息の●●すぎに要注意!こんな呼吸をしている人はストレス耐性がどんどん下がります

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 чер 2022
  • ご視聴ありがとうございます!
    【オンラインセッション「丹田覚醒メソッド」について】
    ✅お申し込みの流れはこちらをご参照ください
    2g565.hp.peraichi.com/
    ✅1日2名限定!直接対面でのリアルセッション
    i30jp.hp.peraichi.com/private
    ✅オンラインコミュニティ丹田塾LINK
    i30jp.hp.peraichi.com/tandenjuku
    ✅LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけます
    lin.ee/29RNO2j
    ✅ジュン著書「つま先着地で体がよみがえる!」(自由国民社)
    amzn.to/3utrsPa
    ------------------------------------------------
    #丹田の鍛え方・覚醒方法はこちらをご覧ください

КОМЕНТАРІ • 79

  • @michiyo3092
    @michiyo3092 Рік тому +28

    吐きすぎがいけないとは知りませんでした。有難うございます。
    8:19 毎日継続したいです。

  • @ppppnop3288
    @ppppnop3288 Місяць тому +3

    興味深いです!顎関節症がひどくなり呼吸が苦しくてこの動画に行き着きましたがなんだかすっきりして調子良くなりました ありがとう😊✨️

  • @user-dj5ky9gg8i
    @user-dj5ky9gg8i 4 місяці тому +4

    最高の学びをいただいています!感謝❤

  • @user-yb7jj1fh8r
    @user-yb7jj1fh8r Рік тому +7

    息を整え すっきり 気分も最高。

  • @user-ux4zo4bm4b
    @user-ux4zo4bm4b 11 місяців тому +9

    常に緊張してたのですが、まさか息を止める呼吸法で治るとは…
    先生、本当にありがとうございます😊

  • @11mico
    @11mico 11 місяців тому +6

    私も幼少期から今で言う場面緘黙症でした。今はマシに話せますが何十年と性格だと思い悩んできました。強いストレスや鬱を抱えて生きてきました。最近動画を見させて頂いていて丹田の大切さを知り、実践しています。為になります、ありがとうございます。

  • @user-cb4ku3lv4p
    @user-cb4ku3lv4p Рік тому +2

    ありかございました。
    とても良かった!😮

  • @user-ow1yj6gg6d
    @user-ow1yj6gg6d 7 місяців тому +2

    ありがとー😆💕✨

  • @user-op1hr3ff5h
    @user-op1hr3ff5h 2 роки тому +11

    知らなかった事がお陰様でまた1つ知れました!
    ありがとうございます🙏✨

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +3

      ありがとうございます!
      コメント嬉しいです😌

  • @junbinonaimononi-
    @junbinonaimononi- 8 місяців тому +4

    マジで
    これでNOできてるんだ
    筋トレでもできるけど
    こりゃ手軽だ
    最高、ありがとう👍

  • @tetsuya3543
    @tetsuya3543 Рік тому +4

    おすすめに上がってて試しに見てみました。
    スッキリできました。
    ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @user-hl7kp4cn4x
    @user-hl7kp4cn4x 2 роки тому +17

    いつも分かりやすい動画と解説ありがとうございます!
    ジュン先生が過去にあげている動画を参考に毎朝、BOLT係数を測ってアプニアウォーキングを習慣化しています
    安定的に息を止める秒数が増えてきました(初めは20秒台が今は平均35秒くらい、調子の良い時は40秒超える)
    身体を変えれば心も変わる→ストレスに強くなる
    まさにその通りだと実感できます

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +6

      ありがとうございます!素晴らしい実践力と継続力ですね😌

  • @junbinonaimononi-
    @junbinonaimononi- 8 місяців тому +3

    息を吐きすぎない、合気道の達人も同じようなことを言ってましたね
    ある程度息を保っておくような
    吸いすぎもいらないし
    ヨガの奥義は無呼吸による不死不滅であることも頭に浮かびます

  • @tiroruchoco39
    @tiroruchoco39 9 місяців тому +4

    ヨガや深呼吸をすると頭がクラクラしてたのがこの呼吸はクラクラしないのでビックリです。
    過呼吸持ちですが呼吸が楽になった気がします。

  • @user-ul6kh6ll1e
    @user-ul6kh6ll1e 7 місяців тому +3

    ヨガや太極拳の様なたいそうな腹式呼吸ではなく、日本の少林寺拳法でやる調息が近いですね。
     吐く息はほどほどにした方がリラックス出来るんじゃね?と思っていたのでこの動画を観て「やっぱりそうだったんだ」と確認出来ました。
     ありがとうございます!

