バイクから何故「ターボ車」が消えたのか?衝撃の理由

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2024
  • ご視聴ありがとうございます。ご意見ご感想、リクエストは
    shohei010@gmail.com
    までお願いします。
    Xのフォローはこちら
    / whitebase1
    ホワイトベースの中古車在庫情報はこちら
    www.white-bs.com/
    グッズなどのオンラインショップ
    whitebase.shop-pro.jp/
    購入・買取など車両に関してのお問い合わせは下記までよろしくお願いします。
    0425072630
    infowhitebase01@gmail.com
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 118

  • @user-jq6wl3iz6g
    @user-jq6wl3iz6g 4 місяці тому +10

    ターボバイクは自分も魅力的に思うパワーがあるとかではなくて
    VT250にターボを付けたのが開発されて速すぎて売られなかったみたいな噂を思い出したもしうまいこと調整されて販売されて売れたら今でもターボ車が売れらて続いてたのかなと思う

  • @user-bj9nf2on2n
    @user-bj9nf2on2n 4 місяці тому +2

    二宮さんのうっとりした声聞くとすぐに眠たくなるんですよ💤ぐっすり眠れます😅

  • @ZERONEINNOVATIONS
    @ZERONEINNOVATIONS 3 місяці тому +1

    バイクに
    TURBO!
    って付いてるだけでワックワクすんだよな。
    特に街なかで見かけたときのあの高揚感

  • @SILENT_PEOPLE
    @SILENT_PEOPLE 4 місяці тому +19

    むちゃくちゃデカい女性用下着被っているのかと思った。

  • @kkoji6102
    @kkoji6102 4 місяці тому +7

    「バイクは見た目」凄くわかります。80年代の2stだとKR250がそれにあたりますねw
    最初から後発のKR-1に近いデザインで発売されたら、もっと売れてたでしょうね。
    性能は十分他社に対抗できたのに、デザインで惨敗したいい例ですね。

  • @user-lz9tl7nr3u
    @user-lz9tl7nr3u 4 місяці тому +6

    「性能じゃなくてブランドで売る」
    二輪四輪問わず日本メーカーがもっとも苦手としているところですよね。
    例えばフェラーリ社の売上の半分以上は車ではなくグッズ等の版権で稼いでるそうです。要はフェラーリってだけで売れるという。

  • @user-vf6lw1kk4q
    @user-vf6lw1kk4q 4 місяці тому +3

    見た目で選ぶは大正解だと思います。娘が財布を買うのに持っている姿を鏡で見ながら決めてました。財布なんて機能重視!と決めつけていたので衝撃でした。見た目で決めると心が喜びますね😊

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 4 місяці тому +8

    ターボエンジンのトルク特性、ターボの冷却、インタークーラーの冷却…を考えたら、良いデザインは難しいですね

  • @user-banbokuto
    @user-banbokuto 4 місяці тому +9

    当時「RZにターボつけられないの?」って言ってたやつ、いたなあ

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 4 місяці тому +4

    スズキは商業的には失敗したが、ターボの技術は軽自動車に役立ったとインタビュー記事でありました。
    何年か前に東京モーターショーでバイク用650cc2気筒のターボエンジンを参考出品してました。

  • @mact.5514
    @mact.5514 4 місяці тому +4

    発売には至らなかったけどVT250Fターボはカッコ良かった、試作車で53馬力200km/h超え、このバイクが発売されていたらターボ車も普及されていたかもしれない。

  • @user-pi7bk3tk4x
    @user-pi7bk3tk4x 4 місяці тому +6

    バイクはフォルムが大事だよね その後に性能、乗り心地、足つき、、、まぁ、好みだよね😊

  • @kogen0906
    @kogen0906 4 місяці тому +5

    何を!俺のXJちゃんに!頭でっかちで何が悪い!ターボ無い750Dですけど個人的には特撮っぽくて好きなんです。あの時代のターボが売れなかった原因はベースエンジン選びの失敗じゃないかと思う。

