Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
夢をみる島「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のブレワイ準拠ではありません。」→最高!スーパーマリオRPG「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のマリオオデッセイ準拠ではありません。」→最高!スターオーシャン2「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のSO6準拠ではありません。」→最高!ダイパリメイク「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のポケモン剣盾準拠ではありません。」→ *は?クソかよ。*なぜなのか
ポケモンはこれまでのリメイクの法則から言って剣盾みたいな感じのを期待されてたのが大きいのかと実際そこはアルセウスでやったわけだけど。
昔は、一切見た目に変化の無いドット絵でも「オロオロ..」とか「まあ!」とかいう文字だけでキャラクターの表情や感情を想像したもんですよねぇ・・・
ピーチ姫はもっと可愛い方が良かった
いいですよね、愛が分かる伝わる作品があるのは ゲームに限らず漫画やアニメなんかも・・・リメイクは賛否があると思うのですが、この傑作が今の時代でも好評でよかったです!
ジーノがマロみたいにニッコニコでステップを踏んでたら、それはそれで「おお…お前もそんな風にはっちゃけるんだな…」って面白かったとは思うけど、この静かにノリに合わせる感じはジーノらしくてやっぱりいいですね
素晴らしいリメイクでした。こんなに原作を大事にそして愛を感じる優しいリメイク珍しい。原作やってるのでストーリーもボスも流れもすでにわかってるのにエンディングで涙がでました。少年時代にひたすら楽しさで心踊らせた作品が綺麗に若返って大人になった私を泣かせました。制作スタッフの皆さんに感謝。
一応オリジナルでもアクションコマンドには通常の成功とジャストタイミングが存在してる攻撃に関してはダメージが更にアップ、防御に関しては0ダメージになる(一部のぶきや敵の攻撃で顕著)
最近はライブアライブとかスーパーマリオRPGとか愛があるリメイクが出てて嬉しいなスタッフの愛がある作品はやってて何となく分かるよね
お前らの欲しかったのはこれだろ!を100点満点で出されて何も言えなかった。特にマロが上方修正されて雑魚狩りがすごい捗るその上であとはもう個人の好き嫌いの範囲でしか+-つける要素なくてすごい理想的なリメイクだった
新要素3人技の導入も凄く丁寧で違和感がなかったし、救済要素もたくさん入ってて細かい部分に手が届いてるなって思いましたあと当時のスタッフの一人である工藤さんが今回も関わってたのが嬉しかった
これからのリメイクは、FF7Rのような「完全フルリメイク(もはや別物)」と、スーパーマリオRPGのような「原作リメイク(リマスターと謙遜する場合もある)」の2種類に分かれそうですね。どちらにもそれぞれの良さがあり、一概にどちらが優れていると決められるものではないでしょうが、これからのゲームのあり方がどうなるか楽しみですね。
昔見たあるアニメーターのインタビューに「原画を直す時はその人の個性が生きるように直した」と書いてあり、今回のリメイクに同じものを感じました。現在ではひとつの作品に何百人ものスタッフが関わり、とくにゲームではバグや特殊処理を発生しうる。その中で作品の良さを生かしつつ、より良くしていこうとする心意気を賞賛します。
新テキストにも"マリオRPGらしさ"があったのがよかった。モンスターリストによってネタテキストが爆増しているとは思わなかったよ…もっさりすることが心配だったアクションの操作感も杞憂で済んで良リメイクだった。
クリアしたから見に来ましたリメイクでありながら原作を忠実に再現していたので、原作でできなかった小ネタをリメイクで回収できて楽しかったです
図らずもほぼ同時期に発売されたスターオーシャン2Rも、オリジナルをかなり尊重しつつもリマスターやリファインではなくちゃんとリメイクになっている良作ですよね。まさに『こういうので良いんだよ!』っていう
欲をいえば宿屋で目覚めた時、「さようならはとつぜんに」を使うときの挙動は原作準拠で良かったかなぁ。少しテンポが悪くなっているように感じました。
27年前のゲームということもあり、SFCに触れた事のない人には少し物足りない所もありそうでしたが原典に忠実でリスペクトに溢れていて、痒い所に手が届くようにだけ改良した理想のリメイクでしたね。
作ったスタッフ本人が原作のマリオRPGが好きなんだろうなって伝わって嬉しくなる良リメイクでした原作ファンを含めたすべての消費者に満足できるリメイク作品を作るのなんて不可能なんだろうけど満足できる側になれて本当によかった...
SFC版をリアタイでプレイしてました。大人になって時間があまりなくなってしまったのもあり、ほとんど変わらないならやらなくていいかなと思ってリメイク版は未プレイな状況です。ペーパーマリオRPGのリメイクが出たら扱ってくれると嬉しいです。個人的にはマリオストーリーをリメイクしてほしいんだよなぁ。
ボイス付けてくれなくて本当によかった
リメイクで一番大事なことは、「そのゲームの芯」を理解することだと思います。そこさえしっかり理解して残せれば、それ以外はいじっても賛否に繋がりにくいですね。
それらしい事言って一見正しそうに見えるけどそんなことは皆分かってるのよ。ゲームの芯が分かってても足し算したらどこかしら齟齬や弊害が付きまとう。リメイク元が良作であればあるほど
@@nthdthdyjsehsnw4ethwbt さんそれ、芯を折るくらい余計なものを足したってことですよね?
あれ?ジャストガードのダメージ0はSFCにも無かったっけ?
