アメリカ人と日本人の決定的な違いが衝撃的すぎたwww |日本人は交渉上手/笑いの違い/どこから友人?【日本在住アメリカ人に聞いた】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 бер 2023
  • <ニックのSNSチェックしてね!>
    ■ニック&アレックス(UA-cam)
    / @nikku-alekkusu
    ■Nick’s Twitter
     @TIMEBOMBGEININ
    ■Nicks insta
     @nickniisan
    ■CHADS(英語)
    www.chads4.com/
    ■The Do Overs(バンド)
    Apple Music
    / what-you-want
    Spotify :
    open.spotify.com/artist/2HD9N...
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
    <サポートお願いします>
    Patreon:
    patreon.com/mrfuji0t0?...
     ・EDに名前を載せます
      ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
     ・非公開動画が視聴できます
    #アメリカ人 #日本人 #海外の反応
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 338

  • @alwen2600
    @alwen2600 Рік тому +61

    お袋の由来は鎌倉時代まで遡るのですが当時の武家の家では妻が財産の管理をしていてその時に袋に入れていたので「御袋様」と呼ばれていたのがフランクになって「お袋」になったそうです

  • @Ray-vi9ff
    @Ray-vi9ff Рік тому +38

    恥と罪の話をずっと前に知った時、同時に教えてもらったのは、だから日本人には【恥ずかしいよ】という言い方だと若い子にも効いて、アメリカ人には【それは罪深いことよ】という言い方だと効く、と習いました。文化の違いを深く感じる話だったのでよく覚えてます。

  • @mekyamekyabe2
    @mekyamekyabe2 Рік тому +103

    ニック兄さんは頭が良いよなぁ。
    今までみた異文化あるあるより何倍も納得したし、興味深かった!
    アレックスさんも英語話してるけど、このスピードの日本語理解して意見伝えてすごいな。

  • @wmuser777
    @wmuser777 Рік тому +28

    ニックさん芸人だけあって、日本のお笑いに関しての分析・考察が深くてさすがだなと思いました。

  • @c-mp4io
    @c-mp4io Рік тому +19

    アメリカ人は謝ったら負けと感じるようですが、日本人はめんどくさい事になったら嫌だな~って感じですよね。

  • @moebiusstrip888
    @moebiusstrip888 Рік тому +26

    ニックさんの口から、「べっぴんさん、べっぴんさん、一人飛ばしてべっぴんさん」という古典的な客いじりを聞けるとは、
    想像だにしていなかったので新鮮な驚きでした。
    文化的な背景から、日本のお笑い文化は苦戦していましたが、動画配信で気軽に見られる環境が整い、
    海外のUA-camrがリアクション動画を拡散する機会が増えて、今後新しい形で発展していくのではないかと個人的に思っています。

  • @user-ol3le6wp3k
    @user-ol3le6wp3k Рік тому +62

    アカデミー賞授賞式で妻の脱毛症をからかうジョークを言ったプレゼンターにウィルスミスがビンタして話題になった時に
    アメリカではビンタは明らかに過剰反応って事で、結局はウィルが圧倒的に悪いとされてペナルティ受けてますよね。
    自分よりも体の小さい人に暴力を振るった事が一種のイジメだってとらえられているし授賞式の品格を落としたって言われてて、
    ウィル悪くないじゃんって日本人は多いと思うけど、スタンダップコメディでバカにされるのが当たり前だとそうなるのかも。

  • @user-zr3tz6sv7k
    @user-zr3tz6sv7k Рік тому +77

    「謝る」という行為に、神に懺悔するというイメージがあるから、抵抗あるのかなあ。
    日本だと、謝ることができないと、人の気持ちを考えることができない、人の苦労に共感できていないというイメージになるので、アメリカ人は慣れるまで大変そうですね。

    • @user-ju1ug6wc1y
      @user-ju1ug6wc1y Рік тому +22

      その考えも間違いないと思いますが、私が知人に何で悪い事したのに謝らないの?と聞いたら
      先に誤ったら全面的に自分が悪い事になるから、負け確にならないために謝らないだそうですw
      賠償国家の考えだなと思いました。