  • @user-ww2zh6yt9p
    @user-ww2zh6yt9p 5 місяців тому +5

    すごいです

  • @user-xi5qv7eu1x
    @user-xi5qv7eu1x 11 місяців тому +3

    有難いお話し聴けて有難うございます 私も自身呼吸が苦しくなり 今をでは パニック症と言われ 安定さん鬱の薬飲んで服用していますが ゆっくりでも薬無しの私に戻りたいと願っている私です 今こちらの動画に巡り合えたのも感謝の思いです😊本当に有難う御座います これまでの呼吸法とは確かに違いますがこれから毎日やっていこうと思います 感謝致します😊

  • @user-mp8gi1bk1c
    @user-mp8gi1bk1c Рік тому +4

    じゅんさん、ありがとう

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @mikit9618
    @mikit9618 5 місяців тому +2

    息が浅いのは気がついていたので、仕事の時は意識的に息を長く吐くようにしてました😂
    そうすれば、意識せずとも息を沢山吸うと思ってたからです。
    緊張した時、焦ったり、プレッシャー感じた時もしてました、。
    自らストレスに弱い身体にしてたとは、。😅動画観れて良かったです。

  • @eriokada6080
    @eriokada6080 5 місяців тому +1

    現代人は息を止めている事が多く良くないという動画を観たばかりだったのでビックリす‼️

  • @chiii3105
    @chiii3105 2 роки тому +10

    私は、ストレスに弱く気付いたら、いつも呼吸が浅く鼻の通りも悪いです。いつもスースーハーハーと呼吸も鼻もしています。
    疲れやすく緊張するとお腹が緩みます。先生の呼吸法やってみますね。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +7

      ありがとうございます!二酸化炭素耐性を高める習慣を作ってみてください😌

  • @ringonoki3847
    @ringonoki3847 8 місяців тому +1

    すごく興味深いです!
    ストレスに弱く、疲れやすいです…
    この呼吸を一緒にやってみたのですが、細〜く息を吐いた後、息を止めた苦しさから、
    大きく吸って大きく吐く呼吸を数回してやっと落ち着きました。これでは息を止めたことがムダになってますか?

  • @suramudannku16
    @suramudannku16 11 місяців тому +3

    一瞬ですが、血圧が下がりました。
    健康診断時に使えそうです。

  • @ayakok9534
    @ayakok9534 2 роки тому +12

    新しい動画をありがとうございます。
    30秒息をとめてから鼻から吸うと
    頭も体もスッキリしますね☺

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +4

      ありがとうございます!お役に立てれば幸いです😌

  • @user-so3fp6wg1h
    @user-so3fp6wg1h Рік тому +14

    アレルギー性鼻炎で、この呼吸法はやりにくかったのですが、何回かやっていくうちに鼻詰まりが緩和されました。鼻の通りが悪いことだけでもストレスだったので、やるとすっきりした気分になります。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +4

      ありがとうございます😌

  • @eiking0514
    @eiking0514 6 місяців тому +2

    1日何回ぐらいするといいですか?

  • @user-zx6dr1qv5k
    @user-zx6dr1qv5k 2 роки тому +8

    息を止めた時に鼻の中にある元気玉を吸う感じですね🙏 すごい勉強になりました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      ありがとうございます!素晴らしい例えですね👏

  • @katoyamato
    @katoyamato Місяць тому +1

    口は使わずに、吸うときも、吐くときも、鼻を使っているのですが。

  • @kM-hr3uc
    @kM-hr3uc 2 роки тому +7

    ため息多くてセットでヨイショと言うのもクセで嫌がられるので動画を参考に改善したいです😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +6

      ありがとうございます!
      そのクセ、改善できると素晴らしいですね😌

  • @user-fc1if2tu9q
    @user-fc1if2tu9q Рік тому +3

    たしかに座禅や瞑想は呼吸を細くしてるような。水泳でもできるだけゆっくりしたほうが楽に感じます。火の呼吸、わざと早く呼吸するのはいきなりテンション、鼓動、アドレナリンを上げるため、とか元マリナーズの長谷川投手がやってました。

  • @user-dt4nj2wo3u
    @user-dt4nj2wo3u 26 днів тому

    8:15 自分用

  • @yuyu147
    @yuyu147 3 місяці тому +2

    正しい丹田呼吸を知りたくて色々な動画を見て、こちらのチャンネルに辿り着きました。ありがとうございます。
    呼吸についてはいくつか紹されていると思いますが、普段の意識しない呼吸はどれが1番いいのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 місяці тому +1

