[ENG SUB]Famous Classics Even Beginners Know! 10 operas and operettas [Music and Guide]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 чер 2024
  • This is a channel called Classical Music Guide by naco, a Japanese classical music lover.
    I plan to release many videos with English subtitles.
    Please subscribe to my channel.
    Some of the statements and letters of each character have been translated from the original language into Japanese and then into English again. Therefore, some of the expressions may not necessarily be the same as in the original text. Please understand.

КОМЕНТАРІ • 407

  • @nacoclassic
    @nacoclassic  5 місяців тому +12

    🎻絶対知ってる!有名曲ばかりを演奏する「厳選クラシックコンサート」を2024年7月18日サントリーホールで開催します🎺
    詳細はこちら👉www.tacticart-orchestra.com/gensen3

  • @user-hn7qe8ov5e
    @user-hn7qe8ov5e Рік тому +241

    オペラは観てナンボです。難しく考えず、とにかく足を運んでください。音楽、歌唱はもちろんですが、セットがキレイだなあ、照明が素敵だなあと感じるだけでもいいと思いますよ。

  • @suzukimasako6965
    @suzukimasako6965 Рік тому +14

    定年退職するまで毎年学生をオペラにつれていっていました。あらすじを学び、3曲ほどアリアを原語で歌えるようにし、あらすじの筆記テストをし、アリアを一人一人歌わせてチェックしてから行きました。「アイーダ」も「フィガロ」も行きましたが、「トスカ」も入れて欲しかったです。    
    「アイーダ」を私はカラカッラ浴場跡で観劇しました。象が出てくる壮大なものでした

    • @user-ek1sd1zr9l
      @user-ek1sd1zr9l Рік тому +2

      カルメンをウィーンで鑑賞しました感動しました感動して涙しました

  • @francebk
    @francebk Рік тому +96

    若い世代の音楽の授業には教科書よりもこの動画を推薦します。笑って泣いて感動して、クラシックの楽しみの入り口がここにある。

    • @user-nw2nk3tg6i
      @user-nw2nk3tg6i Рік тому +4

      本当にそうですね。クラシックを芸術である以前に「大衆娯楽」であったがゆえに今日まで世界中で愛されている、ということを実感させてくれます。
      ジャズも100年くらい後にはそうなるといいなあと思います、
      およそ50年以上クラシックもジャズも平行して楽しんできましたが、ジャズばかりきいていると無性に「もっと歌を!」と思い、クラシックも楽しんできました。こんな楽しい教え方で育っていればもっと早くクラシックに目覚める
      ことができたのになあと思わずにはおれません。
      「芸術!芸術!」と騒ぐ分野は所詮滅び去ると思ってしまいます。。

  • @ShinyaNakano123
    @ShinyaNakano123 Рік тому +47

    昨日 オペラを新国立劇場で体感して、ここにはないものですが、オペラの凄さはじめ体感凄かったです。舞台美術 演出 音楽 歌手 全てが揃うとオペラて至極の芸術になると思いました。
    ここに出ている演目 体感していきたいと思います

    • @user-hi5tl6vk5q
      @user-hi5tl6vk5q Рік тому +6

      誠に羨ましい、私のような遠方の田舎者は入場券を購入する窓口に辿り着く迄に、延々200㎞以上も一般道と高速を乗り継ぎ、空港から…多分1時間以上…?
      OUTです😂

  • @nacoclassic
    @nacoclassic  Рік тому +32

    「絶対知ってる!超有名クラシック曲シリーズ」の動画は、こちらからすべて視聴できます!▶ua-cam.com/play/PLhP3f1gNWkubIkVjK5IvFCOwAeeIk2OF4.html

    • @user-hl9qc9iw4b
      @user-hl9qc9iw4b Рік тому +4

      オペラ曲、凄く華々しいですよねー
      「フィガロの結婚」とか序曲聞いただけで、ワクワクします🥰

  • @user-jg4jj5eu9d
    @user-jg4jj5eu9d Рік тому +17

    オペラは子供の頃から何故か好きで、聞き覚えのある曲ばかりです♫ そんな私に素晴らしい事がありました!
    息子が、二期会のカルメンのオーディションに受かり、子役として
    舞台に上がる事になり、毎日レッスンに。 
    カルメンには、特別に
    思い入れがあります💧

  • @motokosano
    @motokosano Рік тому +7

    ドイツのオペラ劇場で37年歌ってきました。最近引退しましたが、この中にはもう何百回も歌ったオペラやオペレッタがあります。
    カルメン、オッフェンバッハのカンカン、フィガロ、ワーグナーのさまよえるオランダ人とか。