    • @user-cg3qk5fu1t
      @user-cg3qk5fu1t 8 місяців тому +8

      日本だと謝らないのは 反省しない また同じことするヤバイ奴 だからな

  • @TEST-rq8ys
    @TEST-rq8ys 8 місяців тому +12

    外国人の友人(日本在住)が夜でも「今からおいでよ」と毎日のように誘ってきてビビった。
    夜中1時に「近くのバーいるからおいでよ」とかね。非常識な子だと思ってたけど、海外では割と普通なんですね。勉強になりました。

  • @mrsfks1
    @mrsfks1 Рік тому +123

    単なる「違いあるある」じゃなくて、深いところまで説明してくれるからものすごく面白かったしタメになりました。第二弾以降も是非やってください~!

  • @user-zl6lb1iw5m
    @user-zl6lb1iw5m Рік тому +64

    既に第2弾見たいです!
    こういうのアメリカの良さとかだけじゃなく日本側の良さも伝わるから面白いです😊

  • @user-ti7mb8qg6c
    @user-ti7mb8qg6c 8 місяців тому +7

    スタンダップコメディは一方的なツッコミ…なるほどーっ!!ものすごく腑に落ちた!!

  • @user-yw7gb7tz4c
    @user-yw7gb7tz4c Рік тому +14

    子供の頃のお泊まり会はお互いの親同士がめっちゃ気を遣うから、あんまりやりたがらないのもあると思う。泊まらせてもらったらお返しとかも考えないとだし

  • @user-fs3ms9vn5j
    @user-fs3ms9vn5j Рік тому +8

    私はアメリカとか海外の国が好きなのですが、人と人とがぶつかってもあやまらない様な社会は嫌なんですよね・・・。
    日本人はぶつかった時、ぶつけられた方もあやまる。だから私は日本人が好きだし、日本が好き。

  • @Jack-tp
    @Jack-tp Рік тому +12

    とても面白かったです。罪と恥の概念はなるほどと腑に落ちました。

  • @shiratamamochi
    @shiratamamochi 10 місяців тому +12

    アメリカ人の予定を立てない行動に困ってたけどそういうことだったのかーーー!

  • @toshit.7477
    @toshit.7477 Рік тому +23

    バイロンはたまに日本人の習慣とかをわざとばかにするワードを瞬発的に使うけど、
    テーマ自体がこれの時はそれをセーブして聞き役にまわるのが頭いい気がする

  • @toguromatorapu
    @toguromatorapu Рік тому +105

    日本のお笑いは海外で通用しないんじゃなくて、そもそもスタンスの違い、笑いのツボが違うんじゃなくて、そもそも考え方から違ったんだと知って驚きです。

    • @2Click-My-iCON
      @2Click-My-iCON Рік тому +24

      日本のものは順番にブレイクする。
      車も家電も歴史文化もアニメもゲームも日本食も日本旅行も。日本は外国と全く違っていて目新しく、しかも品質がいい。だからこんなにブレイクしていく。ってことは今は評価されていないものは認知されていないからの可能性が高い。
      音楽や笑いは言語の問題があるので最後の方になるのです。
      最近はシティポップが注目され、アニメのブレイクでアニソンが世界的に流行るのも時間の問題。
      そして移住外国人が多くなり日本の笑いを翻訳して発信するようになり、日本の笑いが注目される。しかも日本の笑いには差別がなく健全だと評価される。