初めてマリオrpgやった。最高に面白かった。スーファミ版はやったことないけど、素晴らしいリメイクだと思う。
ちょっと気づきにくい小ネタとかを世代間でコミュニケーションできるのが、こういう原作再現度の高いリメイクの良いところだよな
素晴らしいリメイクなんだけど、一点不満点を挙げるとすれば文字の小ささかな。この動画での比較でも分かる通り、読み辛い…
マリオRPGに関しては「リメイクした」この事実だけで最高!(金欠でまだやれてないのがツラい…🥺)
隠しボスも健在で良かったです
アレンジャーがまた亀岡夏海さん竹岡智行さんという当代きっての名人なので本当に手堅い作品
無駄な変化はいらないけれど追加は欲しかったクリア後の使い道の無い武器やアイテムを貰ってもなあ・・・とは正直思いましたマリオRPGが好きで定期的に再プレイしていた自分にとっては少し物足りない出来でしたなんというか無難なリメイクといった感じもちろんわけわかんない物にされるよりはいいけど
ストーリー小ネタはそのままに、操作性、利便性をさらに高めたシステムはマジで圧巻。EDなんて2度泣かされたよ。本当に最高のリメイクありがとう😂
オリジナルありきとして「配慮」「心をこめて」「愛と理解とリスペクト」どれもスッと納得のいく表現と言葉でしたくぅ、これを聞かせたい続編やリメイクのなんて多い事か…
激しく同感です。ゲームのリメイクに限らず、なんらかのアニメ化・映画化・実写化など、「元」になる作品をベースに作られる全てのコンテンツに対してお手本にしてほしい作品だと感じました。
今回のリメイク、まさに「こういうのでいいんだよ」って言葉がピッタリだった。徹底的に当時の再現をした上で、更に快適に遊べる様な配慮。クリアまでそこまでかからないRPGゲーだけどそこまでの過程がとても濃厚なんだよな。
個人的にはシナリオ含んだ追加要素が欲しいなって感じてます。グラフィックが一新されてもやはりキャラクターはクリアした時点で時が止まっていて寂しいので、そこからさらなる新しい世界が広がる事で大人になった自分に相棒が追いついたような感じがしてワクワクします。
旧作に今時の要素を足しつつもやり過ぎない感じで良かった。
リメイクというかリマスターに求めるのは「原作の良さを残しつつ快適にする」事かな。ただそれだけだと原作やりこんだ勢としては再度やる意味が薄いので、更に追加ダンジョン・追加ストーリーが欲しい所。
あのグルグル回る子は女の子よ?マリオと結婚してあげる!!って言ってました
ボリュームないとか某所で言われてるけど、追加要素でゴテゴテにしてポケモンORASみたいになるなら今回の原作の味に拘ったリメイクの方がええな。
大不評な部分を直してくれれば私なんかはとりあえずそれでOKなんですが、余計な事をするリメイクが存在する事実。その作品のリメイクスタッフ的には、より良くしてるつもりなのかもしれないけど、その変更・追加要素マジ迷惑ってリメイク作品がいくつか思い浮かびます。マリオRPGリメイクは十分良リメイク。原作の良かった点はそのままorより良くしており、悪かった点(キャラ間の格差とか)を改善しており、追加ストーリーやグラフィック面などは原作の形を崩さず真っ当に追加・向上されてて満足です。
全体的にUI/UXが時代に合った感じになってるんだな簡潔で分かりやすい解説を有難うございます
今回のリメイク、もしフルボイスが付いていたらここまで成功しなかったかもしれない。やりすぎない足し過ぎない、しかし便利さとテンポを崩さない、バランスの良さ
ムービーとかの声だけど聖剣3みたく声がついた事で魅力が大幅にアップした例も有るし…まぁマリオはコンテンツとしてもでかすぎるからそう簡単な問題でも無いか…
何かを作る 提供するという事は仕事ではあるけれど仕事だというだけの気持ちではきっと最高のものを用意することはできないのだろうなそして名作を名作のままリメイクするには本当に考慮しなければいけないことが沢山あるのだな元が名作だからと言ってグラフィックや音楽だけ現代風に良くして「はいどうぞ」という感じだと絶対に作り手と受け取り手との間に変なひずみが出るそれをうまく均す作業が一番地味で大変だけど大事なことなんだろうな
元の100点を超える、リメイクだったと思いますまさか何度も見たエンディング(のリメイク)で、泣くとは思いませんでした
今作で初めてキノコ城に行った時に大臣の部屋の床に映る窓枠の影がマリオの位置に合わせて動く描写を見た時に流石任天堂!凄いな!と思いました。(細かいそこまで拘らなくても良いところまで手間を掛けていて凄いなと。動画にあったように愛ですね!)自プレイではあと半分ですがこの先も楽しみです
絵柄かわいいからやってみようかな?😊
新すばせかやライブアライブリメイクでも感じたけれど、残すところは残して新しくするところは現代技術の暴力で解決するのが1番なのかなあと。思い出から来る謎の拘りはあると感動する。
アルテピアッツァといえばオプーナのイメージしかなかったのですが、ドラクエの移植やローカライズもしてるんですね
仕事早いですねぇ!オリジナル没データに名残のある雪国エリアや新ボスが追加されるかもと噂されましたが、そんな事ありませんでした(今後追加コンテンツあるかも?と期待してみる)Switchが軌道に乗って満を期しての素晴らしいリメイク作品ではないでしょうか
そういう追加は欲しいですねもしくはマリオRPG2が出てもいい
実際マリオストーリーも最初発表された時のタイトルはマリオRPG2だったんだよな
BGMをSFC版に出来たり、なにかんがえてるの取り逃しもケアできたり、鬼畜要素は残してたり、理想的なリメイク。ポケモンは見習ってもろて
自分のペースで進められるから、フルボイスよりパートボイスが好きだな。
完成度の高いゲームのリメイクという高いハードルを易々と超えてしまう素晴らしいリメイクだったなぁ
今回のマリオRPGと、今月頭に出たSO2Rどちらもリメイクとはこういうものだというのがすごく感じられた現代風に便利要素とか追加しつつ、原作の雰囲気は損なわないようにシステムやBGMをきちんとしてたり最高の11月だったと感じてるついでに言えば、どっかのピクリマとかにはこれを本当にお手本にしやがれって言いたくなる
てかピクリマはなんでGBAの要素消したのか理解に苦しむ
過去のリメイクで取り入れた隠し要素が全く無いのが購入しない理由です。何処かのピクリマの事です😅
steam版ピクリマFFは正直追加要素以前の問題かな…魔法の演出がちょっと…
@@ファルコン隆ピクリマは「原典の近代化改修」ってのがコンセプトだからねぇ原典に無いものは入れないって感じ
どっかのピクリマって、スクエニですやん。。。
リメイクするからには、オリジナルよりも良いものを出してほしいなと切に願う所です。ファストトラベル、ダッシュがデフォルト、BGMのオリジナル/アレンジ切り替えなど、SFC当時にはなかったけれど今は浸透している便利な発想や技術を取り込んでいるのはとても良いことだと感じます。
90年代生まれの初見プレイヤーだけど文句なしの出来だった😊むしろスーファミでリアタイでやらなかったことを後悔した
旧作の通りに作れば追加要素無さ過ぎて批判され、逆に新要素追加すれば原作厨からいらん事すな!と批判される制作側はどうしたら良いのかと頭痛いでしょうね旧作は発売当時に遊んでましたがリメイクも懐かしさを感じながら楽しく遊んでいますまあ、イベントシーンくらいボイスはあっても良かったかなと思いますが
バイオRE4、SO2Rに続き、「こういうのでいいんだよ」というリメイクが出てきてい嬉しい限り今後も原作愛にあふれた素晴らしいリメイク作品を各社出して欲しいですねもちろん新規IPにも期待してますよ
今回も最高のまとめでした!
