 老婆と 間違われたり します
    体操 頑張ります

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +4

      コメントありがとうございます!
      歳を重ねることに希望が持てる!それをテーマにしているのでそう仰って頂けて良かったです(^^♪
      そうなんですよね・・・見た目だけの問題ではなく歩きづらかったりするんですよね・・・
      何もしないと改善はありませんから日々、少しずつ継続して改善に努めてくださいね(^^♪
      弯曲が進んでしまうと劇的な変化は乏しいかと思いますが、あれ?ちょっと歩きやすい!動きやすいかも?と変化に気づく日が訪れるはずです(^^♪
      体操、頑張ってください!その状態ですと一度に沢山やるよりは、小分けにしてちょくちょく動かしていくことをお勧め致します(^^♪

    • @user-it3pz8vv4g
      @user-it3pz8vv4g 9 місяців тому +2

      先生の動画を何回も見ながら、やってます。正しくしないと、いみないから
      やらないて丸くなって、諦めてましたが。首はとぽっぽ、まず
      難しい。デモデモ~、`やらないと尚更。

    • @user-kf6ny4ex3z
      @user-kf6ny4ex3z 9 місяців тому +2

      わかりやすい声、言葉のテンボ、秋山先生の雰囲気、最近動きが衰えてきて運動が苦手な私に、先生は優しく語り掛けて下さり、励まされて体操を続けています。宜しくおねがいいたします。

  • @user-go2du9lg7k
    @user-go2du9lg7k 7 місяців тому +12

    歩くとお腹と背中がしんどくなり、だんだん猫背の歩き方になって悩んでました。先生の動画一通りしてみたところ
    壁に頭もつくようになり、
    体がまっすぐに気持ちよく
    立てるようになりました、
    毎日の日課にします。

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      変化が出たんですね(^^♪良かったです!!
      はい、是非習慣化してくださいね!
      一生懸命やると、歩くときのしんどさも軽減してくるはずです(^^♪

  • @Ryusei319
    @Ryusei319 6 місяців тому +7

    偶然見て、見ながらやってみたら、最初頭が壁につかなかったのに、終了後、壁にすっとついてました!びっくりです。続けてみます。、ありがとうございました❤

    • @active-senior
      @active-senior  5 місяців тому +3

      成果が出たんですね!良かったです。
      継続して姿勢の心配が無いように頑張りましょう^_^

  • @user-cx6uo6sx4v
    @user-cx6uo6sx4v 9 місяців тому +19

    50代の私もやってみたところ、結構体の痛みがあり、とても効きました。続けてやってみます。早速チャンネル登録しました。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +2

      良かったです!多少の痛みは、動かしていきながら改善させてくださいね。動かさない、安静!が一番悪い選択です。
      是非、継続されてみてくださいね!

  • @user-mb7yb1hb2v
    @user-mb7yb1hb2v 9 місяців тому +16

    秋山先生 今晩は ビビアンです ハトポッポ久しぶりにしました。全部した後に壁に立つと ちゃんとつきました。
    腰を グーで さすったら 痛くなくなりました
    良い事覚えました。
    ありがとうございました

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +3

      ビビアンさん
      全部実践して変化を実感して頂けたんですね(^^♪
      良かったです!!
      こちらこそありがとございます!

  • @tomokomizutani-blanz827
    @tomokomizutani-blanz827 9 місяців тому +60

    今のところ全く問題ありませんが、背中が丸くなっている人たちを見て、ぜひ予防したいと思っていました。先生の体操はどれも簡単でいつでもできるので嬉しいです。かわいい名前が付いているので思い出しやすいですね。ありがとうございます。🕊🦆🙏

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +5

      おっしゃる通り簡単でちょっとした時に実践できますから是非、予防に努めてくださいね(^^♪
      かわいい名前・・・そう仰って頂けて嬉しいです。ネーミングを考えるのに頭を悩ませているので(笑)コメントありがとうございました!

    • @user-ui2ij2ek8k
      @user-ui2ij2ek8k 7 місяців тому +3

      先生のご指導何時もみて実行しております!妹の背中治してあげたいです!ありがとうございました!本当にわかりやすいです!😊

    • @active-senior
      @active-senior  7 місяців тому +1

      ありがとうございます(^^♪
      習慣化されているのですね♪
      妹さんの背中が改善されますように!

    • @user-ul2sv3im2y
      @user-ul2sv3im2y 7 місяців тому +1

      ありがとうございます今日から初めて見ます。😊

    • @active-senior
      @active-senior  7 місяців тому +1

      是非!継続なさってくださいね(^^♪

  • @user-ff8ef1jo4s
    @user-ff8ef1jo4s 5 місяців тому +6

    頭がつかなかったのですが、1度やっただけで頭がつくようになりました。凄いです。これから頑張ります。ありがとうございます🎉

    • @active-senior
      @active-senior  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!一度で変化が出たのであれば、まだ背骨のしなやかさは失われていませんのでご安心ください(^^♪あとは習慣化するのと座り方や運動習慣を意識して過ごしてくださいね!

  • @emikoshiratori6890
    @emikoshiratori6890 6 місяців тому +9

    とても効果的です。今まで見たvideoの中で1番良かったです。

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому

      そう感じて頂けて、一生懸命撮影して良かったです(^^♪
      是非、継続してみてください!!