    • @toguromatorapu
      @toguromatorapu Рік тому

      @@2Click-My-iCON
      有り得るかも。

    • @user-di7qc5wg9w
      @user-di7qc5wg9w Рік тому

      @@2Click-My-iCON 私が思うに、日本人は世界的に見ても失礼だからじゃないかなと思います
      最近ショートで見たけどゲームアプリの口コミのモラルは世界で日本人がダントツで最下位だそうですよ
      日本人だけ表示禁止にしてるとか
      日本人は文句ばっかりだって言ってるプログラマーさんの発言も見たことあります
      海外の動画でも他の国の人は良いことばかり言ってるけど日本人は指摘ばかりだからお願いだから翻訳しないでと思います
      嫌いな人はとことん日本嫌いですし、確かに仕方ないとも思います
      UA-camでも日本以外の国の動画のコメント欄は各国の言葉で溢れてるし視聴数も高いのは言葉だけではないということを証明してると思います
      独特な日本の価値観を他の国に押し付けないで欲しい
      アニメなんか普通にテレビで放送されてるしゲームだってみんなやってるから知名度がないわけではないと思います
      音楽でも日本は独特だから好き嫌い別れるだけ
      それでも日本を好きと言って褒めてくれる人いるけど日本人がすごいんじゃなくて、こっちの考えも理解しようとしてくれて豊富な考え方ができるその人が素晴らしいんだと思います
      なのにひとつ褒められただけで全てが褒められてるみたいに調子に乗った上から目線の発言は本当にかっこ悪い

  • @user-iz4gy2cx1i
    @user-iz4gy2cx1i Рік тому +28

    違いを語る動画は結構あるけど、考察が深くてめっちゃ面白かったです。
    ぜひ、第2弾お願いしまーす!

  • @wunryu2064
    @wunryu2064 Рік тому +15

    『日本は恥社会アメリカは罪社会』(ルースベネディクト)は深い言葉

  • @Nn-yu7df
    @Nn-yu7df 9 місяців тому +6

    めちゃくちゃ興味深くて面白かったです!第二弾お待ちしてます!

  • @user-ho2co9rq2v
    @user-ho2co9rq2v Рік тому +14

    うわー!めっちゃ面白いです🤣!!!たまっらん!!!
    「恥の文化は相手のことを気にする、罪の文化は神様しか自分を裁かないから、目の前の人のことは気にならない」て話が、根本的な差に感じました…!!
     
    昔読んだんだけどなぁベネディクト。今になって沁みてきました。あと卵料理みたいな名前なんだなって改めて。

  • @mikan-yu2zu2xt4e
    @mikan-yu2zu2xt4e Рік тому +8

    アンジャッシュのすれ違いコントの写真バージョンを、字幕付で外国人が見て、下ネタだけはみんな、同じ所で大爆笑してたのを見て、「下ネタは世界共通なんだな」と思いました。

  • @Leo_Nana
    @Leo_Nana Рік тому +26

    昨年からアメリカ在住で文化の違いに戸惑う日々なので、すごく共感&勉強になりました!お笑いってすごいですね。しかも日米の違いを分かりやすく説明できるニックさん凄い。初めて深いところが少し理解できた気がしました。

  • @user-jq3dw7ty3i
    @user-jq3dw7ty3i Рік тому +10

    謝らない文化はEU圏でも強いよね
    でも個人的な経験から言うと、アメリカでもEU圏でも謝ったらものすごくスムーズに進むこと多くない?
    なんか謝られる経験があまり無いからか、凄く嬉しそうにされたり凄く寛容になるというか…
    まあ日本人は何でもかんでも謝り過ぎだとは思うけど、欧米圏は100%悪い場合でも謝らないしお互い譲らないから争い多いんだよ…ってケースも結構見たから、まあどっちもどっちだよねって思っちゃう😅😅
    中間は無いのか中間は😅😅

  • @user-cg5zr7cy8t
    @user-cg5zr7cy8t Рік тому +16

    申し訳ないけどコメディのくだりは
    「そらアメリカに差別はなくならんわな!」って思うわ笑

  • @kyo-ka5551
    @kyo-ka5551 Рік тому +14

    ニックさんだぁー😆✨どのお話もめちゃくちゃ面白かったし為になったし、もっと聞きたかったので是非第二弾やってほしいです🥰👍

  • @momocafe7520
    @momocafe7520 Рік тому +7

    ニック大好きだから、また出てくれて嬉しい✨

  • @user-fv9cn9yc9w
    @user-fv9cn9yc9w Рік тому +13

    めっちゃ面白い!
    それこそTikTokみたいにキャッチーな内容じゃないかもしれないけど
    深く話してくれるのは僕はめちゃくちゃ面白いです!
    この間のファッションの違いとかもそうでしたけど、なんとなく違いとかわかってるつもりでいても
    実際に議論する事でわかる事、深く知れる事ってあると思いますしその過程が面白いです!
    これからもこういう話をやってて欲しい!
    少なくとも僕は必ずみます!

