【分解修理】アクセル踏んでるのに加速しない!?意外な原因が判明から修理まで全記録

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2021
  • 5速MTで小排気量ながら低速トルクもりもりのアルトワークス。軽量ボディと相まってアクセルを踏み込むと気持ちのいい加速をみせてくれる、はずなのですが。なんだか様子がおかしいのです。ユーザー様は「最近力がない」「特に坂道で違和感を感じる」とのことでした。試運転をしてみると、ターボの元気がもりもりと出てくるあたりに違和感を発見。車速が伸びずエンジン回転数のみが上がる「滑り感」「空走感」があります。この車両は5速MT車ですので、いわゆるクラッチ滑りの状態です。クラッチ滑りは「ディスクの異常摩耗」を主原因とすることが多いのですが、今回は様子が違います。ディスク摩耗の場合はゼロ発進時から滑りを感じます、今回の事例はゼロ発進は問題ないのですが、駆動トルクが大きくなるターボの効き始めから「ズルッ」と滑る感じ。なにはともあれ分解してクラッチを確認してみないとわかりませんので作業スタートです。
    トランスミッションの取り外し
    エンジンのみを残しトランスミッションのみを降ろす際、エンジンハンガーをフェンダー内側に固定してエンジンを釣り上げて作業しますが、今回のアルトは樹脂製フェンダーを使用しているのでエンジン重量に耐えられません。エンジンを下部をから支えての作業も可能ではありますが、非常に不安定で危険な作業となりますので今回はあえてメーカー指定の整備要領通りの脱着作業を行っています。
    修理費用について
    今回の修理を自腹で行うとなると大きな費用がかかってしまいますが、今回はギリギリ新車5年保証を適用できたのでお客様ご負担はありませんでした。ちなみにインプットシャフトオイルシールの保証期間は3年、インプットシャフトの保証期間は5年ですので、シャフトシールのみだった場合は保証適用外でした。動画を見ていただければわかりますがシャフト本体に異常な摩耗がみられたので5年保証で適用できたという感じです。ただ新車から5年10万キロ未満で発生するような不具合ではなく、ちょっと早すぎる気がします。今回は2回目の車検いわゆる新車から5年目の車検で入庫した際に相談を受けた不具合でしたので、少し発見が遅れていたらと思うとぞっとします。その為の新車保証であるわけなのですが・・・。
    増満自動車のWEBサイト
    www.masumitu-j.com/
    ※「なんで壊れるまで整備しなかったんだ」「オーナーの怠慢だ」「こんなの修理するより乗り換えればいいのに」などナーバスなコメント、メーカーへの批判などはこの動画の趣旨に反するため削除させて頂く場合がありますのでご了承ください。また、他の方を煽ったり不快にさせるコメントが目立つ方は、残念ですが今後のコメント非表示として処理させて頂く場合もあります。「所有者の行動や判断」も大事ですが、このチャンネルは「機械や装置の仕組みや構造の理解」にフォーカスを合わせてもらうとより一層楽しんで見て頂けるように作成しています。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 326

  • @user-yp8pt4lq4w
    @user-yp8pt4lq4w 3 роки тому +31

    分解できる整備士は今はなかなかいません
    ディーラーではユニット交換されます
    問題のある部品だけ交換してくれるのは非常に良心的です
    ここまで技術を持った整備士は少なくなりましたね

    • @naoo1281
      @naoo1281 3 роки тому +6

      ディーラーでもやります
      ユニット丸々出る事が少ないです
      オートマは出ますが

  • @amateur-tweets-a-car
    @amateur-tweets-a-car 3 роки тому +68

    元36ワークス(MT)オーナーです。たまたま観させていただきましたが、10年10万キロくらい乗った上でのディスク摩耗ということならまだしも5年6万弱の走行距離で、こんな事があるなんて驚きました。まだ36ワークスに乗っていたら気になって仕方ないかも知れません。所々での説明は有難かったです。