6:17 アイテムや魔法メニューへのジャンプボタンを作るだけなら、従来ハードになかったZRなどのボタンに割り当ててもよかったわけで、わざわざYボタンを空けたところにリメイク元へのリスペクトが感じられるし、ボタン数が多いゲームに対応しきれないオールドゲーマーへの配慮だったかもしれない。なんにせよこの配慮のおかげで、公式のスーファミコントローラーを用いても、遜色なく本作を遊ぶことができる。
アルテピアッツァの長年の信頼度
よくぞいった!褒美としてオプーナを買う権利をやろう!あの大失敗でコーエーにはもう、出禁になったという。目の前で企画書拒否されてお帰りくださいは。。。
@@satoshiyamamoto3478おっさん急に盛り上がって恐いんですけど。あくまで“DQに携わった”作品の評価のことを言ってます。
こういう事だぞド〇〇エ3よ解ってるのか?
ガチ面白い😊初見だけど
歩くときにRを押すようにするってありそうでなかった革命的な仕様だよね
タクティクスオウガリボーンもこういうリメイクだったら評価変わってたのにな
ボイスの有り無しと漫画とアニメの違いの例え、とてもしっくりきました
ボイスもBGMのように聴きたくない人はオフ、ボイス聴きたい人はオンに選択するのあってもいいかもね😅リメイクと言うより……かなり高級感になったリマスターって感じかな( ˙꒳˙ )?
個人的感想だが、よくも悪くも当時夢中にプレイしてたチビッ子が昔を懐かしみながらノスタルジーに浸れるゲームって感じだった
何か言いたいことがあるとすれば要 追加ステージ等がないだけ2が出るから追加要素がなしと、淡い期待を持って待つ
リメイクというか、本作は任天堂流のHDリマスターって感じがするなぁ
余計な手を加える必要のない完成度の高いゲームですが、変化は少ないから驚きも少ないですねロマンシングサガ(1)→ミンストレルソングみたいにゲームシステム自体を大きく発展的に変化させるリメイク作品は稀なケースかな
リメイクといったらSwitch版ゼルダの伝説夢を見る島プレイしてダンジョンの仕掛けとかイベントとかみて「そうだ!こういうやつだった!」ってオリジナル版思い出したりしていましたねしかし元から完成度の高い(いじる必要がない)作品もあれば魅力的だが荒削りな(改良の余地がある)作品もあるのでリメイクの最適解は単純には決められませんね
ムービーの声有り無し問題はポケモンでもよく問題にされるやつまあでも原作には声がついてないし違和感は特に感じないかなDQ11がムービー中声がなくて凄い違和感があったけどあれは今どきの新作で声なしかっていう問題と結局11Sで声がついたことで、初めからこれでよかったでしょって言われたからな気もする
リメイク的には成功だが星降る丘のボスは追加してほしかった…(悪夢的な存在or夢の賢者的な立ち位置で再戦可能の奴)
ボイスに関してはPS時代のFFを思えば我慢できるマリオRPGREは字幕あるから良いです😊
リマスターは、HD化されてるもののグラフィックや追加要素ほぼ無しのベタ移植近い感じ。例FF7〜FF10や12、龍が如く、テイルズヴェスペリアやシンフォギア等。リメイクは、元シナリオをベースにグラフィックをその世代向けに一新しや追加要素を交えつつ制作されたもの。例DQ3やFF7R、ライブアライブ等。後者は、さじ加減でオリジナルより劣る場合もあるから怖いところがある…。
小学生時代、夢中になって遊んだな~
考えたら当然ですが、リメイクに参加したスタッフのほとんどは元々かなりのゲーム好きな方達でしょうから若めのスタッフ(30〜40代くらい?若くはないかな笑)は学生時代とかにマリオRPGにハマってた人も多いんじゃないでしょうか。愛に満ちたリメイクになってるんじゃないかと期待しております。龍が如く7外伝が終わらず、自分はまだプレイできてないですが…P5Tもあるしうれしい悲鳴です。年越して落ち着いたらシレンの新作も出るし。
星のカービィWiiデラックスのデデデ大王にもこのオリジナルの雰囲気を残す精神が少しでも残っていればなあ…
Wiiデラックスといえば、デデデ大王の顔グラ以外にも(ネタバレ注意!!)・人気ミニゲームだった「ガンガンバスターズ」のリストラ・マホロア第2形態(マホロアソウル)のブラックホールの演出で背景が歪まなくなった事・原作の難易度で遊ぶ事が出来ないエクストラモードと真・格闘王への道・原作と新規の演出を自由に変える事が出来ないスーパー能力取得時の演出など原作プレイ済みのプレイヤーへの配慮が足りてない部分があった。
ボイスはなくていいと思うがムービーが豪華に慣ればなるほどボイスが無いことの違和感、(人形劇ではなく無声映画を観ているような)が強調されるのでムービーシーンは素晴らしいのだけどそういう観点から見れば違和感は確かにあったな
いやそんなの全然感じなかったわ
原作はプレイしてませんでしたが、忠実に丁寧なリメイクをされているなと感じましたね。原作の魅力も存分に味わえたと思うし、純粋にゲームとして完成度が高いなと思います。もう少し追加要素などはあっても良かったのかなとは思いますが、ストーリー道中に新要素を混ぜると邪魔になりかねないし、今の仕様が妥当だったのかなとも。
原作未プレイの感想が高難度で嬉しみ!原作知らないままプレイできるのが羨ましいw
22年くらい前当時のVジャンプだったかの記事でFF10のボイスの是非について読者投稿で意見を闘わせる企画があったと記憶しています。時代を経てまたボイスの有無を論じることにある種の懐かしさを感じますね。
ずっと遊びたかったゲームなので、いま楽しくやってますマロとジーノはFF9のビビの原型かな、とかブッキータワーの攻略法はゼノギアスのバベルタワーに似ているな、とか昔のスクウェア作品に繋がる部分が見えるのも面白いポイントです
アクション大成功狙いたいけどチェインも切らしたくないからギリギリを狙うのが難しいと言う駆け引きも個人的に◯