  • @nikorin5550
    @nikorin5550 2 місяці тому +3

    突然周りから猫背と指摘されて、猫背防止の
    用具付けてもぎこちなく
    何しても合わずに、外出するのも億劫でした。
    ところが先生の動画と出会い、親切丁寧で
    あきっぽい私でも
    スムーズ出来るようになりました。今は意識して体操を続けています。
    先生ありがとうございました。
    お陰でいい方向に向かっています

    • @active-senior
      @active-senior  2 місяці тому +1

      良かったです(^^♪
      有効な対策をせずに姿勢がどんどん崩れてしまう方が多く切ない思いを抱いています・・・
      是非体操を継続して外出するのが楽しい!
      そんな前向きな日々を送ってくださいね(^^♪

  • @user-dr1me3pz7l
    @user-dr1me3pz7l 8 місяців тому +11

    私は背中を潰して丸くて😢困ってました。この動画一緒にやってみたら、柱にくったので嬉しかったです。🥰これから続けます。❤有り難うございます。🎉

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +1

      良かったです(^^♪
      実際に変化がすぐに実感出来たんですね(^^♪
      まだまだ改善の余地が十分にあります!
      是非、少しずつ継続してください。
      丸くなり固くなって困っている方がとても多いので・・・今、頑張り時ですよ(^^♪
      ご報告ありがとうございました!

  • @user-qr6fh5rn1s
    @user-qr6fh5rn1s 7 місяців тому +8

    とてもためになりました

    • @active-senior
      @active-senior  7 місяців тому

      良かったです(^^♪
      この動画の体操もとても大事なので少しずつ継続してくださいね!!

  • @user-bj9kt1kb7l
    @user-bj9kt1kb7l 4 місяці тому +4

    ありがとうございます🎉

  • @user-ns7om7hb7n
    @user-ns7om7hb7n 8 місяців тому +15

    結構難しい疲れるけど楽しい運動ですね、毎日続け✋見ようと思います背筋は若さですよね、頑張ろう

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      そう、おっしゃる通り一生懸命にやると疲労感を感じるはずです(^^♪
      柔軟性も出て筋トレ効果もあってスッキリするので出来る範囲で継続されてみてください!
      若さの秘訣は姿勢ですからね(^^♪

  • @user-dp9by5io7l
    @user-dp9by5io7l Місяць тому +2

    有り難うございます、なんか希望がもてました。頑張ってみます。🙏🙏

    • @active-senior
      @active-senior  Місяць тому +1

      良かったです(^^♪頑張ってくださいね!
      やらないより継続して頂いた方が・・・絶対に良いですから(^^♪

  • @user-js5er2hq6r
    @user-js5er2hq6r 5 місяців тому +5

    大変助かります
    なかなか 猫背を治す エクササイズ教えてくれる機会がなかったので 大変助かります
    ありがとうm(_ _)m御座います

    • @active-senior
      @active-senior  5 місяців тому +1

      そう仰って頂いて良かったです(^^♪
      コメントありがとうございます!
      継続してくださいね!

  • @ikuyohayashi6103
    @ikuyohayashi6103 6 місяців тому +11

    初めて見ました。体操前後では、立った感じが全然違いました😳続けます😊

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      体操後に変化を感じられたんですね(^^♪
      それは何より、良かったです!
      ガッチガチに固くなってもっと丸まってしまうと、変化が乏しくなってしまうので今が頑張り時です!
      ずっと丸まらない背骨と姿勢を維持できる筋力を手に入れてください(^^♪

    • @user-go9tl8hv3w
      @user-go9tl8hv3w Місяць тому

      I will try this exercise
      later ❣️

  • @user-oi3jy5so7y
    @user-oi3jy5so7y 7 місяців тому +6

    ありがとうございます。今日この動画を見ました✊10/ 29日から~やってみます。

    • @active-senior
      @active-senior  7 місяців тому

      是非継続して行ってください♪
      変化を感じましたら、教えていただければ幸いです(^^♪

  • @user-kc9pr2vx2k
    @user-kc9pr2vx2k 9 місяців тому +7

    継続してみます。今の自分を自覚できますね。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      自分の段階を知ることで他人事ではなく自分事に思えますね!
      とても大事なことだと思っています!
      是非、継続されて動きやすい体の維持、改善に努めてくださいね(^^♪

  • @user-fi8bx5eb9h
    @user-fi8bx5eb9h 9 місяців тому +5

    ❤とてもやくになりましたがんばります

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      良かったです!出来る範囲で、頑張っていきましょう(^^♪

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 6 місяців тому +6

    素晴らしい。感動の結果を味わいました。

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому

      良かったです(^^♪
      是非、続けてくださいね!