  • @user-oo9bi6hv5h
    @user-oo9bi6hv5h Рік тому +35

    全てどこかで聞いた曲でした。
    わかりやすい曲を厳選してもらい
    気楽に楽しく見れました。
    今まで動画で紹介された曲もあり
    動画をもう一度見直し曲のパックボーンがさらに理解できました。
    nakoさんのお陰でクラッシックが益々身近になってきてます。

  • @mog999mog
    @mog999mog Рік тому +22

    どの動画も一切手を抜かず、充実していて満足感いっぱいです。
    クラシックは全くの初心者ですが、最後まで見てしまいます。毎回、感心し感動しています😌♫

  • @user-me7jn1qm5k
    @user-me7jn1qm5k 3 місяці тому +3

    (78歳)
    中学生の時に、藤原歌劇団のセビリヤの理髪師を見に行きました。高校の頃、日生劇場の杮落としでベルリンオペラのフィガロの結婚の放送を視ました。

  • @user-ce9tx2qb7z
    @user-ce9tx2qb7z Рік тому +58

    拭き掃除をしながらイヤホンで聴いてたのですが、nacoさんの編集されたお話があまりに面白くて座り込んで最後まで聴き惚れてしまいました😍素晴らしくお上手ですね大ファンです🥰

  • @user-cq5pi6uj8o
    @user-cq5pi6uj8o Рік тому +21

    今回も楽しくて充実した動画ありがとうございます。
    トゥーランドットは映画ミッションインポッシブルでも効果的に使われていましたね。
    どの曲も何となく知っていましたが、これからはnacoさんの解説が思い浮かんで、一層親しみ深く聞くことになりそうです。

  • @IIZUKA_tsuyoshi
    @IIZUKA_tsuyoshi Рік тому +10

    選ばれたオペラの曲はどれも楽しく華やかですね。ありがとうございます。

  • @user-vg2yr9ck4h
    @user-vg2yr9ck4h Рік тому +5

    どれも名曲ばかりで感動しました。👍

  • @user-ul8uc5do3c
    @user-ul8uc5do3c Рік тому +4

    とても良かったてす🎶
    番外編があと二つ三つあるのかと一寸期待してしまいました😝
    nacoさんの番組はいつも
    最後までイッキに聴いてしまいます😆ありがとうございました🙇

  • @user-uo6om2hx1p
    @user-uo6om2hx1p Рік тому +5

    バラエティーに富んだ選曲でとても楽しめます。曲の背景を知らないので、解説もとてもありがたいです。

  • @user-dh1uf3rk8g
    @user-dh1uf3rk8g Рік тому +3

    クラシックは、現代音楽まで好きなんですが、唯一「オペラ」は苦手で、音楽だけでは満足できず、DVD等でないと楽しめません。高校生の時にブーレーズ指揮「春の祭典」にハマってから、彼の指揮した映像作品が限度でした。
    先日、シェローとの「指輪」4部作を入手したのですが、なかなか鑑賞する決心が付きませんでした。
    ようやく naco さんの後押しで、やってみようと思い至りました。 大感謝❣❣
    バーンスタイン作の「ウェストサイドストーリー」や、ガーシュインの「ポギーとベス」は、ロックやジャズも好きなので、CDでも、難なくクリアしました。ミュージカルですが………同じ音楽ですよね。

  • @user-kr5to7xn1r
    @user-kr5to7xn1r Рік тому +4

    ありがとー解説が聴けて良かった💖楽しみました😊

  • @user-bn5zf5vh3r
    @user-bn5zf5vh3r 5 місяців тому +3

    なんと楽しい動画でしょう。間の話もとても上手で興味深く、邪魔にならないところが欠かせない感じです。

  • @user-ih9jy7ih4h
    @user-ih9jy7ih4h Рік тому +2

    解説してくれて、本当にありがとう。勉強になりました。

  • @sam310san
    @sam310san Рік тому +19

    いつもクラッシックのすばらしさを解説頂きありがとうございます。
    いつも名曲を聴いて思うのですが。よくもまぁ~こんなメロディーを創造できるなぁ。。。と作曲家の天才ぶりに関心します。まったく太刀打できない自分の凡事ぶりを改めて感じます。
    もし、その時代に生きていて、初めてこれらの曲を聴いたら、どんなに感動しただろう・・。と、想像するとなんとも言えないワクワク感を感じてしまいます。

  • @user-vo9ml5ee7m
    @user-vo9ml5ee7m Рік тому +5

    学校の運動会やサッカースタジアムで聴いたものもありますが 
    TVやCMが大多数で実際にコンサートホールで全編見たのはフィガロの結婚だけです
    終演予定の時間がアナウンスされたら悲鳴がいくつか聞こえたのを今でも覚えています😊
    クラシック音楽が実は普段の生活に密着してるのは面白いですよね