  • @fazer-bn1rk
    @fazer-bn1rk 4 місяці тому +3

    カサワキターボだけ近未来じゃなく、当時の普通のGpz400~1100シリーズですね。今も昔も人と違う物を造りたがる。

  • @user-JAPANfirst
    @user-JAPANfirst 4 місяці тому +3

    確か、プジョーの125ccのスクーターにスーパーチャージャーが付いてた気がします

  • @k6270h
    @k6270h 4 місяці тому +4

    80年代は車種も多くて、こんなの誰が買うんだってバイクがありましたね。CXとかNVとかwシルクロードなんて今になって脚光浴びてるし。

  • @oryuji658
    @oryuji658 4 місяці тому +3

    カッコがどうこうと言うより、何々ターボ!と言う名前がカッコ良かった。

  • @user-rz3cv6vk2u
    @user-rz3cv6vk2u 4 місяці тому +19

    バイクにはなぜ、ターボが一般化されなかったか…
    これまで数々の媒体で言及・解説されて来ましたが、「外観がダサかったから」という指摘をしたのは二宮さんが初めてだと思いますし、ある意味では最も的確な分析ではないかと。

    • @WhitebaseYoutube
      @WhitebaseYoutube  4 місяці тому +18

      ふふっ。バイクの売り上げは外観とブランドイメージで決まりますからね。

  • @user-oq2fu7nx4s
    @user-oq2fu7nx4s 4 місяці тому +2

    ホンダCX500を見た瞬間出た言葉が
    カッコワリーでした

  • @mvmtmr999f
    @mvmtmr999f 4 місяці тому +1

    二宮さん!久々のコメントです。バイクはホント見た目ですよねー!!現に旧車で値段高騰しているもの見ればわかりますよね。パワーや性能なんて全く関係ありません!ただ、エンジンにあのでんでんむしをかっこよく付けて逆にアピールしていれば一部のエンジンマニアにはうけたかもですね!(笑)

  • @haratoshi
    @haratoshi 4 місяці тому +1

    見た目のカッコ良さは大事ですよね😅カスタムするしかないでしょう🧑‍🔧

  • @user-io9it5gi9f
    @user-io9it5gi9f 4 місяці тому +1

    そうではなく、昔は大型の免許取得難易度が物凄く高かったので、パワーがあって売れるようにホンダが本気で250ccターボのVT250Fを作り国に申請を出したところ、軽車両なのに100馬力などパワーがあり過ぎて危ないという事で即却下されて、そもそも開発自体が破綻したんですね
    それ以降、他社もターボは諦め、排気量を上げる方向で何とかするように変わって行き大型免許取得の難易度も下がったことからターボの価値がなくなったというのが真相ですね
    御上の一声で吹き飛んだのが真相です
    実際にホンダは2ストが禁止されてから代わりになる4ストターボで挽回しようとしたんです

  • @user-eb4zz2zf6v
    @user-eb4zz2zf6v 4 місяці тому +2

    今でもCX500ターボのプラモデルがネット上で売られてるみたいです。

  • @huntercub110
    @huntercub110 4 місяці тому +1

    車のターボの流行にバイクも乗ったんだとおもいます。バイクはハングオンの際ターボ過給が左右で安定しなかったり安定させる為小さくしたらパワーが出なかったりとどこのメーカーも納得しないまま出していたそうです。

    • @user-jo9dx8si2t
      @user-jo9dx8si2t 3 місяці тому

      流行りに乗ったのもありますけど、北米市場で650cc以上の排気量のバイクの関税をゲロ上げして650でよりパワーを出すために国産各社ターボをつけたのも一つの要因になりますね。その点カワサキは、メイン市場がアメリカなので、現地にパーツで送って組み上げる故に現地生産車になるから関税を回避していたそうです

  • @uma140827
    @uma140827 4 місяці тому +2

    その当時の雑誌をリアルタイムで読んでましたが、GPz750ターボ以外のターボ車はパワーアップを狙ったターボでは無く「燃費」を良くしようと開発されたものとありましたよ。
    なので、GPz以外は全てツアラーモデルに搭載されており、一番後発にデビューしたGPzだけは純粋にパワーアップを狙った車だったので一番ウケたという記事を当時見ました。
    なので、国内をターゲットにしたものでは無くて延々とアウトバーンを走るような海外をターゲットにしていたものでは・・・? と、当時を知っている人間は思います。