  • @user-tr1nk3kh4g
    @user-tr1nk3kh4g Рік тому +10

    ニックさんのお笑いの違いのお話、ものすごく勉強になった!目からウロコなお話でした👏🏻👏🏻こういう深いお話がもっと聞きたい❤

  • @user-cg3qk5fu1t
    @user-cg3qk5fu1t 8 місяців тому +8

    うちの旦那謝らないのは実はアメリカ人だったからか

  • @user-yl9hs1nb5y
    @user-yl9hs1nb5y Рік тому +36

    昔は通りすがりに挨拶しました。とくに子供の頃は「ちゃんと挨拶しなさい。」という教育だったから。
    でも、変質者が増えてきてから、「うかつに人に声をかけるな。」に変わりました。私自身、下校時に変なお兄さんに出くわしたことがあるので、警戒心強いです😅

    • @user-ju1ug6wc1y
      @user-ju1ug6wc1y Рік тому +5

      時代的に仕方無いとは思いますが、元気に挨拶する子がいたら、私は1日幸せな気分になります。
      昔が良いか悪いかは色々ありますが、地域で子育てし見守ってた時代は子供が安心できる社会だったと思います。
      当時怖かったけど、悪い事をしたら叱ってくれたご近所さんは有り難い存在です。
      悪い事する→叱られる→反省する→二度とやらないは当たり前の教育なんですよね…

    • @user-ov1xi4uy6e
      @user-ov1xi4uy6e Рік тому +1

      同じく。知らない人でも近所の人みんなに挨拶してた。
      数年前出身県の観光に行ったら、学生が結構挨拶してきてくれて、田舎は変わんないなと、ほんわかしました。

    • @nekoneko1385
      @nekoneko1385 Рік тому +1

      悲しい世の中になってしまいましたね。田んぼのある田舎だと、学校で躾されるのか、小学生は登下校やその辺ですれ違うとあいさつしてくれます。すごく癒される。でも、大人から声掛けするのは気を遣う・・・。

    • @user-cg3qk5fu1t
      @user-cg3qk5fu1t 8 місяців тому +1

      ハイキングしてるときは挨拶するよ
      しないと互いに警戒するから

  • @nekoneko1385
    @nekoneko1385 Рік тому +3

    「違い」の説明がものすごくわかりやすくて面白かったです!

  • @sukatan4553
    @sukatan4553 Рік тому +5

    この動画すごく面白くてためになります!初めて聞く話ばかりでした。

  • @mh-gp5sq
    @mh-gp5sq Рік тому +4

    今回めちゃおもろかった!ありがとう!

  • @kayokotakagi5961
    @kayokotakagi5961 Рік тому +6

    第二弾希望します✨めちゃめちゃ面白かったです❤

  • @user-oh7zq3lx1h
    @user-oh7zq3lx1h Рік тому +5

    面白かった。第2弾期待します。

  • @user-ps6uu4gn1c
    @user-ps6uu4gn1c Рік тому +1

    聞いててとても面白かったです!第2弾もお願いします😊🙏❤

  • @user-sn5sx7rm3o
    @user-sn5sx7rm3o Рік тому +6

    ニック兄さーん!!!
    第二弾待ってます😊
    「みんな違ってみんないい。」だから面白い、ニック兄さん最高っす。あと、お声がツボです、大好きです。

  • @user-tg5jy1jh7k
    @user-tg5jy1jh7k Рік тому +3

    ニックさん、めっちゃ話分かりやすくておもしろかった、もっと聞きたいことがあるので第二弾おまちしてます!