  • @fairymail3961
    @fairymail3961 2 роки тому +15

    新車保証の範囲内とは言え、個体差でこんな症状が出る驚きと、修理技術の確かさ(原因特定から出庫まで)が素晴らしすぎる

  • @okazo81
    @okazo81 3 роки тому +70

    ここまでスキルの高い、分析力・判断力の的確な整備士は少ない。
    もはやこの方、医者レベルです。

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp 3 роки тому +14

      今の整備士さんチェンジニア多すぎなんですよ。
      昔からある街の整備工場さんの方がよく知ってらっしゃる。

    • @kitahii
      @kitahii 2 роки тому +7

      この原因を探る部分が工賃に入っていない(考慮されていない)のが問題なんですよね。だからメーカーもディーラーもassy交換の方がお客さんに説明しやすい、納得してもらいやすいからそっちに向かう(管理もしやすい)ちなみに医師も診断料って保険無しで1400円/1人レベルなので安くて大変でしょう

  • @user-eh7br8hy7q
    @user-eh7br8hy7q 3 роки тому +141

    改めて車両整備ってすごいなぁ
    重量物かつ精密な部品の集合体で扱うには専門の設備、道具、知識、技術がたんまり必要……本当に頭が下がる。お疲れ様です

    • @siriasuaizu
      @siriasuaizu 3 роки тому +10

      専門学校等で2年なり4年かけてみっちり旧技術から新技術まで車の構造、部品、仕組み等、一つ一つみっちり教え込まれますからね。
      それだけやっても基礎なのでそれからは現場に出て色んな症状現象を見て触れて、知識を蓄積していくわけです

    • @user-tz2td4rp2j
      @user-tz2td4rp2j 3 роки тому +3

      @@siriasuaizu ただし給料🏢💴が安い。工具が高い。

    • @siriasuaizu
      @siriasuaizu 3 роки тому +5

      @@user-tz2td4rp2j 給料が仕事に見合わないって嘆いてすぐ辞めちゃう人いますからねぇ・・・楽して稼げる仕事じゃないですからね、楽して稼ぎたい!って思ってる人には不向きですね、人命に直結しますし

    • @YMRTAUJN
      @YMRTAUJN 2 роки тому +3

      @@siriasuaizu 給料が仕事に見合わない仕事、沢山あると思うよ。
      技術職、専門職って大体色々と大変だと思うんだけど、手取り20万円以下とかも結構ザラにある印象。
      これ以上掘り下げるとコメントが長くなるからあまり原因がどうとかは書かないでおくけど、色々な要因があるから単に給料上げろって言っても難しいよね。

  • @user-bw8tk3du8q
    @user-bw8tk3du8q 3 роки тому +15

    整備士です。慎重かつ丁寧な作業に関心致しました。自動車修理はグレーな部分が多いので、信用第一ですもんね。動画拝見して私の車の修理もお願いしたくなってしまいました(笑)

  • @HI-gr8jv
    @HI-gr8jv 2 роки тому +6

    最近車触ってないですが、えんじんとかミッションバラす映像が懐かしくて見入ってしまいました。
    最近は本当にコンパクト化しましたね。
    軽自動車にダブルコーンシンクロ使われているなんて、昔だと信じられない。

  • @metal_ikafurai46
    @metal_ikafurai46 3 роки тому +267

    分解はできても、もとに戻す技術が本当に尊敬します。自分がやったらネジ数本余りそう・・・

    • @takuyak419
      @takuyak419 3 роки тому +29

      さらに動画を撮りながらは尚更すごい!

    • @user-kx7pz7wp5f
      @user-kx7pz7wp5f 3 роки тому +28

      分かるわ~。行きはヨイヨイ帰りは怖いってやつですね!オイラもメカには弱いっす。余ったネジは見ぬふりして、素知らぬ顔しております。

    • @asteriskice4832
      @asteriskice4832 3 роки тому +7

      ダメみたいですね(諦め)