  • @gertrudbarkhorn7537
    @gertrudbarkhorn7537 4 місяці тому +2

    4輪の自動車でも同じだよね。お医者さんが外国のスポーツカー買っても性能を100%使い切ることはない。

  • @1fox556
    @1fox556 4 місяці тому

    だいぶ昔に社外品でブラックバード用のタービンKITがありましたね…

  • @kenny_rock78
    @kenny_rock78 4 місяці тому

    ターボバイクの写真ネットで探してみたけど、確かにダサかったw なるほどねえ…
    あまり出力が上がらなかったことに関しては、当時は下手にパワーを出すようにするとドッカンターボになって扱いづらくなるせいかなと思っていますが、今なら電動アシストなど技術で克服できそうな気はします。ただコストとデザインを考えるとなかなか難しそうですねw

  • @user-us3wg7mf2w
    @user-us3wg7mf2w 4 місяці тому +1

    「過去の未来カー」って徳大寺さんが言ってたのを思い出しました
    車と同じ様に、バイクも小排気量車にターボ付けたら面白いかもですね!
    CXとかはマジで変なデザイン大賞でした 笑

  • @cbx5181
    @cbx5181 4 місяці тому +1

    Z750ターボはカッコ良いと思います。ターボバイクが流行らなかったのは運輸省の認可が下りなかったから。ターボラグが有るので乗りにくかったから。メーカーが燃費や耐久性などを重視して、フルパワーのターボバイクを出さなかったから。値段が高かったから。だと思います。個人的にはスズキのターボバイクに期待しています。

    • @user-jo9dx8si2t
      @user-jo9dx8si2t 3 місяці тому

      排気量係数で1.5を掛けるので国内で売るなら500ccが限度故に国内販売は当時絶望的でしょうね

  • @user-xu7ui2mo4z
    @user-xu7ui2mo4z 4 місяці тому

    古いターボバイクがあまりパワー出なかったのって、過給器圧に対してエンジンのパーツ強度の問題とかもあったんかな?あんまりパワー出てないってところでなんとなくそんな気がした、結局圧かけられなきゃパワー出ないし。
    でも、見た目ってのは間違いないね、そこは本当にその通りだと思うわ

  • @user-to8cj2ql7h
    @user-to8cj2ql7h 4 місяці тому +3

    軽く作れるんだったらいいんだけど、軽く作れないんだったらいらない。それよりも大型バイクで極限まで軽くして欲しい!!

    • @r1z_3xc38
      @r1z_3xc38 4 місяці тому

      乗ってみ!とぶぞー!

    • @TheTaiyakisan
      @TheTaiyakisan 4 місяці тому

      ハスクバーナとか乗ったらそんなセリフはけねぇぞ?
      振り落とされそうになるから。

  • @buu7350
    @buu7350 4 місяці тому

    できたら画像を見たかったですねー!
    素人でUA-camを観てる人は二宮さんの話がどこまで理解出来るかな?

  • @user-uw1vt5li1h
    @user-uw1vt5li1h 4 місяці тому +3

    750Turbo乗ってます。
    非常に乗り易いですよ。ドッカンターボとかは世間の噂ですね。4000回転辺りから滑らかに過給がはじまります(ノーマルタービンでは)。未だに750Turboをドッカンターボと言っている人を見聞きすると。思わす微笑んでしまいます。この人は何も知らないと……。😁
    750Turboはタービン交換をすると、エンジンをチューンした様に性格が変わります。ここがまたまた面白い所です。大きなタービンに変えると、皆さんが期待していたドッカンターボの出来上がりです。笑っちゃう程暴れます。
    タービンを今の軽自動車のタービンに変えると下から過給されノーマルより乗り易くなります。但し、上の方は過給が間に合わないので、伸びはイマイチとなります。また、元のターボらしさが消えてしまい、余り好みではありません。
    結局、私にはメーカーさんのノーマルタービンが一番良いですね。
    GPz750も持ってますが、Turboは車体(フレーム)の作りは別物ですよ。GPz1100(過去に所有)でフレームがよれる所でも、全く平気ですね。ターボポン付けで出来上がったバイクでは無い事は間違いないです。750の取り回しで、1100のパワー。当時の良いとこ取りを狙ったのでしょうかね。
    また、750Turboのデザインは、GPzシリーズの元となったと聞き及んでいます。
    扱いやすく面白いバイクでしたが、みんな大好き排気量マウントに敗けなのかな?アメリカで売れなけりゃ生産中止でしょうね。750Turboの総生産台数は約6000台程度。その内何台が生き残り、国内に逆輸入されたかな?また、完調な750Turboが何台あるかな?多分、ここの視聴者さんは乗る機会は難しいと思いますが一度は乗ってもらいたいバイクです。現在のバイクと比べたら全てに於いて完全に負けます。でも、一時代のエポックともなったバイクです😄。