  • @tsurukaz1204
    @tsurukaz1204 Рік тому +10

    自分の中ではやっぱり学生時代に中古で買ったセット物のLP盤、つい先日新たなリマスター盤でのリリースが決定したあのショルティとウィーンフィルの黄金コンビでのワーグナーのスタジオ録音されたDECCAレーベルでの《ニーベルングの指環》がどうしてもすぐに浮かんで来ます。最近はあの大作をすべて聴き直す体力も根気もないですが、それこそ若かった当時は飽きもせず夜な夜なヘットホンで部屋の明かり薄暗くして一人じっとワーグナーの魔力に引き込まれながら聴いたものです。他人が見たらさぞかし滑稽に見えたことと思います。もちろん今もワグナーの曲は絶対に外せないですがここで挙げられている曲は当然のこととして、序曲、間奏曲、前奏曲なども大好きなので今なお飽きることなく聴かせてもらっています。そんな私のクラシック人生にいつも勇気を与えてくれるnacoさんのこのチャンネルは今の私にとっては欠かすことができないの宝物でもあります。今回もいつもと変わらず軽快なテンポでのリスナーに分かり易い解説はさすがでした。ありがとうございます😊✨

    • @user-sc6xk3sw2p
      @user-sc6xk3sw2p Рік тому +2

      本当に聴きやすいお声、発音に明るい笑顔クラシックの世界に浸る至極のひとときをタイスの瞑想曲でブラビー🎶♥️ エアコンつけて

  • @user-tt7pt1rk7k
    @user-tt7pt1rk7k Рік тому +8

    今夜も楽しかったです‼️ありがとうございました。
    クラシックファンなので全部知っている曲でしたが
    地獄のオルフェのあらすじには笑いました。パロディだったんですね‼️

  • @user-bk9ez3zp5i
    @user-bk9ez3zp5i Рік тому +14

    ウィリアムテル
    昔、この曲がローンレンジヤーの主題曲だと主張して、全く折れないアメリカ人がいました。
    アイーダ
    サッカー応援歌と信じて疑わない人もいるかも知れません。
    誰も寝てはならない
    ゲンクラの「クラシックにまつわるエピソード」のデビュー曲だと言い張るオッサンがいます。覚えてますか?
    天国と地獄
    これはもう国民的運動会専用曲!異論は受付ません!
    その他
    やはり映画などで使われると、知名度があがりますね。
    楽しい動画でした!次を楽しみにしてます。

  • @nobitaryo
    @nobitaryo Рік тому +4

    プレミア配信には間に合わなかったのですが
    今日もとても面白かったです。
    カミさんと二人で楽しく拝見しました。
    次の動画も楽しみにしています。

  • @hitomi1881
    @hitomi1881 Рік тому +4

    👏👏👏3日前に魔笛を娘のプレゼントで観てきました。
    150分以上の時間を満喫しました❤ そんな熱も覚めやらない今日この頃…今後も楽しみに拝見させて頂きます。
    クラシック三昧の毎日です🎻🎶

  • @macahnsakurai9996
    @macahnsakurai9996 Рік тому +18

    いやいや、これもまた良くまとまった素晴らしい動画に仕上がってますね。これでオペラファンも増えるんじゃないでしょうかね。私も長い事オペラを聴いてきましたが、大変勉強になりました。

  • @user-kk8rv8jw8n
    @user-kk8rv8jw8n 9 місяців тому +2

    とても楽しかったし参考になりました、ありがとうございます。

  • @user-rh2gt8jh6i
    @user-rh2gt8jh6i Місяць тому

    すごくわかりやすい解説とともに楽しめました!ありがとうございます❣

  • @user-ix1qs9pi2g
    @user-ix1qs9pi2g Рік тому +2

    特に覚えていなくても、楽しさは伝わりました。ありがとうございました。

  • @user-uv1my6gy8z
    @user-uv1my6gy8z Рік тому +3

    お話がとても聞き易い。声を聞いているだけでうっとりです〜

  • @user-dp1gs1pg5h
    @user-dp1gs1pg5h Рік тому +4

    曲を知っていても、オペラの曲だったということを知らなかった曲が多かったので、勉強になりました。

  • @user-qq6hr9ly1t
    @user-qq6hr9ly1t Рік тому +3

    素晴らしいです
    嬉しく聴かせて頂きました

  • @user-bs1ck8jz8h
    @user-bs1ck8jz8h Рік тому +4

    その曲が使われている本編もご説明いただきましたので、全体が解りました。いつも有難うございます。
    今後も楽しみにして拝見させていただきます。お疲れの無いようお願いします。