    • @user-tv1qs8dn2i
      @user-tv1qs8dn2i 3 роки тому +14

      近頃のトルクレンチは、光るんや・・・

    • @asteriskice4832
      @asteriskice4832 3 роки тому +3

      @@user-tv1qs8dn2i 何それ強い

  • @jokerfx2916
    @jokerfx2916 2 роки тому +5

    整備士していますが、だいたいはメーカー保証範囲だと、メーカーに丸投げするのがほとんどだと思いますが、さすがですね!
    しかし、こういう事があった場合部品の耐久性がないとなりますが、メーカーはリコールとはしないのが現状です。何件もあってやっと重い腰を上げます。
    たまにシークレットで部品を変えたりもします。(部品番号変わります)
    この型は、気をつけた方がいいですよ。

  • @user-qy6qm9pk7m
    @user-qy6qm9pk7m 3 роки тому +24

    なかなか見れないクラッチの動きがわかって凄い勉強になった

  • @MagnumMonkey0930
    @MagnumMonkey0930 3 роки тому +16

    経緯は分かりませんが、オススメ動画に上ってきたので拝見しました。
    私は自動車整備はずぶの素人で、聞きなれない機構やパーツ名が多く出てきました。
    しかし、とても丁寧で分かりやすい解説と映像・静止画でとても面白かった。
    画質も良く、BGMも邪魔にならなくて観やすかったです。👍

  • @mossaman
    @mossaman 3 роки тому +25

    本題と違うところですが、R06Aのエンジンをじっくり見れて良かったです!こんな素晴らしい動画アップしてくれて感謝。

  • @user-sp1qc7nd9s
    @user-sp1qc7nd9s 3 роки тому +52

    まさにプロの仕事。 
    動画も素晴らしい内容でした。
    技能の継承を是非お願いいたします。

  • @user-nr1eb7li6l
    @user-nr1eb7li6l 2 роки тому +5

    本当にすごい
    こんなわかりやすい解説は初めて

  • @okazo81
    @okazo81 3 роки тому +37

    ここまでやってくれる整備工場は稀です。
    全分解でとんでもない手間ですから。

    • @user-vg4xh7rx4e
      @user-vg4xh7rx4e 3 роки тому +13

      稀と言うより出来ない工場が増えましたね。診断器がつけれ無いとわからないですって断られることすらありますから

  • @kenport8068
    @kenport8068 3 роки тому +29

    解説が とても解り易くて いいですね。
    知識のあるプロが見ても 全くのど素人でも 理解できる内容で いい動画だと 思います。

  • @user-iv2ki9pf2s
    @user-iv2ki9pf2s 3 роки тому +5

    いつもわかりやすい解説本当にありがとうございます とても勉強になりますまた次回を楽しみにしております

  • @nakaiklx250f
    @nakaiklx250f 3 роки тому +41

    Rでウォーンと鳴るのは、リバースギヤが平歯車だからです。1〜5速まではヘリカルギヤなので静かなんです。

  • @tabexyzz
    @tabexyzz 3 роки тому +5

    この様な車の解説動画で懇切丁寧で声による解説ではなくテキストを作成し貼り付けてくださっているのは有難いです。
    vsvがなんの略なのかとかとても有難く拝見させて戴いております。
    今後の動画もご期待申し上げます!

  • @tkazuki
    @tkazuki 3 роки тому +22

    下回りがまだ全然綺麗…
    こんな新しい車なのにもう不具合起きちゃうんですね。

  • @higchi
    @higchi 5 місяців тому +1

    今までこんなManualtransmissionGEARは今まで見た事が無かった

  • @BIHIMIMI
    @BIHIMIMI Рік тому +2

    いつ見ても完璧な修理ですね。シール不良の弊害がこんなに及ぶのですね。勉強になります。

  • @user-oz9sv3bm3z
    @user-oz9sv3bm3z 3 роки тому +1

    説明がわかりやすすぎる!
    車をよく知ってる人だからこそできることですよね!
    見てて勉強になるし面白いです!!

