Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
117系と185系、あなたが好きなのはどっち?
がみ 185!
117系!
117やけど185が金取らなければ185やな
新快速でお世話成ったので117系です特にマイナーチェンジの100番台がいいのですね。
185系です。
9:20こんな綺麗にトプナン引き当てるかぁWWW
なんなら「北近畿」は当初から183系ではなく185系で走って欲しかったな
それもどちらも国鉄型なんだよなぁ、こういうのに気に入ったのかなぁ、この頃の国鉄は
0:00今の福山駅のここら辺や福山城がめっちゃ整備されて変わってるので福山駅前の再開発も楽しみですね!!さんすてと天満屋以外にもショッピング出来る場所が出来るので楽しみなので出来たら是非また福山来て下さいね👊
塗装を除けば車内はまだまだ往年の新快速の貫禄があって好き
まだまだ走れますね!
185系でWest Express 銀河の東日本版造って欲しい
WestExpressあけぼのとか?
@@surugaaaaaa どちらかと言うと「East」だが自分は「ロイヤルツイン 旅蘭」が頭に浮かびました。
185系は後輩に先立たれれ、117系も弟に先立たれ、、117系は長生きしてほしい
今日で定期引退した形式と最近夜行列車になった形式やん!
185系(いちはちごけい)117系(ひゃくじゅうななけい)そう呼びたくなる気持ち分かります
ぱ~とは呼びたくないんですよね。
がみ それ本当分かります笑
京阪神間私鉄駆逐用新快速専用車両として創られた国鉄ご自慢の117系電車。デビュー登場に京都から大阪まで乗車したが、その走りは凄かったのを今もって鮮明に覚えている…
185系で今もその性能を見られますね!
昔はどっちもカラーバリエーション豊富だったのに今は117系も185系もワンパターン化されてしまって残念
サンライナー色いなくなっちゃいましたね。
117系はJR西日本と185系はJR東海・東日本で大活躍した名車で117系は転換クロスシートが国鉄時代の名残がある
185系はリクライニングシートに交換、横引きカーテン設置(ブラインドも残っているけど)で特急らしくなりました。転換クロスの頃には乗ったこと無いのですが、転換クロス時代を想像すると、東海の117系の快速に通学で当たり前に乗っていた身としては185系に特急料金は無いなって思いました。混んでいてクロスシートに座るためなら狭い215系にもお金を出す首都圏だから特急でいれたのと、首都圏はずっと速度は遅かったから110キロしか出せなくても、現在まで生き残っていると思います。新車投入の速度向上により東海の117系は全車引退、西日本の117系は地方転属されました。オリジナルの117系は定期でかなりの本数が乗車券のみで利用できる電車に使われている電車の中では最高峰の車両だと思います。
特急で転換クロスはきついですね。
185系はこの前の修学旅行で新幹線から見たんですが117系とよく似てますね!しかもモーター音まで同じだなんてすごいです!
全く同じなんですよね~
117系2代目新快速車両として誕生3代目の221系が誕生してから快速運用され、最終的には他線区への転出され塗装が変わってしまいましたねこの系統…実は30年以上前に誕生したやつですね
初代新快速 113系使用期間1970年10月1日~1972年3月14日2代目新快速 153系(一部165系)使用期間1972年3月~1980年7月3代目新快速 117系使用期間1980年1月22日~1999年5月10日4代目新快速 221系使用期間1989年3月11日~2000年3月10日5代目新快速 223系使用期間1995年8月12日~現在6代目新快速 225系使用期間2010年12月1日~現在
185系はE257系に置き換えされるため、確実に引退するという余命宣告がされる中、117系は西日本が発言した長距離列車用に改造されるという運命である。
117系はしばらく残りそうですね。
そう言えば平成元年頃、俺が4歳の時、おばあちゃんが大阪駅で「あんたの好きな踊り子号や!」と言ってた間違いに今頃納得!117系の白塗装に緑のラインも有ったよな、確か!最近位まで草津線を走ってたはず。白塗装で緑のラインのやつがあったら電車わからん人から見たらそりゃ間違えるよね。
@ori mali 間違い無いですね❗
たまに117系は改造されて115系になっているんですね。
そうだったんですね!!
@@tsubasa6417 多分K編成だった気が
@@tsubasa6417 連投すみません一部廃車になっている編成がいます
広島地区では117改115系が走ってたから次は227系(新車)と221系(アメニティライナーの輝きをもう一度!)を赤帯にしてもいいのでは?
これ気になってた!あざす!それにしてもモーター音全く同じですな。
185系は117系を基礎にして設計されました。185は当初普通列車と急行用でしたが後々から特急列車専用になりました。117系は普通列車用だと思います(よくわかんない)お互い親戚みたいなもんですかね。
兄弟みたいな感じですね。
むしろ一緒だと思ってた←185系も、普通列車としての運用も想定して製造されてたはず(方向幕に「普通」があるのはその名残り?)
そうかもしれませんね!
@@tsubasa6417 185系の普通運用は2013年までありましたよ!またA編成のグリーン車が4,5号車となってるのも普通運用に就くことを意識して、他の普通車と号車を揃えています。www.google.com/amp/s/khkar2.exblog.jp/amp/19551809/
117系地味にau720クーラー搭載してるの草
117系は0番台、100番台、300番台で座席や窓の形が違います。なお、和歌山色の117系は今年の4月~来年の3月にかけて新型車両に置きかわるので、乗るのはお早い目に〜(運用上117系が先に引退するかも…)
117系は平成になる前には浜松~大垣の快速も走っていた。
@@さいとうまさき-j6oJR東海の117系って 2013年頃まで走ってたっけ?