  • @bjornhkbjorn
    @bjornhkbjorn 5 місяців тому +1

    とても深い比較論が聞けて参考になりました。また是非この企画お願いします🤲

  • @user-dj5yw8xe4d
    @user-dj5yw8xe4d Рік тому +3

    またやってください!
    もっと聞きたい〜って思ったら終わっちゃった〜😢
    楽しみに待ってまーす😊

  • @haru_058
    @haru_058 Рік тому +54

    鎌倉時代、武家の主婦は一家の財産を袋に入れて管理していたので「御袋様」と呼ばれていました。それが室町時代に「おふくろ」と省略されて庶民にも広まった事が語源ですね。
    日本人全員秘書説は笑ってしまった……w
    アメリカの方が遊ぶところあるイメージだけど家からなんですね〜そこは以外!
    4000人の学校の規模が想像つかない……日本では3桁でもマンモス校……
    引越ししてますが、幼なじみとかとは今でも繋がってます✌️
    確かに面接は全くわかんないwww
    手応えあっても落ちたり……

  • @dummybetty
    @dummybetty Рік тому +1

    今回すごいザックリしたテーマだけど
    奥が深くてめちゃくちゃ面白かったです🤣

  • @user-gq6hr3td9y
    @user-gq6hr3td9y Рік тому +4

    面白いね。
    比較分析もあってとても良かった

  • @444Hans
    @444Hans Рік тому +10

    友達については『親しき中にも礼儀あり』ってのも影響してるのかな?

  • @kumatamu_1010
    @kumatamu_1010 Рік тому +3

    ルース・ベネディクトの『菊と刀』は、研究が足りない部分も多くありますが、日米文化を紐解く上で外せない文献ですね
    内容が分かりやすいしおもしろいので日本人にもぜひ読んでほしい

  • @mina.noblesse
    @mina.noblesse 8 місяців тому +3

    芸人から見て日本とアメリカ(きっと多くの他国)との違いがかなり面白かったです。実際フランスでスタンドアップ見に行った時に、私が完全にネタになりました。そして一緒に行った友人は私が傷ついてないか、少し心配したそうです。日本の人以外の方々から見た、日本人の強み、私も周りに聞いてみたいと思います。

  • @takeko6695
    @takeko6695 Рік тому +2

    スッゴい参考になった。
    メチャクチャ参考になった👍👍

  • @tomokooda4651
    @tomokooda4651 Рік тому +17

    今回は特に話が深くて面白かったです。エピソードはニックさんのチャンネルや他で聞いた事があるのもありましたが、比較文化論的にまとめて語られた事で面白さの中に一層深みを感じました。
    フジさんが上手に引き出した部分も大きいと思いましたので、こちらにぜひちょくちょく出て戴きたいです。
    アポ無しで遊ぶのは、日本でも学生時代までなら普通だと思いますが、スケジューリングしただけで「自分に興味ないんだと思う」って受け止め方をするというのは、なかなか衝撃でした!

  • @user-nn1zb6wx2w
    @user-nn1zb6wx2w 6 місяців тому +1

    神回!! 勉強になった!ありがとう!

  • @mayoenim
    @mayoenim Рік тому +1

    面白い!笑えるし深い話!前々から見ていましたが、これはチャンネル登録するしかなかったです😂

  • @mn53
    @mn53 Рік тому +3

    深くて勉強になりました👍

  • @user-uj7pt2uk8j
    @user-uj7pt2uk8j Рік тому +2

    ニックの回はブルーハーツの回がやっぱり好きなんだけど、やっぱりニックは頭がいいからこういう話題が深くなって興味深いね

  • @pinleaf40
    @pinleaf40 Рік тому +7

    9:20 【悲報】FUJIさんまだバイロンと友達では無かったw【悲しいなぁ】

  • @hi-gi9mg
    @hi-gi9mg Рік тому +7

    16:30 これ要は「血液型を訊くな」って返答の超皮肉を込めたものってことよね。
    アメリカのお笑いのお客さんに頭を使わせるってスタンスめちゃくちゃ面白いです。日本だと逆に頭を空っぽにして観る感じがするけどアメリカのお笑いは大人向けの(危険な?)ショーなんですね。

  • @user-ll8zp9xt9e
    @user-ll8zp9xt9e Рік тому +6

    ニックさん!頭もいいし分かりやすいしイケメンだし、是非是非また出演してほしいです♡もちろんニックさんのチャンネルも登録してますが、この三人の掛け合いがまた面白いよね〜😂😂😂