リメイク版でメーカーが儲けようとするとなにかしら【やらかす】と思う
任天堂に対する過剰な信仰みたいなものを持ってそう
村や森など全て3Dでモデリングされているのにカメラの回転が機能がないのが意外だった。せっかくの3Dなんだし、カメラ動かしたいやん、特に滝流れのキレイな場所とか (あと距離感が分かりやすいだろうし)
このリメイクは各メーカーお手本にして欲しい。それくらいオリジナルを大切にしている。リメイク作品を大きく変えオリジナルと違うテイストになってしまうことも多い。
ハードモードがないのだけが惜しい 昔やってた人はもう大人になってRPG慣れてるだろうから上級者向けのハードモードもほしかった せっかく難易度選択があるんだからあってもよかったと思うそれ以外は全く問題ない 良いリメイクだったと思う
高難易度モードはあって良かったと思う ドラクエ11くらいの難易度のやつ
場面を想像で補うこれはテレビゲームよりも前のテーブルトークRPGからあった当然のことで特にSFC位のゲームではこの匙加減が絶妙な時代だったと思う分かりやすい事は良いことではあるが、時にはそれに勝る良さがある今回のリメイクはプレイしててその頃の良さを思い出せた
やらかしてでも1ダンジョンぐらい挑戦して追加して欲しかったなリメイクならそこまで期待してしまう
クリアまでのリメイクの仕方は完璧ただリメイクの理想に近くはあるが、クリア後の要素は増えてはいるがもっと増やしても良かったと思う。やり込むにも2周目からを低レベルでやるか、クリア後をすごくやり込むかで好みも分かれるからそこは選択肢があっても良かった
忠実なリメイクも悪い話じゃない。完全3Dで大成功を収めた「聖剣伝説3」と中身が忠実すぎて反感を買った「ポケモンdp」。
BDSPはなぜああなってしまったのか…
オリジナルを当時経験できた世代ですが、80点満点の80点というのが個人的な結論ですね。当時は任天堂とスクウェアが組んだという衝撃、任天堂作品としては珍しいRPGを初心者でも出来るようなユーザーフレンドリー性、2Dから3Dへの過渡期によるワクワク感などいったものが当時はありましたが、2023年の今だとその感覚が感じられないかな。オリジナル経験者が昔を思い出しながらやる分には問題ないが、今のゲームに慣れた子どもたちだと物足りなさを感じると思うし、自分自身も物足りなさを感じた。ちなみに今の子供たちだとどうしてクリスタラーが平面立体をネタにしてるかも意味が分からないと思う。スタッフがマリオRPGのキモを理解して、オリジナルを損なわずマイナーアップデートで当時のファンを楽しませるという製作者の姿勢、そしてそれを求めて楽しみたいプレイヤーマインドという昨今のリメイクに求められる感覚として最高だったが、現在のRPGとしては物足りない。故に80点満点の80点。クリア後の要素はあるものの、ボスが強くなって帰ってきた程度。本筋とは関係ない追加マップ・技・ザコキャラが欲しかった。
マリオRPGリメイクも終わったしあとはクロノトリガーかねぇ
クロノ・トリガーはまじで神ですからね!
後継のマリオ&ルイージRPGやペーパーマリオではチェインのようなシステムがあるので、そちらをやってからマリオRPGをやると「あれ?ゲージシステム的なの無いのか?」的になるので、新システムを入れたのはマリオRPGシリーズとしては定石だと思う。ボイス無しも普通で、寧ろ昨今は海外展開する際に声優ポリコレ云々で面倒なので無い方がいいよ。リメイク版でBGMに個性的な我が強いエレキギターや、バイオリンソロとか使って、プレイの邪魔をしてくるものが多数見受けられますが、今回はどのアレンジも素晴らしかった。流石の下村陽子氏です。オリジナルサウンドトラックにプレミアがついているので、サウンドテストモードは有り難いです。所で、この動画の最後のBGMはシムシティですよね?シムシティの曲って余りゲーム以外で耳にする事がないので、新鮮な気持ちになれました。
せっかくなら喋って欲しかったと言うのは、贅沢なのかな?
テンポの良さがゲームの良さに直結するのは、不思議のダンジョン好きなら骨身に染みてるハズ。ボイスに関しては、それだけでコスト嵩むしこの作品には不要だという気持ちと、ムービーあるのにボイスないのは違和感だという気持ちが一生ケンカしてる。
ボイスの有無論争を見て毎回思うのが、与えられた情報を流し見で浪費することに慣れ切って「想像力を働かせる=自分で考える」こと自体を嫌がる・できない人が増えている現代では「ボイスはあって当たり前=(映像と声と字幕でゲームが全部説明してくれるのが当たり前)」なんだろうなあ、ということファストコンテンツの隆盛によって、文字だけの本はおろか漫画ですら”難しくて読めない”という人が増えている、という話は冗談であってほしかった「ロールプレイ(役割演技)とはいったい・・・うごごご!」
往年のゲーマーがメインターゲットなのに、難易度甘口で新シナリオなしなら物足りないと思われても仕方ない気が。
アルテピッツアはPS2版DQ5の開発チームだから安定のリメイクの仕上がり。素晴らしいと思ったが、やはり当時にこれを出した任天堂が凄いんであって、内容は流石に懐古ゲームの部類だと思った。
夢をみる島
「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のブレワイ準拠ではありません。」
→最高!
スーパーマリオRPG
「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のマリオオデッセイ準拠ではありません。」
→最高!
スターオーシャン2
「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のSO6準拠ではありません。」
→最高!