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 2 роки тому +1

    なかなか見れないミッション内部‼️動きが分かりやすくて、理解出来ました。ありがとう‼️

  • @k-garege2507
    @k-garege2507 2 роки тому +3

    30年以上前に学校で何度も分解組立を繰り返し学んだ事思い出しました。ノックピン抜き作業は何故か印象強く覚えてます。MTミッション構造は今も昔も変わらないんだなあと思いながら視聴してました。

  • @keyi7560
    @keyi7560 3 роки тому +13

    クラッチディスク、カバー、ベアリング交換できてもここまでする整備士の方凄いです。ミッションASSY交換してしまうかもです。

  • @yasurz3041
    @yasurz3041 3 роки тому +4

    大変良く分かり、勉強になりました。有難う御座いました。

  • @user-ne1qx8nn7r
    @user-ne1qx8nn7r 3 роки тому +10

    凄い‼️の一言につきます。
    こういう整備士さんに愛車を預けたいと思いました😊

  • @banimalo
    @banimalo 3 роки тому +29

    ミッションばらして修理とか、一体いくらかかるんだろうか、リビルトミッションに交換した方が安いんじゃないかと思いましたが、
    保証で直すことができたんですね。良かったです。概要欄にあるとおり、シールだけじゃなくて良かったですね。
    怪我の功名というか、不幸中の幸いというか。
    でもシャフトの傷はどうして入ったんでしょうか。再発しないことを祈ります。

  • @inpsti0714
    @inpsti0714 3 роки тому +96

    教材レベルの解説ありがとう。

  • @user-uc5zk3nx2t
    @user-uc5zk3nx2t 3 роки тому +36

    何か噛みこまない限りこんな削れ方はしないと思いますがねぇ。
    もしかするとインプットシャフトの熱処理に問題があるのかも。
    ただ自分が設計するとして、シールのあたり面に高周波焼き入れをするかといわれると、コストとか考えてしまうと思いますが。

  • @user-gb5km3xu4e
    @user-gb5km3xu4e Рік тому +1

    自分も3型ワークスに乗ってるので、とても興味深い内容の動画でした。とても良い仕事をされてますね!

  • @user-mu6tl7xb3f
    @user-mu6tl7xb3f 3 роки тому +28

    KTCの電子トルクレンチかっこえぇ…

  • @user-dh7mo7gm8y
    @user-dh7mo7gm8y 3 роки тому +5

    ターボRSに乗ってます。色々参考に なりました。ありがとうございます!

  • @AA-ZZ777
    @AA-ZZ777 2 роки тому +2

    お疲れ様です。ゆっくりで丁寧な作業です。兎角早く作業してしまいがちなのですが、改めて作業ミス、怪我に注意し、改善したいと思います。大変参考になりなりました。ありがとうございます。

  • @user-rl4jh4dq1d
    @user-rl4jh4dq1d 2 роки тому +1

    とても勉強になりました!
    他にもMT車の動画見たいです!

  • @user-ze3ge8jz2f
    @user-ze3ge8jz2f 2 роки тому +6

    珍しい場所が異常摩耗してたんですね😢
    私も色々バラしたことありますが、この症状は初めて見ました😌
    しかし、丁寧な作業で同じ整備士として憧れます👍

  • @user-is5pe3vz8t
    @user-is5pe3vz8t 3 роки тому +2

    車に興味興味の無い自分ですがクラッチを踏むと何故ディスクがリリースされるのか不明でしたが大変わかりやすい動画で理解出来ました。
    ありがとうございます😊

  • @atoshi1956
    @atoshi1956 3 роки тому +1

    MT車に乗ってますが(8年目、7万キロ)、昨年、クラッチを繋いでアクセル踏むと、ジャーという異音がするようになりました。年末にディーラに持ち込んだところ、クラッチレリースベアリング摩耗だろうということで、ASSYになっているクッラチを交換。が、治らず。再度診断してもらったところ、トタンスミッションのメインシャフトベアリングだろうと言ことで交換、異音修復しました。ディーラではトランスミッションを2回下したことになりますが、1回の費用請求でした。新品のクラッチが余計な出費でしたが(笑)。トランスミッション関連の修理ということで興味深く見させていただきました。ありがとうございます。

  • @user-dq1yo1wo1q
    @user-dq1yo1wo1q 3 роки тому +3

    こんなクラッチ滑りもあるんですね
    勉強になりました!