117系でも差があるんですね!
特急みたいな快速と快速みたいな特急
117系は確か、西日本で寝台列車に魔改造する計画があるらしいけど
どうなんですかね。
ウエストエクスプレス銀河でしたっけ。庶民寄りの長距離列車になるそうなので楽しみですねえ
117系、これが昔京阪神でブイブイ言わしていたのだから今でも重厚感あって素晴らしい車両!117系と115系3000番台が来ると大当たり?な山陽路
2ドアのやつでしたっけ?
@@tsubasa6417 はいはいはいはい、その通りです(山陽線で小倉に行った時にも映っていたやつです)
117と185嵯峨野線が113系が主流だったころの117系快速が来るのがなんかウキウキしたことがあった。185無印踊り子やムーンライトながら
当時珍しかったんですね!!
本当にソックリですね!
めっちゃ似てますよね。
185って急行型だよな。座席が変わったからなんとか許してもらってるみたいな感じ。このイメージは子供のころから変わらん。あの時代なら特急はゲンコツかボンネットだから余計そう思うのかも知れない。一方117は花形新快速から転落転落の都落ち感が酷い。ただ、この車両にあたると嬉しくはなるな。
117系と185系ですが顔は似ているのですが117系は近郊型、185系は特急型という大きな違いがあります。それと117系は以前はJR東海にも在籍していて過去には名古屋地区でも運用されてました。
JR東海にもいましたよね~
185系踊り子の鉄道模型を買って 117系の 下関総合車両所出場回送の撮影を 2020年3月末に 西条でできて185系はもうすぐ引退か 寂しい117系と185系を 併結 したら面白そう
ついさっき、播州赤穂駅で117系を見かけました。赤穂線の岡山行きの下りでした。
お疲れ様です!
お、185アナログオルゴールじゃないですか!
珍しいんですか?
がみ 現在ある185の中で6編成しか搭載されていないのでそこそこ珍しいです。
C4からの放送。後C2.6と波動用B7とC7とC5の修善寺寄り
どちらもこれからも現役で長生きしてほしい
JR東は分からんけど西はまだまだ使いそうw
兄弟みたいな…ではなく、まさに兄弟!人でいえば、兄の働いている会社に弟が入社したら、兄より上の役職についてしまったが、後に分社化されて別々の会社で働くようになった…みたいな。また別のたとえで言うと、中川家みたいなもの。庶民派の剛さんと偉そうにしている礼二さんみたいな(^_^)
117系は過去山口エリアにも運用があり乗った時にいとこがたまたま乗務していた車掌さんに向けて写真撮っていたの思い出しました
良い思い出ですね!
ムーンライトながらが185系化される直前、試験走行を行なっていた頃は、当時はまだいた東海の117系との並びも見られたようです。
そうだったんですね!見たかったな~
それ超貴重じゃないですか‼️
117系 最初撮影された方は0番台(基本編成) 乗車撮影された方は国鉄末期に増備された100番台で 1枚下降窓 シート変更 車内寸法改善 木目調パネルの色地変更 台車が 205系と同じDT-50系ボルスタレス台車にマイナーチェンジされてます!185系は 汎用特急車両として製作された車両で 特急から普通までこなせるようにした 車両でした。今は車内も特急に合わせてグレードUP改造されてますね!窓の開く特急列車=汎用車両の名残です。
前面デザインのルーツはおそらく特急「あまぎ」(後の「踊り子」)に使われていた157系でしょうね。
転換クロスシート、関東だと京急2100形がおなじみ
そうですね!
185系の切り離しは迫力ありますね!
ありますねぇ!
岡山地区で、電車に乗る時、117だと、少しトクした気分になります。木目調の内装がいいですね。
その気持ちわかります!
個人的には、京阪神地区を走った国鉄色の117系が好きです。今はすべて京都線色に変わってしまいましたが…😭
混んでる時に117はあんまり嬉しくない・・・
国鉄型185系特急車両、東海道本線爆走シーンでの車内音、激しいモーター唸り音含めて今となっては普通車に乗ってるって感じの騒々しい車内音だw
やはり、窓が開く特急車両は良いですね!当時、補助機関車連結中の横川駅にて、列車の窓を開けて釜めし売りのおじさんから釜めしを購入している人を多く見かけた事があります。良い時代でしたな~
185系も横軽超えてたんですね。
先日アップされた動画の「南風」と「スーパーはくと」もそうですが、『そういえば!』というところに目を向けるのはすごいですね♪♪
似てる電車面白いですよね。
こんばんは!うぽつです!今回もお疲れ様です!117系は、湖西線のイメージがあります。(自分だけ)
湖西線でも走ってますよね。
今日185系乗りました。乗り納めで横浜から東京間グリーン車に乗りました
良いですね!
特急車185系をみる上で比較してほしいのは、「京阪神の国鉄117系新快速の天敵」と言われてたであろう、「阪急京都線特急車6300系」です。ちなみに阪急6300系は特急車ですが特急料金を取りません。阪急6300系は国鉄153系を意識して(京阪神では153系が新快速で使われていた)扉を車端部に寄せて「これは通勤用電車ではない」と高揚感を出しました。6300系は車端部2扉、転換クロスシート、1段降下式の窓、と、国鉄特急車185系に引き継がれた点が多いようにも思えます。
阪急も乗りたいな。
ガチの兄弟です。185系は117系をベースにしてコストをカットしたわけです。床下は全く同じです。
ガチ兄弟だったのか!