  • @user-oo4uu1hx4m
    @user-oo4uu1hx4m Рік тому +5

    待ってましたあー!配信感謝します、ありがとうございます!知ってるどころか全部大、大、大好き^_^

  • @user-kc1ed5sb9d
    @user-kc1ed5sb9d Рік тому

    久しぶりにnacoさんの動画拝見しました。良かったです。取り敢えず全曲クリアです。👍

  • @user-zo9wl2ed1g
    @user-zo9wl2ed1g Рік тому +12

    nacoさん、いい仕事してますね~。どれも超有名曲で、思わず全曲聴きたくなってしまいます。ありがとうございます。

  • @movie4771
    @movie4771 Рік тому +5

    どの曲も誰もが一度は耳にする曲でしたね!
    「婚礼の合唱」の逸話が明るい曲とは裏腹と言うのが、興味深く映りました。

  • @leggsshake5553
    @leggsshake5553 Рік тому +3

    オペラはUA-camで偶然観たAGT でローラ ブレタンの歌の巧さに驚かされて、AGT に出てスターになった少女たちを聴き続けています🤗今ではローラの他 ジャッキー アミーラ イーマンなどの天才少女たちに魅せられています😊

  • @Leonando89
    @Leonando89 10 місяців тому +1

    曲を知っていてもストーリーは知らなかったのでめちゃくちゃ面白かったです!
    オペラ観に行きたくなりました😄

  • @shokomatsushita
    @shokomatsushita День тому

    声楽を習っております。
    わかりやすい解説、聞きやすい滑舌と声のトーン、綺麗な笑顔でした。

  • @user-fr2xr4nm7l
    @user-fr2xr4nm7l Рік тому +3

    興味深く拝見しました。ありがとうございます。
    個人的にはモーツァルトの魔笛やドン・ジョバンニも大好きです。

  • @Mrspoteto44
    @Mrspoteto44 Рік тому +1

    運動会はあまり好きではありませんでしたが、曲を聞くとついつい走り出してしまいたくなる音楽が多いですね。とても楽しい思い出だなって気が付きました。音楽って素晴らしいですね。

  • @user-ny8em3rt6i
    @user-ny8em3rt6i Рік тому +3

    全曲オーケストラの演奏だけ見聞きしているだけでオペラを知りませんでしたがnacoさんの解説でチョット賢くなった気分になりました。

  • @user-iw6tl3ig4i
    @user-iw6tl3ig4i Рік тому +3

    欧米ではクラシック音楽は日常的なものです。今だに日本ではクラシック音楽は、敷居の高い「勉強」のイメージが付きまとっています。
    これは、美術絵画などにも言えることです。
    それにも関わらず、学校の音楽の授業では、クラシック音楽の良さ、楽しさを教えず、ポピュラー音楽や流行歌などで馴染ませようとしています。
    教科書を見ると、現代の音楽が多いことにびっくりします。
    新しい音楽を学ぶことも大事ですが、まずはしっかりと音楽の歴史を、モーツァルトやベートーヴェンを、そしてその良さ、楽しさ、凄さを
    しっかりと学ぶべきです。
    実はクラシック音楽はたくさん世の中に流れています。日常的な音楽なのです。部分的になじみのメロディは結構あるのです。
    クラシック音楽も当時はポピュラー音楽だったのですから…。

  • @marishiwmgaki9675
    @marishiwmgaki9675 5 днів тому

    素敵でした。生で鑑賞したいです

  • @akiko9192
    @akiko9192 10 місяців тому +3

    最高でした!楽しかったです!

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  10 місяців тому +2

      ありがとうございます!

  • @waka9n
    @waka9n Рік тому +4

    確かに聴き覚えのある曲ばかりです。案外、生活の中にオペラの曲が溶け込んでいるんですね。
    日本人にとってオペラは「取っ付きにくいモノ」というイメージがあると思いますし、それ故に「オペラをきっかけにクラシックファンになった」という人も少ないんじゃないかと個人的には思っています。
    ところが、この動画は「へー、よく耳にするこの曲ってオペラの曲だったんだ!ストーリーも面白そうだし興味が湧いてきた!!」と思ってもらえるんじゃないかという素晴らしい内容だと思います。
    しかも「タイスの瞑想曲」を番外で持ってくるあたりが心憎いなぁ。

  • @user-hiroito
    @user-hiroito Рік тому +11

    これはいい!素晴らしい動画です!オペラ入門にもってこいです。私もオペラは好きですが、こうやって物語や背景が分かると、一段と興味が増しますね。曲のチョイスも解説も、naco さんのセンスが光っています。どうもありがとうございました!