  • @user-hg5tc6wk6n
    @user-hg5tc6wk6n 6 місяців тому

    ニックさんの、文化の違いについての説明が一番分かりやすくて腑に落ちます。

  • @fmfmnico
    @fmfmnico Рік тому +2

    めっちゃ面白い話で観てよかった😄

  • @user-if4fk1ks1h
    @user-if4fk1ks1h Рік тому +5

    たしかに日本の面接は日本人でも分かんないわ🤣100%受かったと思った会社落ちて、絶対落ちたと思った会社受かったしwww

  • @Saku99
    @Saku99 Рік тому +20

    もっと違いについて知りたいです!
    第2弾希望です!!

  • @user-tc5yg6qj7m
    @user-tc5yg6qj7m Рік тому +2

    久々に見に来ると、やっぱりMr.フジは面白いしためになるな〜

  • @utapordoxq
    @utapordoxq Рік тому +7

    この動画から伝わってくるアメリカ人のメンタリティやだ。ありがとうとごめんなさいはスッと出てきて欲しい。。人として。

  • @hmhf1829
    @hmhf1829 Рік тому +313

    日本だと「謝れない」人はむしろ見下されるね。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx Рік тому +51

      謝れないのは「人」じゃなくて「ゴミ」だと思う

    • @idleeidolon
      @idleeidolon Рік тому +31

      the problem is that Japanese apologize so much, and so carelessly, that you do not know if they're sincere or not. Sometimes they will apologize, just to avoid conflict, but they did not reflect on their actions at all. Too many insincere apologies.
      Many japanese men say they don't want to say "I love you" too much, because it will loose meaning. But japanese men apologize all the time. Does this mean their apologies are meaningless?

    • @catharinemiyabi3242
      @catharinemiyabi3242 Рік тому +32

      謝りすぎても見下される気がする😇

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx Рік тому

      ​@@idleeidolon 本人が悪いと思っているかいないかは意味を成しません。
      「私は謝りません」=「私は社会不適合者です」ということです。
      現在であれば社会不適合者でも犯罪者でなければ生きることは出来るかも知れませんが、歴史的には社会不適合者はサバンナの真ん中で素っ裸で生きろということでした。従ってのたれ死ぬしかありません。

    • @user-az8gi5od3n
      @user-az8gi5od3n Рік тому

      @@idleeidolon
      Many common Japanese men and women apologize REALLY too much.
      Some people think that people who don't apologize in the comments here are garbage and look down on them.
      Perhaps...another thing is that the use of handguns is prohibited by national policy, so it seems that it is also related.
      P.S
      Some Japanese even commented that
      "If you're a foreigner, you can help it.
      BUT some people who don't apologize are social misfits."
      Some Japanese are absolutely on dope...not good.
      All of you...

  • @KOIZUMI122333
    @KOIZUMI122333 Рік тому +6

    第二弾希望!
    日本人はポーカーフェイス、そんな視点で考えたことなかったからタメになりました👍

  • @mikiohirata9627
    @mikiohirata9627 Рік тому +8

    在米50年現在75歳です。私が若かりし頃テレヴィが普及し始めて漫才、お笑い番組
    などが楽しめるようになったのですが、その頃はニックが言っている政治家や世間の
    風潮などにきびしく突っ込みを入れる独り漫才の芸人が多くいました。
    しかし吉本スタイルが人気を集めるようになってから日本のお笑いの質ががらりと
    変わりました。私はそれはそれで面白いとは思いましたが、ボケと突っ込みとは別に
    挑戦的に厳しい事を面白おかしく伝えてくれる東京スタイルの独り漫才が影薄くなって
    行くのは残念に思いました。
    今は全くなくなってしまいましたね。タモリさんとかはそのタイプだけどウンと
    オブラートにくるんでデイタイム向けの司会者のような形に変わっていったと思います。
    英語が判る人は是非ともGeorge Karlinをユーチューブで視て欲しいですね。
    ニックの言っているアメリカコメディアンの最も急先鋒というのが楽しめます。
    皮肉がきついどころの話じゃ無く亡くなってから10年以上たってるけど彼の題材は少し
    も色あせず現在でも社会の問題は基本何も変わらず人社会の馬鹿加減を猛烈に突っ込ん
    でるところが痛快です。