117系推しです。117系に与えられた特急車両に遜色ない足回り(エアサス・制御器)にもぜひ触れて欲しかったですね。117系と115系乗り心地が雲泥の差なので。であればこそ、姉妹機185系が誕生したのです。新快速並みに座席がプアだった185系も話題にはなりましたが・・・。
117系は和歌山地区から撤退が決まりましたね。以前は下関・新山口でも運用されていました。
そうだったんですね!
これを魔改造して走る夜行電車はどうやって爆音を消すんだろう?VVVF換装とかは流石にないだろうし…。
おそらく爆音はそのままでしょう…ひょっとしたら内装に工夫加えて防音構造にするかもしれません。
どうなるか楽しみですね!
モーターや主動機器がない車両をグリーン車にするそう
JTABOCADO 中間車全部モハやしクハしか無い
防音について余談ですが、JR東海の313系は(全部かどうかは知らないけど)床にタイヤの廃材をリサイクルした防音材を敷いているそうです。音対決でお隣の223系と乗り比べてみるのも面白いかもしれません。
117系懐かしいなぁ大府とか熱田でお昼寝してるのをよく見たなぁ(笑)
東海にもいましたよね。
がみ あの塗装は結構好きでした
185系は窓が開く、セルフラップ、ジャンパ線使用の併結。JR東日本最後のクラシック列車。西日本の117系は下降窓もしくは下半分締切。
窓が若干違うんですね。
117系も窓開きますよ
117系の座席配置は阪急6300系を参考にした、とのことです。ちょっと異なるのは6300系は運転席後部の座席が2人掛けのロングシート、117系は向かい合わせのクロスシート。
そっくりな電車と言えば、211系→719系や415系1500番台E127系→701系115系→413系だったな!!
似てますよね~
桃山みらい 211系のバリエーションに213系と四国6000系も
115系と413系は顔は同じですが115系は3ドア、413系は2ドアと側面が全く違います。ちなみにそっくりな電車の組み合わせと言えば、①113系と115系(3000番台、3500番台除く)と415系(401系、403系、421系、423系含みステンレス車の1500番台除く)②413と417系と713系と717系(900番台除く)③211系と415系1500番台と719系④209系とE501系⑤E127系と701系⑥223系と521系(3次車除く)⑦225系2次車と227系と323系と521系3次車
@@佐々木優-p7q ⑧のE129系とE721系⑨キハ110系とキハ150系が忘れていますよ!!
@@兄貴トキ 四国6000系は、前のドアが違うよね!!
185系と117系って運転台の仕様が共通って聞いたことあります。だから、ムーンライトに185系を投入してもJR東海としても特に問題なかったと。
前まで東海でも走ってましたね。
117系についてはJR東海でも走っていたこともあって、徳田耕一さんが本を出していますが、その本の中で185系についても触れられていますね。元々185系については急行用車両として製造されているだけあって、特急としては見劣りするところもあるけれど、特急の大衆化の中ではやむを得ないのかもしれませんね。
元々急行用だったんですね。
もともと急行用なわけではなく特急・急行・快速・普通の運用すべてをこなせるように作られた車両らしいそうです(JR東日本サイトから)
185系には運用が外れてもスワローあかぎの案内ステッカーはまだついているんですね
一応あるんですね~
国鉄のイエローハッピートレイン
時代を先読みしてたんですね!
みんな黄色ですので、毎日ハッピー
185系といえばムーンライトながらのイメージしかないなあ
車体断面とパンタグラフ, 台車, 空調装置等も殆ど同じらしいです.
足回りも同じらしいですね。
黄色い電車の117系って岡山でよく見かけるんですよね・・・
岡山にはけっこういますよね。
前までは山口でもよく見かけました
185系は首都圏に住んでれば飽きるほど見れる
東武鉄道 350系もそっくりですよね。
似てますよね!
西武鉄道5000系初代レッドアローもね
東は特急、西は新快速。185系登場当時は相当言われましたからね
昔は2車両ともカラーバリエーションが豊富だったのに、今は少なくなってしまって残念
185系ストライプ色しかいないですよね。
東海道線ではE231、E233が最高速度120kmなのに対して、185系は110km。まあ、特急車両では有るけど、窓が開くし、高崎線や宇都宮線では189系や489系より見劣りするためか?はたまた急行列車を置き換えたためか、特急料金が安い新特急として、走っていたことも有る。高崎線では早朝の上りの普通列車の運用があり、グリーン車も普通車として開放されていた。(下りはホームライナーで運用されたときに、グリーン車も別料金が掛からず、新宿から大宮まで乗ったことが有る。)
特急としては少しもったいないですよね。
(登場時の)椅子はどちらも同じでしょ。あれでB料金とはいえ特急にしたらそら叩かれます。快速「信州リレー号」は評価しますが。※あと、名古屋の82系気動車が国鉄終盤から座席を同じW-17転換シートに交換してたけど、あれも大ひんしゅくでした。新品にはなったけどグレード的にはむしろダウン。85系の新製でやっと特急に相応しい座席になりました。
元々転換クロスだったんですね。
自分が子供の頃の新快速は117系でしたね。あの頃はせいぜい三ノ宮くらいまでしか行くことがなかったので、乗り換えの関係で阪急か阪神が多かったかな。大学で京都に下宿してた頃時々湖西線で乗った事の方が多いかも(笑)新快速で一番乗車したのは223系ですね。117系の後継の221系も快速のイメージが強いですね。185系は関東なんで乗った事ないですけど、踊り子か新特急シリーズ、新幹線リレー号ってのもありましたね。踊り子の車両も変わるみたいなんで、引退までに機会があれば乗車しってみたいですね。
117系より185系の方が防弾窓装備している車両もあるし少し豪華な気がする
それは草
快速運用が主目的の117系と急行、特急運用が主目的の185系なんだから当たり前でしょ今でこそ185系はリクライニングシートだけど登場当時は転クロという始末
顔かたちは似ても兄は普通列車、弟は特急列車117系何という末期色だ…
面白いですよね!