ダイパリメイク
「Switchでリメイクします。グラは原作準拠の2頭身です。同世代機のポケモン剣盾準拠ではありません。」
→ *は?クソかよ。*
なぜなのか
ポケモンはこれまでのリメイクの法則から言って剣盾みたいな感じのを期待されてたのが大きいのかと
実際そこはアルセウスでやったわけだけど。
昔は、一切見た目に変化の無いドット絵でも「オロオロ..」とか「まあ!」とかいう文字だけでキャラクターの表情や感情を想像したもんですよねぇ・・・
ピーチ姫はもっと可愛い方が良かった
いいですよね、愛が分かる伝わる作品があるのは ゲームに限らず漫画やアニメなんかも・・・
リメイクは賛否があると思うのですが、この傑作が今の時代でも好評でよかったです!
ジーノがマロみたいにニッコニコでステップを踏んでたら、それはそれで「おお…お前もそんな風にはっちゃけるんだな…」って面白かったとは思うけど、この静かにノリに合わせる感じはジーノらしくてやっぱりいいですね
素晴らしいリメイクでした。
こんなに原作を大事にそして愛を感じる優しいリメイク珍しい。
原作やってるのでストーリーもボスも流れもすでにわかってるのにエンディングで涙がでました。
少年時代にひたすら楽しさで心踊らせた作品が綺麗に若返って大人になった私を泣かせました。
制作スタッフの皆さんに感謝。
一応オリジナルでもアクションコマンドには通常の成功とジャストタイミングが存在してる
攻撃に関してはダメージが更にアップ、防御に関しては0ダメージになる(一部のぶきや敵の攻撃で顕著)
最近はライブアライブとかスーパーマリオRPGとか愛があるリメイクが出てて嬉しいな
スタッフの愛がある作品はやってて何となく分かるよね
お前らの欲しかったのはこれだろ!を100点満点で出されて何も言えなかった。特にマロが上方修正されて雑魚狩りがすごい捗る
その上であとはもう個人の好き嫌いの範囲でしか+-つける要素なくてすごい理想的なリメイクだった
新要素3人技の導入も凄く丁寧で違和感がなかったし、救済要素もたくさん入ってて細かい部分に手が届いてるなって思いました
あと当時のスタッフの一人である工藤さんが今回も関わってたのが嬉しかった
これからのリメイクは、FF7Rのような「完全フルリメイク(もはや別物)」と、スーパーマリオRPGのような「原作リメイク(リマスターと謙遜する場合もある)」の2種類に分かれそうですね。どちらにもそれぞれの良さがあり、一概にどちらが優れていると決められるものではないでしょうが、これからのゲームのあり方がどうなるか楽しみですね。
昔見たあるアニメーターのインタビューに「原画を直す時はその人の個性が生きるように直した」と書いてあり、今回のリメイクに同じものを感じました。
現在ではひとつの作品に何百人ものスタッフが関わり、とくにゲームではバグや特殊処理を発生しうる。その中で作品の良さを生かしつつ、より良くしていこうとする心意気を賞賛します。
新テキストにも"マリオRPGらしさ"があったのがよかった。
モンスターリストによってネタテキストが爆増しているとは思わなかったよ…
もっさりすることが心配だったアクションの操作感も杞憂で済んで良リメイクだった。
クリアしたから見に来ました
リメイクでありながら原作を忠実に再現していたので、原作でできなかった小ネタをリメイクで回収できて楽しかったです
図らずもほぼ同時期に発売されたスターオーシャン2Rも、オリジナルをかなり尊重しつつもリマスターやリファインではなくちゃんとリメイクになっている良作ですよね。
まさに『こういうので良いんだよ!』っていう
欲をいえば宿屋で目覚めた時、「さようならはとつぜんに」を使うときの挙動は原作準拠で良かったかなぁ。少しテンポが悪くなっているように感じました。
27年前のゲームということもあり、SFCに触れた事のない人には少し物足りない所もありそうでしたが
原典に忠実でリスペクトに溢れていて、痒い所に手が届くようにだけ改良した理想のリメイクでしたね。
作ったスタッフ本人が原作のマリオRPGが好きなんだろうなって
伝わって嬉しくなる良リメイクでした
原作ファンを含めたすべての消費者に
満足できるリメイク作品を作るのなんて不可能なんだろうけど
満足できる側になれて本当によかった...
SFC版をリアタイでプレイしてました。
大人になって時間があまりなくなってしまったのもあり、ほとんど変わらないならやらなくていいかなと思ってリメイク版は未プレイな状況です。
ペーパーマリオRPGのリメイクが出たら扱ってくれると嬉しいです。個人的にはマリオストーリーをリメイクしてほしいんだよなぁ。
ボイス付けてくれなくて本当によかった
リメイクで一番大事なことは、「そのゲームの芯」を理解することだと思います。
そこさえしっかり理解して残せれば、それ以外はいじっても賛否に繋がりにくいですね。
それらしい事言って一見正しそうに見えるけどそんなことは皆分かってるのよ。
ゲームの芯が分かってても足し算したらどこかしら齟齬や弊害が付きまとう。リメイク元が良作であればあるほど
@@nthdthdyjsehsnw4ethwbt さん
それ、芯を折るくらい余計なものを足したってことですよね?
あれ?ジャストガードのダメージ0はSFCにも無かったっけ?
初めてマリオrpgやった。最高に面白かった。スーファミ版はやったことないけど、素晴らしいリメイクだと思う。
ちょっと気づきにくい小ネタとかを世代間でコミュニケーションできるのが、こういう原作再現度の高いリメイクの良いところだよな
素晴らしいリメイクなんだけど、一点不満点を挙げるとすれば文字の小ささかな。
この動画での比較でも分かる通り、読み辛い…
マリオRPGに関しては「リメイクした」この事実だけで最高!