    • @yukiwakuwaku2114
      @yukiwakuwaku2114 4 місяці тому +1

      ちょうだい😊

    • @user-jo9dx8si2t
      @user-jo9dx8si2t 3 місяці тому

      数年前に雑誌で750turboを知り欲しいなーとずっと思っていますが、これからパーツ面で維持できるか心配ですが、やはり維持は難しいでしょうか?

    • @user-gt9kz5mu1r
      @user-gt9kz5mu1r 2 місяці тому +1

      おいらも乗っています。出た当初gpz-fシリーズはナメクジみたいなタンクがきらいでしたが今はラブラブです。
      全然フレキシブルですね。知らん奴は好き勝手言ってますなー、ただリヤ周りのよじれは如何ともしない。部品は無いに等しい。

    • @user-jo9dx8si2t
      @user-jo9dx8si2t 2 місяці тому +1

      @@user-gt9kz5mu1r やっぱり、旧車はパーツが無いですよねぇ…

    • @user-gt9kz5mu1r
      @user-gt9kz5mu1r 2 місяці тому +1

      @@user-jo9dx8si2t さんコメありがとうございます。欲しいなら買うべきです。迷っている間に人生終わりますよ。ただ、ここ2〜3年車両価格爆上がりですのでちょっとしたハイソカー買えますね。gpz750fのパーツが使えるとか有りますがエンジン周りとかは無理かなー。タービンのオーバーホールも愛知県の内燃機屋が受けてくれます。三重県の750ターボ乗りのレストア日記がかゆいところに手が届く内容になっていますがそれを参考にして行けますなー

  • @user-vd7cg8pn8r
    @user-vd7cg8pn8r 3 місяці тому

    久々の力説に納得。ただGPZ750turboは好きだったなぁ・・・。

  • @yu-ma3333
    @yu-ma3333 4 місяці тому

    確かにターボが一般化してないのは
    言われてみれば不思議だ!
    そんな歴史があったのか…
    バイクは深い…

  • @ghostM666
    @ghostM666 4 місяці тому

    ターボもそうですが、日本や世界各国で市販、試作車を含め
    一時期ロータリーエンジンを積んだバイクが有りましたけど
    なぜ普及しなかったんですかね?🤔
    バンビーンOCR1000なんか乗ってみたいと思いました。

  • @user-xo3pt2qd8n
    @user-xo3pt2qd8n 4 місяці тому +1

    11:14
    一番大事なとこがノイキャンで聞こえないw

  • @lucarioooooo
    @lucarioooooo 4 місяці тому

    VT250にもターボ計画あったらしいよねー

  • @nobys6556
    @nobys6556 4 місяці тому

    レブル250ターボを開発してるバイク屋があるよん。スーパーチャージャーのニンジャ250SLも販売してる。個人的にはスズキの近未来的なデザインのNX85ターボに憧れてたがほぼ同じデメッションのGSX750s3カタナを新車で買った1984年。同じ時代にZ750ターボに乗ってるヤツがいて加速は速かったがZ1000のが速いって。その後は油冷GSX-R750を買いターボの憧れは無くなりましたっけ。

  • @puyopuyo010
    @puyopuyo010 4 місяці тому

    バイクの好みは奥深いな🤔

  • @chocolatwhite3749
    @chocolatwhite3749 2 місяці тому

    この時代のターボエンジンは未成熟だったので制御装置だったり冷却装置だったりと不充分。ターボという目玉を商品化してメーカーの先進性を前面に押し出して客を取り込もうという販売戦略。車と違い大きな嵩張る補器類を付けると大きく重いものになり人が操れる大きさの物で無くなったから。