117系と西武301系、製造時期がだいたい同じで更にデザインと色も一致しているんですよねー
ドアボタンなしがあるのも面白いんですよねえ117系
そんなのもあるんですね!
185系緑帯の新幹線リレー号が当時よく乗りました。暫くして、踊り子にも乗りましたね。窓が開く特急って昔から今でもマレですよね。
昔は華やかでしたね。
福知山塗色時代の頃の117系は、グリーンのラインに全体的に白だったから、それこそ185系オリジナルの塗色と変わらないくらいそっくりだし、一瞬見ただけでは分かりにくいかもしれません。
185のデッキに響き渡るMT54の音、三度の飯より好き
いい音ですよね~
117系が普通の電車に近い形は分かるけど見納めは…
まだ先ですかね
この動画の117系ですが快速サンライナーで運行する際にはワンマン運転となり、自動放送が流れます。なお、今年秋には和歌山線ときのくに線(紀勢本線)和歌山~紀伊田辺間から117系が姿を消す見込みです。
185系は特急として乗ると他より見劣りしてしまうけど117系は普通電車としては京急2100系の2ドア転換クロスシート同様なので乗り得感はありますよね。
185系はE257系で置き換える話が出て来ていますが、今は特に動きは無いですね。今後も185系は注目していきたいと思っています。
185系どうなっちゃうんですかね。
がみ 富士急行とかに行ってもらいたいですが、、
185系と117系は似ているんですね。185系と117系は特急と普通列車の違いと、デッキついてるかついていないかの違いですね。今度は415系800番台と115系を比較して欲しいです。
やってみたいな~
185系は製造当初は転換クロスシートだった名残なのか、デッキ仕切りのテーブルは小型で簡易的なものとなっており、最前・後列の座席を指定されるとそれしか使えません。ムーンライトながらとかなら快速なのでそれで充分かもしれませんが、はまかいじや踊り子だとちょっと…。185系は遜色特急のイメージが強いですね。嘗てはリクライニングのない転換クロスシートで特急に充当されていましたし、リニューアル後もリクライニングは浅く、はまかいじとなっては横浜線内では極端に速度を落としますし…。それでも、年末年始はムーンライトながらで走ってくれるのがありがたい存在でしたが、これも見納めか…。
185系特急だとちょっともったいないですね。
伝説の末期色大国もとい國鐵廣島に227が来るも185まだまだ現役
9 takentas しかし踊り子の置き換えは確定なので、数年以内には消えると思われます。集約臨時列車もE257系が目立っています。
185系いなくなっちゃうんですかね。
あの音は唸っていたのですね・・・
185って117を参考にして作ったらしい
117のが足が伸ばせていいんだよなぁ。
けっこういいですよね!
転換クロス正義!
185系のイメージはムーンライトながらってイメージがある
たしかにそうですね!
踊り子と湘南ライナーとムーンライトながらのイメージがありゃす
新京成8800型が上は白に裾のラインはピンクに塗り替えられ、頭から見ると185系に見えてしまいます。
117系185系、共に出入口扉に化粧板が貼ってあるのは当時の他の国鉄車両にはなかなかない特徴な気がします
ひゃくじゅうなな系ひゃくはちじゅうご系と頑なに言わないwww
いろんな言い方ありますね。
@@tsubasa6417 好みがみんなありますよね。こだわりとゆーか。
リニア・鉄道館に117系が展示されてますので、ぜひお越しください!
行ったことないから行きたいな~
このおかげで、臨時化になったムーンライトながらの車両がすんなり183・189系から185系へとバトンタッチできたんだと思います!
そういうことだったんですね。
12:00 東急の車両が写っていますがなぜでしょうか
伊豆急に元東急8000系がいるからでは?
西の接近メロいいですね~
いいですね
支社によって違うのが良いですね!
発車メロディはないところが多いのでびっくりしました。放送と車掌のアナウンスだけなので・・・
4両編成の黄色い電車・・・西武101系ですね(西武多摩湖線)(一段下降窓117系だったので、西武新2000系とも言えますが。)
いましたね。
117系を真似て作ったのが185系だと言われています
そうらしいですね!
がみさんの旅行気分🎵 って歌にしよう
昨日のやつですか?
はい!
当時の国鉄の懐の苦しさが分かる
同じにせざるをえなかったんですかね。
117系と185系、あなたが好きなのはどっち?
がみ 185!
117系!