  • @laracoco7715
    @laracoco7715 Рік тому +3

    またまた音楽とnacoさんの解説に心揺さぶられました😆
    知ってる曲ばかりでしたが、オペラの曲とは知らないのもありました。
    私はオペラとかもしも行く機会があれば、予習なしに真っさらの状態で聴きに行きたいと思ってますが、nacoさんはどうされてますか?予習する方が多いのでしょうか?ふと気になりました😆

  • @user-ib3qu7oq1p
    @user-ib3qu7oq1p Рік тому +3

    いつも素晴らしい音楽ありがとう😉👍️🎶ございます。
    此れから先も期待しています☺️
    待ち遠しいですね‼️

  • @user-eh8ni6nv5m
    @user-eh8ni6nv5m Рік тому +5

    運動会の鉄板BGMでサンドウィッチにしたナコさんの編集センス(遊び?)に感嘆。番外の「タイスの瞑想曲」も好きですが、歌劇真珠採りに出て来る「耳に残るは君の歌声」も大好きです。

  • @user-je4pc8rx6y
    @user-je4pc8rx6y Рік тому +1

    お気に入りのオペラを紹介されている姿があまりにも生き生きとされておられるので最後まで聞き入りました。

  • @Nagata.T-d--ki.
    @Nagata.T-d--ki. Рік тому +6

    ⑦マイスタージンガー前奏曲は、
    NHK で生中継されたベーム/
    ウィーン・フィルのアンコール
    での演奏を今でも強烈に記憶しています。75年3月。子供の頃の思い出です。

    • @user-eh5tn9tu2s
      @user-eh5tn9tu2s 4 місяці тому +1

      大阪では堀江政生のザ・シンフォニーホールアワーのテーマ曲。

  • @akemiito2480
    @akemiito2480 9 місяців тому +3

    オススメから観ました
    オペラなんて縁が無いけど10選全部知ってるしどれも好きな曲でした。 どれも現代でも様々な場面で普通に使われてる曲ですねー 名曲は時代を超えて生きているって 作曲家は偉大ですねー

  • @masamikimi5439
    @masamikimi5439 Рік тому +1

    最近クラシックコンサートによく行くようになりました。
    次はオペラへ是非行きたいと思います✨
    予習に最高です✨

  • @nyankoneko2002
    @nyankoneko2002 Рік тому +3

    オペラは個人的に敷居が高いと感じていたこともあり、これまであまり触れる機会がなかったのですが、こちらの動画を見て非常に興味が沸いてきました。素晴らしい動画をありがとうございます。願わくわ言語で歌の歌詞を理解したいです。

  • @samiy6
    @samiy6 5 місяців тому +1

    ナコさんの声が心地よく
    ふしぎ発見を思い出します😊

  • @cmg_manager
    @cmg_manager Рік тому +88

    【誤植訂正】
    1:51ごろ テロップ「オーストリア」に「xxx」の文字列が含まれており「オーストxxxリア」となっていました…
    8:21ごろ 「ソプラノ歌手」と言っていますが、多くの場合は「メゾソプラノ歌手」が歌います。
    11:58ごろ 音声・テロップ共に「イタリアのセビリア」となっていますが、正しくは「スペインのセビリア」です。
    いずれも初歩的な誤植で申し訳ございません。お詫びして訂正いたします。
    ご指摘くださった皆様、ありがとうございました。

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  Рік тому +12

      (m´・ω・`)m ゴメン…

    • @NH-yu3se
      @NH-yu3se Рік тому +6

      @@nacoclassic どんまい♪( ´θ`)

    • @shattori7978
      @shattori7978 Рік тому +5

      厳クラアシスタント様、お疲れさまです。一瞬、ライブチャットでお見かけしたような・・・。またのご登場を心待ちにしております♡

    • @cmg_manager
      @cmg_manager Рік тому +3

      @@shattori7978 さん いつもスタッフのことまで気にかけていただきありがとうございます!

    • @shattori7978
      @shattori7978 Рік тому +2

      @@cmg_manager さん
      わーいわーい!コメントありがとうございます!お忙しいところ恐縮です。またのご登場を心待ちにしております。

  • @piano-pupu
    @piano-pupu Рік тому +4

    オペラ好きなのでとても楽しめました!ワーグナーの凄さよ…天国と地獄のストーリーは初めて知りました。ちゃんと聞かないと🤭

  • @OLCF-ip1gz
    @OLCF-ip1gz Рік тому +4

    初めてコメント書きます。内容・語り・そして音楽が流れる時の美しい映像などなど、いつも感心して拝見してますが、今回はオペラのあらすじまで説明されてたのが(オペラに明るくない)私としてはありがたかったしとてもよかったと思います。曲だけとり出して演奏会で演奏されても素晴らしい曲達ばかり「厳選」されてましたが、劇の中身やどの場面に関わるのかを知ってるだけでその魅力も一段と増すというものです。
    一つだけ要望として申し上げるのを許されるなら「誰も寝てはならぬ」の歌詞(和訳)の朗読のあと次の作品(カルメン)に移るまでのところに少々「間」があったらよかったかと思います(こんなこと書いてまずかったらコメント削除しますけど)。今後の動画とnacoさんの更なるご活躍に期待しております。

  • @user-kk8rv8jw8n
    @user-kk8rv8jw8n Рік тому +1

    とても素敵でした

  • @ichigobagus
    @ichigobagus Рік тому

    Thx so much for sharing 😊 🙏

  • @NORIKOUEDA-gx3vg
    @NORIKOUEDA-gx3vg Рік тому +1

    懐かしいです〜随分前に、おききしたオペラの歌曲です〜、背景等も、すっかり忘れてましたが、再度お聞きして思い出してます〜
    有難う御座います〜

  • @kanjiobana5816
    @kanjiobana5816 Рік тому +2

    Beautiful stories and explanations !