  • @user-db6zh6yq3i
    @user-db6zh6yq3i 2 роки тому +2

    分かりやすいし勉強になります✨

  • @user-xh6io7jj9k
    @user-xh6io7jj9k 3 роки тому +4

    細かいところまで丁寧な解説、まさに「微に入り細を穿つ」素晴らしい動画でした。ありがとうございました。

  • @user-cq6ip7iq9d
    @user-cq6ip7iq9d Рік тому +1

    作業内容に、プロならではの技術、経験があって、素人の自分は時間を忘れて、見続けてしまいます。次回の動画も楽しみにしています

  • @Misakawamikoto
    @Misakawamikoto 2 роки тому +1

    車の仕組みは奥が深いですね。勉強になりました。

  • @stbn2364
    @stbn2364 2 роки тому +2

    あまりに素晴らしい整備士さん。思わずチャンネル登録しました。
    私はテクニカル系とはいってもまったく違う職業なのですが、こういった取り組み姿勢、考え方、実践力、
    一貫した丁寧な作業は、職種は違えど同じように取り入れられる筈なので
    見習ってあらためてこれからも日々精進したいと思いました。
    このチャンネルに出会えて良かったです、本当に素晴らしいです。襟が正せました。ありがとうございます。

  • @user-lj7ov7lt8j
    @user-lj7ov7lt8j 3 роки тому +14

    シールを取り換えるだけで、あれだけの部品外すのは大変やなぁ

  • @user-se5ur3ml2u
    @user-se5ur3ml2u 3 роки тому +5

    食い入るように3度も見てしまいました。
    原因追及などを見ると、まさに職人ですね。

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 3 роки тому +15

    予想以上の大掛かりな修理になりましたね。
    最初はクラッチ交換だけかな? と思って見てましたが、そうはいかなかった・・・。
    保障無しだと軽でもかなり高額になりますね。
    昔、親父が乗ってる日産の車でミッションが壊れたことがあり、リビルトに交換しましたがそれでも10万くらいしました。
    今は新品はおろか、リビルトも難しい旧車なので大事に乗ろうと思います。

  • @user-bw1jx9dp2b
    @user-bw1jx9dp2b 3 роки тому +12

    大好きなワークス。
    自分の車じゃないけど、直してくれてありがとう。。。って素直に思いました笑

  • @xiaoyi0178
    @xiaoyi0178 3 роки тому +35

    これはめちゃめちゃいい教材動画ですな!!後世の為に何十年でも残してもらいたいです。

  • @riyozymichisita435
    @riyozymichisita435 3 роки тому +8

    レアケースでしたね😲
    ミッションばらしになったら費用がかさむと心配しましたが保証期間内で安心しました😁

  • @user-yw7xo1iq4k
    @user-yw7xo1iq4k 3 роки тому +48

    You Tube特有のピコピコ、どんどん、バシツ!てな煩いウンザリする過剰な効果音が無いので、視聴しやすいです。

  • @user-zm1qr4sz2z
    @user-zm1qr4sz2z 3 роки тому +21

    いつも楽しく、勉強させていただいております。
    今回に限っては、メーカー責任の無償修理にならなかったらありえないと・・・
    ドキドキしながら観てました!
    シャフトの焼入れ工程に問題がありそうですね!?
    今後の動画も楽しみにしております。

  • @altowarks
    @altowarks Рік тому +2

    同じアルトワークス乗ってる身として参考になりました!

  • @haruru2002
    @haruru2002 3 роки тому +23

    ちゃんとした
    ディスクのセンター出し治具を、
    久々に見ました♪

  • @oppyoko
    @oppyoko 2 роки тому +4

    増満自動車さんのチャンネルは各メーカーさんが整備の教科書代わりに見てられるんじゃないのかなと思います。

  • @user-du3pb7jh5b
    @user-du3pb7jh5b 3 роки тому +7

    凄く丁寧な作業に感服しました。うちの近所にあったら良いのになぁと思いました。これからも頑張って下さい🙇
    そう言えばうちの親父も昔アルトワークスに乗ってましたが5MTで100000キロ以上走りましたが、不具合は有りませんでした。型式は分かりませんが、K6エンジンのワークス初期形です😅

  • @wvcw860
    @wvcw860 2 роки тому +2

    エンジンの詳細を見てると、設計、開発など各部の部品製造を考えてしまいます。
    これらのコストコを考えると車って安いなぁ。と思えてしまう。
    この動画作りは優秀な人のなせる技。撮影も編集も解説も超一流です。
    スズキの車を持ってたら定期点検と整備を託しに行きます。

  • @yamatinaaa
    @yamatinaaa 2 роки тому +1

    このチャンネルが一番面白い!!