117やけど185が金取らなければ185やな
新快速でお世話成ったので
117系です特にマイナーチェンジの
100番台がいいのですね。
185系です。
9:20こんな綺麗にトプナン引き当てるかぁWWW
なんなら「北近畿」は当初から183系ではなく185系で走って欲しかったな
それもどちらも国鉄型なんだよなぁ、こういうのに気に入ったのかなぁ、この頃の国鉄は
0:00今の福山駅のここら辺や福山城がめっちゃ整備されて変わってるので福山駅前の再開発も楽しみですね!!さんすてと天満屋以外にもショッピング出来る場所が出来るので楽しみなので出来たら是非また福山来て下さいね👊
塗装を除けば車内はまだまだ往年の新快速の貫禄があって好き
まだまだ走れますね!
185系でWest Express 銀河の東日本版造って欲しい
WestExpressあけぼのとか?
@@surugaaaaaa どちらかと言うと「East」だが自分は「ロイヤルツイン 旅蘭」が頭に浮かびました。
185系は後輩に先立たれれ、117系も弟に先立たれ、、117系は長生きしてほしい
今日で定期引退した形式と最近夜行列車になった形式やん!
185系(いちはちごけい)
117系(ひゃくじゅうななけい)
そう呼びたくなる気持ち分かります
ぱ~とは呼びたくないんですよね。
がみ
それ本当分かります笑
京阪神間私鉄駆逐用新快速専用車両として創られた国鉄ご自慢の117系電車。
デビュー登場に京都から大阪まで乗車したが、その走りは凄かったのを今もって鮮明に覚えている…
185系で今もその性能を見られますね!
昔はどっちもカラーバリエーション豊富だったのに今は117系も185系もワンパターン化されてしまって残念
サンライナー色いなくなっちゃいましたね。
117系はJR西日本と185系はJR東海・東日本で大活躍した名車で117系は転換クロスシートが国鉄時代の名残がある
185系はリクライニングシートに交換、横引きカーテン設置(ブラインドも残っているけど)で特急らしくなりました。転換クロスの頃には乗ったこと無いのですが、転換クロス時代を想像すると、東海の117系の快速に通学で当たり前に乗っていた身としては185系に特急料金は無いなって思いました。混んでいてクロスシートに座るためなら狭い215系にもお金を出す首都圏だから特急でいれたのと、首都圏はずっと速度は遅かったから110キロしか出せなくても、現在まで生き残っていると思います。新車投入の速度向上により東海の117系は全車引退、西日本の117系は地方転属されました。オリジナルの117系は定期でかなりの本数が乗車券のみで利用できる電車に使われている電車の中では最高峰の車両だと思います。
特急で転換クロスはきついですね。
185系はこの前の修学旅行で新幹線から見たんですが117系とよく似てますね!
しかもモーター音まで同じだなんてすごいです!
全く同じなんですよね~
117系
2代目新快速車両として誕生
3代目の221系が誕生してから快速運用され、最終的には他線区への転出され塗装が変わってしまいましたね
この系統…実は30年以上前に誕生したやつですね
初代新快速 113系
使用期間1970年10月1日~1972年3月14日
2代目新快速 153系(一部165系)
使用期間1972年3月~1980年7月
3代目新快速 117系
使用期間1980年1月22日~1999年5月10日
4代目新快速 221系
使用期間1989年3月11日~2000年3月10日
5代目新快速 223系
使用期間1995年8月12日~現在
6代目新快速 225系
使用期間2010年12月1日~現在
185系はE257系に置き換えされるため、確実に引退するという余命宣告がされる中、117系は西日本が発言した長距離列車用に改造されるという運命である。
117系はしばらく残りそうですね。
そう言えば平成元年頃、俺が4歳の時、おばあちゃんが大阪駅で「あんたの好きな踊り子号や!」と言ってた間違いに今頃納得!
117系の白塗装に緑のラインも有ったよな、確か!
最近位まで草津線を走ってたはず。
白塗装で緑のラインのやつがあったら電車わからん人から見たらそりゃ間違えるよね。
@ori mali
間違い無いですね❗
たまに117系は改造されて115系になっているんですね。
そうだったんですね!!
@@tsubasa6417 多分K編成だった気が
@@tsubasa6417 連投すみません一部廃車になっている編成がいます
広島地区では117改115系が走ってたから次は227系(新車)と221系(アメニティライナーの輝きをもう一度!)を赤帯にしてもいいのでは?
これ気になってた!あざす!それにしてもモーター音全く同じですな。
全く同じなんですよね~
185系は117系を基礎にして設計されました。185は当初普通列車と急行用でしたが後々から特急列車専用になりました。117系は普通列車用だと思います(よくわかんない)お互い親戚みたいなもんですかね。
兄弟みたいな感じですね。
むしろ一緒だと思ってた←
185系も、普通列車としての運用も想定して製造されてたはず(方向幕に「普通」があるのはその名残り?)
そうかもしれませんね!
@@tsubasa6417
185系の普通運用は2013年までありましたよ!
またA編成のグリーン車が4,5号車となってるのも普通運用に就くことを意識して、他の普通車と号車を揃えています。
www.google.com/amp/s/khkar2.exblog.jp/amp/19551809/
117系地味にau720クーラー搭載してるの草
117系は0番台、100番台、300番台で座席や窓の形が違います。
なお、和歌山色の117系は今年の4月~来年の3月にかけて新型車両に置きかわるので、乗るのはお早い目に〜(運用上117系が先に引退するかも…)
117系は平成になる前には浜松~大垣の快速も走っていた。
@@さいとうまさき-j6oJR東海の117系って 2013年頃まで走ってたっけ?