  • @masakosugita1923
    @masakosugita1923 7 місяців тому +5

    頸椎胸椎腰椎の3つのパーツで捉えて、上から順番にエクササイズするという方法が、とてもシンプルでやりやすく、身体が解れました。
    60代に入りました!
    続けます‼️
    ありがとうございます
    これからもよろしくお願いいたします。

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      良かったです(^^♪
      元気な60代目指していきましょうね!
      これからもよろしくお願いします(^^♪

  • @user-bk9po9oc5h
    @user-bk9po9oc5h 16 днів тому +1

    よく解ました。実行していきます。

    • @active-senior
      @active-senior  15 днів тому

      ご理解してもらえて良かったです(^^♪
      是非、継続されて効果を実感してもらえると嬉しいです!
      みなさん、どうしても自己流になってしまうのでしっかり真似てくださいね!
      効果が違ってきてしまいますので(^^♪

  • @tsuyakoumeki-dc8xc
    @tsuyakoumeki-dc8xc 14 днів тому +1

    大変参考になります。頑張ります。

    • @active-senior
      @active-senior  14 днів тому

      そう仰ってもらえて何よりです(^^♪
      はい、継続されてしなやかな背骨を維持していつまでも動きやすい体に!!
      頑張ってくださいね!

  • @user-wq9zi8ri1l
    @user-wq9zi8ri1l 9 місяців тому +8

    有り難うございます有り難う。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +2

      ありがとうございます!
      姿勢の維持、改善に是非努めてくださいね(^^♪

  • @user-hq6lg6wl7r
    @user-hq6lg6wl7r 7 місяців тому +6

    😊丁度なやんでたので、嬉しいです 。

    • @active-senior
      @active-senior  7 місяців тому

      それは何よりです!お悩みが改善されますように(^^♪

  • @user-qi5nq2he7b
    @user-qi5nq2he7b 9 місяців тому +5

    背中が丸まった人生経験重ねた方を見るのが残念でした。私は明治の女性の様に姿勢良く年を重ねて生きていくにはどうしたら良いか探していました‼️少しずつ意識して日々やってみたいです‼️ありがとうございました😊

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +1

      まったく同感です。背中が丸くなってしまって大変そうに荷物を運んだり、転んでしまった方を何度かお手伝いした経験があります。その場で手を貸すことしか出来ず、切なくなります。
      そんな思いをしないように、少しずつ続けてくださいね(^^♪

  • @user-og9ey9qc6n
    @user-og9ey9qc6n 9 місяців тому +4

    歳取るのは仕方ないけど
    姿勢は悪くなるのもしかたないをなんとか食い止めたいよね~

  • @NorikoSakamoto-el1ny
    @NorikoSakamoto-el1ny Місяць тому +1

    一度先生の言う通りに実行すると、かなり改善されました。先生の言う通り継続を頑張ろうと思います。

    • @active-senior
      @active-senior  Місяць тому +1

      良かったです(^^♪
      はい、是非頑張って継続されて姿勢を維持して元気に歳を重ねていきましょうね(^^♪

  • @user-gw7sp9pg5s
    @user-gw7sp9pg5s 9 місяців тому +7

    歩く事も心配ありせんが、上腕部が片方有りません。故に姿勢が悪くジムやトレーニングに通いましたが、気になる姿勢は改善されません😮初めて動画を見せて頂き、頑張って改善出来る努力をします

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      はい、姿勢の崩れは良いことがありませんから・・・出来る範囲で姿勢維持改善の努力を継続されてくださいね(^^♪

  • @user-oh3kv8zi7i
    @user-oh3kv8zi7i 5 місяців тому +2

    最近背中が、丸くなつてきたのですごく気になっていました大変良いエクササイズを教えて頂きありがとうございますずーっと続けていきます

    • @active-senior
      @active-senior  4 місяці тому

      コメントありがとうございます!是非ずーっと続けてください!背骨が固くなってしまい困っている方が沢山いらっしゃいますので・・・
      姿勢を維持して動きやすい体にして過ごしていきましょう(^^♪

  • @user-pp9fh8ce7z
    @user-pp9fh8ce7z 9 місяців тому +10

    最近立ってるのが辛くなってきて背中も丸くなってきそうなので習慣化して頑張って行きたいとおもいます。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +3

      最近辛くなってきたのであれば
      もっとつらくなる前に・・・今が始め時ですね!
      大丈夫です(^^♪
      はい、習慣化!継続してやってみてくださいね。

    • @user-pp9fh8ce7z
      @user-pp9fh8ce7z 9 місяців тому

      ありがとうございます。

    • @user-sb4uh1hb5b
      @user-sb4uh1hb5b 8 місяців тому

      ​@@active-seniorんbんんう9ううvんbんvぬおんっヴっっっっっっっっヴううううううううううbj 😮 13:09 😢

  • @rigakuryouhoushi
    @rigakuryouhoushi 9 місяців тому +20

    高齢者でも出来る運動勉強してます。これからも応援してます。大変勉強になりました。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +2

      ありがとうございます!
      私も試行錯誤やりながら、勉強中です(^^♪
      引き続きよろしくお願いいたします!