  • @hiroyukimitsuma5837
    @hiroyukimitsuma5837 4 місяці тому +1

    ターボが一般化しなかったのはあの免許制度と輸入しなければいけなかったハードルの高さかと!
    だいたいはオジサンしか買えなかったし(ToT)

    • @user-jo9dx8si2t
      @user-jo9dx8si2t 3 місяці тому

      排気量係数で1.5を掛けるので実質750オーバーになるので日本では発売できなかったそうです

  • @koketarou
    @koketarou 4 місяці тому

    何故ぇ~ターボが付いてないのですかぁ~近藤さんんんん~♪

  • @user-ld6bv8vl3y
    @user-ld6bv8vl3y 4 місяці тому

    Vmaxにはターボを付けても良かったかもね。あの当時で300psとか。

  • @user-td7by1dv4g
    @user-td7by1dv4g 4 місяці тому

    2スト(250cc)との勝負だと最高速や0-1000等のレースなら勝つ事もあるんじゃなかろうか?

  • @user-ts6tl2hu3l
    @user-ts6tl2hu3l 4 місяці тому

    軽量ハイパワーに出来なかったらね。。 フレームも車格も重量も上のクラスのツアラー車みたいになる。 確かに見た目もそうなる。

  • @user-ld6bv8vl3y
    @user-ld6bv8vl3y 4 місяці тому

    TW200にターボを取り付けた記事を読みました。50psぐらい出ていました。笑ってしまいますね。

  • @ainayuzu6276
    @ainayuzu6276 4 місяці тому

    アメリカの動画見てるとハヤブサやZX14Rにロンスイ+ターボで500~600psのナンバー付きプロストリートバイクがうじゃうじゃいる。

  • @shinya650
    @shinya650 4 місяці тому +7

    ターボバイクのデザインの話。
    失礼ながら、90年代以降の空気感しか知らない人の結果論だと思いました。

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa 4 місяці тому +1

    初っ端フードうけた

  • @tomcat895
    @tomcat895 4 місяці тому

    ターボ車をググって初めて見ましたが、カッコいいと思いました!特にヤマハ

  • @THEBATMAN-lu7zr
    @THEBATMAN-lu7zr 4 місяці тому +1

    二宮さんが言おうとしていたバイクはヤマハXZ400Dだと思います。

    • @user-ld6bv8vl3y
      @user-ld6bv8vl3y 4 місяці тому

      四葉のマックに出てるよ?いの一番さんが乗るバイク。

  • @afloride
    @afloride 4 місяці тому

    高額なCX500ターボを買わなくても係数ぶんを加味した上の排気量、例えば750ccを買えば馬力数字的に同じ
    性能が手に入るわけですから廃れて当然で、250ccにターボ付けるぞとかモンキーにターボ付けるぞとか
    息巻いたところで無駄で、400cc買ったり110ccにスープアップした方が手っ取り早いわけですw
    でも過給機というのは設計者からすれば理想の補器で、特にターボは不要な排気エネルギーを使って「充填効率」を上げるものです。
    ハイカムで充填効率を上げたり、ポート加工で充填効率を上げたり、エアクリーナーボックスで上げるのと結局は同じで、それを
    機械で強制的に上げてるだけです。
    これって実はボアアップと同じことをしていて、例えば100ccの排気量があっても吸気損失があるので、実際に使っているのは50cc
    だとします。過給はそれを100ccの理論値に近づけるわけです。※ボアアップの場合は分母を上げることで元の排気量よりも充填します。
    強制的に充填効率を上げるおかげで吸気脈動などの小難しいことを考える必要がなくなり、巨大なエアクリーナーボックスが不要に
    なるので、ターボ車のエアクリーナーボックスはNAの半分以下でフィルターを置いて吸気音を下げるための小さなハウジングでしかありません。

  • @user-ix6xi2dv1d
    @user-ix6xi2dv1d 4 місяці тому

    ターボが排気ガスでタービンを回すのはそうですがスーパーチャージャーはモーターではなくクランクからの動力ですね。

  • @user-jj2ml5op6d
    @user-jj2ml5op6d 4 місяці тому

    昔、カワサキから750ターボ実車みてすげ~と驚いた記憶あります
    2輪車にターボが載ったか。その後、なくなってしまいました。
    必要性なかったのですかね。今後も載らないでしょうね。モーターでターボ分稼ぎますし。

    • @user-vk7hq4sv6m
      @user-vk7hq4sv6m 4 місяці тому

      カワサキのターボバイクは他メーカーより遅い発売で最後発の最強危険ターボだったそうです

  • @harsame1998
    @harsame1998 4 місяці тому +7

    ガンダムは、いい、、ガンダムは、いい。。
    わんこを飼うなら、、ごーるでんれとりばー💤

    • @Seiunsky1192
      @Seiunsky1192 8 днів тому

      ラブラドールレトリバーの方がいい!!

