<ENG-Sub>Understanding Disc & Drum brakes 【How they work】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 січ 2021
  • Brakes are very important parts when it comes to driving a car. They are responsible for all about safety. Let's check it out how they work.
    #porsche#brembo#brakes
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 332

  • @user-sl2kl4jq5r
    @user-sl2kl4jq5r 3 роки тому +190

    最強のブレーキと言えば「心のブレーキ」

  • @Leon-wp3kq
    @Leon-wp3kq 2 роки тому +34

    車のホイールの隙間から覗くディスクブレーキが好き。

    • @koumoto248
      @koumoto248 2 роки тому +5

      スポーツカーのクソデカキャリパーが好き。

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao 2 роки тому +4

      大径鍛造ホイールのっなかに
      負けじと鎮座ましましすっ
      大径ベンチレーテッドディスクにょ
      ローターををを見るのが
      好きでつ。。。。😍💓💓💓👍

  • @thk0814
    @thk0814 3 роки тому +15

    知識を得てもっと車が好きになる
    ほんとにありがとう

  • @TA_KOOW
    @TA_KOOW 2 роки тому +18

    ハードブレーキング時に、真っ赤になるローター好き

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 2 роки тому +3

      何の知識も無い頃にF1とかのレース映像見てて…タイヤの部分が赤くなってるのを見てて…壊れてると思いながら見てました😓

  • @user-wy2tk4kr3f
    @user-wy2tk4kr3f 2 роки тому

    毎回質の高い内容が観やすい動画と美声で解りやすくスーッと頭に入って来ます!

  • @naok7304
    @naok7304 2 роки тому +7

    ディスクの方が良いくらいにしか思っていませんでしたが、なるほど、すごく勉強になりました!

  • @EEvipper
    @EEvipper 2 роки тому +4

    日本語上手で聞きやすいです

  • @jrttarohmshannah
    @jrttarohmshannah 3 роки тому +2

    相変わらずわかりやすいです。

  • @ginenext3546
    @ginenext3546 3 роки тому +13

    毎度勉強になります。
    パッドはブレンボ
    ホイールはBBS
    タイヤはポテンザ
    このセットに若い頃は憧れていたのを思い出しましたね。

    • @Stellaris_TLcast
      @Stellaris_TLcast 3 роки тому +1

      ホイールの隙間から見えるシルバーのディスクと赤のキャリパー、かっこいいですよねw

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 2 роки тому

      こ、高級(;^_^A

  • @tatsuyasilver
    @tatsuyasilver 3 роки тому +5

    相変わらず映像とアニメの丁寧な作り込みでとても分かりやすい動画ですね。私の車は前がディスクで後ろがドラム、少しスポーティー仕様のグレードでアルミホイールの隙間から見える黒いドラムが少し恥ずかしかったのですが、この動画を観てドラムブレーキにも良いところがあるのが分かり少し見方が変わりました。やはりポルシェは何でも凄いのですね。とても勉強になります。免許を取ってからもう45年位経ちますが、こちらの動画はとても勉強になります。ナレーションもとても聴きやすく心地良いです。これからも車の知識エトセトラ楽しみにしております。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      今年も引き続き投稿していきたいと思います!

  • @sapiron4
    @sapiron4 3 роки тому +1

    とても勉強なりました!
    歴史も学べて、すごい知識量ですね
    過去モトブログもしてたんですね😊
    登録させていただきました!

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      そして登録もありがとうございます。
      今後もよろしくお願いします!

  • @sundaymac-bl8wj
    @sundaymac-bl8wj 3 роки тому +2

    いつも貴重な映像やわかりやすCG等で説明していただきありがとうございます。毎回のクオリティの高さに尊敬の念を持つとともに、同じマツダ乗りなので、好感度抜群で興味深く拝見しています。これからも投稿を楽しみにしています。大変でしょうが、頑張ってください。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      同じマツダ乗りとして共感して頂けますと嬉しいです。
      今後ともよろしくお願いしましす。

    • @sundaymac-bl8wj
      @sundaymac-bl8wj 3 роки тому +1

      @@tiger-juice-garage マツダのモノ造りの精神に120%惹かれ、国内外を問わず、マツダ車以外考えられない人間ですので、Tigerさんの御発信には共感しまくりです。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y 2 роки тому +6

    ドラム式にはリーディングシューとトレーディングシューが組み合わせてあって
    前進方向でリーディング側、後退方向でトレーディング側が利くようになっています。
    前進でより良く利くようにツーリーディング式もあります。

  • @user-jv6sq9db9n
    @user-jv6sq9db9n 3 роки тому +17

    ドラムブレーキ‥
    ホイールを外し、ドラムを銅ハンマーで「カーン」と叩くと「カポッ」と外れ、ブレーキの粉が「サーッ」と落ちる。
    ライニングを外し液漏れをチェックし、バックプレートをテカテカに拭き上げ、女性が化粧下地を付けるように各所にグリスを塗る。
    ブレーキの鳴きを防止する為にライニングのカドをペーパーで削り、ドラムを被せアジャスターの調整をする。
    あれだけスカスカだったサイドブレーキに「グッ!」と引き応えができ、フットブレーキの効きもバッチリ。
    ドラムブレーキの整備が大好きだ~!

