かっこいい中国製のバイクは日本車に並ぶ品質になり得るのか?
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ご視聴ありがとうございます。ご意見ご感想、リクエストは
shohei010@gmail.com
までお願いします。
Xのフォローはこちら
/ whitebase1
ホワイトベースの中古車在庫情報はこちら
www.white-bs.com/
グッズなどのオンラインショップ
whitebase.shop...
購入・買取など車両に関してのお問い合わせは下記までよろしくお願いします。
0425072630
infowhitebase01@gmail.com
私は元エンジニアで外国と接することもありましたので、主張されている内容はよく分かりますし同意します。経験上でもよく分かります。そして本質的なところは、民族性にあると私は考えます。日本人は仕事に対し、一歩先のことを自律的に考えます。それが職人気質や探求心に繋がっていくと思います。先進技術、職人気質、食など様々な分野で発揮されます。この日本人気質は世界に冠たるものと私は思います。一方、中国人はモノに対する繊細さは無く、現場作業員などは命令されたこと以外、一歩先のことを考えることをしません。技術を盗むことは上手ですが、自力でのイノベーション発信は難しいですね。これは彼らの民族気質故でしょう。朝鮮人も共通するところがあります。決して油断すべきではありませんし、日本人の「お人好し」は非常に危険な側面があるので脇を締めることが大切だと思います。
改行くらいして下さい。
改行無しの長文ほど説得力が全く無い…
>決して油断すべきではありませんし、日本人の「お人好し」は非常に危険な側面があるので脇を締めることが大切だと思います。
仰る通りです。
日本人のお人好しは日本人同士の場合は良い面が多いのですが、相手が悪意を持って対してくる外国人の場合は非常に危険です。
返信
無駄に改行してるより読みやすいし、問題ないと思います。
@@カカポ..250羽 改行が良い事ではないと思う。長文は問題だけど、この程度なら普通の長さだと思うから感情論だろう
中国人です。おしゃっていることが非常に同意します。しかもすごくいいところがつきました。中国人の僕がいうから、差別でもなんでもないですが、民族性ですね。人でも、物でも、わかった上で付き合わないと、大変な目に遭いますよ。
応援してます。
日本人ですけど確かに家電や半導体等で日本は30年苦汁を舐め続けているから馬鹿にすると痛い目に合うと思ってます、中国のKOVEのバイクはユニークで魅力的だと大阪モーターサイクルショーを見て思いました自分が今乗っているバイクもヤマハだけど生産さ中国で先日辞めた会社社長から直ぐ壊れるやろ?と周りから馬鹿にされたけど…現在新車購入から7年経過して全然壊れてませんよ😊テレビもハウセンス製やし日本メーカーより断然ハイスペックやから馬鹿にしてませんよ。他の動画でもKOVEの125ccの面白そうなカワイイモデルを見て日本でも買えたら買いたいし問題はアフターサービスなんよ😢
日本には世界に誇る名だたるバイクメーカーが4社もあるのに、中華製をチョイスする理由がない。
チープで面白そうだからはチョイスの理由になるよ
中国=クソ と言う考えを捨てての上で一度乗ってみたいっすわ
YB125SP乗ってるけど全く壊れんもう10万でいちどもこし開けてない
@@かぼす-g1d同じくEN125でもノントラブルで7万キロ到達。
値段が安い分当たり外れのリスクを負うトレードオフの関係だね。
家電がどうなったか、振り返って考えてみてみると、そう簡単な話ではないということがわかると思いますが。
日本なら20年くらい前(それ以上昔)の中古バイクが普通に売られてるけど、同様に中国メーカが20年後に使用できるバイクを作れるとは考えられないなあ。数年経てばあらゆる所が壊れて使い物にならなくなり、修理しようにもメーカーが潰れてて部品が手に入らないという未来しか想像できない。
友達が中国製電動スクーターの輸入会社で働いていた事あるけど、検品するとネジが半分ぐらい締まって無いのが多かったらしい。どうも
「日本で検品するなら、多少ネジ締めとかサボっても問題ないでしょ」
って考えらしい。
激しく同意します。
lenovoのパソコンとタブレットを買った時、2つとも初期不良でした。
中国人は騙す方が悪いという考えじやなく、騙された方が悪いという考えです。
アリエクのダメなとこで買い物した時が正にその対応です
経験をもとにお話されてるのでサスガに説得力ありますね。
ライダーはメーカーに思い入れやレースなどの憧れ等ありますので、安くて性能が良ければ良いというわけではないと思います。
チャイナクオリティの話は大変納得しました。
中国はやらかした後の対応が日本と違いすぎる
人の命の値段が根本的に違うので責任と言う部分がまるで違うので
信用しません
簡単に言えば新幹線の事故後の対応とか
リコールが出たりクレームが出た場合
改善をせずに「交換しときゃオッケー」みたいなのから変わっていない
最新のBYDのEVでもそうだけど
バッテリーがダメって場合は
じゃあ交換しましょうと
放置車両だらけになる現状を見ると
人間と言うか国民性の資質の問題
謝ったら終わりの国ですから
…失敗を認めないと先に進めないのにね。
向こうが明らかに悪いのに、休日にスミマセンとか言った瞬間態度激変して何も対処せず帰るとか普通にある。
made in Japan は昔、「粗悪品」の代名詞でした。戦後80年、先人たちが築き上げた「日本ブランド」に敬意を。
日本も昔はコピーをしてきたけど、、、日本は相手に敬意を払ってその上で技術発展して独自性をだしオリジナルを創り出す、、、。これが日本!