  • @358lucifer
    @358lucifer 4 місяці тому

    たしかに、、、

  • @box2nao70
    @box2nao70 4 місяці тому

    ターボはイメージが車のターボのイメージが先行して
    ハイパワースポーツみたいな感じになっていて当時日本のバイクでは
    メガスポーツとかハイスピードツアラーみたいなジャンルが
    熟成されてなく、ターボがその価値を発揮する場が無かったような
    10年ほど遅れてカワサキのZZR1100が出た時始め評判はとても悪かった
    だけど走って見るとキビキビ走って300キロ近くまでふつうに伸びていく
    その後結局は馬力規制も入ったし、ターボを採用する必要性が
    なかったのかなと思います。今ZH2に乗ってますが個人的に
    ターボでコーナーを攻める気はしないですね。

  • @user-ld6bv8vl3y
    @user-ld6bv8vl3y 4 місяці тому

    FJ1200のデザインはいいよ?ガソリンタンクの価値も良いし。安い時に買っておけばなぁ。

  • @user-vk7hq4sv6m
    @user-vk7hq4sv6m 4 місяці тому

    今のセンスならカッコ悪いかもしれないけど80年代なら違和感はないですけどね
    どんなバイクか知りたい人は「無縁単車墓地群」で調べれば画像とより突っ込んだ解説が読めます

  • @user-el5jg7or2j
    @user-el5jg7or2j 4 місяці тому

    これから仕事なのに眠くなってきた

  • @F103RX
    @F103RX 4 місяці тому

    過ぎ去った「未来」はパスト・フューチャーと言われ、レトロデザインになります。

  • @zd30
    @zd30 4 місяці тому

    最大の理由はメーカーに造るメリットも、ユーザーにメリットも無いからです。
    小型や軽二輪ユーザーの大多数はある程度の安さを求め、
    四輪車と違って排気料別の税率も一律なので、純粋に排気量を上げれば過給するより、低速トルクも向上し、機動性も高まります。
    余計な部品を増やせば、製造コストも故障個所も増え、デメリットしかないですよね。
    バイクにターボと浪漫を語っていた青年も、
    多くは四輪に乗れる年齢になれば、二輪に求めるものは少なくなるどころか、乗らなくなります。
    残る変態オジサンの為だけに莫大な開発費を投じ、か細く販売するのは今の時代不可能です。

  • @user-vh9jw8bn8o
    @user-vh9jw8bn8o 4 місяці тому

    排ガスでミニ四駆のシャフトみたいなのを回して…と考えると効率スゲー弱そう。
    デザイン…サムネは確かにスチームパンクとかテスラとかそっち系のカッコよさですねw
    一般の人には狙いすぎててファンキーに感じる的な?
    バイクをコスプレアイテムと見た時汎用性ないかなって思われそうな空気は確かに……

    • @user-jo9dx8si2t
      @user-jo9dx8si2t 3 місяці тому

      750ccがGPz1100の馬力に近いだけで充分かなと……排気量はGPz1100の1.46分の1で馬力はGPz750の1.56倍

  • @ottottoGSX
    @ottottoGSX 4 місяці тому

    加給する事で、乗り手にとって明らかなメリットがあれば売れる余地はある?
    150kg程度の車体で、100馬力のバイクなら存在価値はある?
    ただ、排気量を小さくしたからと言って、エンジンや車体が軽量になるのか?と言う疑問はある
    パワーに応じた強度を持たせると、エンジン単体やフレームの重量って同じになっちゃう気もする
    結局ダウンサイジング加給のメリットが、燃費だけなら、そんなメリットは要らないし
    誰かも、言っていたけれど、だったら、大排気量のバイクの軽量化技術を磨いた方がマシ
    面白い論点ですね

  • @user-vp6wr2dp6n
    @user-vp6wr2dp6n 4 місяці тому

    日産のターボも燃費向上の補助装置ということで認可が降りたそれくらい当時の役人の頭は堅かった。

  • @2.Strokes
    @2.Strokes 4 місяці тому +1

    バイクには2ストがあったからでしょう。

  • @Asterisk3510
    @Asterisk3510 3 місяці тому

    エンジンから後方に伸びるマフラーの様式美にそぐわなかった?