      ありがとうございます!
      日常無意識で行う理想の呼吸は、いわゆる「穏やかな呼吸」です。
      あまり吸わず、あまり吐かない、呼吸音が隣の人にも自分にも聞こえないくらい静なほど心身ともに健康的な呼吸ができている証です。
      こちらの動画はご参考になると思いますので、お時間のある時にご覧ください。
      → ua-cam.com/video/jH7JfSrR_9s/v-deo.html

    • @yuyu147
      @yuyu147 3 місяці тому +2

      丁寧なご回答ありがとうございました🙏
      意識すればするほど難しくなりますが、無意識にいつでもできるようになれたらと思います。
      スワイショウも私が行っていたのはただの腕振りでした💦
      筋膜リリース体操も、他のどの動画よりも私には効果を感じました。継続ですね。
      これからも有益な動画を楽しみにしています。

  • @user-fl8kc5dz3k
    @user-fl8kc5dz3k Рік тому +10

    現在、吃音症でかなり悩んでます。
    そのせいで、仕事探してるんですけどなかなか合うのがなくて面接も怖くていけないんです。
    この呼吸法で本当に克服出来ますか?
    今の自分を変えたいです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +9

      心因性のものなら十分改善が見込めます。
      今の自分を変えたいなら、今の習慣を変えなければなりません。
      自分の未来の姿は、
      自分が「今」している行動の先にあります。
      共にがんばりましょう。

    • @user-fl8kc5dz3k
      @user-fl8kc5dz3k Рік тому +7

      ありがとうございます。
      二つの事を同時には出来ないタイプなので、今は仕事よりも吃音克服に向けて頑張りたいと思います。
      あと、丹田呼吸法も一緒にした方が宜しいでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +9

      素晴らしいですね。優先順位を明確にして1つのことに集中することが最善です。
      丹田呼吸をすると腹圧が高まり、胆力がつくのでおすすめです。

  • @ajdkamda1692
    @ajdkamda1692 Рік тому +4

    じゅんさんこんにちは。アプニアウォーキングを一ヶ月くらい続けてるのですが息を吸って吐く時に鼻で吸ったあと鼻で吐いていたのですが口の方がいいですか??

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      アプニアの場合は一酸化窒素の効果を得たいので、口から吐く(なるべく息が出ていかないように制御しながら)ほうがいいですよ。
      鼻から吐くとせっかく貯めた一酸化窒素が出ていってしまうためです。

    • @ajdkamda1692
      @ajdkamda1692 Рік тому +3

      @@tanden-ch 早めに気づいてよかったです。これからは口から吐くことを意識します!ありがとうございます。

  • @user-guitarist
    @user-guitarist 5 місяців тому +2

    先生、
    ひとつ教えて下さい。
    昔から、緊張ぐせがあり、気がつくと呼吸が浅くなっています。
    声も出にくい傾向です。
    改善のため、ゴスペルスクールに通おうと考えていますが、
    歌う事は、かなりの息を吐く行為ですが、
    消耗につながるのでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      返信が遅くなりました!歌うことは呼吸が浅くなる原因の横隔膜の緊張をほぐしてしっかり動かすトレーニングになりますので、とても素晴らしいことだと思います😊

  • @crown6601
    @crown6601 2 роки тому +4

    これは凄いです 一日に何回やっても大丈夫でしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +7

      ありがとうございます!
      何回でも大丈夫です。やればやるほど耐性がついてきます😌

    • @crown6601
      @crown6601 2 роки тому +1

      返信ありがとうございます 先生はタバコはどうお考えでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +6

      タバコについてですか?
      自分のことはともかく、家族や周りの人たちのことを考えるなら、吸うべきではないかと。

  • @user-wc5kr6go5y
    @user-wc5kr6go5y 2 роки тому +22

    そんな過去があったなんて、、、

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +15

      ありがとうございます!その頃の経験のお陰で今があります😌

  • @familyt7832
    @familyt7832 11 місяців тому +1

    大横綱双葉山さんの本がある

  • @user-vd2ox3lv4s
    @user-vd2ox3lv4s 2 роки тому +5

    I日に何度もやっても良いという事ですが、Iセット何回くらい行えばよいですか?あと夜寝る前にやると目が冴えてしまうことはありませんか?よろしければ教えて下さい。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +13

      トレーニングとしては、「苦しさ」を感じる程度でやめて
      吸って吐いて1回。これを5回1セットとして1日3セットに分けて行えば、二酸化炭素耐性は徐々についてきます。
      トレーニングとは別に、ストレスや疲労を感じたときに、単発で1回入れればストレス緩和や疲労回復になります。
      また、夜の場合もトレーニングではなく、動画のように20秒〜30秒程度の息止めなら目が冴えることはありません。
      むしろ息を止めている状態では、副交感神経が優位になるので睡眠の質が高まります😌