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 2 роки тому

      ガチがここにwww👍

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao 2 роки тому

      "ドラムブレーキの整備行為"がっ
      そのまま「詩」(うた)になっている
      良文でつね。。。。😚👍✨✨

  • @kenishi461
    @kenishi461 2 роки тому

    解りやすい!ありがとうございます。

  • @blazeYSR
    @blazeYSR 3 роки тому +3

    本当に揃える映像が凄いですね(笑
    知らないメーカーもありました、、、

  • @user-jh6ew1ds7e
    @user-jh6ew1ds7e 3 роки тому +6

    初めて見ましたが編集スキルが秀逸ですね♪
    もっと登録者が増えて良いと思うのですが、、

  • @dekodeko55
    @dekodeko55 3 роки тому +5

    本当に知識の豊かな人で尊敬します。

  • @user-dk1eq2bd3x
    @user-dk1eq2bd3x 3 роки тому +1

    毎回わかり易くて解説頂き有難うございます!CGも自作ですか?古い参考資料 映像等 何処からなのか?博物館並みの貴重な物も有りますね!各情報の収集力ただ者では無いなって以前より思っていました編集等かなり労力がかかると思いますが!これからも愉しみにしております!

  • @kawasemisha2714
    @kawasemisha2714 3 роки тому +16

    スーパーカブ乗ってるので「ドラムブレーキ=弱い、ディスクブレーキの方が効く」と思ってたのですが逆だったんですね

    • @crf5073
      @crf5073 3 роки тому +3

      私も逆に思ってた

    • @LapislazuriDemon
      @LapislazuriDemon 3 роки тому +1

      雪国だと、カブのフロントドラムブレーキに雪がかんでフロントタイヤがロックしますからね。
      それで何度もコケましたわ、大昔のスパイクタイヤの時代ですが。
      復帰するには、車体を前後に揺さぶれば復活します。

    • @LapislazuriDemon
      @LapislazuriDemon 3 роки тому

      雪国だと、カブのフロントドラムブレーキに雪がかんでフロントタイヤがロックしますからね。
      それで何度もコケましたわ、大昔のスパイクタイヤの時代ですが。
      復帰するには、車体を前後に揺さぶれば復活します。

  • @ohma3san37
    @ohma3san37 3 роки тому +2

    毎週「へぇ✨ 」と為になる動画を投稿して頂きありがとうございます😊 わたしはWRXSTiに乗っているので、ブレンボ推しです笑 よく効きますがパッドが高額です💦
    ディスクブレーキのローターは車種によって付ける位置が前方だったり後方だったり上部だったり。 駆動方式や重量配分によって位置に拘りがあるようで、ブレーキひとつでも奥が深く興味深い部分ですね!
    これからもご無理のない範囲で投稿してください! 楽しみにしています♪

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      今後も頑張ってアップしたいと思います。
      WRX STIですか、とても良いお車ですね!
      ブレンボのモノブロックキャリパーは、バイクでは一般的になりつつありますが、車ではまだまだ憧れますね。

  • @hyperuso800
    @hyperuso800 3 роки тому +2

    ツーリーディングとABSの話があったら更に良かったと思います。

  • @user-lk9vh2wy7g
    @user-lk9vh2wy7g Рік тому +5

    ABSが出始めの頃は4輪がディスクでなければ油圧の制御が困難でしたね。現在はリアがドラム式でも制御が可能になり普及が加速しましたね。

  • @user-ju6if9rk2z
    @user-ju6if9rk2z 3 роки тому +5

    ポルシェ、それも少し前の987ボクスターでさえブレーキに感動した。
    本当に、減速が楽しい、気持ち良い。
    それ乗るまであんな立派なブレーキ必要ないと思ってたけど、違いました。

  • @user-rs4kh3fc6j
    @user-rs4kh3fc6j 3 роки тому +7

    香川からの発信だったんですねぇ・・・香川にはマツダディーラーを経営してる友達☆がいるので親近感がありますねw
    以前スズキのメカニックの方から聞いたんですが、軽自動車の場合ドラムブレーキは10万キロ近く特別な整備は必要としないと
    聞いて驚いた事があります・・・確かに車検毎にバラしてチェックするんですが殆ど掃除してオシマイになっています。
    ディスクは割とマメに整備しますけど・・・

  • @5w1hyesnoquestion
    @5w1hyesnoquestion 3 роки тому +5

    参考ページがすごい多い😳

  • @k4561645616
    @k4561645616 3 роки тому +9

    何がでっきょんな?の響きにひきつけられてやってきたうどん県民です。 すっごく詳しいですね 登録しました。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +3

      コメント・登録ありがとうございます。
      もしかして、動画内で見覚えのある景色が出てくる回もあるのかな?ないのかな?

  • @HasegawaNobutame
    @HasegawaNobutame 3 роки тому +10

    ポルシェ、特に911系のブレーキ性能が優秀なのは、リアに重いエンジンがあるため、制動時にリアの荷重抜けが低減でき前後4輪すべての摩擦力が活かせるかららしい。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 роки тому +1

      同様の理由で旅行用の自転車をリヤバッグアッセンブルでまとめた。するとブレーキ時にフレームたわみによると思われる挙動が出てフロントにも分けるようにした。
      自転車界では常識のようで皆フロンドバッグだったわ。挙動の安定は絶対的に間違いない。
      ブレーキ自体はよく効いても、重心が後ろにあると挙動は不安定になるので車両設計も運転者の技量も必要になるってことやね。
      自転車雑誌のブレーキテストでリヤバッグの制動性能の良さを確認していたけど、編集者は理由が分からないでいた。「力」のベクトル合成が分からない人だったらしい。