バイクは趣味の乗り物だから妥協すると乗り換えてしまうというのはすごく実感しています。紆余曲折してRnineTに買い換えました…。最初から買えばよかった。
今、中国の会社で働いているのですが、二宮さんの話が「ある、ある、ある!」で笑ってしまいました。😄でもそれは、二宮さんが言うとおり文化の違いなので、どっちが偉いとか、ダメだとかじゃないですね。みなさんハッピーなバイクライフを!
二宮さんの意見に全面肯定ですね、私がいた会社もその洗礼を受けました。
私の勤める企業グループの一社がナンチャイナで会社作りました、当然支出の51%はナンチャイナの企業でこちらは49%って奴ね。
食品の会社ですが、先ずラインの掃除しません(食品ですよ)、させるに3年ぐらいかかったそうです、次は製品の質ですが10日程醗酵させなければならない所を3日で出します、これが大問題でどんなに抗議してもダメだったそうです、売れるから良いじゃない?と言う感覚。
私もその製品が本社に積んであって、好きなだけ持ってって良いといわれ、かなり持って帰った事有ります、支社に帰り早速試食・・・・・・、だめだこりぁ~と思わず言ってします位マズイ商品で、腹減らしの支社の若い奴らでさえ、それを消費するのに10日ほどかかった位です、食えない訳でないのですただ不味いだけ。
51%を相手側が持っているので、結果的に(作り方は日本と同じ)不味い食品を作る羽目になってしまい、結果的に撤退しました。
二宮さんが言って要る様に、ナンチャイナ側は劣化版でも気にしません、売れれば良いので改良もしません、たぶんあの広い国すべての物がその考えで出来ていると考えた方が良いと思います。
したがって、事二輪に関する限り、当分は大丈夫と思います。
中国へ行った事のある方は解ると思います。中国国民がmade in JAPANを好み選ぶ国民ですから。自国のmade in Chinaを信用していません。そんな国が作ったバイク乗る気になれますか?って事です。
中華製の物をAmazonで買って初期不良があるとソッコーで新品と取り替えてくれるのはそういう事なんだな
中華製は安かろう悪かろうの強い上に個体差もあるってイメージしかないですね
どっちかというと個体差はどんなメーカーもあるものでそれはしょうがないけど、中華メーカーはさらに安かろう悪かろうが乗っかってくるってイメージ
昔、中国資本の会社で働いたことがありますが…二宮さんの言う通りです。
基本的に売り逃げなので品質の保証なんてありません。
サポートもする気はありません。
事故があってもまず対応しません。
根本を学ばずに見た目をコピーするだけので中身は滅茶苦茶です。
まず、中国から日本の鉄鋼会社が撤退して、良い鉄が作れなくなると言われてます。 また、中国はこれから不景気になりますし、EV移行で内燃機関の開発がされないと私は思います。
激しく同意。
中国人とデザイン系の仕事をしたことがあるけれど、ところ構わず必ず赤と黄を使おうとします。そして決して譲ろうとしません。
センスが違う!
激しく同意!!