(金欠でまだやれてないのがツラい…🥺)
隠しボスも健在で良かったです
アレンジャーがまた亀岡夏海さん竹岡智行さんという当代きっての名人なので本当に手堅い作品
無駄な変化はいらないけれど追加は欲しかった
クリア後の使い道の無い武器やアイテムを貰ってもなあ・・・とは正直思いました
マリオRPGが好きで定期的に再プレイしていた自分にとっては少し物足りない出来でした
なんというか無難なリメイクといった感じ
もちろんわけわかんない物にされるよりはいいけど
ストーリー小ネタはそのままに、操作性、利便性をさらに高めたシステムはマジで圧巻。EDなんて2度泣かされたよ。本当に最高のリメイクありがとう😂
オリジナルありきとして
「配慮」
「心をこめて」
「愛と理解とリスペクト」
どれもスッと納得のいく表現と言葉でした
くぅ、これを聞かせたい続編やリメイクのなんて多い事か…
激しく同感です。
ゲームのリメイクに限らず、なんらかのアニメ化・映画化・実写化など、
「元」になる作品をベースに作られる全てのコンテンツに対してお手本にしてほしい作品だと感じました。
今回のリメイク、まさに「こういうのでいいんだよ」って言葉がピッタリだった。
徹底的に当時の再現をした上で、更に快適に遊べる様な配慮。
クリアまでそこまでかからないRPGゲーだけどそこまでの過程がとても濃厚なんだよな。
個人的にはシナリオ含んだ追加要素が欲しいなって感じてます。
グラフィックが一新されてもやはりキャラクターはクリアした時点で時が止まっていて寂しいので、そこからさらなる新しい世界が広がる事で大人になった自分に相棒が追いついたような感じがしてワクワクします。
旧作に今時の要素を足しつつもやり過ぎない感じで良かった。
リメイクというかリマスターに求めるのは「原作の良さを残しつつ快適にする」事かな。
ただそれだけだと原作やりこんだ勢としては再度やる意味が薄いので、更に追加ダンジョン・追加ストーリーが欲しい所。
あのグルグル回る子は女の子よ?マリオと結婚してあげる!!って言ってました
ボリュームないとか某所で言われてるけど、追加要素でゴテゴテにしてポケモンORASみたいになるなら今回の原作の味に拘ったリメイクの方がええな。
大不評な部分を直してくれれば私なんかはとりあえずそれでOKなんですが、余計な事をするリメイクが存在する事実。
その作品のリメイクスタッフ的には、より良くしてるつもりなのかもしれないけど、その変更・追加要素マジ迷惑ってリメイク作品がいくつか思い浮かびます。マリオRPGリメイクは十分良リメイク。原作の良かった点はそのままorより良くしており、悪かった点(キャラ間の格差とか)を改善しており、追加ストーリーやグラフィック面などは原作の形を崩さず真っ当に追加・向上されてて満足です。
全体的にUI/UXが時代に合った感じになってるんだな
簡潔で分かりやすい解説を有難うございます
今回のリメイク、もしフルボイスが付いていたらここまで成功しなかったかもしれない。やりすぎない足し過ぎない、しかし便利さとテンポを崩さない、バランスの良さ
ムービーとかの声だけど聖剣3みたく声がついた事で魅力が大幅にアップした例も有るし…まぁマリオはコンテンツとしてもでかすぎるからそう簡単な問題でも無いか…
何かを作る 提供するという事は仕事ではあるけれど仕事だというだけの気持ちではきっと最高のものを用意することはできないのだろうな
そして名作を名作のままリメイクするには本当に考慮しなければいけないことが沢山あるのだな
元が名作だからと言ってグラフィックや音楽だけ現代風に良くして「はいどうぞ」という感じだと絶対に作り手と受け取り手との間に変なひずみが出る
それをうまく均す作業が一番地味で大変だけど大事なことなんだろうな
元の100点を超える、リメイクだったと思います
まさか何度も見たエンディング(のリメイク)で、泣くとは思いませんでした
今作で初めてキノコ城に行った時に
大臣の部屋の床に映る窓枠の影が
マリオの位置に合わせて動く描写を見た時に
流石任天堂!凄いな!と思いました。
(細かいそこまで拘らなくても良いところまで手間を掛けていて凄いなと。
動画にあったように愛ですね!)
自プレイではあと半分ですがこの先も楽しみです
絵柄かわいいから
やってみようかな?😊
新すばせかやライブアライブリメイクでも感じたけれど、残すところは残して新しくするところは現代技術の暴力で解決するのが1番なのかなあと。
思い出から来る謎の拘りはあると感動する。
アルテピアッツァといえばオプーナのイメージしかなかったのですが、ドラクエの移植やローカライズもしてるんですね
仕事早いですねぇ!
オリジナル没データに名残のある雪国エリアや新ボスが追加されるかもと噂されましたが、そんな事ありませんでした
(今後追加コンテンツあるかも?と期待してみる)
Switchが軌道に乗って満を期しての素晴らしいリメイク作品ではないでしょうか
そういう追加は欲しいですね
もしくはマリオRPG2が出てもいい
実際マリオストーリーも最初発表された時のタイトルはマリオRPG2だったんだよな
BGMをSFC版に出来たり、なにかんがえてるの取り逃しもケアできたり、鬼畜要素は残してたり、理想的なリメイク。
ポケモンは見習ってもろて
自分のペースで進められるから、フルボイスよりパートボイスが好きだな。
完成度の高いゲームのリメイクという高いハードルを
易々と超えてしまう素晴らしいリメイクだったなぁ
今回のマリオRPGと、今月頭に出たSO2R
どちらもリメイクとはこういうものだというのがすごく感じられた
現代風に便利要素とか追加しつつ、原作の雰囲気は損なわないようにシステムやBGMをきちんとしてたり
最高の11月だったと感じてる
ついでに言えば、どっかのピクリマとかにはこれを本当にお手本にしやがれって言いたくなる
てかピクリマはなんでGBAの要素消したのか理解に苦しむ
過去のリメイクで取り入れた隠し要素が全く無いのが購入しない理由です。何処かのピクリマの事です😅
steam版ピクリマFFは正直追加要素以前の問題かな…
魔法の演出がちょっと…
@@ファルコン隆
ピクリマは「原典の近代化改修」ってのがコンセプトだからねぇ
原典に無いものは入れないって感じ
どっかのピクリマって、スクエニですやん。。。
リメイクするからには、オリジナルよりも良いものを出してほしいなと切に願う所です。
ファストトラベル、ダッシュがデフォルト、BGMのオリジナル/アレンジ切り替えなど、
SFC当時にはなかったけれど今は浸透している便利な発想や技術を取り込んでいるのはとても良いことだと感じます。
90年代生まれの初見プレイヤーだけど文句なしの出来だった😊
むしろスーファミでリアタイでやらなかったことを後悔した
旧作の通りに作れば追加要素無さ過ぎて批判され、逆に新要素追加すれば原作厨からいらん事すな!と批判される
制作側はどうしたら良いのかと頭痛いでしょうね
旧作は発売当時に遊んでましたがリメイクも懐かしさを感じながら楽しく遊んでいます
まあ、イベントシーンくらいボイスはあっても良かったかなと思いますが
バイオRE4、SO2Rに続き、「こういうのでいいんだよ」というリメイクが出てきてい嬉しい限り
今後も原作愛にあふれた素晴らしいリメイク作品を各社出して欲しいですね
もちろん新規IPにも期待してますよ
今回も最高のまとめでした!