  • @LetRosewhistle
    @LetRosewhistle 3 роки тому +1

    困った段付磨耗には スピーディースリーブほんま 楽だし 助かります。

  • @mas6417
    @mas6417 2 роки тому +1

    いつもながら圧倒される質と情報量の動画です。 車両保障があっても、それを生かすか殺すかは修理工場のウデ次第と知りました。本当にスゴイ。ため息しか出ません。

  • @fazz006
    @fazz006 3 роки тому +8

    論理的知識を持っていても実際のギアシフトのメカニズムを目視することはありませんので、とても参考になりました。

  • @user-zq4uv9wc8y
    @user-zq4uv9wc8y 3 роки тому +24

    自分のワークスもこれと全く同じ症状です。
    走行距離も同じくらい。リコールならんかなー。

  • @k.haritaworks7618
    @k.haritaworks7618 3 роки тому +12

    圧入の部位の正確な場所に入れるスキルが凄い😅
    そして何故にあのような段差が😰

    • @user-lw2wo4km9x
      @user-lw2wo4km9x 3 роки тому +19

      鉄粉がオイルシールのゴムに埋没しその鉄粉が当たり面を切削してしまうというのがよくあるパターンです

  • @user-xe5qd9sk8q
    @user-xe5qd9sk8q 3 роки тому +7

    動画に使われているBGMのチョイスが毎回素敵だなと思います。差し支えなければ何処の曲か教えていただけませんか??

  • @takerubass
    @takerubass 3 роки тому +53

    1日の作業では無いでしょうに。メーカー保証は、利益も無いでしょうし自分の得点にもならないかと思うのですが。。。そんな大変な中、ユーザーの事を考えてるあたり、整備士の鏡ですね。
    クラッチ機構が見れて良かったです。なかなかUA-camで動かしてる動画ってないんですよね。

  • @y0u231
    @y0u231 3 роки тому +15

    同じワークス乗ってるので、大変参考なりました。自分のもいつかなるんじゃ無いか少し心配です…💦

  • @user-vz1gd2mm1q
    @user-vz1gd2mm1q 3 роки тому +11

    逆に5万キロで一回ミッションケース開けてシンクロとか確認したりケースの中を掃除してしかも映像で残ってるのは安心してこれから乗れてよかったと思えそう。

  • @maks040182
    @maks040182 3 роки тому +3

    Очень хорошая работа!
    Такая работа очень дорогая, наверное?

  • @796otabe3
    @796otabe3 3 роки тому +10

    リバースギアに入れるときのカコッ!という音の正体がよく分かりました。

  • @user-ol8qr4dg6l
    @user-ol8qr4dg6l 3 роки тому +25

    白のアルトワークスに乗っています
    やっぱりMTですよね

  • @sum-xk4ep
    @sum-xk4ep 3 роки тому +16

    この動画を整備の教材にして欲しかったものよ…

  • @user-ql2xq6jx8g
    @user-ql2xq6jx8g 3 роки тому +6

    自分のt32エクストレイルも同じような症状から走行不能となり、ディーラーで点検してもらったところCVT交換となりました。(結局原因ははっきりわかってません)MTでクラッチが滑るのはわかりますが、CVTでも滑ることがあるということでしょうか?