中国の桜の名所に夜桜見に行ったら、
桜にピンクや青のライトガンガン当てててド肝抜かれたわ〜
俺はcbr250rr白新車買いました総額96万でしたが買って本当に良かったと思えるクオリティでした。
やっぱ見た目も必要だけど、性能を重視しないとダメです
中国の部品を仕入れてたことがあるんですけど、言ってることあ、100%納得です
中国は品質に関する意識が違いますからね。私の知人の某メーカ担当者も同じ事を云っていました。品質を向上させる事を脇に於いて、不良品率を見込んで多く製品作りますからね、購入者で不良品に当たる確率はかなり高いです。バイクは高価で命を預けるものだから、私はまだ中国ブランドのバイクは買いません。
日本車をパクろうと買い付けて徹底的にバラして研究したけど
元に戻せなかったという割と業界の間では有名な話し。
熟練度からくる精度と品質の差はそう簡単に覆せないし
モノづくりに対する考え方が異なる以上はその差は縮まっても並ぶことは無い。
いつも見ています。いわれることは全て納得するような内容で自分のバイクライフに役立てています。これからも、拝見させていただきます。期待しています。よろしくお願いします。
中国人として、あなたの言ったことは理にかなっていると思います。
しかし、日本人にも見えないものがある。なぜ今ここで中国製品の議論をしているのかというと、日本の経済と製造業が衰退しているからです。いわゆる「消費の格下げ」です。日本人は貧しくなり、安い中国製品を買うことを考えざるを得なくなり、日本の多くの物の生産量はそれほど多くなく、所得の低下により多くの日本製品が高価になっています。
中国のNICOTのオフ車を買った知り合いは半年くらいで動かなくなりました。
なんか中国のEVメーカーが雨後の筍みたいにできて次々潰れてEVの墓場が出来てたな
洪水で大量のEV車が廃棄された…
リーマンショックで転けないように起業者にお金ばら撒いたからね
なんだ、この神回は。
おっしゃる通りです。中国とか商売、製品に対する考え方はまったく違います。
マネしてコピーした物でもただ売れれば良いのです。それ以上の技術的アップデートはほぼなくて、他国で良いものが出れば、またその会社を買収して
コピーして作って売れれば良いと思ってるのが中国です。
バイクでも見た目はそれなりかっこ良さげなものを作るけど、不具合とか品質向上なんかで日本では改善したり、耐久性のある部品に変えていったりするけど、そういうことがほぼ無いです。電動の工具とか購入したことあるけど、ほぼ数回使ってダメになりました。
自国の技術で作ったバイクでスーパーバイクやMOTOGPで優勝できたら認めてあげましょうw
私のホンダベンリィ110は中国製造のはずなんですが。先生のお話を聞いて安心しました。そう言えば、ベトナムで一時は二輪市場を圧巻した中国製のバイクは、やがて日本製に駆逐されましたよね。
近年、日本で作る価格とあまり変わらなくなってきただけです。
中華バイクの世界をちょっと覗いた事がありますが、一番困ったのはラベルまで純正に偽装した偽物の純正部品の多さと流通量です。
どうやら偽物だろうってイグナイターの方がなんかモノがいいっぽいぞ?みたいな事があったりしたのは良い思い出にはなりましたけど、自力のみでまたあの世界に入りたいとは…
こんばんは🌆
今回のお話は大変スッキリするとともに安心しました😊
いつも動画楽しく拝見しています。
今回の動画はとても面白くて、時に大きく笑わせて頂きながらも、かなり本質をついた内容でした!
これからも動画楽しみにしています。
最近中国の不動産会社が大変な事になってると、ネットで取り取り上げられてるけど😕どの分野においても感覚は一緒なんですね😅参考になります。
中国は質より量だよね、、、 真似も得意だし、色々お粗末なことが多いとおもいます、、、派手なことが大好き、、、 祥平さんの話を聞いてつくづく日本に生まれて良かったなーとおもいました😂 洋服は中国整でもありなんですが😅 ためになるお話しでした😊 サムネがめちゃ若くてイケメン❤
私が恥ずかしながら所有している中華のヘッドホン、FMトランスミッター、いずれも二宮さんのいう通り、変な中国語訛りのアナウンスが毎回爆音で流れます。ヘッドフォンはすぐにプラが折れて壊れました。とてもじゃないけど命に関わるものに中華オリジナルを選ぶ気にはなれないですね。
とにかくQCという概念が無いみたいですw
安ければ良い訳では無いですからね
壊れにくくて長持ち
何かあった時のアフターケア
国産の安心感など特に命に関わる乗り物ですから国産が1番です
命を預けるものにチャイナ製はあり得ない。
まさに!という感じです
使い捨てくらいのものを買うには非常に便利で助かってますw
動画でも仰ってる様に不具合出たらすぐに新品交換もしてもらえますしね
二宮が言ってる中国の物作りの考え方についての話は、まんま正解である。
なんで呼び捨てなのかわかりませんが、とにかく正解ではあります。
ああ、なんでなんだろうねぇ?