    • @user-mb4uz7gm2m
      @user-mb4uz7gm2m 9 місяців тому +2

      昨日転びました。
      長靴で草取りしていました。ちょっと近所迄用事があり坂道を降りて歩いていたら渋柿が落ちていたから
      右足で隅に蹴飛ばして坂道で長靴を履いていたので右足は前左足は折り畳むように刷ってんコロンとたおれお尻もち、
      回りが誰もいなかったから
      痛くて楽な姿勢になりしばらくは転んだまま道の真ん中に座り込んだままいました。
      立ち上がりやはり左足は痛くてしばらくびっこ引きながら歩いて近所の家に着きました。怪我はないけど椅子に座って立つ時に膝を伸ばす時に痛いからゆっくり伸ばしてらたつようにしています。
      膝の体操教えてください。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      まずはお大事になさってくださいね。
      このケガを機に、体力が落ちないようにお気をつけてください。
      膝の動画はお待ちくださいませ。

    • @user-mb4uz7gm2m
      @user-mb4uz7gm2m 8 місяців тому

      ありがとう御座います。転んで膝を痛めた松下です。
      何とか酷くなくて
      湿布でよくなりつつあります。
      先生の体操何時も見て出きる限り
      運動をしています。
      今も公民館で週一で体操と
      トランポリンも
      やっています。
      それなのに
      ちょっとの不注意で
      転んで反省しています。
      立ち上がりをゆっくりしたら
      後歩くのは大分良くなりました。
      ご心配かけました。ありがとう御座いました。
      先生の体操続けて
      何時でもできるから動画を登録して
      少しでも頑張ってします。
      元気で寝込まないように長生きしたいから
      体操は毎日します。
      これからも優しい先生に感謝して体操は大事に自分に合わせて頑張ります。先生からお返事頂いて嬉しかったです。
      有り難う御座います。

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому

      ひざ、快方に向かって良かったです(^^♪
      良い習慣で生活なさってますね!
      素晴らしいですよ!
      喜んでもらえてこちらも何よりです(^^♪

  • @user-bd6gf6lo6n
    @user-bd6gf6lo6n 8 місяців тому +3

    有難うございます。🎉

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому

      コメントありがとうございます(^^♪

  • @KA-wx4hd
    @KA-wx4hd 9 місяців тому +12

    最後に、まとめて先生と一緒に、実践出来て覚えられました。
    動作ごとに名前付けてあるので、メモ出来てそれも助かります。
    いつも役立つ動画ありがとうございます。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +6

      そう仰って頂けて何よりです(^^♪
      説明をするとどうしても動画が長くなってしまうのですが・・・大事なことなのでお伝えしていますが最後まで見て頂きありがとうございます(^^♪
      名前も考えてつけているので良かったです(笑)
      なるほど、確かにメモするときには必要ですもんね(^^♪
      歳を重ねることに希望を持っていきましょう(^^♪

    • @KA-wx4hd
      @KA-wx4hd 5 місяців тому

      以前の動画が更にバージョンアップ⤴️されていてビックリしました。
      以前の動画で満足していましたが、為になるだけでなく、楽しく最後まで実践出来る素晴らしい動画🌟です。
      ありがとうございます。

  • @kinosige0729
    @kinosige0729 2 місяці тому +1

    初めまして。ステロイによる骨粗鬆症症で悩んでいます。いつまでも怖がって動かさないとどんどん動かなくなります。
    一緒にやってみてとても良いです。ありがたい動画感謝します🥲

    • @active-senior
      @active-senior  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通りですね(^^♪
      怖い、痛くなるの嫌、安静第一・・・そんな心持ちで動かさない!という選択をしてしまう方が多いです。後悔しないように、明るい未来のために・・・
      どんどん動かしていきましょうね!
      頑張ってください(^^♪

  • @user-zx5oi3sb7x
    @user-zx5oi3sb7x 2 місяці тому +1

    先生と一緒にエクササイズしました。一度で効果ありました😊
    すごいです❗

    • @active-senior
      @active-senior  2 місяці тому +1

      1度で効果を実感できたのですね!
      良かったです(^^♪
      それは、まだまだ背骨の柔軟性がある証拠です!その柔軟性と背骨を支える筋力をエクササイズで維持してくださいね(^^♪
      日常の日課にして頂ければ良い未来が待っています(^^♪

  • @user-ny4cp3kk3f
    @user-ny4cp3kk3f 6 місяців тому +2

    整形外科でレントゲン撮ったら猫背になってました。
    背中に重りが乗っかってる感じがいつもあります。
    秋山先生の動画見て今日から頑張って改善したいと思います。

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      背中の重さ、体操を続けると快方に向かうと思いますので是非習慣化して頑張ってください(^^♪
      始めは少し疲れると思います。逆を言えば、疲労感を感じるくらいに大きく、ゆっくり、一生懸命やる方が効果が大です(^^♪
      良い変化を感じたらまた教えてください(^^♪

  • @kiko5522
    @kiko5522 8 місяців тому +7

    背中が丸くなって来ているなあと思っていた所、この動画に出会いました。
    感謝です❤毎日実践して行きたいと思います。
    一日に何回やったらよろしいですか?