    • @user-vd2ox3lv4s
      @user-vd2ox3lv4s 2 роки тому +3

      @@tanden-ch
      ご丁寧な回答ありがとうございます😊実践してみたいと思います。

  • @eu605
    @eu605 Рік тому +4

    過呼吸になった時、袋を口にあてて呼吸させられていました。
    めちゃ納得!!👍

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @MK-kn5wd
    @MK-kn5wd Рік тому +3

    息止めエクササイズで吸った息を完全に吐かないで息を止めるのでしょうか?そして息を止めたあと息を吸い始める時は鼻から大量に吸いこんではいけないとゆうことですか? あと普通に歩く時の呼吸は鼻呼吸の方がいいのでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +6

      吸ってから止めるのではなく、吐き始めで止めるようにしてください。
      これはやさしく息止めをするためで、吸った状態で止めると強くイキんでしまうために胸腔内圧が上がり脳や心臓に負担がかかるので危険なのです。
      息止め後に鼻からたくさん吸うのはいいですが、その次に息を吐き出しすぎないようにすると良いです。
      歩くときや普段の基本的な呼吸は鼻呼吸がいいです。

    • @MK-kn5wd
      @MK-kn5wd Рік тому +2

      @@tanden-ch ありがとうございます、やはり歩く時も鼻呼吸がいいんですね、自分も歩く時は鼻呼吸をしているのですが鼻呼吸になれていなくてどうしても力んでしまいます、特に今はコロナの影響でマスクをしなければいけないためマスクをしているとどうしても苦しくなります、歩く時の鼻呼吸のやり方のポイントなどを教えて頂けませんか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +7

      緊急時以外は鼻呼吸が基本だと思ってください。
      みんな赤ちゃんの頃は鼻呼吸をしていたはずなのに、どこかの時点で口呼吸に切り替わってしまいます。
      口呼吸をすることで鼻の機能は退化していってしまうので、その機能を取り戻すために時間をかけてでも鼻腔を鍛えるトレーニングはした方が良いです😌
      鼻呼吸のポイントは鼻腔に圧をかけないこと。
      胸を張る、顎を引くというような姿勢は鼻腔・脳圧・眼圧を上げてしまうので危険です。

    • @MK-kn5wd
      @MK-kn5wd Рік тому +2

      @@tanden-ch ありがとうございます

  • @MK-kn5wd
    @MK-kn5wd Рік тому +4

    息止め エクササイズを4回連続やったら逆に息苦しくなり鼻呼吸ができません 喉が詰まる感じがしますこのような場合どのように対処すればいいですか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +8

      息止め4回連続は、息止めの程度によりますが激しい運動をしたのと同じくらい呼吸が乱れますので、そのようになるかと思います。
      また喉が詰まる感じになると喉を痛めてしまいますので、その場合は息を止める時間を短くすると良いですよ。

    • @MK-kn5wd
      @MK-kn5wd Рік тому +2

      @@tanden-ch ありがとうございますやはり無理は禁物ですね これからは呼吸困難になる恐れもあるので1日1回ぐらいのペースでやっていけたらいいです

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +9

      最低でも1日に1回、ですね😅
      使わない機能は退化しきますので、息止めエクササイズはどんどん行ってください。
      問題になっているのは、おそらく息止めするときに顎を引いて力が入ってるんじゃないでしょうか?
      鼻腔や気道に負担をかけると鼻の通りが悪くなり、逆効果ですのでご注意ください。
      このチャンネルで何度も言っている「カンペル平面」を水平にして息止めすると、鼻腔や気道を圧迫しないので安全ですよ。

    • @MK-kn5wd
      @MK-kn5wd Рік тому +4

      @@tanden-chありがとうございます やり方が悪かったんですね。 水平にしてやってみます

  • @user-tf6yx3zz7b
    @user-tf6yx3zz7b Рік тому +6

    ストレスに異常に弱く、このトレーニングは一日一回が限界です。
    一回するだけで具合が悪くなり、しばらく後を引くくらい弱いです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +6

      ありがとうございます。
      がんばりすぎているのかと思います😌

    • @user-tf6yx3zz7b
      @user-tf6yx3zz7b Рік тому +5

      @@tanden-ch
      アドバイスありがとうございます。
      頑張らずに
      緩めて続けてみます。

  • @user-vy6xl9jm9z
    @user-vy6xl9jm9z Рік тому +7

    俺はケチだから一度吸った空気は吐かないぜ!その代わり屁が出る😅