    • @TT-dl7of
      @TT-dl7of 3 роки тому +2

      オートバイのレースではフルブレーキする時リアが浮かないようになるべく後ろに座りますね
      逆に加速するときはウィリーを防ぐために前の方に座ってふせます
      同じ原理ですね

  • @lp-rz7qw
    @lp-rz7qw 2 роки тому +6

    ディスクとドラムの関係や熱の事、勉強になりました。いつもながら知識力、編集力に感心させられます。これからも素晴らしい動画作って下さい。追伸------ごめんね🙇💦💦抑揚が無いしゃべり方も聞いてると安心して(BGMのように)聞いていられます。言葉尻のまーすも何回も聞いていたら慣れちゃいました(笑)  それからこの動画の出だしの言葉何て言ってるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      いえ恐れ入ります。率直なご意見が改善に繋がりますので、お気になさらずに、これからもご視聴よろしくお願いいたします。
      冒頭の挨拶は、讃岐弁で「こんにちは」の言い換えですね。
      比較的に仲間内でよく使う挨拶ですよ。

    • @lp-rz7qw
      @lp-rz7qw 2 роки тому

      返信があった事今頃知らせが来ました。本当にありがとうございます。良い動画期待してます。そうだ、ごめんね登録忘れてた。すぐします

  • @user-uk3ht6pk4b
    @user-uk3ht6pk4b 2 роки тому +4

    45年ほど前、ホンダのB750F2が、国内バイク初のリヤディスクブレーキ装着車を発売した。
    実はわたし、それを買いました。
    雨の日、リヤディスクは初動が皆無で、かかとで踏んでも効かなかった。
    後発モデルでは改良されたけれど、かなり怖かったことを覚えています

  • @bingo517232
    @bingo517232 2 роки тому +1

    昔、4輪ドラムのコロナ(T100系)で雨天走行中にブレーキの効きが物凄く悪くなり焦ったことが一度ありました。かなりの雨量で一部、冠水路もあったためドラムの中に水が浸入したのだと思います。予見しながら走行していたものの、実際に発生した際の焦燥感はハンパなかった。

  • @KS-wi4sb
    @KS-wi4sb 3 роки тому +3

    冷却を気にするスポーツ走行しなければドラムで十分ではありますよね。
    ただ、メンテナンスのしやすさでディスクかなぁ。

  • @user-em6cz9ek4k
    @user-em6cz9ek4k 3 роки тому +21

    ドラムブレーキの方が制動力が強いんですね!知らなかった😳低コストで安い車のリアに使われている、くらいに思ってました。

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 3 роки тому +1

      それが証拠に、大型車の前輪を含む総輪ドラムブレーキが日本は圧倒的に多いです。

  • @MrJAPAN4649
    @MrJAPAN4649 3 роки тому +11

    車は乗るものだ と言われる最たるモノがこのブレーキです
    ローターは空気に晒されています。停車中のローターは鉄がむき出しになったまま錆びます。錆びたローターのままたまにクルマを動かしブレーキを使うとローターの錆びをごっそり落としますその落とした錆びの分だけローターは減ります。結果 ローターとパッドの磨耗を早めます。距離乗ってないのにローターが磨耗するのはそれが理由です。毎日乗ってるクルマのローターは錆びるヒマがありません。使っているので。ドラムブレーキはもっとヒドイです密閉されているので湿気が中に溜まります。溜まった湿気は抜けません錆びますシューとドラムの内側は最速でダメになります。
    自分の車のローターが一晩でどのくらい茶色になるか確認してみましょう。 たった2000kmしか乗ってないのにローターとパッドがダメになった私の買った車の実体験 クルマは総合的に乗らないとダメになります。

    • @syogouki-41
      @syogouki-41 3 роки тому +1

      タイヤも同じことが言えますね。

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 2 роки тому

      乗らないとダメになる…解る気がする…毎日乗ってる方が車が調子いい感じは僕でも感じることができるm(__)m

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x Рік тому +5

    今の車って後輪ディスクでもドラムも込んでてサイドブレーキでドラムが効く様になってたりするよね

  • @user-cp3wy4di5o
    @user-cp3wy4di5o 2 роки тому +2

    道路が冠水する大雨の時に走ると、次の日の朝にドラムブレーキが埃で固着して動かない事があります。
    少し力をかけて走れば固着がバキって大きな音がして取れます、
    去年は焦ったなぁ。
    ブレーキ分解してパーツクリーナーで掃除した覚えがあるから。

    • @teikoku1945
      @teikoku1945 2 роки тому +1

      大雨の中を走ってブレーキが効かないのは恐ろしいですねぇ。しばらくはブレーキを左足で踏みながらアクセル踏みます。

  • @user-kh4hn6ez7g
    @user-kh4hn6ez7g 3 роки тому +7

    4:10
    ブガッティのブレーキテストのシーン、カッコいいですよね。

    • @user-zp7yv6bj2l
      @user-zp7yv6bj2l 2 роки тому

      ブガッティのベイロンやシロンにママチャリのブレーキ付けたらどうなるか面白そう。YOU TUBEにUPしたらバズるで。

  • @daifujiwara7284
    @daifujiwara7284 3 роки тому +6

    ドラムブレーキの自己倍力作用は優れた原理です。放熱性の欠点を除けば後ろに最適かも。

    • @user-ue7hy7yl7h
      @user-ue7hy7yl7h 3 роки тому +6

      日本のちょっと昔の中型バイクだと前ディスクで後ろドラムが多いのはお互いの長所と短所を補いあってるからなのかなと
      Dai Fujiwaraさんの言う通り使いどころによっては最適だと思いますよ
      ドラムでもABSありますし、使用者の用途に左右されると思うのでディスク最高、ドラム最高と言うよりその乗り物に最適な装置をメーカーが付けてるはずなのでどっちも優れてるでいいんじゃないですかね?