  • @nanashi2248
    @nanashi2248 2 роки тому +2

    ダイヤフラムスプリングって
    クラッチが新しく厚みがある時は押す力が軽くてクラッチが減ると押す力が強くなるように作られてます。

  • @Aiueo_ABC
    @Aiueo_ABC 3 роки тому +2

    なるほどの連続でした。
    リフトが無い自宅では絶対にやりたくない作業ですね。そんなに年月経ってなくてもいくときはいっちゃうんですね。。。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 2 роки тому +1

    お疲れ様でした。

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 3 роки тому +16

    こんだけの分解修理してて客の修理負担が無いってのは、ありがたいことだな^^

  • @user-fk2ve4ge6l
    @user-fk2ve4ge6l 3 роки тому +2

    めちゃくちゃ解説がくわしくて見てるだけで楽しい

  • @hdnrmto
    @hdnrmto 3 роки тому +2

    技術の塊。機構を立体的に理解していないと分解整備はできないことが改めて理解できました。^^
    まず「外れない」で挫折しますもん。自分で発電機分解修理したときつくづく思いました。専門家に任せるべき と。

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 3 роки тому +16

    うわぁ、大修理!
    ギヤの動き、面白かったです。写真や図解では見た事ありますが動画では初めて見ました。エンジンもギヤも大忙しですね。
    メーカー保証無かったら…想像したくない…Golf2で異音に気付くのが遅れてドラシャ交換した時が30万円少々…
    クラッチディスク、重くないですか?整備工場やってる知人の親父さんが足の甲にうっかり落として、安全靴履いていたのに片っ端から骨折して歩行困難になったと聞いた事が…
    自分もEE98のを持って見た事がありますが見た目以上に重くて(゚o゚ ;)ウオオッって意味不明の叫び声をあげてしまいました(笑)何しろ箸より重いものを持った事が無くてヾ(^^;)
    トルクレンチ、いいなぁ(使う事無いけど)。以前の職場には円盤と指針のはありましたが、動くメカは扱っていなかった(電子回路屋)ので基本的に経験と勘でした。M4やM5で「でけえ!」の世界でした。

  • @taro821
    @taro821 2 роки тому +1

    車の構造が分かって面白いですね。
    ドライブシャフトからのオイル漏れはオイルシールを取り換えたのでしょうか?
    動画にオイルシールの圧入ケース外したついでにしたのかな?

  • @cyan1145148108931919
    @cyan1145148108931919 3 роки тому +25

    僕のワークスもここからオイル漏れた
    強化クラッチ組んですぐだったから大変(笑)

  • @fiat502s7
    @fiat502s7 3 роки тому +60

    保証効いて良かった。

    • @donmai74
      @donmai74 3 роки тому +2

      保証って部品代だけでなく工賃も出るのでしょうか?

  • @hiropapu4517
    @hiropapu4517 3 роки тому +7

    かなりレベルの高い整備ですね。
    勉強になりました。

  • @user-do3xl1vt2c
    @user-do3xl1vt2c 3 роки тому +6

    補機の取付位置と働きと言い、変速とクラッチの仕組みと言い、大変わかりやすくて最高の動画ですね。
    シール接触による摩耗にはちょっと驚きましたが、同種エンジンで頻発するならシールの締まり寸法やシャフトの硬度といった設計上の問題、珍しい事例ならシールかシャフトの個体の不具合でしょうね。

    • @eijitabata1316
      @eijitabata1316 2 роки тому +1

      メーカーがリコールしてましたよ。組み込みミスらしい。

    • @user-do3xl1vt2c
      @user-do3xl1vt2c 2 роки тому +1

      @@eijitabata1316 なるほど個体事例ではないという事ですね。組み込みミスとなると誤ったシールを取り付けた等でしょうか。是正されるのは何より。

  • @user-ky3fj8lk1o
    @user-ky3fj8lk1o 3 роки тому +9

    去年うちでも全く同じ修理しました。
    最近のスズキ車のマニュアルミッション、オイル漏れ多い気がしますわ~

  • @ranza32
    @ranza32 3 роки тому +1

    いつも楽しく、興味深く拝見させていただいております。
    保証での修理ですしミッションAssyでの交換をされる工場も多いと思われますが、分解して原因を突き止めた上で修理と解説をなされるのは素晴らしいです。 感服いたしました!
    こういったところからメーカーも対策を立てていけるのでしょうし、なによりも確かな知識と技術で整備される姿はとてもカッコいいです!