  • @user-gp3pv8uf3u
    @user-gp3pv8uf3u Рік тому +10

    咲き乱れるような、名曲のご紹介を、ありがとうございました。オペラは、人類の至宝ですね✨

  • @nabekura4029
    @nabekura4029 Рік тому +1

    オペラの世界も面白そうですね。
    見れてよかったです。
    ワーグナー調べてみたくなりました。

  • @SENable
    @SENable 5 місяців тому +1

    オペラやミュージカル音楽は、心情が分かりやすく、鳥肌立つ曲多いです😊
    人によっては急に歌い出すから不自然と言われるけど、自分は大好きです‼︎

  • @user-dm7bd1cs2o
    @user-dm7bd1cs2o Рік тому +3

    オペラで思い付く曲は魔笛位しか思い浮かばなかったが、結構身近に聴いてる曲もオペラ曲ってのに驚きました〜。
    オペラって結構身近に存在してるんですね!

  • @werden240berg3
    @werden240berg3 10 місяців тому

    懐かしい曲をたくさん聴かせていただきありがとうございました。naco さんのお話を聞いていると楽しくなってきます。
    最後に「タイスの瞑想曲」が出てきて嬉しかったです。1955年(高2)にラジオで初めて聴き、美しい旋律に身体が震える思いでした。初めて『タイス』を観たのはMET Live Viewing 2008~2009 シーズンでした(ルネ・フレミング &トーマス・ハンプソン)。「瞑想曲」は第2幕の間奏の他に物語の終盤にも流れていて、この曲はタイスだけではなく、タイスに密かな愛を抱いていた修道士にとっても「瞑想曲」であることを感じさせてくれました。
    8:21ごろ ・・・ カルメンやロジーナ(セヴィリアの理髪師)をソプラノが演じるとメゾとは異なる華やかさがあって、また別の味わいがありますね。

  • @user-lf1yg1qo9s
    @user-lf1yg1qo9s 3 місяці тому +1

    オペラは総合芸術と言われています。先ずは、その絢爛豪華な建物、内装の見事さ。実況の生身の声の質感、音は生演奏にはかないまさせん…。しかし、より安心して名録音をたのしみたいなら、レコードや、CDがお薦め。楽譜が読める、台本が読める。シナリオを端的でもいいから、把握する、音楽を楽しむ、歌手の歌声を楽しむ、間合いや空気感、たっぷりとゆっくりと寛ぎながら、楽しめる。そして、音楽の第一人者、帝王カラヤンが指揮棒を振る。それらを、想像するとこれもあれもで、楽しい事づくめ…。それに、語学の勉強にもなります。しかし、古典語の場合がありますから、その辺を注意しなが…。オペラは、音楽の坩堝と言えましょう。芸術の坩堝てと言えましょう。

  • @Burgunder-1952
    @Burgunder-1952 Рік тому +9

    今、ワイン会を開催中で聴いています。分かりやすくていいチャンネルだということで登録してもらいました。クラシックに詳しくない人にも分かりやすくて良いチャンネルという意見を頂きました。

  • @akirasaito5567
    @akirasaito5567 Рік тому +15

    選択曲は聴いたことがあり曲名も知っていましたが、オペラの題材やその中味は知らないものが半分以上でした。
    Nacoさんのわかりやすい解説を聴くとそのオペラを見たくなりますね。
    それに、1曲目背景動画の登山電車に乗ったことがあります。素敵な選択です。

  • @kojii2011
    @kojii2011 Рік тому +2

    序曲は知ってるけどオペラ本体は見たことないのがこんなにあるってことを教えられました。

  • @lopnor856
    @lopnor856 Рік тому +2

    遅くなりました😅
    こちらも楽しい番組でした!
    なこさんの解説を聞き、オペラ全編の鑑賞をしてみたいと思いました(恥ずかしながら未だ全編鑑賞の経験なく)。
    例えが適切でないかも知れませんが、映画のサウンドトラックのように楽しめました。