  • @MsKero1234
    @MsKero1234 3 роки тому +6

    ディスクブレーキは 高性能だけど
    塩害受けやすいので
    車検整備で
    リヤ ドラムだと安心です

  • @zero-55
    @zero-55 3 роки тому +4

    ディスクブレーキはホイール自体も放熱器のとなります、アルミホイールは冷却効果がとても大きいです

  • @yfactory1970
    @yfactory1970 2 роки тому +8

    ブレーキが強力でもタイヤのグリップが小さければロックするだけで止まることはできません。
    クルマの車重なども含めて総合的なバランスが重要です。

  • @user-fj8cv6vh8c
    @user-fj8cv6vh8c 3 роки тому +12

    ポルシェの様な大径ディスクブレーキが単純に最強(でカッコいい)と思っていましたが、軽量低コストのドラムブレーキも捨てたものじゃないですね。レースの様な酷な使い方をしなければ、いざっちゅう時の制動だけだったらドラムで十分な気がします。

  • @user-qv2sp4cq9b
    @user-qv2sp4cq9b 2 роки тому +9

    ブレンボやAPも良いけど、ニッシンやトキコそしてヤマハのSSに使われてるスミトモ制(通称ヤマンボ)は非常に良い。

    • @tkwgd4001
      @tkwgd4001 2 роки тому

      MOSキャリパーてすね。シンプル軽量高剛性モノブロック。

    • @Hoshino_Tamagosama
      @Hoshino_Tamagosama 2 роки тому

      @@tkwgd4001 ヤマンボと言ってるので、MOSではないのでは。

  • @codered3811
    @codered3811 3 роки тому

    1回当たりの制動力がドラムの方が上でも
    繰り返し使ったりATの場合ブレーキを多用する傾向にあるので
    長い下り坂でフェードしやすいなど放熱性を考えたらやはりディスクブレーキですね

  • @user-st8jt1dr4q
    @user-st8jt1dr4q 2 роки тому +20

    見た目はディスクのほうがかっこいい。それが重要w

  • @user-dj1de2xw9w
    @user-dj1de2xw9w 3 роки тому

    確かにドラムはよく効く。ただ普通車の後輪で一般的に使用されているリーディングトレーリングに限定した場合は一概にディスクよりも制動力で勝るとも言い切れない気もする。ツーリーディングなら圧倒的な制動力だけど(前進時ブレーキに限り)

  • @user-yz4sn4mq2h
    @user-yz4sn4mq2h 3 роки тому +4

    あけましておめでとうございます。
    今年も素敵な声をお届け下さい。
    宜しくお願いします。

    • @user-tx1cf2fj7n
      @user-tx1cf2fj7n 3 роки тому +2

      閣下
      おめでとうございます!

    • @user-qn2bm6zv1h
      @user-qn2bm6zv1h 3 роки тому +2

      挨拶が遅れました。改めまして
      旧年中は大変お世話になりました。
      本年もよろしくお願いいたします。

    • @user-qn2bm6zv1h
      @user-qn2bm6zv1h 3 роки тому +1

      評価もらちゃった。嘘でも嬉しい!!

  • @alexale4074
    @alexale4074 Рік тому

    冬になるとブレーキやエンジン周りや車体全体が冷えてる感じがすると少し気分が良くない感じになる
    なんとかならないのかな

  • @A1shio
    @A1shio 2 роки тому +10

    バイク乗ってると、猫も杓子もブレンボを好んで付けてるが俺は断然ニッシン派。
    タッチがめっちゃ好み。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます。
      分かる気がします、私も以前はトキコやニッシンのブレーキが付いたバイクでしたが、今は純正がブレンボです。
      しかし、ブレーキタッチの好みは以前の方が良かったです。
      納得できず、新車なのにブレーキフルードのエア抜きを何回もしたり、ばらして清掃したりしましたが、ちょっとマシになった程度です。

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 2 роки тому

      @@tiger-juice-garage う~ん、整備も出来るのかぁ。やはり只者ではないですな|д゚)

  • @syogouki-41
    @syogouki-41 3 роки тому

    3:48からの映像は、実験映像なんですかね?

  • @syogouki-41
    @syogouki-41 3 роки тому +2

    ツーリーデングとリーデング.トレーリングの違いもあれば良かったです。
    リアがドラムの場合はどっちでしょうか。

  • @hiroshihori1695
    @hiroshihori1695 3 роки тому

    独逸のMagra社はどうですか?