6:17 アイテムや魔法メニューへのジャンプボタンを作るだけなら、従来ハードになかったZRなどのボタンに割り当ててもよかったわけで、
わざわざYボタンを空けたところにリメイク元へのリスペクトが感じられるし、
ボタン数が多いゲームに対応しきれないオールドゲーマーへの配慮だったかもしれない。
なんにせよこの配慮のおかげで、
公式のスーファミコントローラーを用いても、
遜色なく本作を遊ぶことができる。
アルテピアッツァの長年の信頼度
よくぞいった!
褒美としてオプーナを買う権利をやろう!
あの大失敗でコーエーにはもう、出禁になったという。目の前で企画書拒否されてお帰りくださいは。。。
@@satoshiyamamoto3478おっさん急に盛り上がって恐いんですけど。あくまで“DQに携わった”作品の評価のことを言ってます。
こういう事だぞド〇〇エ3よ解ってるのか?
ガチ面白い😊初見だけど
歩くときにRを押すようにするってありそうでなかった革命的な仕様だよね
タクティクスオウガリボーンもこういうリメイクだったら評価変わってたのにな
ボイスの有り無しと漫画とアニメの違いの例え、とてもしっくりきました
ボイスもBGMのように聴きたくない人はオフ、ボイス聴きたい人はオンに選択するのあってもいいかもね😅
リメイクと言うより……かなり高級感になったリマスターって感じかな( ˙꒳˙ )?
個人的感想だが、よくも悪くも当時夢中にプレイしてたチビッ子が昔を懐かしみながらノスタルジーに浸れるゲームって感じだった
何か言いたいことがあるとすれば要 追加ステージ等がないだけ
2が出るから追加要素がなしと、淡い期待を持って待つ
リメイクというか、本作は任天堂流のHDリマスターって感じがするなぁ
余計な手を加える必要のない完成度の高いゲームですが、変化は少ないから驚きも少ないですね
ロマンシングサガ(1)→ミンストレルソングみたいにゲームシステム自体を大きく発展的に変化させるリメイク作品は稀なケースかな
リメイクといったらSwitch版ゼルダの伝説夢を見る島プレイしてダンジョンの仕掛けとかイベントとかみて「そうだ!こういうやつだった!」ってオリジナル版思い出したりしていましたね
しかし元から完成度の高い(いじる必要がない)作品もあれば魅力的だが荒削りな(改良の余地がある)作品もあるのでリメイクの最適解は単純には決められませんね
ムービーの声有り無し問題はポケモンでもよく問題にされるやつ
まあでも原作には声がついてないし違和感は特に感じないかな
DQ11がムービー中声がなくて凄い違和感があったけどあれは今どきの新作で声なしかっていう問題と
結局11Sで声がついたことで、初めからこれでよかったでしょって言われたからな気もする
リメイク的には成功だが星降る丘のボスは追加してほしかった…(悪夢的な存在or夢の賢者的な立ち位置で再戦可能の奴)
ボイスに関してはPS時代のFFを思えば我慢できるマリオRPGREは字幕あるから良いです😊
リマスターは、HD化されてるもののグラフィックや追加要素ほぼ無しのベタ移植近い感じ。例FF7〜FF10や12、龍が如く、テイルズヴェスペリアやシンフォギア等。
リメイクは、元シナリオをベースにグラフィックをその世代向けに一新しや追加要素を交えつつ制作されたもの。例DQ3やFF7R、ライブアライブ等。
後者は、さじ加減でオリジナルより劣る場合もあるから怖いところがある…。
小学生時代、夢中になって遊んだな~
考えたら当然ですが、リメイクに参加したスタッフのほとんどは元々かなりのゲーム好きな方達でしょうから若めのスタッフ(30〜40代くらい?若くはないかな笑)は学生時代とかにマリオRPGにハマってた人も多いんじゃないでしょうか。
愛に満ちたリメイクになってるんじゃないかと期待しております。
龍が如く7外伝が終わらず、自分はまだプレイできてないですが…
P5Tもあるしうれしい悲鳴です。年越して落ち着いたらシレンの新作も出るし。
星のカービィWiiデラックスのデデデ大王にもこのオリジナルの雰囲気を残す精神が少しでも残っていればなあ…
Wiiデラックスといえば、デデデ大王の顔グラ以外にも
(ネタバレ注意!!)
・人気ミニゲームだった「ガンガンバスターズ」のリストラ
・マホロア第2形態(マホロアソウル)のブラックホールの演出で背景が歪まなくなった事
・原作の難易度で遊ぶ事が出来ないエクストラモードと真・格闘王への道
・原作と新規の演出を自由に変える事が出来ないスーパー能力取得時の演出
など原作プレイ済みのプレイヤーへの配慮が足りてない部分があった。
ボイスはなくていいと思うが
ムービーが豪華に慣ればなるほど
ボイスが無いことの違和感、
(人形劇ではなく無声映画を観ているような)
が強調されるので
ムービーシーンは素晴らしいのだけど
そういう観点から見れば違和感は確かにあったな
いやそんなの全然感じなかったわ
原作はプレイしてませんでしたが、忠実に丁寧なリメイクをされているなと感じましたね。
原作の魅力も存分に味わえたと思うし、純粋にゲームとして完成度が高いなと思います。
もう少し追加要素などはあっても良かったのかなとは思いますが、ストーリー道中に新要素を混ぜると邪魔になりかねないし、今の仕様が妥当だったのかなとも。
原作未プレイの感想が高難度で嬉しみ!