117系でも差があるんですね!
特急みたいな快速と
快速みたいな特急
117系は確か、西日本で寝台列車に魔改造する計画があるらしいけど
どうなんですかね。
ウエストエクスプレス銀河でしたっけ。庶民寄りの長距離列車になるそうなので楽しみですねえ
117系、これが昔京阪神でブイブイ言わしていたのだから今でも重厚感あって素晴らしい車両!117系と115系3000番台が来ると大当たり?な山陽路
2ドアのやつでしたっけ?
@@tsubasa6417 はいはいはいはい、その通りです(山陽線で小倉に行った時にも映っていたやつです)
117と185
嵯峨野線が113系が主流だったころの117系快速が来るのがなんかウキウキしたことがあった。
185無印踊り子やムーンライトながら
当時珍しかったんですね!!
本当にソックリですね!
めっちゃ似てますよね。
185って急行型だよな。座席が変わったからなんとか許してもらってるみたいな感じ。このイメージは子供のころから変わらん。あの時代なら特急はゲンコツかボンネットだから余計そう思うのかも知れない。一方117は花形新快速から転落転落の都落ち感が酷い。ただ、この車両にあたると嬉しくはなるな。
117系と185系ですが顔は似ているのですが117系は近郊型、185系は特急型という大きな違いがあります。それと117系は以前はJR東海にも在籍していて過去には名古屋地区でも運用されてました。
JR東海にもいましたよね~
185系踊り子の鉄道模型を買って 117系の 下関総合車両所出場回送の撮影を 2020年3月末に 西条でできて
185系はもうすぐ引退か 寂しい
117系と185系を 併結 したら面白そう
ついさっき、播州赤穂駅で117系を見かけました。赤穂線の岡山行きの下りでした。
お疲れ様です!
お、185アナログオルゴールじゃないですか!
珍しいんですか?
がみ 現在ある185の中で6編成しか搭載されていないのでそこそこ珍しいです。
C4からの放送。後C2.6と波動用B7とC7とC5の修善寺寄り
どちらもこれからも現役で長生きしてほしい
JR東は分からんけど
西はまだまだ使いそうw
兄弟みたいな…ではなく、まさに兄弟!
人でいえば、兄の働いている会社に弟が入社したら、兄より上の役職についてしまったが、後に分社化されて別々の会社で働くようになった…みたいな。
また別のたとえで言うと、中川家みたいなもの。庶民派の剛さんと偉そうにしている礼二さんみたいな(^_^)
117系は過去山口エリアにも運用があり乗った時にいとこがたまたま乗務していた車掌さんに向けて写真撮っていたの思い出しました
良い思い出ですね!
ムーンライトながらが185系化される直前、試験走行を行なっていた頃は、当時はまだいた東海の117系との並びも見られたようです。
そうだったんですね!見たかったな~
それ超貴重じゃないですか‼️
117系 最初撮影された方は0番台(基本編成) 乗車撮影された方は国鉄末期に増備された100番台で 1枚下降窓 シート変更 車内寸法改善 木目調パネルの色地変更 台車が 205系と同じDT-50系ボルスタレス台車にマイナーチェンジされてます!
185系は 汎用特急車両として製作された車両で 特急から普通までこなせるようにした 車両でした。今は車内も特急に合わせてグレードUP改造されてますね!
窓の開く特急列車=汎用車両の名残です。
前面デザインのルーツはおそらく特急「あまぎ」(後の「踊り子」)に使われていた157系でしょうね。
転換クロスシート、関東だと京急2100形がおなじみ
そうですね!
185系の切り離しは迫力ありますね!
ありますねぇ!
岡山地区で、電車に乗る時、117だと、少しトクした気分になります。
木目調の内装がいいですね。
その気持ちわかります!
個人的には、京阪神地区を走った国鉄色の117系が好きです。
今はすべて京都線色に変わってしまいましたが…😭
混んでる時に117はあんまり嬉しくない・・・
国鉄型185系特急車両、東海道本線爆走シーンでの車内音、激しいモーター唸り音含めて今となっては普通車に乗ってるって感じの騒々しい車内音だw
やはり、窓が開く特急車両は良いですね!当時、補助機関車連結中の横川駅にて、列車の窓を開けて釜めし売りのおじさんから釜めしを購入している人を多く見かけた事があります。良い時代でしたな~
185系も横軽超えてたんですね。
先日アップされた動画の「南風」と「スーパーはくと」もそうですが、『そういえば!』というところに目を向けるのはすごいですね♪♪
似てる電車面白いですよね。
こんばんは!
うぽつです!
今回もお疲れ様です!
117系は、湖西線のイメージがあります。(自分だけ)
湖西線でも走ってますよね。
今日185系乗りました。乗り納めで横浜から東京間グリーン車に乗りました
良いですね!
特急車185系をみる上で比較してほしいのは、「京阪神の国鉄117系新快速の天敵」と言われてたであろう、「阪急京都線特急車6300系」です。ちなみに阪急6300系は特急車ですが特急料金を取りません。阪急6300系は国鉄153系を意識して(京阪神では153系が新快速で使われていた)扉を車端部に寄せて「これは通勤用電車ではない」と高揚感を出しました。6300系は車端部2扉、転換クロスシート、1段降下式の窓、と、国鉄特急車185系に引き継がれた点が多いようにも思えます。
阪急も乗りたいな。
ガチの兄弟です。185系は117系をベースにしてコストをカットしたわけです。床下は全く同じです。
ガチ兄弟だったのか!