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +2

      良かったです(^^♪ありがとうございます!
      回数ですが
      背中の丸まりを実感されているなら1日1回一通り出来ると良いですね!
      あとは、
      ・座り過ぎてしまった
      ・一日あまり動かなかった
      などの日は一度に沢山でなく、コンスタントに午前・午後・晩とちょっとずつ出来ると良いですね!
      ただ回数を決めると、回数をこなす!ことが目的になってしまうので個人的には回数よりも、大きくゆっくり疲労感が少し出る程度・・・を意識して欲しいとは思っています。ご自分に合った無理のない範囲で継続されてください(^^♪

    • @kiko5522
      @kiko5522 8 місяців тому

      返信ありがとうございましたm(_ _)m
      まず、一通り一回継続して行きます。🎶

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +1

      はい!是非(^^♪
      ちなみに私の体操サークルでは
      70代~80代後半の方々に
      各種目8カウント×4回やっています(^^♪
      とはいえ、
      背骨の固さ・しなやかさや筋力が違うのでご自分に見合った回数とセット数で大丈夫です(^^♪
      ゆっくり大きくやると結構疲れますが、皆さん頑張っていますよ!
      アクティブシニア目指していきましょう(^^♪

  • @user-ny6md2nu3y
    @user-ny6md2nu3y 9 місяців тому +3

    はじめまして助かりました60代ですやっぱりキツかったです綺麗な姿勢が若々しく痛いです舞やりたいですねありがとう御座います嬉しいですね😃🥹🥹

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      そう仰って頂けて良かったです。
      ちょっときつかったようですね!
      キツイと感じるようであれば、ますます習慣化して続けてくださいね(^^♪どんどん動きづらくなってしまった方を見てきましたので・・・回避して下さいね!

  • @user-hf4eo7yu4v
    @user-hf4eo7yu4v 2 місяці тому

    為になるエクササイズを教えてもらい有り難いです😊私は腰椎が側弯しています、側弯に最適なエクササイズは有りませんか😂

  • @user-wg9ek1zt3j
    @user-wg9ek1zt3j Місяць тому +1

    改善できました、

    • @active-senior
      @active-senior  Місяць тому

      お!素晴らしい!良かったです(^^♪
      残念ながら改善が難しい方もいらっしゃるのが事実です・・・改善が出来たのはまだまだ背骨がしなやかに動いてくれているからですね!
      維持出来るように頑張ってください(^^♪

  • @cookie12111123
    @cookie12111123 7 місяців тому +3

    パーキンソン病で猫背気味、首が前に出てしまった母。この運動で少しでも改善できたら嬉しいです。

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      そうですね!何もしないで過ごしてしまうと姿勢の変化が進んでしまいご本人もご家族も切ない気持ちになってしまいますので💦少しでも維持改善に努めてくださいね(^^♪

    • @cookie12111123
      @cookie12111123 6 місяців тому

      @@active-senior ありがとうございます😊母と楽しくがんばろうと思います♪

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      そうですね!楽しんでやってくださいね(^^♪
      実際、変化が出てる方もいらっしゃいますから(^^♪

  • @user-io4lf7xy4w
    @user-io4lf7xy4w 8 місяців тому +5

    キツイです❗️
    凄い猫背なんです😂
    少しでも良くなりますかね…

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +2

      キツく感じて実際にすごい猫背なんですね!
      諦めてしまうと、どんどん固くなって猫背が進行して日常生活動作に支障が出てきます。
      呼吸が苦しく、内臓が圧迫され便秘、食欲不振、自律神経にも影響が、アチコチ痛い・・・そういう方実際にいらっしゃいます。
      少しでも良くなりますし、少しでも維持改善に努めてください!まずはきつく感じると思いますが・・・諦めないでください!

  • @user-ji4xt9el8x
    @user-ji4xt9el8x 8 місяців тому +3

    珍しく動画を最後まで見入ってしまいました😊

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +1

      嬉しいご感想ありがとうございます!
      宜しければ見入って頂けた理由を教えて頂けますと幸いです(^^♪

    • @user-ji4xt9el8x
      @user-ji4xt9el8x 8 місяців тому +1

      @@active-senior まさしく、私の体型が先生のおっしゃる通りなので背中が丸くストレートネックです。今までストレッチなど継続した試しが無いので自信は無いですが動画を保存したのでやってみます

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому

      ご返信ありがとうございます。
      なるほど!そういう悩み、状態の方は多くいらっしゃいますが、有効な手立てをせずに過ごしてしまう方が大半で姿勢の崩れを食い止められずにいらっしゃいます・・・是非この機会に習慣化に成功されてください(^^♪
      家事の合間、座っている時間が長くなってしまった後、一度に沢山でなくてもこまめに動かしていってくださいね(^^♪

    • @user-ji4xt9el8x
      @user-ji4xt9el8x 8 місяців тому

      ありがとうございます😊頑張ってみます

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 5 місяців тому +1

    背中はすっかり丸くなってしまった。力を入れ背中をそらせてみたが背中の形状は変わらなかった。今でも背中で両手をたすき掛けできるが曲がった背中は戻らない。88歳

  • @user-no3ot2qh9g
    @user-no3ot2qh9g 8 місяців тому +1

    腰が悪いて以前から言われてます。今は足の膨れハギが痛く足の指先がジンジンしてます。痛みを無くす体操教えて下さい

  • @maccorosemary4625
    @maccorosemary4625 8 місяців тому +2

    慢性的な右腰の痛みと痺れ,そして姿勢も悪く首が前に出ていました.背骨にS字側彎があります.PNFにも通ったりしましたが,金銭的にも通い続けるのは大変です.秋山先生のこの体操を夫から勧められ,一度やってみたら痛みが軽減しました.毎日やってみようと思います.