  • @Miyakecchi
    @Miyakecchi 3 роки тому +5

    「なんがでっきょんな?」
    昔は、「何が出来ていますか」というそのままの意味だけで使われていたのかもしれませんが、今はもっと意味が幅広くなり、「調子はどう?」「ご機嫌いかが?」のような意味合いで使われることもあるそうです。英語の"What's up?"と同じですね。
    (*'へ'*) ンー 冒頭で何を言ってるのか分かりませんでした。毎回、言われるので挨拶とは分かってましたが… 方言って難しいね❗

  • @bike2520
    @bike2520 2 роки тому +12

    なんかドラムブレーキが欲しくなってきた

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 2 роки тому +2

      僕もドラムブレーキ見直したm(__)m🎵

  • @user-lx4wd5qj2k
    @user-lx4wd5qj2k 3 роки тому +1

    🐯さん🌸新春 ブレーキの=重要性サンバーに活かして行きたいと思います😃🌺本年も頑張りましょう🎍

  • @Funica11
    @Funica11 2 роки тому +1

    7:42 ChrisFixやん、手の動かし方ですぐにわかる

  • @LITHRONE35
    @LITHRONE35 2 роки тому

    例えばRC181なんかの昔のGPバイクのブレーキを見てみると、前後輪ともホイールの割にずいぶん大きなドラムブレーキが装着されているのが印象的。

  • @yfactory1970
    @yfactory1970 2 роки тому +5

    7:06 自己倍力作用について補完すると、前側のライニングは開く方向に力が働きますが、後側は閉じる方向に力がかかるので、前側に制動力がより強く働き安定性に欠けるんですね。

    • @user-pk4ge2yl9c
      @user-pk4ge2yl9c 2 роки тому +1

      説明にあったリーディングトレーリングタイプのドラムブレーキですね。

  • @kathuyaaa-1115
    @kathuyaaa-1115 2 роки тому +3

    トラックは三菱ふそうがディスクブレーキで放湿がいいから
    ただISUZUや日野はフロントもドラムブレーキ

    • @tomo_nak
      @tomo_nak 2 роки тому

      ふそうでもディスクブレーキなのはキャンターだけですね
      一時期キャンターがフロントにツインキャリパー構造をやってましたが
      メンテナンスコストの高さで一代で辞めてしまいましたね
      現行は代わりにブレンボ製キャリパーだったり、積載タイプによっては更に4輪ディスクだったりしますが
      こちらもやたらと減りが早くて、デュオニックのトラブルと合わせて現場の評判が悪いですね

    • @makotomakoto696
      @makotomakoto696 2 роки тому +1

      ヒノノニトンは前後ともディスクブレーキ

  • @user-mf8ql8yv6l
    @user-mf8ql8yv6l 3 роки тому +2

    昔、誰かがシトロエン、DS?はバランスがいいから3輪でも走れるとか言っていたのを何となく覚えてたけど、ここで動画を偶然見ることになるとは。

  • @115db7
    @115db7 3 роки тому +4

    大型車はドラムブレーキ自体が巨大なのでそこまで熱がこもる事は滅多にないが
    ひとたび高熱でフェード現象が発生すると排熱に時間がかかり峠の下りでは致命的な事故になる場合は現代でもある。

    • @ruo7000
      @ruo7000 3 роки тому

      大型車はその重量ゆえドラムへの負荷が大きい。
      もちろんエンジンブレーキも使うけどフル積載だとそれすらも負ける。
      必然的に排気ブレーキを多く使うことになる。ただし駆動輪にしか効かないので、空荷の雪道などではデメリットでもある。

  • @omukaru7132
    @omukaru7132 2 роки тому +9

    知らんかった…高性能なスポーツカーといえばディスクブレーキだから、ディスクの方が"効く"のかと思ってたけど、単純な制動力はドラムの方が上なのか!構造的にドラムの方が効きそうな?と思っても勘違いしてました!
    実際雨天の自転車の後輪とか突然ロックするように強烈に効きますもんなあ(あれは微妙なブレーキを効かせられなくて怖い)。

  • @honwakasin
    @honwakasin 2 роки тому

    AP社のロッキードブランドは、アメリカのデルファイ社のブレーキブラントとして買い取られました。デルファイはアプティブと社名変更したようですが検索で出てこないのでブランド消滅したのかもしれません。APRacingのみブレンボのブランドとしてレース関係を中心に市販ハイパフォーマンスカーまで使われています。
    ディスクブレーキは常にパッドとローターが接触していて作動時の移動距離が少なく、ドラムブレーキは移動距離が大きいため、てこの原理やパスカルの原理で見て、技術的にディスクブレーキが思いのほか制動力を上げられるようになってきています。

  • @tkg8627
    @tkg8627 3 роки тому +1

    現在の新型の大型トラックにもディスクブレーキが採用されるようになりました。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 2 роки тому

      FUSOの2トン車には20年前にはフロントWキャリパーのディスクがありました。左右あわせて4キャリパー。大型にもありました。メーカー忘れました。整備士でした。

  • @shirasagos
    @shirasagos 2 роки тому +2

    冬の峠道走ってる過積載っぽいトレーラーダンプとか見てると足元真っ赤に光ってる

  • @user-wx5mt8mz8x
    @user-wx5mt8mz8x 3 роки тому +8

    今回も大変勉強になりました❗
    話変わりますが、アケボノこと曙ブレーキ工業、倒産するかもしれないってニュースになってましたよね💦
    調べてみると、ファンドによる出資、債権放棄、経営陣の人事刷新で何とかなりそう😅
    貴重な日本メーカーなんですからこれからも頑張ってもらいたいですね‼️

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      そうですよね、曙ブレーキは歴史も長く高い技術もあると思うので、頑張って欲しいです!
      流体ブレーキも気になる!

    • @user-id2wj4mu2i
      @user-id2wj4mu2i 3 роки тому +1

      曙がF1に持ち込まれてたんは知らんかった!