117系推しです。117系に与えられた特急車両に遜色ない
足回り(エアサス・制御器)にもぜひ触れて欲しかったですね。
117系と115系乗り心地が雲泥の差なので。
であればこそ、姉妹機185系が誕生したのです。新快速並み
に座席がプアだった185系も話題にはなりましたが・・・。
117系は和歌山地区から撤退が決まりましたね。以前は下関・新山口でも運用されていました。
そうだったんですね!
これを魔改造して走る夜行電車はどうやって爆音を消すんだろう?
VVVF換装とかは流石にないだろうし…。
おそらく爆音はそのままでしょう…ひょっとしたら内装に工夫加えて防音構造にするかもしれません。
どうなるか楽しみですね!
モーターや主動機器がない車両をグリーン車にするそう
JTABOCADO 中間車全部モハやしクハしか無い
防音について余談ですが、JR東海の313系は(全部かどうかは知らないけど)床にタイヤの廃材をリサイクルした防音材を敷いているそうです。音対決でお隣の223系と乗り比べてみるのも面白いかもしれません。
117系懐かしいなぁ
大府とか熱田でお昼寝してるのをよく見たなぁ(笑)
東海にもいましたよね。
がみ あの塗装は結構好きでした
185系は窓が開く、セルフラップ、ジャンパ線使用の併結。JR東日本最後のクラシック列車。
西日本の117系は下降窓もしくは下半分締切。
窓が若干違うんですね。
117系も窓開きますよ
117系の座席配置は阪急6300系を参考にした、とのことです。
ちょっと異なるのは6300系は運転席後部の座席が2人掛けのロングシート、117系は向かい合わせのクロスシート。
そっくりな電車と言えば、
211系→719系や415系1500番台
E127系→701系
115系→413系
だったな!!
似てますよね~
桃山みらい 211系のバリエーションに213系と四国6000系も
115系と413系は顔は同じですが115系は3ドア、413系は2ドアと側面が全く違います。ちなみにそっくりな電車の組み合わせと言えば、
①113系と115系(3000番台、3500番台除く)と415系(401系、403系、421系、423系含みステンレス車の1500番台除く)②413と417系と713系と717系(900番台除く)③211系と415系1500番台と719系④209系とE501系⑤E127系と701系⑥223系と521系(3次車除く)⑦225系2次車と227系と323系と521系3次車
@@佐々木優-p7q
⑧のE129系とE721系
⑨キハ110系とキハ150系が忘れていますよ!!
@@兄貴トキ
四国6000系は、前のドアが違うよね!!
185系と117系って運転台の仕様が共通って聞いたことあります。
だから、ムーンライトに185系を投入してもJR東海としても特に問題なかったと。
前まで東海でも走ってましたね。
117系についてはJR東海でも走っていたこともあって、
徳田耕一さんが本を出していますが、
その本の中で185系についても触れられていますね。元々185系については急行用車両として製造されているだけあって、
特急としては見劣りするところもあるけれど、
特急の大衆化の中ではやむを得ないのかもしれませんね。
元々急行用だったんですね。
もともと急行用なわけではなく特急・急行・快速・普通の運用すべてをこなせるように作られた車両らしいそうです(JR東日本サイトから)
185系には運用が外れてもスワローあかぎの案内ステッカーはまだついているんですね
一応あるんですね~
国鉄のイエローハッピートレイン
時代を先読みしてたんですね!
みんな黄色ですので、
毎日ハッピー
185系といえばムーンライトながらのイメージしかないなあ
車体断面とパンタグラフ, 台車, 空調装置等も殆ど同じらしいです.
足回りも同じらしいですね。
黄色い電車の117系って岡山でよく見かけるんですよね・・・
岡山にはけっこういますよね。
前までは山口でもよく見かけました
185系は首都圏に住んでれば飽きるほど見れる
東武鉄道 350系もそっくりですよね。
似てますよね!
西武鉄道5000系初代レッドアローもね
東は特急、西は新快速。
185系登場当時は相当言われましたからね
昔は2車両ともカラーバリエーションが豊富だったのに、今は少なくなってしまって残念
185系ストライプ色しかいないですよね。
東海道線ではE231、E233が最高速度120kmなのに対して、185系は110km。
まあ、特急車両では有るけど、窓が開くし、高崎線や宇都宮線では189系や489系より見劣りするためか?