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +1

      それは何よりです(^^♪
      嬉しいご報告ありがとうございます!!
      是非、継続・習慣化して姿勢の崩れを食い止め、姿勢の維持改善に努めてくださいね(^^♪
      また何か変化を感じられたら教えてください!
      体の変化を感じられるようにアンテナを張っておくと、やる気が更に増します(^^♪

  • @user-db9vf4vl2t
    @user-db9vf4vl2t 9 місяців тому +10

    先生のこの動画に会えてラッキーです🎉
    今のところクリヤできました~が、習慣化できるかな~?
    チャンネル登録させていただきました😊
    いい姿勢を保って老いたい、それが理想ですよね😂
    先生、悩みが有ります実は両膝裏が痛くて特に左膝裏です。どうすれば痛みが緩和できるでしょうか⁉️。教えてください、良い姿勢で歩きたいです、今のところ歩くのが億劫になり足の筋力が低下して、椅子に座ることが多くて(骨盤を立てて浅く、腰掛けは、できています。)が、足が浮腫みがちになっています。なんとか改善したいです。よろしくお願いします😅😂😅

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      絶対姿勢の維持はして頂きたいです!
      なので習慣化、是非してほしいところです(笑)
      膝の裏の痛みですが、
      ①どのような時に痛みを感じますか?
      例)ひざを伸ばした時など
      ②膝の裏は、内側、真ん中、外側どこが痛みますか?
      座り方、姿勢は大丈夫そうなので・・・あとは動く頻度、歩く頻度と程度が少なくなるとどうしても浮腫みますから解決したいですね(^^♪

    • @user-db9vf4vl2t
      @user-db9vf4vl2t 9 місяців тому +1

      @@active-senior
      先生、ご丁重な御返信頂き感謝🍀です。正しい姿勢でいられるように、先生の動画見ながら、習慣化して行きますね、
      膝は伸ばしたときに、裏に痛みが出ます。時には内側に出るときも有ります。正座はできませんし、しゃがむ動作もできないです。とにかく、上半身がちゃんとできている間に膝の痛みを軽減して希望を持ちたいし,いろいろ楽しみたいですが、今のところトンネルの中にいる感じで闇です。
      先生の、発信された動画で実践してなんとか明るく生きたいんです。宜しくお願いします🙇😅😅🙏🙏

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +1

      はい!是非、習慣化してくださいね!
      お気持ちお察しします・・・トンネル抜け出したいですね・・・。
      ひざのご様子、分かりました!膝を伸ばした時の裏側の痛み、ちょっとお時間くださいね!動画撮りたいとは思っていますので(^^♪
      おっしゃる通り、明るく生きていきたいですよね・・・まずは出来ることをコツコツと継続して前向きにいきましょうね(^^♪

  • @i.i2613
    @i.i2613 8 місяців тому +2

    座って出来る体操を探していてこちらの動画に辿り着きました♪ 右足、変形性股関節症がありますがアヒル足踏みをしても大丈夫でしょうか、どの体操もとても良いですね、毎日継続していこうと思います♪

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому +1

      ありがとうございます(^^♪
      アヒル足踏みは、体重をかけないので股関節には負担にならないと思います。アヒル足踏みをやって痛みは出ますか?
      変形性膝関節症であるなら股関節をかばった生活になりがちになると思いますので、より腸腰筋が弱っている可能性が大だと推測しますので、私としてはむしろやってくださった方が良いと思います。ご自分で制限をかけてしまって、足腰弱ったり、股関節が固くなってしまう方が多いので、出来る範囲でやる!その心持ちでいきましょう(^^♪

    • @i.i2613
      @i.i2613 8 місяців тому +1

      アドバイスありがとうございます。 右足が上がりにくのですが痛みは出ません、継続し、まずは現状維持したいと思います!

  • @user-rn7eq1vy1d
    @user-rn7eq1vy1d 6 місяців тому +2

    凄く勉強になりました
    できれば車椅子の方の背もたれにもたれる姿勢も教えて欲しいです
    施設の入居者にも見せて一緒に学んでいます

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます(^^♪
      ご質問の趣旨として・・・
      入居者さん、座る姿勢の維持が難しいということですかね?
      それとも、どうやって座って頂いたら良いか?ということですか。
      入居者さんと一緒に見て頂けて良かったです(^^♪

    • @user-rn7eq1vy1d
      @user-rn7eq1vy1d 6 місяців тому +1

      @@active-senior
      返信ありがとうございます😊
      体操時などの姿勢が背もたれになんかからないように声掛けしても楽なんでしょうね、持たれたままで…
      その時は楽でも後程腰痛訴えになるのです…

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      ​@@user-rn7eq1vy1d
      あるあるですね~!
      意識が低い方には声掛けしても難しいですよね💦
      リスク①背骨が固く曲がる②腰痛になる③姿勢維持が出来なくなる・・・を伝えること。あとは、骨盤を立てるのに必要な柔軟性と筋力(腹圧)がしっかりしていないとそもそも論で難しいんですよね・・・
      ちょうど、今度録画するのが姿勢維持についての動画なので(座り方にもちょっと触れておきます)宜しければまた皆さんで見て頂けると幸いです。

  • @miyurin8880
    @miyurin8880 9 місяців тому +4

    スマホばっか見てて首が痛いのがスッキリしました!
    チャンネル登録しましたのでまた色々試したいですÜ

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      良かったです!ありがとうございます(^^♪

  • @user-oh8gq2qj1z
    @user-oh8gq2qj1z 2 місяці тому +1

    ありがとうございます。猫背が楽になったような気がします。枕の高さが気になります。しない方がよいでしょうか?