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 2 роки тому

      @@tiger-juice-garage 流体ブレーキ??…気になる…流体ですと?ワクワク🎵

  • @inakamichi99
    @inakamichi99 3 роки тому +2

    パッド交換はディスクブレーキの方が簡単なのでリアがディスクブレーキだと整備士に喜ばれます(笑)
    相変わらずの讃岐弁♪( ´▽`)応援しています。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      最近では回生ブレーキで、パッドが全然減らない話も聞きますよね。
      今後ともよろしくお願いします。

  • @user-dv5pd7qo7u
    @user-dv5pd7qo7u 2 роки тому

    音だけでベルリンガー好き

  • @dokuritsuhohei9816
    @dokuritsuhohei9816 3 роки тому +18

    大型トラックやバスは未だに全輪ドラムが多数派。巨大である。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 3 роки тому +3

      制動力強いがフロントぐらいはディスクが良いかな

    • @LITHRONE35
      @LITHRONE35 3 роки тому +3

      全面的にカックンブレーキでは、荷物に優しくないだろうね。

    • @pointflash9421
      @pointflash9421 3 роки тому +1

      UDのクオンはディスクらしいね

    • @MM-sj4td
      @MM-sj4td 3 роки тому +1

      大型もディスク化してきてるんだよなぁ

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 2 роки тому

      @@MM-sj4td 20年前にすべてディスクブレーキの10トンがありました。フロント2軸、リヤ1軸でリヤもディスク。精密部品運搬車だそうです。

  • @user-jd5tt2qg8v
    @user-jd5tt2qg8v 7 місяців тому

    Blenboの外にも、いろいろな
    ブレーキメーカーがあるのですね😅

  • @tatsca
    @tatsca 3 роки тому +2

    ドラムブレーキのぎゅっぎゅが可愛いすぎた。

  • @user-yw1jf8zu9w
    @user-yw1jf8zu9w 3 роки тому +4

    前から思ってたんだけどドラムに穴あけて外側にフィン付けて放熱効果を上げても駄目なのかな?ドリルドドラム的なの。
    穴開けると強度問題が出てくるのかな?

    • @user-du3bz2jl7y
      @user-du3bz2jl7y 3 роки тому +1

      今は知りませんが、昔TE27レビン、トレノのリヤドラムブレーキ強化パーツとして、フィン付き
      ドラムが有りましたよ。

    • @user-hi1ov8sd4s
      @user-hi1ov8sd4s 3 роки тому +1

      いすゞベレットはアルフィンドラムです。

    • @moyatyan4291
      @moyatyan4291 3 роки тому +3

      そもそもドラムブレーキは内部に異物が入ることに非常に弱いという構造的欠陥があるのでドラムに穴を開けてまで放熱性を上げるくらいならディスクブレーキにした方が良いのではないでしょうか

    • @user-pc9qc5ic4v
      @user-pc9qc5ic4v 3 роки тому

      二輪だと
      穴あきダブルパネルツーリーディング(外周にフィン付き)
      なんて面白いドラムがあるね

  • @user-bl4fn9ic4g
    @user-bl4fn9ic4g 3 роки тому +6

    絶対的な制動力で言えば、よく効くのはドラムブレーキ
    絶対的な制動力では劣るけど、耐熱性や耐水性に優れるのがディスクブレーキ
    だから絶対的に強力な制動力が求められる大型トラックのブレーキは、基本ドラムブレーキです

  • @tkwgd4001
    @tkwgd4001 2 роки тому

    ロードスターは、ピストンキャリパーの配置を四輪ともホイールベース内側にして、マスの集中化にこだわっていますね。
    高性能スポーツカーでも、その点には無頓着とも取れる配置の車両も、見られます。
    その辺りを、詳しく知りたいです。

    • @8taka379
      @8taka379 2 роки тому +4

      ブレーキキャリパの位置は、サスペンションリンクの位置と関係しています。
       サスペンションジオメトリ上、理想的なリンク位置を決めると、キャリパをホイールベース内に置くことが出来なくなることも多いです。
       また特にフロントでは、ステアリングユニットとバンプステア、アッカーマンジオメトリは密接な関係にあります。ステアリングユニットの位置を決めるとナックルアームの位置も自動的に決まり、そうなるとキャリパ位置が犠牲になってホイールベース外に出てしまいます。
       そもそも、車両重心点はタイヤ接地点ではありません。キャリパがホイール中心の前後どちらにあろうと、車両重心点からキャリパまでの距離は誤差内程度の差でしかありません。
       勿論、その僅差さえ問題にしているというのも、それはそれで細かいことに気を使った丁寧な設計と言えますが、しかしキャリパの前後位置に拘るよりも、サスペンション・ジオメトリに拘る方が操縦性には影響が大きいのも確かです。
       キャリパがホイールベース外にあっても、決して『無頓着』とは言えません。逆にキャリパ位置を無視しても、サスペンション・ジオメトリに拘っていると見ることも出来ます。

    • @tkwgd4001
      @tkwgd4001 2 роки тому

      丁寧な解説をありがとう

    • @tkwgd4001
      @tkwgd4001 2 роки тому

      8taka さん、丁寧な解説を、ありがとうございました。
      誰に訊いても、そこまで詳しい明白な回答は、今まで得られませんでした。
      キャリパーの配置によるマスの集中化よりも、アライメント等で性格付けをした方が、余程効率的であるというのも、振り返ればうなずけます。
      それでも、影響微細なキャリパーマウントに拘るロードスターの開発者には、脱帽です。

  • @hikarinosensi1045
    @hikarinosensi1045 2 роки тому +14

    ブレーキのこと解ってるようで解ってなかった😓
    制動力はドラムの方が強いって知らなかったです。
    (´・ω`・)エッ?ってなりましたm(__)m
    勉強になりました。

  • @dwarfnetherland104
    @dwarfnetherland104 3 роки тому +4

    ABSでの、マルチモード制御は、やはり、4輪デスクブレーキの方が制御レベルが上になる。

  • @user-kero_
    @user-kero_ 3 роки тому +1

    自分の車は
    フロントがディスクブレーキで
    リアがドラムブレーキです。
    ブレーキ踏むとかかるのは前輪だけなんですかね?
    ドラムブレーキはサイドブレーキに使われるだけなんですか?