  • @sarukoumei25
    @sarukoumei25 4 місяці тому

    当時のターボは知らんけど、ターボって今どき車でもあんまりないですよね?😅軽自動車くらい?

  • @user-nm4bi7or5i
    @user-nm4bi7or5i 4 місяці тому

    二宮さんに、会えるのを楽しみにしています

  • @Heuroya
    @Heuroya 4 місяці тому +1

    「坊やだからさ!🍷😎」

  • @user-gx3lo5ge9o
    @user-gx3lo5ge9o 4 місяці тому

    まぁ、市販化する場合、デザインも大事だし、効率悪いからってのが理由だな。だって、単純にパワーを上げるだけなら海外にボルトオンキットあるし、隼なんて海外でえげつないダービン積んでるのみた事あるよ、でも、メーカーが出すターボなんて、所詮はオマケみたいなもの、まぁ、時期的にも悪かったし、二宮さんも言ってる通り2スト250のポテンシャルが異様に高かったのがターボが売れなかった原因の一つだね。

  • @meisei8699
    @meisei8699 4 місяці тому

    ターボバイクが軒並み失敗した一番の理由は、「レスポンス命!軽さは正義!」であるはずのバイクという乗り物として、全く成立していなかったからですよ
    内容の割に高価過ぎた、というのもありますね
    とにかく、ターボラグが酷かった。ムダに重い割に期待したほどのパワーでもない
    まあ、ターボが効くとちょっと2スト的な加速もしてくれて、直線番長としては、それなりに優秀でしたがw
    峠を楽しく走ろうなんてのは、全くもって
    (ヾノ・∀・`) ムリムリw
    もちろん、メーカーもそんな事は百も承知なので、皆、ツーリング車として出していました。カウルが大きめなのもそれゆえ
    例によって、チャレンジ精神旺盛なスズキだけはスポーツ車として出して爆死してましたがw
    ちなみに、ホンダCX500ターボはダサくないですよ
    今でもタミヤからプラモデルが販売されているぐらいには人気なのでしょうし
    カッコイイとまでは言いませんが、ゴージャス感と、あまり古さを感じさせないSFチックなデザインが良いのかもしれません

  • @minmiLUKE
    @minmiLUKE 4 місяці тому

    ゴールデンレトリバー飼います

  • @saisai-qc6zw
    @saisai-qc6zw 4 місяці тому

    カワサキ以外はターボの過激さを薄めるためかツアラーよりの大人しめのデザインでしたね。
    ミドルクラスとして馬力は出てるけどターボとしてはカワサキ以外大人しめ。
    そんなカワサキも同じような馬力ならリッターの方が安いからターボ要らなくない?って感じでしたね。

  • @kindamitsuhiko
    @kindamitsuhiko 4 місяці тому

    ターボ車のデザインはまあアリかなーと思うんだけど、タービンのメンテ費用考えたら…止めときます

  • @hirkon808
    @hirkon808 4 місяці тому +1

    ガンダムは良いぞで寝た。

  • @ARIEL6688r32
    @ARIEL6688r32 4 місяці тому

    性能で選ぶならハーレー??馬鹿なの???
    走っててネジが緩んで空中分解するバイクが良い訳ない(笑)
    BMWの方が全然いいだろ??ドカはダサい時期もあったけどそれなりになってきたよねぇ…。
    ハーレーは古いバイクでもパーツが有るってのは強いと思う。
    BMWは10万キロ乗っても平気なエンジン。
    ドカは余り良い所が無いような…でも私は好きかなぁ(笑)