原作知らないままプレイできるのが羨ましいw
22年くらい前当時のVジャンプだったかの記事でFF10のボイスの是非について読者投稿で意見を闘わせる企画があったと記憶しています。
時代を経てまたボイスの有無を論じることにある種の懐かしさを感じますね。
ずっと遊びたかったゲームなので、いま楽しくやってます
マロとジーノはFF9のビビの原型かな、とかブッキータワーの攻略法はゼノギアスのバベルタワーに似ているな、とか昔のスクウェア作品に繋がる部分が見えるのも面白いポイントです
アクション大成功狙いたいけどチェインも切らしたくないからギリギリを狙うのが難しいと言う駆け引きも個人的に◯
リメイク版でメーカーが儲けようとするとなにかしら【やらかす】と思う
任天堂に対する過剰な信仰みたいなものを持ってそう
村や森など全て3Dでモデリングされているのに
カメラの回転が機能がないのが意外だった。
せっかくの3Dなんだし、カメラ動かしたいやん、
特に滝流れのキレイな場所とか (あと距離感が分かりやすいだろうし)
このリメイクは各メーカーお手本にして欲しい。それくらいオリジナルを大切にしている。リメイク作品を大きく変えオリジナルと違うテイストになってしまうことも多い。
ハードモードがないのだけが惜しい 昔やってた人はもう大人になってRPG慣れてるだろうから上級者向けのハードモードもほしかった せっかく難易度選択があるんだからあってもよかったと思う
それ以外は全く問題ない 良いリメイクだったと思う
高難易度モードはあって良かったと思う ドラクエ11くらいの難易度のやつ
場面を想像で補う
これはテレビゲームよりも前のテーブルトークRPGからあった当然のことで
特にSFC位のゲームではこの匙加減が絶妙な時代だったと思う
分かりやすい事は良いことではあるが、時にはそれに勝る良さがある
今回のリメイクはプレイしててその頃の良さを思い出せた
やらかしてでも1ダンジョンぐらい挑戦して追加して欲しかったな
リメイクならそこまで期待してしまう
クリアまでのリメイクの仕方は完璧
ただリメイクの理想に近くはあるが、クリア後の要素は増えてはいるがもっと増やしても良かったと思う。
やり込むにも2周目からを低レベルでやるか、クリア後をすごくやり込むかで好みも分かれるからそこは選択肢があっても良かった
忠実なリメイクも悪い話じゃない。
完全3Dで大成功を収めた「聖剣伝説3」と中身が忠実すぎて反感を買った「ポケモンdp」。
BDSPはなぜああなってしまったのか…
オリジナルを当時経験できた世代ですが、80点満点の80点というのが個人的な結論ですね。
当時は任天堂とスクウェアが組んだという衝撃、任天堂作品としては珍しいRPGを初心者でも出来るようなユーザーフレンドリー性、2Dから3Dへの過渡期によるワクワク感などいったものが当時はありましたが、2023年の今だとその感覚が感じられないかな。オリジナル経験者が昔を思い出しながらやる分には問題ないが、今のゲームに慣れた子どもたちだと物足りなさを感じると思うし、自分自身も物足りなさを感じた。ちなみに今の子供たちだとどうしてクリスタラーが平面立体をネタにしてるかも意味が分からないと思う。
スタッフがマリオRPGのキモを理解して、オリジナルを損なわずマイナーアップデートで当時のファンを楽しませるという製作者の姿勢、そしてそれを求めて楽しみたいプレイヤーマインドという昨今のリメイクに求められる感覚として最高だったが、現在のRPGとしては物足りない。故に80点満点の80点。クリア後の要素はあるものの、ボスが強くなって帰ってきた程度。本筋とは関係ない追加マップ・技・ザコキャラが欲しかった。
マリオRPGリメイクも終わったしあとはクロノトリガーかねぇ
クロノ・トリガーはまじで神ですからね!
後継のマリオ&ルイージRPGやペーパーマリオではチェインのようなシステムがあるので、
そちらをやってからマリオRPGをやると「あれ?ゲージシステム的なの無いのか?」的になるので、
新システムを入れたのはマリオRPGシリーズとしては定石だと思う。
ボイス無しも普通で、寧ろ昨今は海外展開する際に声優ポリコレ云々で面倒なので無い方がいいよ。
リメイク版でBGMに個性的な我が強いエレキギターや、バイオリンソロとか使って、
プレイの邪魔をしてくるものが多数見受けられますが、
今回はどのアレンジも素晴らしかった。
流石の下村陽子氏です。
オリジナルサウンドトラックにプレミアがついているので、
サウンドテストモードは有り難いです。
所で、この動画の最後のBGMはシムシティですよね?
シムシティの曲って余りゲーム以外で耳にする事がないので、新鮮な気持ちになれました。
せっかくなら喋って欲しかったと言うのは、贅沢なのかな?
テンポの良さがゲームの良さに直結するのは、不思議のダンジョン好きなら骨身に染みてるハズ。
ボイスに関しては、それだけでコスト嵩むしこの作品には不要だという気持ちと、ムービーあるのにボイスないのは違和感だという気持ちが一生ケンカしてる。
ボイスの有無論争を見て毎回思うのが、
与えられた情報を流し見で浪費することに慣れ切って「想像力を働かせる=自分で考える」こと自体を嫌がる・できない人が増えている現代では「ボイスはあって当たり前=(映像と声と字幕でゲームが全部説明してくれるのが当たり前)」なんだろうなあ、ということ
ファストコンテンツの隆盛によって、文字だけの本はおろか漫画ですら”難しくて読めない”という人が増えている、という話は冗談であってほしかった
「ロールプレイ(役割演技)とはいったい・・・うごごご!」
往年のゲーマーがメインターゲットなのに、難易度甘口で新シナリオなしなら物足りないと思われても仕方ない気が。
アルテピッツアはPS2版DQ5の開発チームだから安定のリメイクの仕上がり。
素晴らしいと思ったが、やはり当時にこれを出した任天堂が凄いんであって、内容は流石に懐古ゲームの部類だと思った。