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 3 роки тому +1

      後輪はブレーキシューがほとんど減らない事を考えると通常、走っている場合はフロントが主でリヤが従ですね!だけれど、リヤが全く効かないとブレーキング時の車のバランスが悪くなります。

    • @tomtin74
      @tomtin74 3 роки тому +1

      大雑把に言って7:3位でリヤブレーキも使われてると思いますよ。

    • @BNR32GTRN1Vspec
      @BNR32GTRN1Vspec 3 роки тому +1

      一般市販車は基本的に弱アンダーなセッティングなので
      前後ブレーキバランスでリアのブレーキは弱めてあります。 
      あとABSを作動させるために前後輪の回転差を検出できる様に
      フロントとリアが同時にロックしない様にリアを弱めてあります。

  • @user-lw1qm7jk1p
    @user-lw1qm7jk1p 3 роки тому

    前の車のブレーキがブレンボでしたが車検でパッドがかなり減っていて交換が必要と言われて金額を聞いたら純正だと10数万掛かると言われ純正は諦めで市販なら5万ぐらいだと言われて市販を選んだ覚えがあります😅やはりハイパワーの車ほど高性能のブレーキが必要なのですね😌

    • @user-nn2io4wc1h
      @user-nn2io4wc1h 3 роки тому

      プロジェクトミューっていうメーカーのパッド本体のみで1万ちょいだから一体どんなパッド使ってたのか気になる…

    • @evolutionLANCER
      @evolutionLANCER 3 роки тому

      @@user-nn2io4wc1h ブレンボ純正パッドって前用のみのセットで5万とかするよ〜

    • @user-nn2io4wc1h
      @user-nn2io4wc1h 3 роки тому

      @@evolutionLANCER 自分の車のブレンボパッド前後で3万ちょいなんだが…

  • @yamato3228
    @yamato3228 3 роки тому +6

    ブレーキとは、一番効いて欲しい時に効いてくれません。
    鉄は、銅やアルミ程の熱伝導率はありませんが、蓄熱性は高いですよ。
    つまり、熱し難くいが冷め難くいという事です。

    • @kwtm9087
      @kwtm9087 3 роки тому +1

      それは危ないですね!

  • @user-xn8in8pq7k
    @user-xn8in8pq7k 3 роки тому +3

    回生ブレーキの時代が来たのであろう🌏

  • @takehisakita9498
    @takehisakita9498 2 роки тому +2

    昔、ハイラックスサーフに乗っていたときドラムでしたがブレーキの効きが弱くて怖かった
    だから、ドラムは効きが悪くてディスクが主流になったのかと思ってました
    ドラムの方が効きが良いのに何故ハイラックスサーフはあんなにもブレーキの効きが甘かったのだろうか

  • @user-dv5pd7qo7u
    @user-dv5pd7qo7u 2 роки тому +4

    たまに整いまくったドラムで異常な制動力発揮してるのあるよね

    • @user-xx4iy4fi3n
      @user-xx4iy4fi3n 2 роки тому

      遊びを少なく調整するとよく効くよ
      ただ使っているうちに自動調整で元にもどるんだけどね

  • @ggr6533
    @ggr6533 3 роки тому +4

    何時も楽しく拝聴しています。
    ディスクブレーキについての説明で重要なマスターバック(真空倍力装置)が抜け落ちていますね。
    昔の車でスバルFF1-1100スポーツにはフロントにはディスクブレーキ装着でしたがマスターバックがないため脚での踏み込み力が
    必要で急ブレーキでの利きが悪かった思い出がありますね。
    ディスクブレーキは自己倍力がないのでマスターバックとはセットですね。

  • @kazu1840
    @kazu1840 3 роки тому +2

    なまりがたまに出ますね どこの方ですか?

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      香川から発信しております。
      もしイントネーションが苦手でしたら、
      日本語字幕でご視聴もできます。
      ぜひご利用ください。

  • @itaikimi
    @itaikimi 3 роки тому

    スバル車に乗ってますが、マツダ車とスバル車の比較が多いせいかよくオススメにアップされます(笑)
    昔のホンダのバイクにインボードディスクブレーキが有りましたが見た目はドラムブレーキでした。
    最近はバイクのディスクブレーキのウェーブディスクが気になります。
    輸入車に乗ってた頃、ホイールの汚れが大変でした。
    ちなみに私にとってトリンプ(違)、トライアンフはバーチカルツインのバイクです。
    東洋町は時々潜りに行きますよ。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      過去の動画も見て頂いたのですね、重ねてありがとうございます。
      ダイビングもされるのですか、気持ちよさそうですね。