  • @notten77v
    @notten77v 4 місяці тому +1

    むかーし、バイク雑誌でターボ化されたZRX400?が掲載されてて、超メカメカしい見た目が衝撃で今もそのキットを出してたトコを覚えていて、ついついググった。
    今もあるよ、メタルスピードさん😂金がある程度あるオッサンになった今こそお世話になるか悩むっ

  • @GHHiro1
    @GHHiro1 4 місяці тому +1

    まぁバイクにはラムエアがあるしね!
    十分でしょ

  • @user-hy2yy1kb9n
    @user-hy2yy1kb9n 4 місяці тому

    近未来デザインは売れない、ほんまそれ、GPZ250R大好きな俺は誰にも理解されないw、FZ250とかは奇跡的に売れたけどあれは4気筒とかめっちゃ小さいとか売れる理由があった、XJ750セカターボなんて気絶しそうなほど美しいのに誰一人同意してくれないw
    川崎もGPZ400Rは大ヒットしたけどGPZ1000RXなんかは不人気だったし、GPXの400や750は大スベリしてた
    ホンダもCBR400Rと750のエアロは大スベリ、その前のFや後のRRは大HITなのに
    車バイクだけでなく家電なんかでも近未来デザイン大好きやったわ

  • @SBILLOUTER
    @SBILLOUTER 4 місяці тому

    事実陳列罪で懲役750年

  • @yaris7422
    @yaris7422 4 місяці тому

    見た目ダサいけど性能抜群みたいなの好きな人多そうだけどな現実は非情である

  • @user-rw1ql2ko4p
    @user-rw1ql2ko4p 4 місяці тому

    結局は売れないから続いてないんですね。

  • @yayaura
    @yayaura 4 місяці тому

    腹ン中がパンパンだぜってのも過給だった?

  • @a-ykmr8508
    @a-ykmr8508 4 місяці тому

    スペースの問題もあるんとちゃう?

  • @Yasuhiro666
    @Yasuhiro666 4 місяці тому

    kawasaki以外は、メジャーなヤツにTURBO組まなかったからじゃない?HONDAのCX500、SUZUKI XN85とか、分からんじゃない?ああ、YAMAHAはXJ650は、意外とメジャーか?(笑)

  • @sawa3558
    @sawa3558 4 місяці тому

    いってもそこまで言うほどダサくないだろぉ大袈裟だなあと思って調べてみてみたら、おもったよりださかった…

  • @TheTurboworks
    @TheTurboworks 4 місяці тому

    ターボラグ💨がバイク🏍️のような走り方に向いていないという解説をぶった斬りましたね。
    バイクは格好いいが全て😆

  • @ARIEL6688r32
    @ARIEL6688r32 4 місяці тому

    ガンダムが良い訳ない(笑)
    リトリバーは短命でガッカリだよ!!!

  • @izumon0121
    @izumon0121 4 місяці тому

    インタークーラー無しの過給と言うのはどうにも馬鹿すぎる。合っても駄目駄目なのに😇

    • @user-xl8pg8kz7e
      @user-xl8pg8kz7e 4 місяці тому +2

      180,シルビア、アルトワークス、ビビオ、等々。純正インタークーラー外したほうが速くて乗りやすかったんだよーん。

  • @zd30
    @zd30 4 місяці тому +1

    排気タービン式過給器がバイクに普及したら直管のアホが減って、少しは街が静かになるかもな。

    • @user-jo9dx8si2t
      @user-jo9dx8si2t 3 місяці тому

      それは無いやろサイレンサーのバッフル抜けばそこまでよ……

  • @user-ot6rl4zj8v
    @user-ot6rl4zj8v 4 місяці тому +1

    真のライダーの私の意見としては、日本人は何故スクーターを嫌うのか❓
    次はこのテーマ期待しときますよ
    以上アル(⁠・⁠∀⁠・⁠)

  • @toujousen
    @toujousen 4 місяці тому

    おっとを、最強にダサかった変態ロータリーの話は無しだ

  • @user-nm4bi7or5i
    @user-nm4bi7or5i 4 місяці тому

    家には、チワワがいますよ、

  • @zd30
    @zd30 4 місяці тому

    二宮さん、過給の説明いちいちしょうもない注釈つけなあかんくらい、上げ足取られてるんやな、ご苦労さまやわ