@@38_un_chien地元の先輩かなにかじゃねぇの
さんをつけましょう。
お友達や手下ではないのだから
さりげなく呼び捨てにしてて草
いつも楽しく拝聴させてもらってます。二宮さんのおしゃる通りです。あれはバイクのようなもので100km/h出してはいけません。
中国とも関係あるクルマのエンジニアです。
参考までに私の知っている中国メーカが最近バイクを作り始めました、その開発の仕方を紹介します。
弱小メーカ、スタートアップのメーカーは自分で開発しません。開発だけする、開発じゃなくて海外メーカーバイクのリバースエンジニアリングする会社があります。そこでデザインなんか適当に決めてかっこいいものを設計してもらいます。エンジン含めほとんどすべての部品を外注メーカーで作って自社では組むだけです。もう出来たと思っているのです。会社にはバイクに知見のある人はいません。テストなんてしません、概念もありません。クルマもそうですが走ってなんぼのもんなのですが。CAD上でそれっぽく出来ていれば完成なのです。怖いです。
浙江省の温冷にある銭江という会社は中国の中ではまともなバイクメーカーです。昔金が有り余っていた頃、金欠でつぶれかけのイタリアのベネリを買いました。まあベネリですからたいしたことないですが、それでも本当のバイクメーカーです。色々指導を受けベネリをしつこく作り続けてきました。その実績がかわれたのか、最近ハーレーの350、500をOEM始めました。その会社ですら数年前に私が行った時、ホンダのDCTと同じようなもの作りたいので図面描いてくれと頼まれました。会社に開発できる能力もなく断りました。図面があれば出来たと思っているのです。
あれはバイクのようなもので、バイクではないのです😆
バイクに限らずちゃんとしたメーカーのmade in CHINAと中国メーカーのmade in CHINAでは品質に格段の差があるのは火を見るより明らかですね🫣
なるほど。
T10の激安中華LEDを10個セットで注文したら12回届いてラッキーと思ったら、
3個点灯せず…
まぁ安いからクレーム言う気にならず…
日本のバイクが良いですね。
テルモックスの電動バイクを買いました。
デザインはイタリアあたりらしく上手くまとめられています。
ただ、起動時のメロディが
まさに二宮さんのナレーションと同じ(笑)
毎回起動音派手だと
子供達に
〇〇レンジャーって呼ばれそう
国産のバイクにしろ車にしろディーラーが全国各地に配置されてる安心感。どんな立派な性能の外車を作ろうとディーラーの全国展開をできなきゃ割って入るのは無理だと思う。
その時は、まっこれでいいかと思い中華製で済ませてもで10年使ってるよ!という製品はないし、10年使えたためしはない。根本的にモノ作りに対する考え方が日本人とは全く違うということだよね。
中国人と仕事してましたが、やはり一緒に仕事はできない(したくない)と思ってしまいます。
特にQCに監査が入った場合パフォーマンスを発揮しますが、日本人の姿が見えなくなった途端祭りです。やりたい放題です
思ってた通りなんですね
格安の外車を長年乗り続けるひとが殆どいないのはそれなりの理由があるということですね。
衣料品の取り扱いでも同じです。LLサイズのシールを張ったSサイズとか平気で混入して送ってきます。結局工場は中国からベトナムに移行しました。
中国は自動車市場で電動化をゴリ押し、地球温暖化ビジネスに乗っかって覇権を取ろうと躍起になってる。バイクと言えば今インドが小型バイクの世界工場となりつつある。年間2千万台超えの生産数が世界中に販路を広げてます。大型バイクは趣味性が強いのでますます高くなるでしょうね。
ネットの情報ではなく実体験を元に話される、中国についてのお話がとても参考になりました(勿論それが全てではないと思います)。
今のところ中国のバイクは安いだけのコピー品のようなものであり、日本や海外(中国以外)の有名メーカーを差し置いて選ぶ対象にはなりにくそうですね。