    • @active-senior
      @active-senior  2 місяці тому

      ありがとうございます!
      極度に酷い猫背でなければ改善するはずですので継続して行ってみてください(^^♪
      お体を見ていないので何とも言えませんが・・・枕をしないで済むならしないで仰向けで寝れれば良いですね!もしくはバスタオルで高さを調整してみてください(^^♪
      見ていないので適当なことが言えませんがご了承ください!

  • @nagomimama
    @nagomimama 3 місяці тому +1

    圧迫骨折後痛みがとれません。
    背中が丸くなってきました。
    こんな状況でもエクササイズできますか。
    先生の紹介しておられる動きにはすべてついていける状態ですが、
    骨折に対する影響はどうかと懸念しています。
    ちなみに、骨折してから半年経過しています。
    アドバイスお願いします。

    • @active-senior
      @active-senior  3 місяці тому +1

      まず
      圧迫骨折をしてから半年経過している点と
      鋭い痛みでなく鈍い痛みであればエクササイズをしても大丈夫かと推測します
      また私がご紹介したエクササイズが全てこなせるようなので出来る範囲で継続して行ってみてください。ご心配でしたらお世話になった先生に伺ってみてください。
      私は、圧迫骨折後安静にし過ぎたせいで背骨が固まってしまった方を何人も見てきました。そういう方はこのエクササイズをすることも出来ません。丸く固まることは何より健康寿命を奪っていきます。痛みの程度が分かりませんが、背骨のしなやかさはとても大事なことです。
      シニア世代の患者さんには少しの痛みは気にしないでとにかく動かしていこう!とアドバイスをしています。

  • @user-bk8yu7qz3p
    @user-bk8yu7qz3p 2 місяці тому +1

    これは良い❤
    だけど腕がだるくなります😂
    腕の筋力がないから?かな。。

    • @active-senior
      @active-senior  2 місяці тому +2

      ありがとうございます!
      腕は意外と重く体重の1割近くあります。
      だるくなったら腕をブラブラ下げて血行を良くしてからまたやってみてください(^^♪

    • @user-bk8yu7qz3p
      @user-bk8yu7qz3p 2 місяці тому +1

      @@active-senior 近頃、腕あげたりするのができなくてだるくなってしまい困ってました😅
      返信たいへん嬉しく思います!
      さっそく実践してみます😊✨
      先生の分かりやすい教えを日々の生活に取り入れ身体も心も元気になります
      体が喜べば心も健全でいられる
      そんな有難い動画をありがとうございます😊(#^.^#)

    • @active-senior
      @active-senior  2 місяці тому +1

      大変良い心がけですね!
      素晴らしい!!
      こちらこそありがとうございます(^^♪

  • @user-nd9uu4lm3q
    @user-nd9uu4lm3q 9 місяців тому +2

    丸まりの心配もありますが、背骨に鉄筋でも入ったかと思う程柔軟性が欠けてきました。落ちたモノを拾うのも苦労しています。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      背骨のしなやかさが失われてきているんですね・・・容易いことではありませんが、是非3つのパーツごとに大きくゆっくり動かしてしなやかさの維持改善に努めてください!

  • @user-be7ko1js8k
    @user-be7ko1js8k 9 місяців тому +4

    私は積年にわたり強度の巻き肩・猫背で苦しんでいます。背中が丸まって正面を見て
    歩行ができません。いつも地面を見ながら歩行しています。秋山先生の『背中丸まり体操』の動画の
    エクササイズで私の凄い巻き肩・猫背は改善しますか。藁緒も掴む気持ちでメールをしています、
    どうがお教え下さい。伏してお願い申し上げます。

    • @koujihishikawa4498
      @koujihishikawa4498 9 місяців тому +1

      このくらいが、調度いいな。!

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +3

      背骨を支える筋力と、背骨のしなやかさ(柔軟性)が低下しているとお察します。動画にある通り、首、胸、腰、3つのパーツに分けてエクササイズを実施して頂ければ変化は出ると思います!
      始めはとても動きが固く、疲れやすく、とても難儀だと感じるとお察しします。
      意識してゆっくり大きく、1日のうちにコンスタントに実施することで、ちょっとした動きやすさ、姿勢の変化、呼吸のしやすさ、疲れにくさ・・・などの変化に気づいてください。
      何もしなければ・・・です。
      今の状態から少しずつ抜け出してください!

  • @cy-uu4kp
    @cy-uu4kp 3 місяці тому +2

    背中の圧迫骨折の療養中ですが筋肉や姿勢を良くしたいのでこの運動をしたいのですが骨折箇所に障害が起きますでしょうか? よろしくお願いします。

    • @active-senior
      @active-senior  3 місяці тому +1

      鋭い痛みが出ていなければ、徐々に実施して頂いて結構かと思います。圧迫骨折をして怖がるあまり背骨を全然動かさずに過ごしてしまい、カッチカチの背骨になってしまった方もいらっしゃいますので・・・くれぐれも出来る範囲でなるべく早く実施する!くらいの心掛けでいきましょう。固くなってしまってからだとだいぶ厳しいです・・・。頑張ってください(^^♪

    • @cy-uu4kp
      @cy-uu4kp 3 місяці тому

      @@active-senior ありがとうございます😊

  • @akikotanimura5900
    @akikotanimura5900 7 місяців тому +3

    やってみたら危ない。後頭部がうんと胸を張らないとつきません。と言うことは背中が丸い。明日から散歩の時は意識して歩こうと思いました。

    • @active-senior
      @active-senior  6 місяців тому +1

      姿勢の変化に気付けたことからスタートです(^^♪意識と体操の習慣を是非!!