  • @cho-san
    @cho-san 3 роки тому +5

    随分複雑な構造なんですねぇ。半分も理解出来なかったかも。でも見てて楽しかった。
    お客様負担が無いことは判りましたが、実費用はどのくらいになるのでしょうか。
    明日は我が身ですので是非知りたいところです。

  • @user-dq5kf2cz3z
    @user-dq5kf2cz3z 3 роки тому +8

    この形式のミッション多いみたいで、24000kmというのもあったので、そのうちリコールになるかもね。
    部品は改修品なのでしょうか?、

  • @user-bl4fn9ic4g
    @user-bl4fn9ic4g 3 роки тому +38

    5速MTでこれなんだから、超大型トレーラーとかの16速MTとか構造がもうわけわからなくなりそう‥‥‥

    • @Raiga_GK5
      @Raiga_GK5 3 роки тому +15

      単にギアの組み合わせが増えるだけだからそこまで複雑じゃなさそう🤔
      今時の10速ATとかの方がよっぽど複雑ですよ😅
      遊星ギアとか訳ワカメ・・・

    • @winchestermagnum4172
      @winchestermagnum4172 2 роки тому +1

      そこまで行ったら もう細かい不具合を内包してる事も含めて 新品アッシー交換で丸く収める

  • @user-it2tl2sp5i
    @user-it2tl2sp5i 3 роки тому +57

    3速のギアや5速のギアを見てなんか見覚えのある形してるな~って思ってたら、数年前に働いていた工場で加工していた製品にソックリ!!
    スズキ車の部品だってことは知ってたけど、まさかアルトの部品だったのかな??
    ミッションの動きおもしろい('ω')

  • @kotnagash8450
    @kotnagash8450 2 роки тому

    混ざったから、ラジエータが詰まった。自分なら、それで終わってしまう。混ざることが、異常だから。それ治したんだし。
    混ざると詰まる理由をなぜ調べようと思ったのかその動機は?
    ただの興味?
    そこはお金になる?商売として。
    振り続けたら、なにか出てくるという自信、知見があったのか?
    エンジニアとして感銘を受けます!!
    チャンネル登録させていただきました!!

  • @user-qs8ms5yb8z
    @user-qs8ms5yb8z 3 роки тому +9

    ディーラーじゃなくても保証してもらえることにおどろいた。いままで無理して嫌でも行ってたのに

  • @PAx2
    @PAx2 3 роки тому +3

    お疲れ様です。
    エンジン下ろすのがデフォなのか。

  • @rw9806
    @rw9806 3 роки тому +6

    参考になります、スズキのレリーズベアリング対策部品が出ていました品質に疑問ありです、丁寧な仕事なら少々高くても修理してもらいたいです。

  • @user-jk9kf7bk6g
    @user-jk9kf7bk6g 3 роки тому

    ここまでの詳しい説明とわかりやすい動画だと修理依頼されたお客様自身が見ても納得して信頼できる動画だと思います。
    私は車買い換えたばかりですが数年したら、ATFやデフオイルなどのトルコン太郎とかでの依頼を是非ともお願いしたいです。
    CX-8は対応可能ですか?霧島から近いので是非とも私の車の、かかりつけ医になってほしいです

  • @user-tj8kh3dt1i
    @user-tj8kh3dt1i 2 роки тому

    相手ゴムシールなのにシャフト側も削れるんですね。お疲れ様でした!

  • @user-xt7pk7wn7e
    @user-xt7pk7wn7e 3 роки тому +13

    シャフトのシール接合部の熱処理不良かシャフト材質不良で焼きが入らなかったか?スズキの品質管理良く無いですね。

  • @user-fe2ux6wl5y
    @user-fe2ux6wl5y 3 роки тому +5

    素晴らしい交換整備動画ですね。とても勉強になります。規定トルクを画面上にテロップで出していただけると助かります。宜しくお願いします。

  • @takabj2503
    @takabj2503 3 роки тому +3

    ずーっと観てしまうわ