以前、50万円で買える中国製の四輪EV「宏光MINI」が大きな話題になりました。しかし今はどうでしょうか。
特に、趣味性の強いバイクとなると値段だけが購入の決め手とはなりにくそうです。これは二宮さんの仰る通りだと思います。私だったらZX-4Rの方を頑張って買いたいですよ。
中国はポテンシャルの強い国ですから10年20年後にはとんでもないバイクが生まれている可能性もあると感じていますが、一朝一夕には厳しいでしょうね。
もう15年程前の話ですが、バイク仲間が台湾製(だったと思います)の250ccロードスポーツを購入。非常にカッコ良かった。値段もかなり安価でした。
で、友人に尋ねたら、アクセル開けているが加速が緩い。その割に排気音が大きい。スプロケット、チェーンが非常に早く減ると言ってました。
かのCB400FOURも製造後10年を過ぎた1980年代後半には「ヨンフォアがオイルをお漏らしするのは仕方無いね」という扱いでしたが、後続のCBXやCBRではそういう事は解決されていたし、そこまでクオリティを上げられるかですね。何しろ人口が多いので出来る人は多分いると思いますが、そこにお金を出す人がいるかどうか。
ホンダが中国で生産している逆輸入バイクを購入するために実車を見たが
見た目はカッコ良くて凄いのですが、細かい所を見ると結構雑な作りで
かなり安っぽいんですよね。しかも全体的に見ると各部パーツの総合
バランスが悪く「これは無しだな。」と諦めた経緯があります。
大変わかりやすく説明していただきました
とある大手バイク屋の店長です。
アジアンバイクも多く取り扱いしてますけど、それなりのが多いですよ、、、
なので僕はアジアンバイクはおすすめしません
マニア層向けの高性能な音楽プレイヤーに関しては完全に中国勢の一択になっちゃってますね。
現在のiRiverはAstell&Kernという最高峰ブランドの製品を出しています。
趣味性の高いバイクでも同じことが起こるんじゃないかな。
あ、そもそもiRiverは韓国か。
数年前にC国製のポケバイ新品同様の中古を買いました(日本が輸入代理店のものです)、が、混合油を入れて始動しようとしたのですが一向にエンジンが掛からず、プラグのスパーク等を確認したけど問題無し。
キャブレーターを分解したところ、燃料が通る穴が開いて無く掛かるわけが無いと‥
間違いなく工場では完成品の検査(始動等)はしてないのだなと思いました
多分、前の持ち主はクレームで新品をもらい、ダメだったのを中古とした売ったのだと思います
メーカー(代理店)では部品の販売はしない、消耗品のタイヤも販売もしないと言われました
タイヤは半日も使用すると摩耗が酷くて使い物にならなくなるらしいです
タイヤは既存の日本製等のとは規格が違い流用も出来ずという有様・・
つまり、売ったら終わりという考えなんですね・・・
初期不良も別と交換すれば良いと言う思想だと思わされました
ネジやベアリング、Eリング等の強度やクオリテーも酷かったです
初期品質は一時期より全然いいって思うけどとにかく製品寿命が短くて結局日本車買った方が性能も金銭面でもいい、みたいなのはザラにあるなぁ
以前いた会社で中国と商取引していました。
全く仰られる通りです。
金城モンキーを思い出しましたw
冷房もね。ガンガン効かせるほど「サービスがいい」なんだよね、中国。凍るほど寒くして、ガチガチ震えながら「どうですか、うちのサービスは!」と自慢するのです。
個人的にホンダが中国に力入れつつあるのが悲しい。
カブが中国製になったのは結構ショックだった。
カブは日本向けは中国製から日本製に変わったってかいてありましたが?車ならは中国製増えましたよね。オデッセイも持ってくるらしいし。
読んでもらえたら嬉しいです!
マジェスティsです!
車のエンジンオイル5-30入れたら壊れますか?
上手く良し悪しの説明動画お願いします!