  • @dragonvert3633
    @dragonvert3633 Рік тому +11

    セサミストリートの「アーニーとバート」なんかは、まあまあ「ボケとツッコミ」的な関係が成立してて、見てても漫才に一番近かったように思うんだけど、アメリカでは、あれは子ども向き番組のコンテンツとしては成立しても、大人相手のステージショーにはならないということかな。

  • @neet4846
    @neet4846 Рік тому +1

    とても参考になりました

  • @manjuuu121
    @manjuuu121 Рік тому +3

    色んな違いを掘り下げて説明されててすごく面白かったです!
    お笑いの話で、英語と日本語両方わかる皆さんがサンシャイン池崎の同時通訳ネタを見たらどう感じるのかちょっと気になりました

  • @doga0000
    @doga0000 Рік тому +10

    「負けるが勝ち」は日本人ならたとえ自分が実践出来なくても言わんとする意味は理解出来ると思うけど、アメリカ育ちだと理解も不能なのかもですね

  • @user-gc1qt4fs9f
    @user-gc1qt4fs9f 7 місяців тому +3

    でかいステージで、女優さん本人の目の前で悪口を言うコメディアンとかいたけど、他人を下げて笑いをとってるのはよろしくないな…と思ってましたがまさかそれを楽しむのが国民性…?!ただただ驚きです。もちろん女優さんは怒っていました。

  • @user-nx3fg5lk8n
    @user-nx3fg5lk8n 10 місяців тому +2

    またやってほしいです。アメリカ人で日本語が堪能なニックさんとバイロンさんだから出来る企画だと思います😊

  • @hidekatsusayano9839
    @hidekatsusayano9839 Рік тому +13

    日本だと綾小路きみまろの毒ぐらいが限界だろうな
    というわけで綾小路きみまろの漫談に反応してほしく思いました

    • @lincoqie
      @lincoqie Рік тому +1

      きみまろが無理な日本人にも笑えるアメリカンコメディってあるのかな?

    • @hidekatsusayano9839
      @hidekatsusayano9839 Рік тому +2

      @@lincoqie
      いわゆるスタンダップコメディは難しいかもね。
      ナンセンスコメディならウケる人はいるだろうけど人を選ぶしね。
      Mr.ビーンとか、モンティ・パイソンとかは私は好きですけど。

  • @SAKURA_KIRAKIRA
    @SAKURA_KIRAKIRA Рік тому +1

    第2弾待ってます!

  • @wwshino64ww
    @wwshino64ww 9 місяців тому

    第二弾待ってま〜す!!

  • @lbk4644
    @lbk4644 Рік тому

    個人的には一番面白いトピックでした

  • @user-te6xu9qy2s
    @user-te6xu9qy2s Рік тому +4

    この3人みたいな友人が欲しい

  • @Mimi-gu6vo
    @Mimi-gu6vo 8 місяців тому

    めっちゃ面白かった😂

  • @CheshireCat163
    @CheshireCat163 Рік тому +2

    マーサの料理番組、日本でも放送されててたまに見てました。
    まさかラッパーとそんなことになってるとは…びっくり

  • @msjapan112
    @msjapan112 Рік тому +1

    Mr. Fuji さんは聞き上手ですね!質問や答えも自然だし笑顔も太陽みたい。君はすてきだよ!笑 がんばってね!

  • @user-ey5ok4kw8r
    @user-ey5ok4kw8r Рік тому

    これはいくらでも見れるヤツですねw
    パート2お待ちしてます!

  • @user-vw5wu4gq5d
    @user-vw5wu4gq5d Рік тому +5

    えええ、今日の今日、今の今は無理でしょ。心の準備が必要。友達とはいえ。

  • @user-xf5ug5tv7q
    @user-xf5ug5tv7q Рік тому +1

    第二弾希望ですー!