  • @sergioa4221
    @sergioa4221 Рік тому

    番外編もオトク感があって嬉しいです

  • @user-dt8hq7bd4i
    @user-dt8hq7bd4i Рік тому +1

    厳選クラッシックちゃんねる
    初めて目にしオペラ10選
    楽しく拝見しました😅
    グランマですがオペラ合唱団に属しています。
    [魔笛]に始まり[カルメン]
    [ツゥランドット][イルトロヴァトーレ]4年毎に上演され今回6年振りに[アンドレア.シニエ]を5月に上演します。
    来月から達稽古が始まり本番近くになると世界で活躍されている笛田博昭さん、上江隼人さん、森谷真理さん他オペラ界ご活躍のソリストとご一緒の舞台に立てる喜びを今から感じています❤
    これからもいろんなジャンルの厳選楽しみに拝見させていただきます。🎶
    立ち稽古の誤り失礼しました😂

  • @oppx-ng2iz
    @oppx-ng2iz Рік тому +1

    オペラは序曲とか劇中歌だけ知っていても、ストーリーは知らない物がほとんど
    なので非常に面白かったです。「時の踊り」は1963年に、メロディを引用した
    替え歌がアメリカで大ヒット(全米2位)しています。Allan Shermanの「Hello
    Muddah, Hello Faddah」という歌で、ボーイスカウトのキャンプで酷い目に遭って
    もう帰りたいと、両親(Muddah=母、 Faddah=父) に手紙を書いてるという面白い歌です。
    映画や、こういう世界的な大ヒット曲によってクラシック音楽のメロディが広く
    親しまれるようになる構図が昔はとても多かった気がします。(1963年には私は
    まだ生まれていませんが)

  • @user-mk4eo1bi3v
    @user-mk4eo1bi3v Рік тому +4

    「オペラ」ということで、何かあまり興味を感じなかったのですが、聴いてみると全て聴いた曲ばかり。正直これで納得しました。最後の「番外編」は番外編ではないように思えるのですが・・・

  • @user-kn3dv1bc9p
    @user-kn3dv1bc9p Рік тому +1

    こんな素晴らしいチャンネルがあったなんて正にbravi!です。

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  Рік тому

      見つけてくださりありがとうございます!!

  • @sonatapartita5339
    @sonatapartita5339 Рік тому +2

    今回も素敵な動画をありがとうございます♪個人的には⑤の作曲家、曲名がわかって超スッキリ😆

  • @masamikimi5439
    @masamikimi5439 Рік тому

    最近クラシックコンサートによく行くようになりました。
    次はオペラへ是非行きたいと思います✨
    予習に最高ですく

  • @user-le3sb1mz7h
    @user-le3sb1mz7h Місяць тому

    話が面白すぎてオペラ見たくなりました!!背景を知って改めてこの曲をきいてみたい!

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino Рік тому +2

    半分ぐらい吹いた事のある曲だった。
    でもちゃんとストーリーを聞くと、また印象が変わりますね。
    婚礼の合唱は、第三幕への前奏曲からの流れが大好きです。
    地獄のオルフェは、ギリシャ神話が元ネタぐらいしか知らず、初めてストーリーを聞きましたが、あらすじだけでも吹き出してしまいました。
    ギャロップの印象通りのドタバタですね。

  • @user-clione3103
    @user-clione3103 Рік тому +8

    とても好きな「ワルキューレの騎行」がランクインしていてとても嬉しかったです。
    この曲はまさに映画館で出会いました。
    オペラ自体は大昔に越路吹雪さんの「マイム」しか見たことがないですけど、クラッシック自体は子供の頃から親しんでいたので好きなジャンルでもあります。
    というより音楽自体が好きなので、こういったクラッシック系の解説動画はとても楽しみです。

    • @user-eh5tn9tu2s
      @user-eh5tn9tu2s Місяць тому

      地獄の黙示録ですね。ゆうに3時間ある映画で有名だが、アニメファンならこち亀の爆竜大佐のテーマ曲であり、プロレス好きなら藤原喜明の登場テーマ曲。

  • @MrSyunkee
    @MrSyunkee Рік тому +12

    「天国と地獄」序曲が、サン・サーンスの「動物の謝肉祭―亀―」でゆっくりと演奏されていること。
    そのことをこのチャンネルの別の動画で教えていただいた際には感服いたしました。

  • @tedlee6521
    @tedlee6521 26 днів тому

    今回、随分と勉強しました。
    クラシック音楽のオペラを敬遠してましたが、どれも、名曲を通り越した絶品ばかりです。
    話は変わりますが、笑顔で話すのあなたの顔が、とても美しく輝いています。