オイルが余るので上手く使い回したいです!
いつも有益な情報ありがとうございます。
安全性を犠牲にした高性能ってなんでしょうねぇ
安さと命を天秤には掛けられないですね
マキタ用の中華バッテリーが爆発する、とかモバイルバッテリーが爆発する、とか
とにかく中華製は爆発するイメージ
仰る通り中国人が一番重要視するのは「一族」で、その次がお金です。
知り合いの中国人も言っていましたから間違い無いです。
祥平さんが言っている事は正に“正論“です。自分も趣味でエンジン付き建設用機械、(発電機、穴掘り機(オ-ガ)ポンプetc)を買い現在も残ってます。初期は性能が出ますが経過(一年程)と共に補器部品の劣化が激しく(材質不良で耐久性が無い=製造基準(品質&検査基準)が無い)あちこち壊れ出し結局使えなくなります。“取り敢えず動けばいい、売れる“考え方で作られてます。バイクも全く同じ事が言えると思います。しかし残念な事に使っているモバイルバッテリーは全て’“made in CHINAです。
使う人のの事も考えながら性能デザイン等考えていくのが日本メーカー、とりあえず見た目が良くてスペックが目を引く事を中心に開発しているのがかの国、ポッと出の新興メーカーやこれ迄評価が低かったメーカーがそれらの評価を覆すのはまず安定した品質とサービス体制を確率するのが大事。どんなに高性能デザインが良くて低価格でも耐用年数が短くメーカーの先行きも不安があっては誰も買わないでしょう。電動バイクのベンチャー見たいな所が知り会いのお店に営業に来たそうですが上記の理由で断ったそうです。
人命軽視の国で作られたバイクになんて怖くてとても乗れませんw
ベトナムで過去中国製バイクが日本製を駆逐するほど席巻した事がありますが、数年で見向きもされなくなり日本製に戻っています。
すごく参考になりました!
なるほど。
中国メーカーは利益優先で”ファン”(愛好家)を増やそうとは考えていないわけか。
EVがそうですね。
タイヤも、中国進出して雇った作業員が機械と材料を手に入れたら自立してメーカー名だけ変えて売る。
良く見ると、溝のパターンが同じなのが分かります。
つまり、研究して溝のパターンを見つけ出した結果では無く、
真似ただけですから、進化しないし少し変えると性能が落ちる事が有りますよね。
アジアンタイヤでブランド確立しているのは日本な欧米技術者を雇い入れてます。
中国は、タイヤメーカーだけで200社以上あります。
アジアンタイヤの性能は、最近良いと言う人は本質を知らないのでしょうね。
凄いのが、国家が技術系メーカーは国内に工場を作る場合は中国メーカーと組ませます。
トヨタが、ハイブリッド技術は国内で組み立てて中国では作らなかった事で、国ぐるみで不買運動を展開したのが記憶に新しいところですね。
例えばスズキ車もバイクも安くて高品質ですよね。マイナートラブルあれど、短期間に距離走る人なら絶対オススメ!安い速い美味いのメーカーです。でも中国人にはウケなかった、それが彼らに合わなかったから。でもインド人は歓迎してくれた、商売ってそういうもんです。
ドローンの世界は中国製が凌駕していますが、ライトも作動音もセンスが悪いのは同じくです(笑)
(日本製は公安的視点から成長が遅れました)
民生品が圧倒的なバイクは、スペックはもちろん官能部分で中国製が日本製を超えることは難しいと思います。
中国の電動バイクで段差乗り越えたらリムが変形してモーターに干渉とか、品質どうなってるの?