  • @YK-vz5mo
    @YK-vz5mo 7 місяців тому

    深かった👍ニックさん、賢い方ですね🙆‍♀️

  • @YO-rn7dm
    @YO-rn7dm Рік тому +2

    こういうの楽しい〜♪

  • @hosokawa-ih6zz
    @hosokawa-ih6zz 8 місяців тому

    文化の違いって興味深くて面白いですね😂

  • @mimi-tx7mk
    @mimi-tx7mk Рік тому +1

    ニック―💛嬉しいよ~!毎週きてきてきてー。そしてアメリカコメディのお客様はMやね。それも好きや―。日本のお笑ニックの日本語のお笑もメチャ好き💛

  • @user-tb3xl9eg1g
    @user-tb3xl9eg1g Рік тому

    ニックさんの話おもしろ過ぎました...!

  • @twoANDsixMEN
    @twoANDsixMEN Рік тому +9

    ツッコミは「笑っていいよのサイン」ではありません。
    ツッコミはボケを引き立たせるためのコントラストです。
    なのでこのコントラストが下手なツッコミの場合はあまり笑いは起きません。
    ちなみに漫談の場合はツッコミが無いのでコントラストでボケを浮き上がらせる事をしなくても分かるようにシンプルなボケが多いです。

  • @csakurai9388
    @csakurai9388 10 місяців тому +1

    ニック凄い!

  • @namidabashi1978
    @namidabashi1978 Рік тому +11

    田舎は通りすがりに知らない人にこんにちはって言われることあるけどねw

    • @user-az8gi5od3n
      @user-az8gi5od3n Рік тому

      同意です
      うちの田舎の地域もそうです
      某小さな規模の宗教施設(カルト認定ではなくて本当に好意で活動してる)の近所のご挨拶、某島地域での学校の道徳授業の一環で誰でも挨拶も有りますね

  • @TRK5410
    @TRK5410 Місяць тому

    ルース・ベネディクトの本「菊と刀」を10代の時に読んだことがあります。日本文化について詳しく書かれていて驚きました。1970年代に読んだと思います。

  • @oyakatanob6027
    @oyakatanob6027 Рік тому +2

    ニックすげー

  • @kaisei6923
    @kaisei6923 Рік тому +6

    面白かった😂
    アメリカ人の考え方まだわからないけど、違うのはわかる
    うん、わかる

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl Рік тому +1

    アップありがとうございます👍今回、初めてタメになると思った。少しね!みたいな感じ?(笑)フジさんが謝りすぎだと思うと言ってニックの「謝罪会見はエンターテイメントだからあれで誰も赦そうなんて一人も思っていないよね」で外国の人でも分かるお約束なんだなと思った。バイロンめっちゃ嬉しそうだったな。いや、いつも通りか(笑)🎵

  • @kuririn0506
    @kuririn0506 Рік тому +1

    ニックとコラボ、嬉しいです😊

  • @kahrine1115
    @kahrine1115 Рік тому +5

    真ん中の人がどこまで日本のお笑い知ってるかわかんないけど、アングラな寄席とかではきつめの客いじりあるし、ツッコミとしてはたかれたりもあるけどね

  • @user-rk7kk4zg5z
    @user-rk7kk4zg5z 8 місяців тому +4

    動画楽しく観ましたー😊
    約束を事前に決めるのくだり、なんですが
    日本人で育ちましたが
    学生の頃は基準は今でしたよ!
    学校終わったら遊べる?
    次のお休みの日遊べる?
    休みやから友達誘って何かをしようとか
    あまり先送りしない感じでした
    でも社会人になったり、結婚とか
    環境が変わると
    約束にも責任?みたいなものができました
    相手の事も考えますが
    友達とかに誘われたのに断るのをしたくない
    先に計画立てておいて、心置きなく過ごしたい、とか…
    もちろん、空気よんで、いきなりの誘い、誘われもあります
    年代によっても違うのかなぁ?
    と、思いました。

  • @nao-fd4bm
    @nao-fd4bm 8 місяців тому

    マーサのアメリカンリビング、日本で放送されてたのを見てましたよ!
    懐かしいなぁ〜

  • @user-mt4pg8xd6s
    @user-mt4pg8xd6s Рік тому

    わちゃわちゃしたアメリカ紹介すこ