はたまた急行列車を置き換えたためか、特急料金が安い新特急として、走っていたことも有る。
高崎線では早朝の上りの普通列車の運用があり、グリーン車も普通車として開放されていた。
(下りはホームライナーで運用されたときに、グリーン車も別料金が掛からず、新宿から大宮まで乗ったことが有る。)
特急としては少しもったいないですよね。
(登場時の)椅子はどちらも同じでしょ。あれでB料金とはいえ特急にしたら
そら叩かれます。快速「信州リレー号」は評価しますが。
※あと、名古屋の82系気動車が国鉄終盤から座席を同じW-17転換シートに交換
してたけど、あれも大ひんしゅくでした。新品にはなったけどグレード的には
むしろダウン。85系の新製でやっと特急に相応しい座席になりました。
元々転換クロスだったんですね。
自分が子供の頃の新快速は117系でしたね。
あの頃はせいぜい三ノ宮くらいまでしか行くことがなかったので、乗り換えの関係で阪急か阪神が多かったかな。
大学で京都に下宿してた頃時々湖西線で乗った事の方が多いかも(笑)
新快速で一番乗車したのは223系ですね。
117系の後継の221系も快速のイメージが強いですね。
185系は関東なんで乗った事ないですけど、踊り子か新特急シリーズ、新幹線リレー号ってのもありましたね。
踊り子の車両も変わるみたいなんで、引退までに機会があれば乗車しってみたいですね。
117系より185系の方が防弾窓装備している車両もあるし少し豪華な気がする
それは草
快速運用が主目的の117系と急行、特急運用が主目的の185系なんだから当たり前でしょ
今でこそ185系はリクライニングシートだけど登場当時は転クロという始末
顔かたちは似ても兄は普通列車、弟は特急列車
117系何という末期色だ…
面白いですよね!
117系と西武301系、製造時期がだいたい同じで更にデザインと色も一致しているんですよねー
ドアボタンなしがあるのも面白いんですよねえ117系
そんなのもあるんですね!
185系緑帯の新幹線リレー号が当時よく乗りました。暫くして、踊り子にも乗りましたね。窓が開く特急って昔から今でもマレですよね。
昔は華やかでしたね。
福知山塗色時代の頃の117系は、グリーンのラインに全体的に白だったから、それこそ185系オリジナルの塗色と変わらないくらいそっくりだし、一瞬見ただけでは分かりにくいかもしれません。
185のデッキに響き渡るMT54の音、三度の飯より好き
いい音ですよね~
117系が普通の電車に近い形は分かるけど見納めは…
まだ先ですかね
この動画の117系ですが快速サンライナーで運行する際にはワンマン運転となり、自動放送が流れます。
なお、今年秋には和歌山線ときのくに線(紀勢本線)和歌山~紀伊田辺間から117系が姿を消す見込みです。
185系は特急として乗ると他より見劣りしてしまうけど117系は普通電車としては京急2100系の2ドア転換クロスシート同様なので乗り得感はありますよね。
185系はE257系で置き換える話が出て来ていますが、今は特に動きは無いですね。今後も185系は注目していきたいと思っています。
185系どうなっちゃうんですかね。
がみ 富士急行とかに行ってもらいたいですが、、
185系と117系は似ているんですね。185系と117系は特急と普通列車の違いと、デッキついてるかついていないかの違いですね。今度は415系800番台と115系を比較して欲しいです。
やってみたいな~
185系は製造当初は転換クロスシートだった名残なのか、デッキ仕切りのテーブルは小型で簡易的なものとなっており、最前・後列の座席を指定されるとそれしか使えません。ムーンライトながらとかなら快速なのでそれで充分かもしれませんが、はまかいじや踊り子だとちょっと…。
185系は遜色特急のイメージが強いですね。嘗てはリクライニングのない転換クロスシートで特急に充当されていましたし、リニューアル後もリクライニングは浅く、はまかいじとなっては横浜線内では極端に速度を落としますし…。それでも、年末年始はムーンライトながらで走ってくれるのがありがたい存在でしたが、これも見納めか…。
185系特急だとちょっともったいないですね。
伝説の末期色大国もとい國鐵廣島に227が来るも185まだまだ現役
9 takentas しかし踊り子の置き換えは確定なので、数年以内には消えると思われます。集約臨時列車もE257系が目立っています。
185系いなくなっちゃうんですかね。
あの音は唸っていたのですね・・・
185って117を参考にして作ったらしい
117のが足が伸ばせていいんだよなぁ。
けっこういいですよね!
転換クロス正義!
185系のイメージはムーンライトながらってイメージがある
たしかにそうですね!
踊り子と湘南ライナーとムーンライトながらのイメージがありゃす
新京成8800型が上は白に裾のラインはピンクに塗り替えられ、頭から見ると185系に見えてしまいます。
117系185系、共に出入口扉に化粧板が貼ってあるのは当時の他の国鉄車両にはなかなかない特徴な気がします
ひゃくじゅうなな系
ひゃくはちじゅうご系と頑なに言わないwww
いろんな言い方ありますね。
@@tsubasa6417 好みがみんなありますよね。こだわりとゆーか。
リニア・鉄道館に117系が展示されてますので、ぜひお越しください!
行ったことないから行きたいな~
このおかげで、臨時化になったムーンライトながらの車両がすんなり183・189系から185系へとバトンタッチできたんだと思います!
そういうことだったんですね。
12:00 東急の車両が写っていますがなぜでしょうか
伊豆急に元東急8000系がいるからでは?
西の接近メロいいですね~
いいですね
支社によって違うのが良いですね!
発車メロディはないところが多いのでびっくりしました。
放送と車掌のアナウンスだけなので・・・
4両編成の黄色い電車・・・西武101系ですね(西武多摩湖線)
(一段下降窓117系だったので、西武新2000系とも言えますが。)
いましたね。
117系を真似て作ったのが
185系だと言われています
そうらしいですね!
がみさんの旅行気分🎵
って歌にしよう
昨日のやつですか?
はい!
当時の国鉄の懐の苦しさが分かる
同じにせざるをえなかったんですかね。