中国工場で社員教育すると給料の良い所に行ってしまう、ラインでビスが余ったりする、勝手に留める場所端折ってしまう。
タイムカード押すと家に帰る、ラインがストップして見に行くと食堂でラーメン食ってた、とにかくめちゃくちゃ。
10人一組で表の作業させると2人くらいは勝手に休んでる。
ベトナムで一時期安い中国製のバイクが広まったけど、結局日本製に戻ったみたいです。
バイクは故障が命に関わることも多いのに中国製は嫌でしょ。
電装パーツやプラスチック、金属などの素材面でまだ大きな差があるとは思うけどね
電波の届かない山のてっぺんでエンジン壊れても困るんで、乗り物は信頼性を最優先で選んだ方がいいんじゃないかと
中国の人は声も大きいしガサツなんだよな。作業のスピードは速いけど雑。日本人のが丁寧で繊細。
品質に関する考えはそのとおりですね。
不良率10%だから10%多く納品では済まないですね。
カスタマーサービスや検品の手間考えたら日本製の半額以下くらいじゃないと割合わないです
KOVEの車体はともかく、代理店が別業種で有名な、そのアレな意味で有名なとこなので。
ごめんなさい。この動画に関係ありませんが自動車保険について。
過去の動画を観せていただきました。
任意保険に未加入。原付は任意保険に加入率が極端に低いのです。
私は大型、けん引を所持。最近ガソリンが高いので原付一種にできるだけ(買い物、ちょい乗り)場合は原付一種に乗っています。
しかしながらまわりのかたは自動二輪、特に原付一種は任意保険未加入者が多いです。原付のみの任意保険未加入者のデータがないですが、実感する限り原付で任意保険未加入者は8割、80%ぐらいですね。5人に4人は未加入みたいな感じです。
安全啓発動画をありがとうございます♪
これからも安全運転啓発動画をお待ちしております♪
長文すみませんでした。
中国も確かに技術は上がってきましたが、素材と言う部分では日本の足元にも及びません、そんな状態の現在中国は経済が破綻してます、国民の金持ちは海外逃亡海外移住残るのは貧困層、そんな状態になる可能性は大で尚更経済は回らなくなる、
例えば20年くらい前に東南アジア諸国にC国メーカー製のバイクが大挙して進出した時にも、同じ様な事が起こりましたね。
当時も一時は販売されるバイクの80%以上はC国メーカー製バイク・・・という状態だったらしいですが、
現在ではC国メーカー製バイクは全て淘汰されたと聞きました。(C国が東南アジア諸国に建設したバイク工場はほとんど撤退したとか)
やっぱり、長く安心して使えるバイクが支持される様になる・・・の実例だと思います(2~3年間だけ安い機種に乗りたい人は除く)
二宮さん的にはウーヤンHONDAはアウトですか?
CB190SSが気になるんですが、、
カッコいいバイクのキーをオンにしたら♩チャッチャラ〜ン❤
だとそれはイヤですね。
華の国が赤と金(黄色ですが)で看板等を作るのは砂漠の砂による霞みの中で目立とうとするからだろうなって。湿度の低い欧州の独のルフトハンザ✈️が淡い黄色と灰色でも映えていたので住む地域で映える色は違うんだな…って私は思ってます。
余談ですがカナダで見たHONDAの赤は惚れ惚れするくらい綺麗でした👍
仮に中国製バイクを買うなら、販売店はあるか、部品の供給はあるのかを心配します。
かつて、ドイツ車が日本戦略として、日本全国に販売店を設けユーザーを獲得しました。一方、アメ車は、それに比べ多くは見かけません。車やバイクは、性能、技術やデザインよりサービスに依存するところが大きい気がしています。
中国人の行動原理は虫の様、って誰か言ってましたね
一気に群がって食いつくし無くなるとパッと散っていく🤣
二宮さんのデッドコピーくだりがEV車の末路過ぎて納得した。
技術の進化と言うより、進化した技術の模倣って事ですか。
以前、中国と貿易をしている方にサンダルを注文したら注文以上に造ると言う話を聞きました。クレームが来たら同じ物で保障する。売れなくなってきたら価格を下げる。一円の回収の為に手間を惜しまづに来るとも言ってました。凄い文化の国
私がロジクール製品を嫌う理由と全く同じ…
無料で交換してくれるつっても、そもそも壊れるものなんて使いたくないですよね。
それがバイクだとして…運転中に壊れたら、無料交換も命がけになりますね(;´Д`)
ホンダのオデッセイの再販が決まったとき、なじみの店員が「長年のユーザー様には売りたくない」とはっきり言ってました。
日本の企業が管理製造する製品ですらそれですから、中国オリジナル製品など選択肢に入りません。
同感ですね
考え方、文化が違うので仕方ないですねー😅
見た目だけ良くなってますけど質が悪いので耐久性は期待出来ないです。
使っている金属や焼入れがまともに出来てなかったりとか普通ーですもんね
はじめてコメントします!
SR400のキャブセッティングについて動画あげて欲しいです🙇