  • @user-hl9qc9iw4b
    @user-hl9qc9iw4b Рік тому +5

    nacoちゃん、今日もありがとうございました🥰
    「どこかで聞いたことのあるオペラ」今週も何が入ってるのかな?とドキドキしながら見ましたww
    確かに聞いたことはある曲ばかり、でも実際に観たのは3作品だけでした。オペラ曲と共にそのオペラの簡単なあらすじまで解説して頂いてるので、凄く楽しかったです。
    あーっ‼️1つ思い出したことが…確か?nacoちゃんの初めて観たオペラ…?いや?初心者にお勧めのオペラと教えてくれた?「カルメン」
    「あっ‼️入手したのに観てないっ‼️」ということに今日の動画を見ながら思い出しました😅💦
    nacoちゃんお勧めなのに〰️思い出せてよかった~(笑)
    オペラはなかなか観に行く機会は少ないのですが、出来るだけ足を運びたいと思います。
    あ~「三大テノールの宴」も行きたいなぁ…(福井さん、村上さん、笛田さん)←nacoちゃんのインタビュー最高でした👌
    最後に…(いつかお伝えしたいと思っていました)
    nacoちゃんの動画の【チャプター】👌です。
    聞き逃したとか、ここもう一度聞きたいと思った時に大変役にたっています☘️
    いつも丁寧に動画を作られているなぁーと感心します。本当にありがとうございます👏
    これは、余談ですが…
    明日、Cateenさんのポーランド国立放送交響楽団さんとのショパンの協奏曲聴きに行きます。
    楽しみです🥰

  • @alanbrown2859
    @alanbrown2859 Рік тому +16

    I love all your videos very much ! Could you please try to have English subtitles as often as possible . Thank you .

    • @user-fo2fr2lr7z
      @user-fo2fr2lr7z Рік тому +3

      クラシックファンとしては有難い企画です。初心者向けと言えばそうなのですが、分かりやすい説明が、クラシック音楽をより身近に感じて貰える事を願います。私事で恐縮ですが、60歳を越えた時、中学、高校の同級生から「君が羨ましい、君は既に中学でクラシックを理解していた。僕はこの歳に成って、漸く良さが分かった」と、言って頂いた事が有りました。因みに彼の部屋には、ショパンのCDが並んで居ました。心地良いそうです。

  • @yasshim6691
    @yasshim6691 Рік тому +2

    追加16曲:ヘンデル:オンブラマイフ(セルセ)、ゴセック:ガヴォット(ロジーヌ)、モーツァルト:パパゲーノデュエット(魔笛)、ビショップ:”埴生の宿”(クラリ)、グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲、スッペ:軽騎兵序曲、ビゼー:”真珠採りのタンゴ”(真珠採り)、ビゼー:”小さな木の実”(美しいパースの娘)、リムスキーコルサコフ:熊蜂の飛行(皇帝サルタン物語)、ボロディン:だったん人の踊り(イーゴリ公)、プッチーニ:私のお父さん(ジャンニスキッキ)、プッチーニ:ある晴れた日に(蝶々夫人)、マスカーニ:カヴァレリアルスティカーナ間奏曲、ヴォルフフェラーリ:マドンナの宝石第1間奏曲、レハール:メリーウィドウのワルツ、ガーシュイン:サマータイム(ポーギーとベス)これでも落選多数です。機会があれば扱ってほしいです。😁😁

  • @ft3211
    @ft3211 Рік тому +4

    今回も全部知っている曲で安心しました。
    あと今回は紹介されませんでしたが
    ヨハン・シュトラウスの喜歌劇「こうもり」も
    結構メジャーな曲で私のお気に入りの曲の
    一つです。

  • @user-bf7ki3gz5z
    @user-bf7ki3gz5z Рік тому

    素晴らしい!!華のあるお顔ですね!

  • @hiroshikobayashi3294
    @hiroshikobayashi3294 Рік тому +1

    とても良い動画でした。やはり物語の時代背景を理解した上で聴くなり観る事が重要ですね。個人的には魔笛が入ってなかったのがちょっと残念だったかな?笑 引き続き頑張ってください。

  • @user-hy1ew6hj2e
    @user-hy1ew6hj2e Рік тому +2

    つい最近チャンネル登録させて頂いたものです。
    今回を聴いた感想です。
    とても良い番組ですね✨👍
    今後も折に触れて視聴させて頂こうと思います。
    有難うございました💗

  • @tarao7308
    @tarao7308 Рік тому

    いつも楽しい動画ありがとうございます。個人的ですがプッチーニ蝶々夫人の「ある晴れた日に」が好きです。今回紹介されたオペラは全部好きな作品でした。

  • @fagottifagotti
    @fagottifagotti Рік тому +3

    地獄のオルフェを解説してる、
    nacoさんの笑顔が、
    何とも言えない笑顔で、面白かったです。
    ニヤニヤ😁

  • @reichinsel4146
    @reichinsel4146 Рік тому +3

    素晴らしい!!!オペラじっくり聞きたくなりました。お勧めのDVDあったら是非教えてください。

  • @masashisato6598
    @masashisato6598 4 місяці тому

    音楽好きの私にはいいチャンネルに出会いました、これからが楽しみです。