    • @tomtin74
      @tomtin74 3 роки тому

      ディクセルのⅯタイプブレーキパッド、粉塵少なくて一般道で普通に走るのにはいいですよ。

    • @itaikimi
      @itaikimi 3 роки тому

      @@tomtin74 ありがとうございます。今は国産車なのとコーティングのおかげで汚れが気にならないです。

  • @colon0311
    @colon0311 3 роки тому

    自分の車フィットRSは4輪ディスクのため文句ないですが、ただし鋳鉄ディスクでコストは散々かかりそう、サーキットでも使える性能だけどね。バイクはFがディスクRがドラムでリアがロックしてしまい。最悪足を使って止まっていましたが、Fに高性能な3倍性能パッドが販売されたので、安心。ベルガルダヤマハのブレンボですが、ついてたやつはオイル漏れたり、駄目だったね。自分は信用していない。

  • @shirayama412
    @shirayama412 2 роки тому +2

    四国交通のションベン小僧脇を通っていたボンネットバス。山の中を暴走するが対向車が来るとピタッと止まる。運転手の技術も有るがドラムブレーキだからすぐに止まったんだろうな

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp 3 роки тому +4

    日本のブレンボって住友製じゃなかったっけ?
    マツダのブレーキも住友だった様な?
    最初にカーボンブレーキ積んだのって787Bだったよね?

    • @16yoni37
      @16yoni37 3 роки тому +2

      元住友、現在はほかの会社も合流してアドヴィックスに改名していますね
      本家イタリアのキャリパーは2輪しか積んでいなかったと思います

    • @ops864
      @ops864 3 роки тому +1

      @@16yoni37
      最近は、本国製ですよ!
      WRX STiに乗っていますが、製造国がイタリアになってます。

    • @user-hw9tx4bc1f
      @user-hw9tx4bc1f 3 роки тому

      MAZDAは住友グループ、自分独自で住友自動車って呼んてます。

  • @user-dp6im4vw9n
    @user-dp6im4vw9n 22 дні тому

    ドラムブレーキが好き

  • @gotton1620
    @gotton1620 2 роки тому +4

    パットとディスクに摩擦音が全くしないのは不思議に思っています。なぜでしょうか、、?

    • @user-te6mx6ec9i
      @user-te6mx6ec9i 2 роки тому +12

      音がする為には空気を振動させなければなりませんがブレーキパッドとディスクローターは非常に高い圧力で押し付けられるので制振されて音として聴こえません。引きづりのような状態で押しつける力が弱ければパッドやディスクが振動して音がします。

    • @yamato3228
      @yamato3228 2 роки тому +3

      パッドの材質で鳴くのも在りますよ。

    • @moonred2771
      @moonred2771 2 роки тому

      自動二輪だと音はよく聴こえますね。
      特に2ストローク・エンジンの場合。
      スロットル(アクセル)を閉じて
      制動に移行すると鳴り止むので。
      ブレーキの音もタイヤの音もよく
      聴こえますよ。
      ブレーキはジーーーって鳴ります。
      タイヤはザー→キョーですかね。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 11 місяців тому

      音は騒音にもなるし鳴らない素材を使っているからだよ
      でも効きを重視しているブレーキは鳴くことも多い
      新幹線などの高速列車のブレーキは鳴きまくり

    • @user-gw7km6tq9y
      @user-gw7km6tq9y 8 місяців тому

      耳鼻科行け

  • @pochapochapo
    @pochapochapo 3 роки тому +5

    内容はとてもわかりやすいし映像もみやすいが、声が聞きづらいのが難点

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  3 роки тому +4

      コメントありがとうございます。
      音声をオフにして、
      ぜひ日本語字幕機能を
      ご利用くださいませ。

  • @Stellaris_TLcast
    @Stellaris_TLcast 3 роки тому +1

    トリプルキャリパーブレーキ(?)を作ればそれは最強なのでは?(小並感)
    あっペダル踏めなくなりそう…油圧システム!(適当)

  • @KN9260
    @KN9260 2 роки тому +4

    自転車のブレーキもよく見ると前がディスク、後ろが
    ドラムに近い仕組みの組み合わせが多い。

  • @hakuinano
    @hakuinano 3 роки тому +2

    「べ」ーパーロックなんだペーパーロックだと今まで思ってた

    • @HasegawaNobutame
      @HasegawaNobutame 3 роки тому +1

      私も思ってました。ちなみにVaporを調べたら、蒸気や沸騰の事のようでした。

  • @gh6fjff4njjff3
    @gh6fjff4njjff3 4 місяці тому +1

    ドラムブレーキのメリット
    06:50

  • @agehalolita8321
    @agehalolita8321 2 роки тому +6

    動画では言及されていませんが、ドラムの方が剛性が高いです。コの字型のキャリパーは力に負けて開いてしまうのに対して、ドラムブレーキは力の逃げ場がないからです。相当高価な車じゃない限り、ディスクブレーキのタッチはフニャフニャになりますね。

  • @user-bi7pm6vs6j
    @user-bi7pm6vs6j 2 роки тому +1

    バイクだと分かりやすいよ〜

  • @user-qq8ju1mx9p
    @user-qq8ju1mx9p 2 роки тому

    昔のホンダCB125JXとかディスクブレーキだったけど、ワイヤー駆動だったけど、ドラムブレーキで油圧制御のブレーキって有ったのかな?

  • @tomino-reiji
    @tomino-reiji 2 роки тому +4

    昔、カブの前ブレーキがよく効くようにシューに横溝を彫りました

  • @user-ny1dh5iv8x
    @user-ny1dh5iv8x Рік тому

    こちら九州では雨がよく降るが水溜まりがちょいと深いとディスクは一瞬効かない。直ぐに復活するが一瞬の恐怖はあるね。 😧

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 11 місяців тому +4

      ドラムブレーキこそ水が入ると水が抜けなくて効かなくなるぞ