  • @user-iz3zt5fn6k
    @user-iz3zt5fn6k 8 місяців тому +2

    此のところ、背中が丸くなつて来たようです。座り方が悪いようです。正しい姿勢が維持出来なく いつの間にか、、そんな時先生の動画に 出合いました、有難う御座います。頑張りまーす。("⌒∇⌒")

    • @active-senior
      @active-senior  8 місяців тому

      なるほど(^^♪
      おっしゃる通り、座り方はご注意くださいね!
      姿勢の維持が継続できないのであれば、全てのエクササイズを継続してみてください!
      徐々に姿勢の維持が出来るようになってくるはずです(^^♪
      寄りかからないと座っていられない・・・という風にくれぐれもならないように!頑張っていきましょう(^^♪

  • @user-yb2bx9qd5o
    @user-yb2bx9qd5o 9 місяців тому +1

    自転車に乗ってペダルを漕ぐのは腸腰筋に効果ありますか?

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +1

      自転車のペダルは足を持ち上げるというより、押す力で漕いでいきますよね・・・したがって腸腰筋にはあまり刺激が入ってないと推測します。

  • @js-Yocchi
    @js-Yocchi 9 місяців тому +3

    これはいい〜
    チャンネル登録せねば

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      ありがとうございます!!

  • @user-bf5hy3og4cmewaono
    @user-bf5hy3og4cmewaono 9 місяців тому +3

    ご近所で、背中が徐々に曲がってきたおばあさんがいまして、80歳なんですが、二人の整形外科医が、手術しテ治すと、言ってるらしいけど、本当にその年齢で、手術するのかなとおもうのですが!そのため週に2.3回朝からカートみたいなのであるいてるみたいなんですよね、タイリョクは、あるみたいなのですが!どうなんですかね~

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      おっしゃる通り、どうですかね・・・80歳を過ぎて手術・・・リスクが高そうですね。
      だからこそ、背中が曲がってしまう前に、背骨のしなやかさだったり骨粗鬆症対策だったり日常の生活習慣がとても大事ですね(^^♪

    • @kakegat
      @kakegat 9 місяців тому

      最後の復しゅうの部分がとても助かります。2回目以降は動画の最後だけ見れば毎日できますね。ありがとうございます😊

  • @kk8540
    @kk8540 9 місяців тому +1

    後ろ手に組んで歩いてる高齢者の方や志村けんさんがやってたガニ股で前のめりの状態で左右に身体を揺らして歩くようなお年寄りを見ていると、今よりずっと子供時代から身体を動かして来た世代の筈なのに何故?と思ってしまいます。
    老人になる少し前に必要な体の使い方というのがあるのでしょうね。
    姿勢が悪いせいでだいたい下を見て歩いていて危険だなと思っています。
    予防が大事ですね。

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому

      仰る通りですね・・・志村けんさんはよく観察されて特徴を絶妙に捉えていましたね!
      そのような体の変化は
      骨粗しょう症→圧迫骨折(気づかぬうちに)や骨の変形が起こります。女性はホルモンの関係でなりやすく、また栄養状態や座り方なども原因の一つですよね。あとは腰をかがめて行う作業が多かったり・・・
      まったくその通りで、高齢になる前の生活習慣がとても大事で、予防が最重要ですね(^^♪

  • @user-pe4wt7wb8q
    @user-pe4wt7wb8q 6 місяців тому

    10:18

  • @user-ui1sr7vc9j
    @user-ui1sr7vc9j 9 місяців тому +2

    背中に〰️後ろ倒し!

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 6 місяців тому

    すでに丸くなった背骨は何ともならない。寝る時にペラペラマットにまっすぐ寝るようにしているが全く改善の気配はない。DQ10のセレドの教会前の老人のようになっている。88歳、生きてもあと1,2年と考えると、ま、いいか。

  • @user-qr5cu1cp3s
    @user-qr5cu1cp3s 9 місяців тому +1

    むあ

  • @user-lv7lo1kl4o
    @user-lv7lo1kl4o 9 місяців тому +1

    もう少し声を大きくしてください。聞こえずらいです。もっと聞きたいのでお願いします

    • @active-senior
      @active-senior  9 місяців тому +1

      お気持ちはわかりますが、音量を大きくしても、小さくしてもどなたかには何か言われてしまいます。聞こえづらい方のために字幕を付けています。ご了承くださいませ。

  • @user-hk4uy9ue3b
    @user-hk4uy9ue3b 5 місяців тому

    先生年寄知らないなぁー。

    • @active-senior
      @active-senior  5 місяців тому

      そうですかね⁈
      どこら辺がそう感じましたか?
      わざわざありがとうございます!

  • @user-bj9kt1kb7l
    @user-bj9kt1kb7l 4 місяці тому

    ありがとうございます🎉